JPH0475603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475603B2
JPH0475603B2 JP12254385A JP12254385A JPH0475603B2 JP H0475603 B2 JPH0475603 B2 JP H0475603B2 JP 12254385 A JP12254385 A JP 12254385A JP 12254385 A JP12254385 A JP 12254385A JP H0475603 B2 JPH0475603 B2 JP H0475603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly conductive
layer
thermoplastic resin
film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12254385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281402A (ja
Inventor
Susumu Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP12254385A priority Critical patent/JPS61281402A/ja
Publication of JPS61281402A publication Critical patent/JPS61281402A/ja
Publication of JPH0475603B2 publication Critical patent/JPH0475603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、本来絶縁体である熱可塑性樹脂にカ
ーボン系フイラーを多量に添加することにより導
電性を付与し、且つ熱可塑性樹脂にポリオレフイ
ン系接着性樹脂を用いることにより従来のポリオ
レフイン系の導電性フイルムに比べ接着性を大巾
に改良し、フイルム状に成形する際に、高導電性
を損なわぬようにすることにより得られる高導電
性フイルムの製造方法に関するものである。 〔従来技術〕 一般に熱可塑性樹脂は絶縁体が多く、特にオレ
フイン系樹脂は電気部品、電線の絶縁材料に使用
されている。これらの熱可塑性樹脂に導電性を付
与する方法は、製品に要求される導電性により
種々の方法がある。一般的には経時変化が少な
く、且つ耐薬品性があり、さらに安価であること
よりカーボン系フイラーが最も多く使用されてい
る。しかし、高導電性を得るにはカーボン系フイ
ラーを多量添加する必要があり、その高導電性熱
可塑性樹脂の成形性は著しく低下することにな
る。特に押出フイルム成形する場合、従来の単層
押出成形では、溶融樹脂の破断による引取不能、
ピンホールの大量発生、さらにダイのリツプに付
着する通称目脂と呼ばれるものが多量に発生する
ことによる連続成形不能等により実際には押出フ
イルム成形することが不可能である。 別の問題として熱可塑性樹脂にポリオレフイン
系樹脂を使用すると耐薬品性もよく、安価である
が、接着性に乏しいために金属箔とのラミネート
をする際、そのままでは金属箔とは全く熱融着性
はなく、たとえ接着剤を使用しても充分とは言え
ない事が多い。又最近はエレクトロニクス分野へ
の用途としてシートやフイルムに表面処理を施す
ことが多い。しかし、ポリオレフイン系樹脂は、
コロナ放電処理などにより表面の接着性を改良し
なくてはならない。 〔発明の目的〕 本発明は従来のフイルム成形方法では不可能で
あつた。高導電性フイルムを得るために共押出方
式に着眼し、さらに高導電性フイルムの接着性改
良として、最近多層フイルムシートで広く使用さ
れている接着性樹脂の中で耐薬品性、成形性など
が一般のポリオレフイン系樹脂と同程度のポリオ
レフイン系接着性樹脂を使用することにより、金
属箔と高導電性フイルムの接着性が大巾に改良さ
れ、接着剤を使用しなくても熱融着性により、直
接高導電性フイルムと金属箔を接着することがで
き、該ラミネートフイルムは接着剤を使用した従
来のラミネートフイルムに比べ、すぐれた性能を
保持するとの知見が得られ、一方、成形方法とし
て共押出方式を採用すると流動性の極度に悪い高
導電性熱可塑性樹脂組成物を始めとするフイラー
高充填タイプの熱可塑性樹脂組成物を中間層と
し、両面にフイラーを含まない熱可塑性樹脂を共
押出することにより、中間層の層流は安定化され
且つ中間層であるためダイ内金属壁面と接触せ
ず、ダイリツプに付着する通称目脂と呼ばれるも
のが全く付着することがない事、さらに単層押出
フイルムに比べ、共押出により作成したフイルム
の方が高い導電性を示すという知見が得られ、こ
の知見に基づき種々の検討を加えて本発明を完成
するに至つた。 〔発明の構成〕 本発明は、ポリオレフイン系接着性樹脂100重
量部にカーボン系フイラーを30重量部以上添加し
た高導電性熱可塑性樹脂組成物層を中間層とし、
その両面に外側層として該中間層に対する該外側
層の180℃方向への剥離に要する力が5乃至500
g/15mm巾である剥離可能な熱可塑性樹脂層を共
押出し、冷却後両面の熱可塑性樹脂層を剥離する
ことを特徴とする高導電性フイルムの製造方法で
ある。 共押出方式の製造方法を図をもつて詳細に説明
すると第1図は共押出し冷却した3層のフイルム
であり図中1は外側層の剥離可能な熱可塑性樹脂
層であり、2は中間層の高導電性熱可塑性樹脂組
成物層である。中間層2の表面3にはカーボン系
フイラーの含有分が低いスキン層が存在する。第
2図は両面の熱可塑性樹脂層を剥離した高導電性
フイルムであり、フイルム2の表面4ではスキン
層が剥離した熱可塑性樹脂層と共に除かれカーボ
ン系フイラーの1部分が露出している。 本発明のポリオレフイン系接着性樹脂とは、ポ
リオレフイン系樹脂の一部又は全部あるいはそれ
らを熱減成したものに対しラジカル重合性不飽和
有機酸又はその無水物をグラフト重合させたもの
であり、これらグラフト化されたポリオレフイン
系樹脂の1種又は2種以上のブレンド体や未グラ
フト化ポリオレフイン系樹脂とグラフト化された
ポリオレフイン系樹脂のブレンド体でもよい。 ポリオレフイン系接着性樹脂に使用されるポリ
オレフイン系樹脂とはエチレン、プロピレン、1
−ブテン、イソブテン、4−メチルペンテン−
1、酢酸ビニル、スチレン等のα−オレフインの
単独重合体もしくは上記1種のα−オレフインと
他のα−オレフインの1種又は2種以上の共重合
体である。しかし成形性、耐薬品性、導電性さら
に価格面からみてプロピレンの単独重合体もしく
はその共重合体が望ましい。 外側層として用いる熱可塑性樹脂は、中間層で
ある高導電性熱可塑性樹脂組成物と剥離可能でな
ければならず、外側層の樹脂と中間層の樹脂とは
異なる種類の樹脂であることが望ましい。中間層
の高導電性熱可塑性樹脂組成物の種類により変わ
るが、外側層にはポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド、ポリオレフイン系樹脂等を用いるのが望まし
い。 さらに本発明に用いられるカーボン系フイラー
としては、カーボンブラツク、グラフアイト、カ
ーボン繊維などがある。 本発明における中間層である高導電性熱可塑性
樹脂組成物と外側層である熱可塑性樹脂の組み合
わせで重要なことは、剥離の際の剥離に要する力
であり、180℃方向への剥離力が5g/15mm巾以
下では中間層の表面に形成されているカーボン系
フイラーの含有分の低いスキン層が取り除かれ
る。又500g/15mm巾以上では外側層を剥離する
際に中間層である高導電性フイルムとの接着力が
強く、高導電性フイルムの外観を損うばかりでな
く、高導電性フイルムの厚みが薄い場合は該フイ
ルムが破断されて剥離できなくなる。 〔発明の効果〕 本発明により従来では考えられない高導電性で
薄いフイルムの製造が可能となり、さらに接着性
が大巾に改良されることにより、従来接着剤によ
り金属箔とラミネートしていたものが、直接金属
箔と接着可能となつた。接着剤を使用しないた
め、コスト低減になるばかりでなく、有機溶剤と
接触する用途では、従来の接着剤を使用した金属
箔とのラミネートフイルムの場合、フイルム内を
拡散してきた有機溶剤に接着剤層がおかされてデ
ラミネーシヨンを起こしたり、接着剤が導電性接
着剤の場合はラミネートフイルムの抵抗の増大現
象などがみられたが、本発明により直接金属箔に
接着させたラミネートフイルムでは、全く問題は
見られず、これらの特徴を生かし電池分野やIC
キヤリア材料の高導電化さらに情報記録用途な
ど、エレクトロニクス産業に広く応用できる。 〔実施例〕 表に示す様な配合の高導電性樹脂組成物を中間
層とし数種類の外側層を組み合わせて共押出を行
ない、高導電性フイルムを得た。 その高導電性フイルムの貫通抵抗と表面抵抗及
びステンレス、A箔との熱融着性を示すと共
に、同一配合の高導電性樹脂組成物を単層押出成
形した比較例とポリプロピレンを使用した比較例
を示す。
【表】 ○:良
×:不良
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による中間品である共押
出し、冷却した三層のフイルムの断面図であり、
第2図は本発明により得られた両面の外側層を剥
離した高導電性フイルムの断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン系接着性樹脂100重量部にカ
    ーボン系フイラーを30重量部以上添加した高導電
    性熱可塑性樹脂組成物層を中間層とし、その両面
    に外側層として該中間層に対する該外側層の180
    ℃方向への剥離に要する力が5〜500g/15mm巾
    である剥離可能な熱可塑性樹脂層を共押出し、冷
    却後両面の熱可塑性樹脂層を剥離することを特徴
    とする高導電性フイルムの製造方法。 2 ポリオレフイン系接着性樹脂が酸またはその
    無水物をグラフト化した変性ポリプロピレンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の高導電性フイルム
    の製造方法。
JP12254385A 1985-06-07 1985-06-07 高導電性フイルムの製造方法 Granted JPS61281402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254385A JPS61281402A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高導電性フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254385A JPS61281402A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高導電性フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281402A JPS61281402A (ja) 1986-12-11
JPH0475603B2 true JPH0475603B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=14838472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12254385A Granted JPS61281402A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高導電性フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281402A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118228B2 (ja) * 1987-03-12 1995-12-18 住友ベークライト株式会社 集電体フイルムの製造方法
JP5975777B2 (ja) * 2012-08-01 2016-08-23 大倉工業株式会社 高導電性フィルムの製造方法
JP5975778B2 (ja) * 2012-08-01 2016-08-23 大倉工業株式会社 導電性フィルムの製造方法
JP6025508B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-16 大倉工業株式会社 導電性フィルムの製造方法
JP2020157651A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281402A (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144642B1 (en) A multi-layer film or sheet material
JP5299399B2 (ja) 包装材料および容器
US4629657A (en) Biaxially oriented polypropylene film construction for special lamination
US3950605A (en) Metal foil-plastic laminate and method of preparing the same
CA2081227C (en) Multilayer film with metallized surface
US4132857A (en) Electrical cable
JPH10510488A (ja) 熱シール性多層フィルム及びその製造方法
JPH07106750B2 (ja) 耐ブロッキング性に優れた袋
JPH0475603B2 (ja)
JPH08190902A (ja) 薄型電池の封口材用フィルムおよびその製造方法
JPH0313059B2 (ja)
JP4939835B2 (ja) カバーフィルム
JPS6182611A (ja) 高導電性フイルムの製造方法
JPS591794Y2 (ja) ホウソウヨウセキソウフイルム
JP2000153577A (ja) 多層体とその製造方法
JP3143183B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH08106884A (ja) 薄型電池の封口材用フィルムおよびその製造方法
JP3014747B2 (ja) 多層積層物およびその製造方法
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPS5897404A (ja) 金属箔積層体の製造方法
JPS5850592B2 (ja) 金属が蒸着されたフィルム
JP2564879B2 (ja) 金属蒸着したフィルムの積層体とその製造方法
JPS62168303A (ja) 電力ケ−ブル用ラミネ−トテ−プ
JP4657842B2 (ja) カバーフィルム
JPH01159243A (ja) 包装用多層フィルムおよびその製法