JPH05140291A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH05140291A
JPH05140291A JP30358691A JP30358691A JPH05140291A JP H05140291 A JPH05140291 A JP H05140291A JP 30358691 A JP30358691 A JP 30358691A JP 30358691 A JP30358691 A JP 30358691A JP H05140291 A JPH05140291 A JP H05140291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
producing
mol
transesterification
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30358691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sugano
龍也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP30358691A priority Critical patent/JPH05140291A/ja
Publication of JPH05140291A publication Critical patent/JPH05140291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリマー中に含まれる金属成分の少なく、着
色のない高分子量ポリカーボネートを製造する。 【構成】 反応器及び配管等の樹脂との接液部をフッ素
化ピッチでコーティングすることにより、着色の少ない
高分子量体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネートの製
造法に関し、特に無色透明で高分子量のポリカーボネー
トが得られるポリカーボネートの製造法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカー
ボネートは、幅広い用途、特に射出成形用または窓ガラ
スの代わりのガラスシートとしての用途を有する汎用エ
ンジニアリングサーモプラスチックスである。
【0003】従来よりこれらポリカーボネートの製造に
は界面重縮合法やエステル交換法等が適用されている。
界面重縮合法は、一般的にポリカーボネートの製造に効
果的であるが、有毒なホスゲンを使用することや塩素イ
オンが生成するポリカーボネートに残存することなどの
欠点を有する。
【0004】これらの欠点を解消するために、有毒なホ
スゲンの代わりにホスゲンのダイマーである液体のトリ
クロロメチルクロロホルメートを用いて特殊な2価フェ
ノールと界面重縮合反応させてポリカーボネートを製造
する方法が特開昭63−182336号公報に開示され
ている。
【0005】しかしながら、特殊な2価フェノールとし
て9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
類についての記載があるのみである。また、有毒なホス
ゲンの代わりにトリホスゲンを用いて2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンからポリカーボネート
を得る方法がAngew.Chem.(アンゲバンテ.
ヘミー)99.922(1987),ドイツ特許DE3
440141号明細書に記載されているが、ホスゲンが
発生する反応機構も提唱されている。
【0006】エステル交換反応においては、ジフェニル
カーボネートと芳香族ジヒドロキシ化合物にエステル交
換触媒を加えて、加熱減圧下、フェノールを留出させな
がらプレポリマーを合成し、最終的に高真空下、290
℃以上に加熱してフェノールを留出させて高分子量のポ
リカーボネートを得ている(米国特許 4345062
号明細書)が、高分子量のポリカーボネートは他のエン
ジニアリングプラスチックスと異なって、溶融粘度が極
めて大きいので、反応条件として290℃以上の高温を
必要とし、また、沸点の高いフェノールを留去させるた
めに高真空(10-2Torr)を必要とするため、設備
の面からも工業化は難しく、更に生成するポリカーボネ
ートにフェノールが残存することにより、色相や物性に
好ましくない影響を及ぼすことが知られている。
【0007】しかしながら、エステル交換法は、溶融重
縮合で反応を行わしめることができ、工業的に経済性の
優れた手法であることから種々の検討がなされている。
特に製品着色の観点から反応器の材質の影響が示唆され
ており、例えば、本発明の出発原料とは異なるものであ
るが米国特許4383092号明細書に開示されている
ように反応器材質としてタンタル、ニッケルまたはクロ
ムを用いることにより製品着色の防止をはかることが提
案されている。
【0008】しかしながら、これらの金属は反応器材質
として用いるには効果であることから、実用的ではな
い。また、エステル交換触媒存在下、エステル交換法に
よりポリカーボネートを製造する際、炭素鋼やステンレ
ススチールをそのまま使用した場合、高分子量化がはか
れず、分子量の再現性が乏しく、さらに着色の著しい樹
脂であった。また、従来のフッ素系樹脂は、連続使用温
度は200℃が限界であり、反応装置そのものをフッ素
系樹脂で作ることは工業的コスト上、また、強度上不可
能である。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、従来よりポリカ
ーボネートの製造に用いられるエステル交換法の課題の
一つである高分子量化及び樹脂の着色について鋭意研究
した結果、反応装置の材料として特にその接液部にガラ
ス状フッ素化ピッチからなる材料を用いることにより、
着色の少ない高分子量のポリカーボネートが得られると
いう事実を見出し本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、エステル交換触媒の存
在下で2価ヒドロキシ化合物とビスアリールカーボネー
トをエステル交換法により溶融重縮合させ、ポリカーボ
ネートを製造する方法において、反応器の材質、特に接
液部の材質としてガラス状フッ素化ピッチ材料を用いる
ことにより高分子量の無色透明な樹脂を得るためのポリ
カーボネートの製造法を提供するものである。
【0011】1)エステル交換触媒の存在下で2価ヒド
ロキシ化合物とビスアリールカーボネートをエステル交
換法により溶融重縮合させ、ポリカーボネートを製造す
る方法において、2価ヒドロキシ化合物とビスアリール
カーボネートと接触する部分がフッ素系樹脂からなる材
料の反応装置内でエステル交換反応を行うことを特徴と
するポリカーボネートの製造法。2)フッ素系樹脂がフ
ッ素化ピッチである請求項1記載の製造法。3)2価ヒ
ドロキシ化合物が下記化1,2,3,4または5で表さ
れる化合物である請求項1または2記載のポリカーボネ
ートの製造法。4)ポリカーボネートポリマー中に含ま
れる金属成分が10ppm以下であることを特徴とする
ポリカーボネートの製造法。5)金属成分が、鉄,クロ
ム,コバルトである請求項4記載のポリカーボネートの
製造法。6)ポリカーボネートの全末端の水酸基濃度が
15モル%以下であることを特徴とするポリカーボネー
トの製造法。7)ポリカーボネート中の塩素含有量が3
ppm以下であることを特徴とするポリカーボネートの
製造法。
【0012】ここで用いられる材料であるガラス状フッ
素化ピッチはフッ素系溶剤に可溶であり、熱分解温度も
300℃である特徴を有している(特開昭62−275
190,特開平2−271907)。
【0013】本発明に使用し得るエステル交換触媒の代
表例としては、(a)金属を含んだ触媒に類する触媒と
して、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素ルビジウム、
水素化ホウ素セシウム、水素化ホウ素ベリリウム、水素
化ホウ素マグネシウム、水素化ホウ素カルシウム、水素
化ホウ素ストロンチウム、水素化ホウ素バリウム、水素
化ホウ素アルミニウム、水素化ホウ素チタニウム、水素
化ホウ素スズ、水素化ホウ素ゲルマニウム、テトラフェ
ノキシリチウム、テトラフェノキシナトリウム、テトラ
フェノキシカリウム、テトラフェノキシルビジウム、テ
トラフェノキシセシウム、チオ硫酸ナトリウム、酸化ベ
リリウム、酸化マグネシウム、酸化スズ(4価)、ジブ
チルスズオキシド、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化ゲルマニウム、酢酸ベリリウム、酢酸マグ
ネシウム、酢酸スズ(4価)、酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸
ゲルマニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸スズ
(4価)、炭酸ゲルマニウム、硝酸スズ(4価)、硝酸
ゲルマニウム、三酸化アンチモン、フェニル酢酸亜鉛、
フェニル酢酸錫、フェニル酢酸鉛、ビスマストリメチル
カルボキシレート等が挙げられる。
【0014】(b)電子供与性アミン化合物に類する触
媒としては、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、
4−(4−メチルピロリジニル)ピリジン、4−ジエチ
ルアミノピリジン、4−アミノピリジン、2−アミノピ
リジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジ
ン、4−メトキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、
2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダ
ゾール、2−メルカプトイミダゾール、アミノキノリ
ン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチ
ルイミダゾール、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)等が挙げられる。
【0015】また、(c)上記電子供与性アミン化合物
の炭酸、酢酸、ギ酸、硝酸、亜硝酸、しゅう酸、フッ化
ホウ素酸、フッ化水素酸塩等が挙げられる。
【0016】さらに、(d)ボラン錯体に類する触媒と
しては、ボランと以下の化合物との錯体、すなわちアン
モニア、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリ
ジン、ジメチルアミノピリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、ピロール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフィ
ド、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリフェニルホスファイト等の錯体が挙げられ
る。
【0017】また、本発明に用いられる2価ヒドロキシ
化合物としては、例えば、化1〜5で表される化合物が
挙げられる。具体的には、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4´−ジヒ
ドロキシ−2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−
ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−sec.ブチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシ−3−ターシャリーブチルフェニル)プロパ
ン、1,1´−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p
−ジイソプロピルベンゼン、1,1´−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン等が挙げられる。さらに、これらの2種または3種
以上の2価ヒドロキシ化合物を組み合わせて共重合ポリ
カーボネートを製造することも可能である。
【0018】本発明の製造法は、前記したエステル交換
触媒の少なくとも1種を用いて、ビスフェノールAのよ
うな2価のヒドロキシ化合物をビスフェニルカーボネー
トのようなビスアリールカーボネートと溶融重縮合反応
させることによって実施される。
【0019】この反応が進む温度は、100℃〜約30
0℃までの範囲である。反応温度としては、好ましくは
130℃〜265℃の範囲である。反応温度が130℃
未満であると反応速度が遅くなり、265℃を越えると
副反応が起こりやすくなる。触媒として選択された少な
くとも1種の化合物は、反応系中に存在する2価のヒド
ロキシ化合物に対して10-1モルから10-5モルを必要
とするが、好ましくは、10-2モルから10-4モルであ
る。触媒量が10-5モル未満であると触媒作用が少なく
ポリカーボネートの重合速度が遅くなり、また、触媒量
が10-1モル以上であると生成するポリカーボネート中
に残存する率が高くなるので、ポリカーボネートの物性
低下を招く。
【0020】また、ビスアリールカーボネートの必要量
は、反応系中に存在する2価ヒドロキシ化合物と当モル
である。一般に高分子量のポリカーボネートが生成する
ためにはカーボネート化合物1モルと2価ヒドロキシ化
合物の1モルが反応しなければならない。ビスアリール
カーボネートを用いた場合、ヒドロキシ化合物2モルが
前記反応によって生じる。これらの2モルのヒドロキシ
化合物は反応系外に留去される。しかしながら、工業的
には、従来よりビスアリールカーボネートをヒドロキシ
化合物1モルに対して1.00〜1.10モルのビスア
リールカーボネート過剰で処理されており、本発明の条
件として包含されるものである。
【0021】本発明の製造法は、そのメカニズムについ
ては必ずしも明かではないが、反応装置の材質、特に接
液部において金属材質を使用した場合、金属成分とエス
テル交換触媒との相互作用、反応系との相互作用に起因
する高温下での熱分解や副反応を促進させることにより
高分子量化が抑制されたり、樹脂の着色が生じるものと
考えられる。本発明に使用される反応装置の材料として
は、フッ素化ピッチが挙げられる。特に、ピッチを直接
フッ素化反応する際に300℃で処理したガラス状フッ
素化ピッチが(これらのフッ素化ピッチの製造法には、
特開昭62−275190,特開昭2−271907に
記載されている)好ましく、本発明においては、上記物
質を表面材料としたコーティング材料が望ましい。
【0022】以下に実施例にて本発明を説明するが、本
発明は、これらの実施例によって限定されるものではな
い。
【0023】
【実施例1】ガラス状フッ素化ピッチでコーティングし
たSUS316製の反応容器に2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン22.8g(0.1モル)、
2−メチルイミダゾール0.164g(2×10-2
ル)及びビスフェニルカーボネート21.9g(0.1
023モル)を加え、窒素雰囲気下180℃で1時間攪
拌後、徐々に減圧しながら昇温させ、最終的に0.1T
orr,260℃で2時間重縮合反応させ、生成するフ
ェノールを留去せて、無色透明なポリカーボネートを得
た。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量(M
v)を測定するとMv=28,000であった。また、
色相はA380−A580 =0.110であった。
【0024】ここで、粘度平均分子量の測定方法は、2
0℃における塩化メチレン溶液の固有粘度[η]をウベ
ローデ粘度計を用いて測定し、次式を用いて粘度平均分
子量(Mv)を計算した。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.82 また、色相の評価はポリカーボネートを10%塩化メチ
レン溶液として、UV測定装置で380nmと580n
mの波長領域での吸光度の差を測定し、表示したもので
あり、値が大きいほど着色していることを示す。
【0025】末端水酸基の濃度は、8モル%であった。
末端水酸基濃度の測定方法は末端基構造:サンプル0.
4gを3mlのクロロホルムに溶解し、40℃で13C−
NMR(日本電子社製、GX−270)を用いて、末端
のOH基及び構造を測定した。末端OH基濃度は、全末
端基濃度に対する割合(%)で計算した。
【0026】また、ポリマー中に含まれる鉄、クロム、
コバルトの含量は各々10、0.5、0.5ppmであ
った。
【0027】ポリマー中の鉄,クロム,コバルト含量:
20gのポリマーを灰化し、原子吸光(第二精工舎、S
AS/727)を用いて限界値0.05ppmまで測定
した。さらに、ポリマー中に含まれる塩素含量は1pp
mであった。
【0028】ポリマー中の塩素含量:50mgのポリマ
ーをSchoriger法によりガス化して水溶液に
し、イオンクロマトグラフィー(Yokogawa、I
C500)を用いて、限界値0.5ppmまで測定し
た。
【0029】
【実施例2】ガラス状フッ素化ピッチをコーティングし
たSUS316製の反応容器を用い、2−メチルイミダ
ゾールの代わりにエステル交換触媒として4−ジメチル
アミノピリジン0.0122g(1×10-4モル)を用
いた他は、実施例1と同様な反応を行いポリカーボネー
トを得た。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量
(Mv)を測定するとMv=30,800であった。ま
た、色相は、A380 −A580 =0.108であった。末
端水酸基濃度は10モル%、また、ポリマー中の鉄、ク
ロム、コバルトの含量は各々1.5、0.5、0.5p
pmであった。さらに、ポリマー中に含まれる塩素含量
は1.5ppmであった。
【0030】
【比較例1】ステンレス(SUS316:鉄成分67
%)製の反応容器を用い、実施例2と同様な方法で反応
を行いポリカーボネートを得た。得られたポリカーボネ
ートの粘度平均分子量(Mv)を測定するとMv=1
8,000であった。また、色相は、A380 −A580
0.319であった。末端水酸基濃度は20モル%、ま
た、ポリマー中の鉄、クロム、コバルトの含量は各々1
5、5、3ppmであった。さらに、ポリマー中に含ま
れる塩素含量は3.5ppmであった。
【0031】
【比較例2】ステンレス(SUS304:鉄成分74
%)製の反応容器を用い、実施例2と同様な方法で反応
を行いポリカーボネートを得た。得られたポリカーボネ
ートの粘度平均分子量(Mv)を測定するとMv=2
1,400であった。また、色相は、A380 −A580
0.276であった。末端水酸基濃度は20モル%であ
った。また、ポリマー中の鉄、クロム、コバルトの含量
は各々18、3、2ppmであった。さらに、ポリマー
中に含まれる塩素含量は3.5ppmであった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量で着色のない
無色透明なポリカーボネートを得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エステル交換触媒の存在下で2価ヒドロキ
    シ化合物とビスアリールカーボネートをエステル交換法
    により溶融重縮合させ、ポリカーボネートを製造する方
    法において、2価ヒドロキシ化合物とビスアリールカー
    ボネートと接触する部分がフッ素系樹脂からなる材料の
    反応装置内でエステル交換反応を行うことを特徴とする
    ポリカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】フッ素系樹脂がフッ素化ピッチである請求
    項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】2価ヒドロキシ化合物が下記化1,2,
    3,4または5で表される化合物である請求項1または
    2記載のポリカーボネートの製造法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 , R6 はそれぞれ水素
    原子、炭素数1〜8の直鎖または枝分かれを含むアルキ
    ル基またはフェニル基を表し、Xはハロゲン原子を表
    し、n=0〜4、m=1〜4である。)
  4. 【請求項4】ポリカーボネートポリマー中に含まれる金
    属成分が10ppm以下であることを特徴とするポリカ
    ーボネートの製造法。
  5. 【請求項5】金属成分が、鉄,クロム,コバルトである
    請求項4記載のポリカーボネートの製造法。
  6. 【請求項6】ポリカーボネートの全末端の水酸基濃度が
    15モル%以下であることを特徴とするポリカーボネー
    トの製造法。
  7. 【請求項7】ポリカーボネート中の塩素含有量が3pp
    m以下であることを特徴とするポリカーボネートの製造
    法。
JP30358691A 1991-11-19 1991-11-19 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH05140291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358691A JPH05140291A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358691A JPH05140291A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140291A true JPH05140291A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17922788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30358691A Pending JPH05140291A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632885A (ja) * 1992-06-22 1994-02-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート及びその製造方法
JP2006249345A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
CN100451047C (zh) * 2003-11-21 2009-01-14 通用电气公司 作为聚合催化剂的多氢多硼酸盐

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632885A (ja) * 1992-06-22 1994-02-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート及びその製造方法
CN100451047C (zh) * 2003-11-21 2009-01-14 通用电气公司 作为聚合催化剂的多氢多硼酸盐
JP2006249345A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025083A (en) Process for preparation of polycarbonate
JPH0488017A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05140291A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH047328A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH047329A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3772993B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3098295B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3099912B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05125174A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3169245B2 (ja) ポリカーボネートの製造法及び製造装置
JP3098296B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05148355A (ja) ポリカーボネート
JPH05125170A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05140290A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造法
JP2904300B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05125173A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0517565A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3097775B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04332725A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2733114B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05148354A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH03265625A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH069770A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH041229A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415221A (ja) ポリカーボネートの製造法