JPH0474801A - 球状低融点合金粒体の製造方法 - Google Patents

球状低融点合金粒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0474801A
JPH0474801A JP2191697A JP19169790A JPH0474801A JP H0474801 A JPH0474801 A JP H0474801A JP 2191697 A JP2191697 A JP 2191697A JP 19169790 A JP19169790 A JP 19169790A JP H0474801 A JPH0474801 A JP H0474801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low melting
particles
melting point
alloy
point alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kameda
亀田 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2191697A priority Critical patent/JPH0474801A/ja
Publication of JPH0474801A publication Critical patent/JPH0474801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は球状低融点合金粒体の製造方法に関するもので
ある。特に球状粉末はんだの製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来の球状低融点合金粒体の製造方法(例えば特開昭6
1−279603 )は次のようなものである。
まず、一端を閉したガラス製またはステンレス製の管を
、閉じた方を下にして垂直に立てる。この垂直管内に、
沸点が低融点合金の溶融温度よりも高い天然油・合成油
などの液体を満たし、垂直管の上部側面にはヒーターを
取り付ける。このヒーターで管内の液体を加熱し、温度
が低融点合金の溶融温度よりも高い部分と、温度が低融
点合金の凝固温度よりも低い部分とをつくる。温度が低
融点合金の溶融温度よりも高い部分を加熱ゾーンとし、
温度が低融点合金の凝固温度よりも低い部分を冷却ゾー
ンとする。次に垂直管より細い別の管を用意し、一端を
閉しるように微細格子を取り付ける。微細格子は、得た
い低融点合金粒体の大きさに応じて格子の大きさが適当
なものを取り付け、低融点合金供給管とする。この低融
点合金供給管を微細格子を取り付けたほうを下にして、
下端が加熱ゾーン中に位置するように垂直管内に挿入す
る。低融点合金供給管は、超音波発信機または振動機に
連結する。この低融点合金供給管の中に低融点合金の塊
を入れ、合金が溶融した頃を見計らって低融点合金供給
管を振動させると、溶融合金が微細格子を通って粒子化
されながら加熱ゾーン中に放出される。そして加熱ゾー
ン中を降下していくあいだに、液成分と合金成分とによ
って定まる表面張力によって球状化し、冷却ゾーン中で
そのまま凝固し、球状低融点合金粒体が得られる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで球状低融点合金粒体の生成速度・得られる粒体
の大きさは、加熱ゾーン中で溶融合金を粒子化するとき
の微細格子からの溶融合金の出具合に大きく影響をうけ
る。上記の製造方法では低融点合金供給管を振動させる
ことによって、溶融合金が微細格子の隙間を通って出て
くるわけであるが、ここで溶融合金と微細格子とのぬれ
性が問題となる。溶融合金の表面張力をTA、微細格子
の表面張力をT1、溶融合金と微細格子の界面張力をγ
。とすると溶融合金と微細格子表面の接触角θと界面張
力とのあいだには、 Tm       Tc CO5θ ; ・■ の関係がある。一般に使用される微細格子は溶融合金と
のぬれ性があまり良くない。つまり■式においてθが9
0°より大きく、cosθくOでTB< T cとなる
。界面張カフcは溶融合金と微細格子間の界面エネルギ
ーとみなされるので、この場合、エネルギーの大きい溶
融合金と微細格子間の界面が小さくなるほうが安定であ
る。そのため溶融合金と接触しない微細格子の表面が増
加しようとするため微細格子の表面で溶融合金がはしか
れてしまい、格子の隙間に入って行きに<<、従って粒
子化されにくい。また、粒子化の際に溶融状態で空気中
に長時間さらされるために酸化を免れない。
本発明の目的は、球状低融点合金粒体の製造方法におい
て効率よく溶融合金の粒子化を行わせ、そしてその際に
溶融合金が酸化するのを防止することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る球状低融点合金粒体の製造方法では、加熱
ゾーンと冷却ゾーンとを有する液体の、加熱ゾーンで低
融点合金を溶融し、該溶融合金を管の先に取り付けた微
細格子からガスで加圧して押し出すことによって粒子化
するとともに、該粒子の表面張力によって球状化したも
のを、冷却ゾーンにおいて凝固するようにしたものであ
る。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
図において1は液槽、2は垂直管(ガラス管またはステ
ンレス管)、3はコックであり、垂直管下端は液槽lに
着脱自在に結合しである。4は垂直管の上方側面に取り
付けたヒーターである。垂直管2ならびに液槽1内には
沸点が低融点合金の融点よりも高い液体(天然油・合成
油など)が満たされてあり、垂直管上部の液をヒーター
4により加熱し、垂直管2内に加熱ゾーンAと冷却ゾー
ンBとをつくる。管内の液体は振動させることもできる
。5は低融点合金供給管であり、下端に微細格子6を取
り付け、加熱ゾーンA中に位置するように支持台7で支
持しである。8はオーバーフロー管であり、下端を液槽
1に着脱自在に取り付けである。9はガス管であり、低
融点合金供給管5の上端につないである。
本装置で球状粉末はんだを製造するには、低融点合金供
給管5内にはんだの塊を入れ、該はんだの塊を加熱ゾー
ンA中で溶融し、ガス管9で不活性ガス(NZ等)を送
って低融点合金供給管5内を0.5〜4.0kg/cf
flに加圧して溶融はんだを微細格子6から押し出し、
加熱ゾーンA中に粒子化しながら放出する。このはんだ
粒子が加熱ゾーンA中を降下していく間に表面張力によ
り球状化する。
上記加熱ゾーンAの温度、距離りはこの球状化を行いう
るように設定しである。
このようにして加熱ゾーンAにおいてはんだ粒子の球状
化が完了すると、次に冷却ゾーンBに入りその降下中に
球状はんだ粒子の凝固が進行していき、液槽1に達した
ときに凝固が完了する。そして、液槽1中に球状低融点
合金粒体が蓄積していき、この蓄積の進行に伴い、オー
バーフロー管8から余分な液が排出されていく。
液槽1中の球状粉末はんだの蓄積量が所定量に達すれば
、垂直管2のコック3を閉し、液槽1を取り換え、回収
した液槽中の球状粉末はんだを使用するまでその液(油
)中に保存しておく。
上記の液体は、無酸化・表面張力の諸点を考慮して選ぶ
ことが望ましく、フラックス(特に、水やピネンなどの
低沸点物を除去した天然ロジンの蒸留精製物)や活性剤
または有機酸を加えた溶剤を用いることができ、例えば
2%ステアリン酸のフタル酸ジオクチル溶液を用いるこ
とができる。
(発明の効果) 本発明に係る球状低融点合金粒体の製造方法は上述した
通りの方法であり、低融点合金供給管内の溶融合金をガ
スで加圧して微細格子から押し出して粒子化するので、
微細格子と溶融合金とのぬれ性がよくなくてもじゅうぶ
ん粒子化を行い得るし、微細格子から強制的に押し出す
ので、粒子化の速度が上がり、粒体の生産効率も上がる
。また不活性ガスを使用することにより、粒子化の際に
溶融合金が酸化するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る球状低融点合金粒体の製造方法にお
いて使用する装置を示す。 図中における各符号の意味は以下の通り:液槽 :垂直管 :コック :ヒーター :低融点合金供給管 :微細格子 :支持台 ニオ−ハーフロー管 :ガス管 A:加熱ゾーン B:冷却ゾーン 特許出願人 内橋ニスチック株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱ゾーンと冷却ゾーンとを有する液体の、加熱
    ゾーンで低融点合金を溶融し、該溶融合金を管の先に取
    り付けた微細格子からガスで加圧して押し出すことによ
    って粒子化するとともに、該粒子の表面張力によって球
    状化したものを、冷却ゾーンにおいて凝固することを特
    徴とする球状低融点合金粒体の製造方法。
  2. (2)ガスが不活性ガスであることを特徴とする請求項
    (1)記載の球状低融点合金粒体の製造方法。
JP2191697A 1990-07-18 1990-07-18 球状低融点合金粒体の製造方法 Pending JPH0474801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191697A JPH0474801A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 球状低融点合金粒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191697A JPH0474801A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 球状低融点合金粒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474801A true JPH0474801A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16278971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191697A Pending JPH0474801A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 球状低融点合金粒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252510A (ja) * 1994-01-20 1995-10-03 Nippon Steel Corp 微細金属球の製造方法
US6676726B1 (en) 1998-12-25 2004-01-13 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing minute metallic sphere
EP1818122A1 (en) * 2001-10-26 2007-08-15 Miyazaki-Prefecture Manufacturing method for monodisperse spherical metal particles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252510A (ja) * 1994-01-20 1995-10-03 Nippon Steel Corp 微細金属球の製造方法
US6676726B1 (en) 1998-12-25 2004-01-13 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing minute metallic sphere
US6926860B2 (en) 1998-12-25 2005-08-09 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing minute metallic sphere
EP1818122A1 (en) * 2001-10-26 2007-08-15 Miyazaki-Prefecture Manufacturing method for monodisperse spherical metal particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474801A (ja) 球状低融点合金粒体の製造方法
KR880701150A (ko) 용융재료를 과립상화(granulation)하기 위한 방법과 장치
JP2004529268A (ja) ボール状の金属粒子を製造するための方法および装置
JPS61279603A (ja) 低融点合金粒体の製造方法
JP2510524B2 (ja) 半田粉末の製造方法
JPH10298615A (ja) 球状金属粒子の製造方法
JPH0326359B2 (ja)
JP2008156719A (ja) 単分散粒子製造装置、単分散粒子製造装置用オリフィスプレート、及び単分散粒子集合体
JPS62124094A (ja) 粒状ハンダ並びにその製造方法
JPS61279604A (ja) 低融点合金粒体の製造方法
JPH04259312A (ja) 低融点合金粒体の製造方法
JP3426361B2 (ja) 微小金属球の製造方法及びその製造装置
JPH01255609A (ja) 金属微粒体の製造装置
JPH09503481A (ja) リサージ(PbO)の製造プロセスおよび装置
RU2163936C2 (ru) Непрерывный магниетермический способ получения титана
KR100469018B1 (ko) 마이크로 금속볼의 제조방법과 그 장치
JP4902119B2 (ja) 金属シリコン粒子の製造方法
JPH01155188A (ja) Pt、Pd系貴金属粒状塊製造用保持炉
JP4253419B2 (ja) 球状体の製造方法
KR20170077948A (ko) 치과용 분말합금 제조장치
JPH0437121B2 (ja)
JPH0232322B2 (ja)
JP2008261057A (ja) 球状体の製造方法
JP3216101B2 (ja) 溶融ガラス流の切断方法
JPS6342308A (ja) 金属粉末の製造方法