JPH0232322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232322B2
JPH0232322B2 JP57095965A JP9596582A JPH0232322B2 JP H0232322 B2 JPH0232322 B2 JP H0232322B2 JP 57095965 A JP57095965 A JP 57095965A JP 9596582 A JP9596582 A JP 9596582A JP H0232322 B2 JPH0232322 B2 JP H0232322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
water
nozzle
zinc
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57095965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214331A (ja
Inventor
Tetsuo Hagiwara
Yasutoshi Kusuda
Kazuyuki Ejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Zinc Co Ltd
Original Assignee
Toho Zinc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Zinc Co Ltd filed Critical Toho Zinc Co Ltd
Priority to JP9596582A priority Critical patent/JPS58214331A/ja
Publication of JPS58214331A publication Critical patent/JPS58214331A/ja
Publication of JPH0232322B2 publication Critical patent/JPH0232322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、亜鉛溶湯を水中に流入して分断させ
て亜鉛粒を製造する方法に関する。 金属粒の製造方法としてはアトマイズ法、線材
切断法、溶湯滴下法、直接鋳造法等多くの方法が
あるが、設備、生産性、粒度均一性、粒径あるい
は粒形状その他それぞれに特質、特徴があつて決
定的な方法あるいは万能の方法というものはな
く、それぞれの素材あるいは製品の用途などに応
じて使い分けられているが、それとても必ずしも
満足され得ているわけでもない。 これらの方法のうち、特に冷却能が大きく、か
つ手軽に利用できるという点から水中で金属造粒
を行なう方法が早くから知られている。 こうした水中造粒法は多くは溶湯滴下の形で行
なわれ、溶融金属をノズルまたは多孔板から水中
に滴下させ、その落下中に表面張力で球状となし
冷却凝固させて金属固体粒としている。この方法
では、溶湯を液滴とするにはノズル開口部を回転
板等で急速に開閉するような要領で溶湯を断続的
に流下させる手段がとられている。また、比較的
高温の溶湯を細流として流下させ、水中で回転
板、ドラム、棒網等の溶湯分断工具によつて該溶
湯を分断分散せしめて粒となし凝固せしめる手段
も行なわれている。 本発明の方法は比較的単純な装置でもつて均一
な亜鉛小粒を効率的に製造するための方法であ
り、底部に内径が0.1〜1.0mmの開口部を有する溶
湯容器をそのノズル開口部先端が水面上0〜3mm
または水面下0〜5mmになるよう保持し、水の温
度を10゜〜45℃、亜鉛溶湯温度を580゜〜700℃に制
御し、溶湯容器ノズル開口部の溶湯に0.4〜0.8
Kg/cm2の圧力が加わるように加圧して亜鉛溶湯を
流下させ、水面下で亜鉛流が自動的に分断凝固さ
れることを特徴とする亜鉛粒の製造方法である。 一般に金属溶湯を細流で多量の水中に流下させ
ると流下途中で空冷されて粘性を増し、かつ水に
よる急冷効果でそのまゝ線状に凝固する。このと
き、たとえば金属溶湯の温度や水の温度を変える
と得られる金属の形状にさまざまな変化を生じて
くる。本発明者等は、このような水中紡糸あるい
は造粒に関与すると思われるいろいろな要因を操
作し、亜鉛溶湯を水中に細流状で流下させた場合
ある限られた条件下で、溶湯流が外力によること
なく自動的に分断され、球状粒となつて凝固する
ことを見出したものである。すなわち、特定条件
下においては、亜鉛溶湯が粘性の小さい段階で水
中に投入されると、水の表面張力による抵抗と亜
鉛溶湯との接触による水の沸騰作用によつて生じ
る水の撹拌とによつて自動的に亜鉛溶湯細流の分
断分散が行なわれる。しかして分散した溶湯片は
適度の水の抵抗に支えられながら、亜鉛溶湯自体
の表面張力により球状化し水中を降下し、さらに
水によつて冷却され凝固し、球状固体粒となるの
である。 従つて、要因を特定条件範囲内に固定しておく
ことにより、亜鉛粒は溶湯の流下に応じて自動的
に製造されることになり、均一亜鉛粒を極めて効
率的に生産し得るものである。 本発明において、溶湯流を分断する基本的な要
因は溶湯の温度、溶湯の圧力およびノズル開口端
の水面からの高さとも考えられ、分断された溶湯
片が球状化するには溶湯の温度と水の温度に依存
するところが大きいと考えられ、溶湯粒の凝固に
はいうまでもなく水の冷却能、したがつて水の温
度に依存しており、また粒径は溶湯流の径したが
つてノズル開口部径と溶湯圧力に関係している。
しかし、それぞれの基本的な要因によつて生じる
現象も、他の要因の影響により変化を見せる場合
が多く、結局幾つかの要因の好適な組み合せによ
つて本発明は成り立つものである。 溶湯温度が高いと粘性が小さく水との衝突で溶
湯が分断されやすくなるが、反面表面張力が低い
ため粒が不規則な平板状のものとなりやすい。溶
湯温度が低いと粘性が大きいため分断されにくく
なり、分断されても球になりきれぬまゝ凝固し粒
が細長くなり、糸状あるいは節のある糸状のもの
をつくりやすい。亜鉛球状粒をつくる場合、亜鉛
溶湯の温度は580゜〜700℃が適当であり550℃以下
では前記糸状粒がでてくる。 ノズル高さ、すなわちノズル開口端から水面ま
での距離は、ノズルを出たあとの溶湯の空冷と溶
湯が水面に達した際の衝撃度を規制する。 ノズルの高さが大きいと溶湯は落下途中で表面
張力によつて球状化しようとするが、一方粘性を
増すので粒径は大きくなりやすく、水面への衝突
で小円板状または凹部をもつた球体に変形しやす
い。この場合、溶湯温度が低いと表面張力による
球状化作用以上に粘性が大きくなるため粒は不完
全な細長い粒が生成されやすい。 ノズルの高さを小さく、ほとんど0あるいはさ
らにマイナスすなわちノズルを浸漬状態とする場
合は、溶湯は細い連続流体のまゝ水中に吹き込ま
れる形となるから落下の衝撃は弱く、流下する金
属流は水中で水の表面張力に基づく抵抗により流
下速度が減速されることと相俟つて溶湯と接触し
た水が沸騰しその水蒸気が溶湯付近を上昇し、あ
るいは溶湯を包み、水を撹拌せしめるから、この
溶湯の粘性が十分に小さければ実質的に溶湯流に
振動と同等の作用が与えられ、特に外力を加える
ことなく自動的に溶湯が分断されるものと期待さ
れる。事実、球状粒を得るため、本発明条件では
ノズル開口部高さとして−5〜6mmが必要であ
り、ノズルが水面下となる場合には比較的小粒が
得られることが知見されたのである。 なお、ノズルの高さがマイナス5mmを超えて深
く水中に浸かる状態では、生成物は粒状にならず
糸状となる。これはノズル先端の熱放出が大で、
低い温度の従つて粘性の大きい溶湯流が押し出さ
れるためと考えられる。 ノズル開口部の溶湯に加わる圧力は、容器内溶
湯のヘツド圧に溶湯表面にかかる圧力を加えた圧
力である。従つて十分の溶湯ヘツドをとり、その
溶湯の加熱ないし保温を配慮すれば容器溶湯の表
面を特に加圧しなくてもよいが、一定圧力以上の
エアー圧力を加えた方が溶湯容器内の溶湯が残留
することなく全量水中に流下することとなり、好
ましい。ノズルの口径は小さく、ノズル先端部に
おける溶湯の熱損失や開口部での酸化によるノズ
ルの閉塞を防ぎ、一様な溶湯流出を図るには、ノ
ズル先端の加熱あるいは保温による開口部におけ
る溶湯、一定温度の保持とともにこの溶湯圧力の
保持もまた必要条件である。この溶湯圧力と開口
部口径によつて溶湯の噴出速度がきまり、溶湯の
流出量がきまる。従つて、これらは生産量を律す
る要因でもある。 ノズル開口部の口径は、製造される粒の径をき
めるものであるが、ノズルを出た液流あるいは液
滴の径はノズル内径よりも大きい。液流の径、し
たがつて製造される粒の径はノズル材料の材質と
溶湯との濡れ性も関係しているが、一般にノズル
口径が小さいほど口径に対する粒径の比は大きく
なる。 本方法においては、たとえばノズル口径が0.4
〜0.5mmの場合おおむね0.8〜1.5mm径の粒が得られ
る。ただし、ノズル内での溶湯の凝固やノズル先
端へのバリ付着により0.1mm以下の小口径では粒
の製造は困難である。また、口径が大となれば溶
湯流下に対する抵抗がなくなり、溶湯温度や水温
とのバランス制御が困難となり粒ができにくくな
る。本方法ではシヨツト用亜鉛粒の製造を基準と
し、口径1.0mmを上限とする。ただし口径1.0mm以
上では本発明の原理に則つた粒の製造が不可能と
断定しているものではない。 一定口径で、溶湯に加わる圧力が高すぎる場合
は線状のものができるが、圧力が基準よりも高め
の場合は通常生成粒は比較的大きな凹みをもち、
半球状を呈するものが多い。逆に圧力が低めの場
合は球状にはなるが、粒径は大で、かつ小さい凹
みを有するものが多くなる。前者の場合は水との
衝突の際の水の抵抗による変形と思われ、後者の
場合はノズルからの噴出速度が小さく温度降下に
よる溶湯の粘性増加が影響しているものと思われ
る。 適切な開口部溶湯圧力は0.4〜0.8Kg/cm2であ
り、ノズル口径は0.1〜1.0mmである。水温につい
ては10゜〜45℃が適温である。 前記したように水面直上または直下から水中に
流入された溶湯流は、水の表面張力と水面付近に
おける沸謄、水蒸気撹拌によつて分断され、生成
した粒状溶湯は水中を降下中に自身の表面張力に
より球状化し、水冷されて凝固し固体粒となる。
すなわち、水はその表面張力と大きい冷却能によ
つて金属造粒に大きい影響を与える。水温が高い
と粒の多くは球状にはなるが、粒径は大きい。ま
た細長い粒ができることもある。これは水温が高
いと水の表面張力や粘度が小さく、従つて水の溶
湯に対する抵抗が少ないため、溶湯流の分断作用
が比較的に弱いためと思われる。粒の変形は溶湯
温度の変化によるものと思われる。逆に水温が低
い場合には、冷却能が大きいため粒状の溶湯は球
状化する余裕がなく、凝固するのでその固体粒は
いびつで尾を有するものが多い。 本発明を実施するための製造装置を図に示す断
面図によつて説明する。なお、図ではノズルは1
個しか示されていないが、本発明は多数のノズル
によつても実施が可能である。 該製造装置は、溶湯容器1を内蔵した溶湯加圧
供給部と造粒プール部からなる。 溶湯容器1は溶湯2の保温容器でもあり、市販
のルツボでもよいが、純亜鉛溶湯の場合鉄ルツボ
の使用では、亜鉛の溶食作用が大きいから適切な
ライニング処理を必要とする。溶湯容器1はその
上縁と炉蓋3との間にパツキングを施して密接さ
れ、上縁からのエアー洩れが防がれるように接合
される。ノズル4もまた溶湯2に溶食されないも
のを選ぶ必要がある。ノズル4の容器底部への嵌
め込みには先端が突出した形に、シール材で強固
な接着が施すが、好ましくは更にその外周に断熱
材被覆を施す。溶湯容器1は外周から電熱等ヒー
ター5によつて保温されるよう炉体6におさめ、
溶湯2は通常外部から間欠的に補給されるように
容器1の上部にエアー供給管7と溶湯注入口8を
有する炉蓋3を設ける。エアー供給管7は適当な
空圧制御装置(図示せず)に連絡されるようにす
る。溶湯注入口8は溶湯加圧作業の際には閉じら
れるが、こうした閉塞時には熱電対等を嵌め込み
溶湯温度の測定用に利用される。 溶湯容器1を合体した炉体6の下部に断熱板材
等を隔てて造粒プール9を連接する。この連接・
取り外しは容易なるようにし、粒の取り出し等に
支障のないよう装置の保持方法を工夫しておく。
この造粒プール9は水10の容器であつて水温の
制御に支障がなければ特に材質は問わない。一面
をガラス面とすれば内部を観察できて都合がよ
い。水面は前記溶湯容器1から突出しているノズ
ル4の先端と規定の間隔になるようにし、その水
10の供給・制御はプール側面の上部に上部排水
管11を、底部近くに下部排水管12および給水
管13を設けて行なう。14は生成された亜鉛粒
である。 以上のような装置において、内径0.4、0.8およ
び1.0mmの3種類の磁製管によつて底部にノズル
を構成した10番黒鉛ルツボを溶湯容器として用
い、その他内容積50の造粒プールを用い、亜鉛
溶湯温度600℃、水温25℃、ノズル開口部先端の
水面からの高さ1.5mm、初期開口部溶湯圧力の0.5
Kg/cm2(溶湯ヘツド圧力+エアー圧力)で造粒し
たところ、ノズルより水中へ流下したのは全量真
球状の亜鉛粒が得られた。 各ノズル使用時の生成粒の分布率(%)をみた
が、その篩別結果は第1表のとおりであつた。
【表】 また得られた亜鉛粒の硬さはビツカース硬さで
35〜40でほゞ均一であつた。 更に実施例を示して本発明について説明する。
水面からのノズル高さを変化させた場合。ノズル
高さを水面より−7mm、−5mm、1mm、3mm、5
mmと変化させて粒度分布、粒の状態を調べた結果
を第2表に示す。 ノズル高さ−7mmでは糸状の粒のみが発生し、
製品にはならなかつたが、−5mm〜3mmでは噴射
状態が良好で90%程度の製品化率であつた。ま
た、ノズル高さ5mmでは粒が粗大化し、変形粒が
多く発生した。 水面からのノズル高さと亜鉛粒の粒度分布 溶湯温度650℃、水温20℃、ノズル口径0.5mm初
期ノズル開口部圧力0.6Kg/cm2(溶湯ヘツド圧力
+エアー圧力)の条件にて実施した。
【表】 水温を変化させた場合 水温を0℃、10℃、30℃、45℃、60℃と変化さ
せ、粒度分布、粒の状態を調べた結果を第3表に
示す。水温0℃では冷却能が大きいため、変形粒
が多かつた。また水温60℃では細長い粒(イモ
状)が多く発生した。水温10℃〜45℃では良好な
粒が得られ、高い製品歩留であつた。
【表】 溶湯温度を変化させた場合 溶湯温度を550℃、580℃、650℃、700℃、740
℃と変化させ、粒度分布、粒の状態を調べた結果
を第4表に示す。 溶湯温度を650℃では糸状の粒が多く発生し、
740℃では変形粒が多く、粗大粒が多くなる。580
℃〜700℃では良好な粒が得られ、製品歩留は90
%以上であつた。
【表】 ノズル開口部圧力を変化させた場合 ノズル開口部圧力を0.2、0.4、0.6、0.8、1.0
Kg/cm2と変化させ、粒度分布、粒の状態を調べた
結果を第5表に示す。 ノズル開口部圧力0.2Kg/cm2では圧が足りず、
粒は粗大化し、製品化率は36.2%であつた。1.0
Kg/cm2では粒は微細化の傾向にあらるが、変形粒
が多い。0.4〜0.8Kg/cm2の範囲では良好な粒が得
られた。
【表】 なお第2表〜第5表に表記する製品化率とはノ
ズルを通過して水中に流下した亜鉛量を100とし
た場合の百分率である。また第5表中の初期ノズ
ル開口部圧力(溶湯ヘツド圧力+エアー圧力)が
0.1+0.1=0.2Kg/cm2、0.2+0.2=0.4Kg/cm2及び0.6
+0=0.6Kg/cm2の場合には溶湯容器内に一部溶
湯が残留した状態で、ノズルが閉塞した。一方、
0.2+0.4=0.6Kg/cm2、0.2+0.6=0.8Kg/cm2、0.2+
0.8=1.0Kg/cm2及び0.05+0.55=0.6Kg/cm2の場合
には溶湯容器内の溶湯が完全に無くなるまでノズ
ルから流下し切つた。従つて一定圧以上のエアー
加圧をすることによつて溶湯容器内の亜鉛溶湯を
全量製品化出来るという製造上の効果が大きい。
更には、エアー加圧することにより溶湯ヘツドを
高くする必要がなくなり、製造を小型化出来る。 すなわち本発明の方法によれば、適当な径のノ
ズルを選ぶことにより、少くとも0.5〜2.5mm径範
囲内では希望する粒径の球状亜鉛粒を歩留りよく
回収することができる。シヨツト粒としても好適
な硬さのものが得られるが、さらに必要ならば、
亜鉛への少量の鉛添加で同一造粒条件の下で、硬
度を向上せしめた亜鉛粒を製造することも可能で
ある。たとえば、別の実施例では、0.2%鉛−亜
鉛による亜鉛粒としてビツカース硬度45〜50のも
のが得られている。 以上のように本発明は、溶湯容器から水中に流
下する溶湯流が人為的に外力を作用せしめられる
こともなく、かつ装置に分断具を設けることな
く、水中で自動的に分断され分散され、かつ球状
で凝固が行なわれるよう、溶湯と水のそれぞれの
特性を考慮し、条件を整えた方法であつて、生産
性よくほゞ均一な球状亜鉛粒を連続的に製造し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を実施するための装置例の立
断面図である。 1……溶湯容器、2……溶湯、3……炉蓋、4
……ノズル、5……ヒーター、6……炉体、7…
…エアー供給管、8……溶湯注入口、9……造粒
プール、10……水、11……上部排水管、12
……下部排水管、13……給水管、14……亜鉛
粒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底部に内径が0.1〜1.0mmのノズルを有する溶
    湯容器をノズル開口部先端が水面上0〜3mmまた
    は水面下0〜5mmになるように保持し、水温を10
    〜45℃および亜鉛溶湯温度を580℃〜700℃とし、
    さらにノズル開口部の溶湯に溶湯ヘツド圧力と加
    圧気体圧力とを併合して0.4〜0.8Kg/cm2の圧力を
    加えて、亜鉛溶湯を流下させ、水面下で亜鉛流を
    分断凝固せしめることを特徴とする亜鉛粒の製造
    方法。
JP9596582A 1982-06-04 1982-06-04 亜鉛粒の製造方法 Granted JPS58214331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9596582A JPS58214331A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 亜鉛粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9596582A JPS58214331A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 亜鉛粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214331A JPS58214331A (ja) 1983-12-13
JPH0232322B2 true JPH0232322B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=14151912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9596582A Granted JPS58214331A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 亜鉛粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214331A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190541A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Nippon Mining Co Ltd ブラスト用亜鉛合金シヨツト及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222177A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 Nippon Mining Co Ltd ブラスト用亜鉛シヨツトの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222177A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 Nippon Mining Co Ltd ブラスト用亜鉛シヨツトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58214331A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2574357A (en) Method of and apparatus for forming solder pellets
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
US3660544A (en) Process for producing sized ferroalloy particles
JPH0149769B2 (ja)
US5951738A (en) Production of granules of reactive metals, for example magnesium and magnesium alloy
CA1132315A (en) Process for preparation of granules of low-melting-point metals
US2923033A (en) Method for pelleting
JPH0232322B2 (ja)
JPS599601B2 (ja) 金属および合金粒状物の製造方法
JP3281019B2 (ja) 亜鉛粒の製造方法および装置
US5549732A (en) Production of granules of reactive metals, for example magnesium and magnesium alloy
US3241948A (en) Aluminous metal particles
US3532775A (en) Method for producing aluminum particles
JPH11151434A (ja) 湿式造粒方法及び装置
JPS58222177A (ja) ブラスト用亜鉛シヨツトの製造方法
US5642768A (en) Apparatus for melting and pouring metal and metal alloys
JPH0346523B2 (ja)
JPH11264004A (ja) 球形微小金属粒子の製造方法
JPH0324201A (ja) ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法
JPH11131111A (ja) 銅鉄合金粉粒体の製造法と製造装置及び銅鉄合金粉粒体
JPH0474801A (ja) 球状低融点合金粒体の製造方法
JPS6136045B2 (ja)
JPS6343794A (ja) 半田粉末の製造方法
JPH0426701A (ja) 微細金球の製造方法
JPS58217608A (ja) 球状化亜鉛粒製造方法