JPH0475555A - 発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳の製造方法

Info

Publication number
JPH0475555A
JPH0475555A JP2187426A JP18742690A JPH0475555A JP H0475555 A JPH0475555 A JP H0475555A JP 2187426 A JP2187426 A JP 2187426A JP 18742690 A JP18742690 A JP 18742690A JP H0475555 A JPH0475555 A JP H0475555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
milk
pressure
acidity
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2187426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930382B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tanaka
龍夫 田中
Harutaka Yamamoto
山本 晴敬
Yoshito Shibauchi
好人 柴内
Koichi Hatanaka
畑中 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2187426A priority Critical patent/JP2930382B2/ja
Publication of JPH0475555A publication Critical patent/JPH0475555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930382B2 publication Critical patent/JP2930382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、乳を原料として乳酸菌及び/又は酵母によっ
て発酵した発酵乳を加圧処理する発酵乳の製造方法に関
する。
本発明の方法によると、発酵乳の保存中や流通過程にお
ける経時的酸度上昇を抑制することかできる。
〔従来の技術] 発酵乳の代表的なものとしては、ヨーグルト、ケフィア
等に代表される発酵乳やドリンクヨーグルト等の発酵乳
飲料がよく知られている。
これらの製品は、牛乳等の乳を原料として乳酸菌や酵母
、または乳酸菌と酵母の組合せにより発酵させたものを
直接発酵乳としたり、あるいは果汁や果肉、1!11.
 #味料、安定副等を配合したりして製造している。
このようにして製造した発酵乳は、乳酸菌や酵母の生菌
を含むために、その保存中や流通過程でさらにこれらの
生菌が生育し製品に含まれる乳糖をはじめとするIIM
を分解し乳酸や酢酸等の酸を生成する。従って製品の酸
度は経時的に上昇して酸味が増し、一定した風味及び品
質を保てないという問題がある。
従来この経時的酸度上昇を防止するために、■生菌の栄
養成分である乳中の乳糖を、発酵に必要な量を残してラ
クターゼ等の酵素によって一部分解し、これを原料乳と
して用い、発酵終了後の生菌の活性を弱める方法。
■発酵後に加熱して乳酸菌や酵母を殺菌する方法等が知
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上記■の方法は、原料乳の残存乳糖量のコントロ
ールが困難で残存乳糖の量が少ないと発酵処理時間が長
くなって生産性が劣り、一方残存乳糖の量が多すぎると
発酵終了後でも生菌の活性が劣化せずに経時的に酸度を
上昇させるという問題がある。
また■の方法によると加熱によってカゼイン粒子の収縮
、ホエー分離、組織の粒状化等の問題がある。
従って本発明は、発酵乳の組織や物性を変化させずに、
保存中あるいは流通過程中の乳酸菌および/または酵母
の活性を低下させて酸度上昇を抑制し、長期間品質を安
定させる発酵乳の製造方法を提供することを課題とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、以上のような目的を達成するため、次に示す
ような製造方法を提供するものである。
すなわち、乳を原料として乳酸菌及び/又は酵母によっ
て発酵した発酵乳を加圧処理する発酵乳の製造方法で、
その加圧圧力は2000kg/cm2以上、好ましくは
2000)cg/d以上3500kg/cm2以下であ
る。
また目的に応じて3500kg/cm2以上7000k
g/cm21以下あるいは7000kg/cm2以上で
加圧処理するものである。
そして発酵乳の温度を好ましくは25℃以下の条件下で
加圧処理する。
乳としては牛乳、山羊乳、羊乳あるいは水牛乳等が挙げ
られ、これらの乳を目的とする最終製品に応じて固形率
を調整した後、LactobaciLtusbuLga
ricus、 LactobacilLus acid
ophiLus 、 5treptococcus t
heraophiLus等の乳酸菌やCandidaK
efyr等の酵母の一種または二種以上のスターターを
添加して35℃前後で16〜20時間程度発酵処理し、
酸度を0,7〜1.5%程度の所望の値にして発酵乳と
する。
本発明でいう発酵乳とは、乳を乳酸菌及び/又は酵母で
発酵したちの全て包含するもので、例えばコーグルト、
ケフィアあるいはドリンクヨーグルト等である。
そしてこれらの発酵処理した後の発酵乳に対して高圧装
置(例えば冷間等方圧加圧装置)により加圧処理する。
この加圧処理する際の発酵乳の品温を25゛C以下で加
圧することが望ましいが、その理由は、発酵乳の品温を
25℃以上で行うとカードの不可逆変性が起こり製品の
組織分離、特にホエー分離によって製品価値を著しく低
下させるためである。
また発酵乳を加圧することによって加圧中に若干の温度
上昇があるので、冷却手段を講じて25°C以下に保持
するとことが望ましい。
そして加圧時開は付加圧力、発酵乳量、容器の大きさ形
状あるいは発酵に使用した菌種によって多少異なるが2
〜30分間程度とし、発酵乳を直接加圧するようにする
発酵乳を加圧する圧力は、2000kg/C:d以上が
必要である。 2000kg/cm2以下になると、発
酵乳中の乳酸菌や酵母の活性が低下せずに経時的に酸度
が上昇して酸味が増し、発酵乳の風味を損なうことにな
るので好ましくない。
そしてこの加圧圧力は、加圧処理後の発酵乳中の生菌数
に影響を与えることから目的に応じて適宜選択すること
が必要である。
厚生省令のr乳及び乳製品の成分規格等に関する省令J
 (以下乳等省令という)では、発酵乳に関して生菌数
が10’個/I11以上でなければならないことが規定
されている。
この乳等省令に適合する発酵乳の生菌数を維持し、生菌
の活性を低下させて酸度の上昇を抑制できる加圧圧力は
、2000kg/cm2以上で3500kg/cm2以
下の範囲である。そして乳の発酵に使用される菌種の中
でも圧力耐性の優れているものあるいは劣るものがある
0本発明者らの研究による5treptococctl
s ther@ophiLusが比較的圧力耐性に優れ
ている乳酸菌であることが判った。
従って、上記の菌数を維持する上から本発明では、乳酸
菌として少なくともこの菌株を使用するものである。
以下の表に乳酸菌の菌種による耐圧性を、Bifido
Longua、 Lacto、acidophiLus
 、 5trepto、thery*ophiLusに
ついて例示する。
また上記した乳等省令に規定された生菌数を維持する必
要がなく発酵風味を有する発酵乳を製造する場合は、3
500kg/cm2以上7000kg/cm2以下で発
酵乳を加圧処理することにより、酸度の上昇を抑制する
ことができる。
この範囲の圧力で発酵乳を加圧処理すると、経時的な酸
度の上昇は抑制できるが発酵乳中の乳酸菌の生菌数は、
107個/f以下からほとんど死滅状態に近くなる。し
かしある程度乳酸菌の生菌は含んでいる。
更に加圧圧力を7000kg/cm2以上で発酵乳を処
理すると、発酵乳中の乳酸菌や酵母が死滅し、経時的な
酸度の上昇を抑制することができ、発酵風味を有する発
酵乳を得ることができる。
尚、本発明の方法は、液状発酵乳はもちろんハードタイ
プでもソフトタイプの発酵乳であっても同様の効果を得
ることができる。
また高圧処理する際の発酵乳収納容器は、発酵乳を高圧
処理すると体積が減少し、一方加圧を解除すると体積が
復元するのでこの増減に対応できる材質あるいは構造で
あることが必要である。
そして加圧処理する前に容器内からできるだけ空気を排
除することが重要である。
例えばハードタイプの発酵乳は、小容器に分注して発酵
した後この容器のまま高圧処理しなければならないため
、容器内のヘッドスペースが無い状態にして行うことが
必要で、容器の材質あるいは構造としては、高圧処理時
の体積減少を吸収できる構造が好ましく、そして処理後
は復元するものがよい。
ソフトタイプの発酵乳であれば、発酵処理した発酵乳を
混合し、軟包材で真空包装した後加圧処理して、その後
正規の容器に再充填する。
上記の容器への充填あるいは加圧処理時の取扱いは、勿
論他の細菌等に汚染されないようにすることが重要であ
る。
次に本発明の実験例を示す。
脱脂乳にBifido、longua 、 Lacto
、acidophitu、s 。
5trepto、 thermophiLasの三種混
合孔a菌スターターを添加し、常法に従って発酵させ発
酵乳(ヨーグルト)を得た。
この発酵乳に対し、加圧圧力0(コントロール)100
0.2000.3000.4000.7000.100
00 kg/cdで処理した時の■温度条件の変化によ
る加圧処理後の発酵乳のホエー分離状態、■経時的酸度
上昇状態、■経時的な生菌数および■2週間保存後にお
ける乳酸菌の生菌数と酸度について実験を行った。
その結果を第1図〜第4図に例示する。
尚、上記第1図の温度条件は、18.25.27.30
.35.40および45°Cについて実験を行い、発酵
乳のホエー分離状態の測定は、加圧処理後のヨーグル)
50mをガラス遠沈管に入れ、遠心分離機により300
0r、p、−で10分間処理後、上澄液量を測定したも
のである。
図に示すように温度25℃以下の範囲では、高圧を適用
しても上澄液量の増加は少なく、従ってホエーの分離は
少ない。
第2図の保存期間酸度上昇状態については、各圧力で加
圧処理後のヨーグルトを10″Cに保存し5.7.9.
12および14日目にそれぞれ滴定酸度測定法に従って
測定したものである。2000kg/a以上の圧力処理
で圧力の影響が生じ、保存期間中に酸度の上昇が抑制さ
れる。
また第3図の経時的生菌数は、加圧処理直後、5日目、
6日目、9日目、13日目および15日目に必要に応し
て段階希釈した試料0.1iを採取しBL寒天培地で3
7゛Cで72時間培養後計測したものである。
そして第4図の生菌数は第3図の生菌数測定と同様な方
法で計測し、また酸度は上記第2図と同様に測定した。
発酵乳は、生菌数107個/d以上で、かつ酸度1%以
下が望ましいので、この範囲から図により圧力処理条件
を求めると2000kg/cj 〜3500kg/cm
が好適であることがわかる。また、生菌数にこだわらな
いとそれ以上の圧力をかけたものでもよい。
以下に本発明の実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。
〔実施例〕 実施例1 固形率12.3%の生乳10kgを殺菌して150 k
g/cdで均質化し、8げido、Longum 、L
acto、acidophilus 。
5trepto、 theraophiLusの三種混
合乳酸菌バルクスターター300gを添加して35℃で
4時間発酵して酸度が0.9%の発酵乳を得た。
この発酵乳を軟質包装材の容器に充填し真空包装した後
品温を20°Cに調整して高圧処理装置内に収納し、静
水圧により圧力3000kg/cjで10分間保持して
加圧処理した。
その後軟質包装材の容器から無菌的に取り出し正規の容
器に分けて再充填し6℃で保存した。14日間保存後の
生菌数は、2.5 XIO”個/dで、酸度は、0.9
2%とほとんど酸度上昇がないことが認められた。
実施例2 実施例Iと同様に牛乳に乳酸菌を添加して調製した調製
乳を、80g入り小容器に分注して36°Cで4時間発
酵して酸度が0.95%の発酵乳を得た。
この容器入り発酵乳を品温18°Cに調整して高圧処理
装置内に収納し、静水圧により圧力2500kg/iで
15分間保持して加圧処理した。
その後高圧処理装置内から取り出し、8°Cで14日間
保存後の生菌数は、4.2X10”個/dで、酸度は、
0.98%とはきんと酸度上昇がないことが認められた
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、発酵処理後の発酵乳を短時間加
圧処理するだけで、原料乳の乳糖量の調整が必要ないだ
けでなく、ホエーの分離や組織の粒状化問題を解決する
ことができる。そして、発酵に使用した乳酸菌や酵母の
活性を弱められ、その結果保存中や流通過程における酸
度上昇が抑制でき、また加圧圧力を目的に応じて適宜選
択することによって長時間安定した発酵乳の風味及び品
質を保持することができるという効果を奏するものであ
る。このことは、製造直後の発酵乳の生菌数の低下を伴
うことなく、その組織や風味を摂食時まで維持すること
ができるので実用上の効果は、大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、発酵乳を種々の圧力で加圧処理したときの、
処理温度とホエーの分離状態との関係を、第2図は、保
存日数と酸度との関係を、また第3図は、保存日数と生
菌数との関係をそれぞれ示す。 また、第4図は、加圧処理の圧力と生菌数及び酸度との
関係を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳を原料として乳酸菌及び/又は酵母によって発
    酵した発酵乳を加圧処理することを特徴とする発酵乳の
    製造方法。
  2. (2)2000kg/cm^2以上で加圧処理する請求
    項(1)記載の発酵乳の製造方法。
  3. (3)2000kg/cm^2以上3500kg/cm
    ^2以下で加圧処理する請求項(1)または(2)記載
    の発酵乳の製造方法。
  4. (4)乳の発酵に使用する乳酸菌が少なくともストレプ
    トコッカス・サーモフィルス(Streptococc
    usthermophilus)である請求項(1)〜
    (3)のいずれかに記載の発酵乳の製造方法。
  5. (5)7000kg/cm^2以上で加圧処理する請求
    項(1)または(2)記載の発酵乳の製造方法。
  6. (6)25℃以下で加圧処理する請求項(1)〜(5)
    のいずれかに記載の発酵乳の製造方法。
JP2187426A 1990-07-16 1990-07-16 発酵乳の製造方法 Expired - Lifetime JP2930382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187426A JP2930382B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 発酵乳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187426A JP2930382B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 発酵乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475555A true JPH0475555A (ja) 1992-03-10
JP2930382B2 JP2930382B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16205849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187426A Expired - Lifetime JP2930382B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 発酵乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930382B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0373221A4 (en) * 1988-03-05 1992-01-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fabrication method for semiconductor device and film formation apparatus for said method
JP2006211971A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧を用いて酵母や乳酸菌が混在する醗酵液の中の酵母を不活性化する方法
JP2006345993A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Zuiko Corp マスク並びに耳掛けシートおよびマスクの製造方法
JP4963747B2 (ja) * 2010-10-12 2012-06-27 株式会社明治 液状発酵乳の製造方法
WO2014192905A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
CN107541505A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 扬州市扬大康源乳业有限公司 一种选育弱后酸化低温乳酸菌突变菌株的方法
JP2018170981A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社明治 低温発酵による発酵乳の製造方法および該方法により製造された発酵乳
JP2019058132A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432B1 (ja) * 1970-12-31 1974-03-16
JPS50117965A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS6382667A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社神戸製鋼所 加圧減圧殺菌方法
JPS6394955A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Taiyo Fishery Co Ltd 食品中の酵素の失活法
JPS63263044A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アルコ−ル含有炭酸発酵乳の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432B1 (ja) * 1970-12-31 1974-03-16
JPS50117965A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS6382667A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社神戸製鋼所 加圧減圧殺菌方法
JPS6394955A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Taiyo Fishery Co Ltd 食品中の酵素の失活法
JPS63263044A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アルコ−ル含有炭酸発酵乳の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0373221A4 (en) * 1988-03-05 1992-01-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fabrication method for semiconductor device and film formation apparatus for said method
JP2006211971A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧を用いて酵母や乳酸菌が混在する醗酵液の中の酵母を不活性化する方法
JP2006345993A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Zuiko Corp マスク並びに耳掛けシートおよびマスクの製造方法
JP4963747B2 (ja) * 2010-10-12 2012-06-27 株式会社明治 液状発酵乳の製造方法
CN103153075A (zh) * 2010-10-12 2013-06-12 株式会社明治 液态发酵乳的制造方法
EP2628393A4 (en) * 2010-10-12 2015-10-21 Meiji Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING LIQUID FERMENTED MILK
US9167825B2 (en) 2010-10-12 2015-10-27 Meiji Co., Ltd. Method for manufacturing liquid fermented milk
WO2014192905A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
CN107541505A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 扬州市扬大康源乳业有限公司 一种选育弱后酸化低温乳酸菌突变菌株的方法
CN107541505B (zh) * 2016-06-23 2020-09-08 扬州市扬大康源乳业有限公司 一种选育弱后酸化低温乳酸菌突变菌株的方法
JP2018170981A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社明治 低温発酵による発酵乳の製造方法および該方法により製造された発酵乳
JP2019058132A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930382B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106714565A (zh) 后酸化控制提高的制备发酵乳产品的方法
US20110256266A1 (en) Composition for making a dairy product
US10952450B2 (en) Methods for making shelf-stable cultured dairy products
JPH0443611B2 (ja)
CN103153075B (zh) 液态发酵乳的制造方法
US6056979A (en) Streptococcus Thermophilus strain, fermentation process using such strain and product obtained
JPWO2007032459A1 (ja) 発酵乳の食感改良方法
WO2010098086A1 (ja) 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
CN110519991A (zh) 低酸味发酵乳的制造方法
KR101282467B1 (ko) 발효유의 제조 방법 및 발효유
JPH0475555A (ja) 発酵乳の製造方法
CN106720336B (zh) 一种含有果蔬颗粒发酵乳及其制备方法
CN111213715B (zh) 一种长货架期褐色活菌型发酵乳的制备方法及发酵乳
JPH03236741A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
CN112616924A (zh) 一种低温饮用型发酵乳的制备方法
JP7471046B2 (ja) 低温発酵による発酵乳の製造方法および該方法により製造された発酵乳
RU2698070C1 (ru) Способ производства безлактозного кефира
RU2698079C1 (ru) Способ производства безлактозного йогурта
RU2698068C1 (ru) Способ производства безлактозного кисломолочного продукта
CN107518072A (zh) 一种发酵酸羊奶及其制备方法
JP7385984B2 (ja) 発酵乳の高pH製造方法および該方法により製造された発酵乳
JP2018038357A (ja) 発酵乳の製造方法
JP2024038020A (ja) 発酵乳並びに発酵乳の製造方法
CN112293494A (zh) 一种酸奶及其制备方法
JPH06113737A (ja) 醗酵乳の調製方法