JPH0474705A - 球状窒化アルミニウム及びその製造方法 - Google Patents

球状窒化アルミニウム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0474705A
JPH0474705A JP2181247A JP18124790A JPH0474705A JP H0474705 A JPH0474705 A JP H0474705A JP 2181247 A JP2181247 A JP 2181247A JP 18124790 A JP18124790 A JP 18124790A JP H0474705 A JPH0474705 A JP H0474705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
aluminum nitride
spherical
carbon
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181247A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sato
幹夫 佐藤
Kazuhisa Yoshida
和久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2181247A priority Critical patent/JPH0474705A/ja
Publication of JPH0474705A publication Critical patent/JPH0474705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂、ゴム、塗料、接着剤などの添加剤とし
て好適な球状窒化アルミニウム粒子及びその製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
IC、パワートランジスター等の電子部品の樹脂封止剤
としては、高熱伝導性のものが要望されている。
この様な材料の充填材としては、樹脂に高濃度で配合し
ても流動性(成形性)を低下させない球状の高熱伝導性
無機粒子が要望されている。
窒化アルミニウムは熱伝導率が大きい(320w/m)
ため、この用途におけるニーズが高く、球状窒化アルミ
ニウム製造に関し、各種の技術が開示されている。
例えば、特開昭59−13610号公報には、金属アル
ミニウムの加熱溶融体液滴を冷却固化させて球状粒子を
得た後、これを流動しながら窒素気流中で加熱して窒化
する方法が開示され、特開昭63−256506号公報
には、金属アルミニウム粉末をフッ素含有アンモニウム
及びアルカリ土類金属フッ化物と混合し、この混合物を
窒化性ガス雰囲気下で加熱する方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、金属アルミ−ラムの
窒化反応が発熱反応であるため、反応の制御が難しく、
生成する粒子が融着して凝集する傾向が大きく、個々に
球の形状の粒子を得ることが難しいという問題がある。
また、金属アルミニウムの融点が660℃と低い為、窒
化反応中に粒子内部の溶融アルミニウムが粒子外に飛び
出し、表面に大きな穴のあいた中空状の窒化アルミニウ
ム粒子になってしまう問題点がある。またこのようにし
て得られた粒子は、非常にもろく、指圧のみで壊れてし
まうものである。例えば、上記粒子を有機ポリマーとの
複合化樹脂組成物として使用しようとすると、樹脂との
混練時に粒子が壊れて微粒子となり、流動性(成形性)
が中実の壊れない粒子と比較して低下する為、高充填化
できないという問題がある。
一方、特開昭63100004号公報には、トリアルキ
ルアルミニウムとアンモニアとを反応させて、アルキル
アルミニウムイミドを合成し、これを加熱して球状窒化
アルミニウム粒子を調製する方法が開示されている。し
かしながら、この方法では、高価でかつ危険なアルキル
アルミニウムを原料として用いなければならないという
間頚があり、また、合成した窒化アルミニウム前駆体(
アルキルアルミニウムイミド)をさらに溶媒中や、アン
モニア中で球状化処理を行わなければならず、得られる
窒化アルミニウム粒子が高価になる問題が有る。また、
得られる粒子の粒子径が1μm以下と小さいため有機ポ
リマーとの複合化樹脂組成物として使用しようとすると
、流動性(成形性)が低く、高充填量とできないという
問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、球状性にすぐれるとともに、複合材料用充填
材としてすぐれた新規な球状窒化アルミニウムを提供す
ることを目的とする。本発明は、また、該球状窒化アル
ミニウムの効率的で安価な製造方法を提供することを目
的とする。
1課題を解決するための手段二 本発明は、球状アルミナ粒子、もしくは、高温でアルミ
ナ粒子を形成する球状のアルミナ前駆体粒子に、カーボ
ン粉末及び高温でカーボンとなる有m物の特定辻率の混
合物を加えて混合した後、該混合物を窒素ガス及び/又
はアンモニアガス中で加熱して窒化すると熱伝導性が高
く、かつ、有機ポリマーとの複合材料用充填材として樹
脂練込時に粒子の破壊が生じない緻密な構造を有する新
規な球状窒化アルミニウム粒子、又は、表面が窒化され
たアルミナ粒子を安価に、かつ容易に製造できるとの知
見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、平均粒子径が7〜300μmの範
囲にあり、かつ長径と短径の比が1.5以下である球状
窒化アルミニウム粒子を提供する。
本発明の球状窒化アルミニウムは、緻密な球状アルミナ
粒子もしくは高温でアルミナ粒子を形成する球状アルミ
ナ前駆体粒子と、カーボン粉末(B−1)及び高温でカ
ーボンとなる有機物(B−2)との混合物であって、(
、B−1)/(B2)の重量比が110.1〜110.
8の範囲にある該化合物を、窒素ガス及び/又は、アン
モニアガス気流中で加熱窒化させることを特徴とする球
状窒化アルミニウム粒子の製造方法により極めて効率的
かつ安価に製造することができる。
この方法において原料の球状アルミナ粒子(A成分とい
う)としては、α、T、θ、δ、η等の結晶構造を持つ
ものをあげることができ、これらの粒子は、公知の方法
で調製することができる。
粒子径が小さいと場合によっては凝集することが有るの
で、本発明では、平均粒径が7μm以上のものを使用す
るのが望ましく、好ましくは7〜300μである。つま
り、粒子径が300μmをこえると、中心部まで効率よ
く窒化することが困難であり、高熱伝導性の粒子が得ら
れないからである。また、中心部まで窒化した窒化アル
ミニウムを得るためには、粒子径が7〜200μmのも
のを用いるのが好ましい。生成する窒化アルミニラムの
粒子径は、原料として使用するアルミナの粒子径と大略
向等であるので、使用目的に応じて適宜原料アルミナの
粒子径を選択し、窒化反応に供すれば良い。
本発明においては、前記球状アルミナの代りに、高温で
アルミナ粒子を形成する球状アルミナ前駆体(以下、球
状アルミナ前駆体粒子という)を用いるのが好ましい。
これは、該前駆体粒子を用いれば、球状アルミナ粒子の
場合に比較して、表面の平滑な球状窒化アルミニウム、
又は表面が窒化された球状アルミナ粒子を得ることが出
来、また、還元窒化をより低温でかつ短時間で行えるか
らである。
該前駆体粒子としては、ベーマイトやギブサイト等の結
晶質水酸化アルミニウムや、非晶質の水酸化アルミニウ
ム、塩基性硫酸アルミニウムないしその他の含水アルミ
ナの球状粒子をあげることができる。これらの粒子も、
公知の方法で調製することができる。該前駆体の平均粒
径も7μ以上が望ましく、好ましくは7〜300μ、よ
り好ましくは7〜200μである。
本発明では、B成分として、カーボン(B−1)及び高
温でカーボンとなる有機物(以下カーボン前駆体>(B
−2)との110.1〜110.8、好ましくは110
.2〜1 / 0.5混合物を使用することを特徴とす
る。
B−1成分として使用するカーボンとしては、カーボン
ブラックや粉末黒鉛等があげられるが、特に金属等の不
純物の少ないものが好ましい。特に、微粒子であるEC
ブラックやアセチレンブラック等が好ましい。これらの
平均粒径は任意であるが、0.01〜200μmのもの
を用いるのがよい。
又、B−2成分のカーボン前駆体としては、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フランフェノール
樹脂等の合成樹脂低縮合物やピッチ、タール等の炭化水
素化合物や、セルロース、ショ糖、ポリ塩化ビニリデン
、ポリフェニレンなどの有機化合物があげられるが、加
熱により液相をとることなく、面相のままないしは気相
を経由して炭素化する化合物が好ましい。特に、フェノ
ール樹脂等の合成樹脂やセルロース、ポリフェニレンな
どが好ましい。この場合も、特に金属等の不純物の少な
いものが好ましい。使用するカーボン前駆体の平均粒径
は任意であるが、0.05〜200、umのものを用い
るのがよい。
本発明において、B−1成分とB−2成分とを特定割合
で併用することにより個々の球状窒化アルミニウム粒子
の球状炭を良くし、かつ個々の粒子の凝集を防ぐことが
できる。
尚、A成分とB成分との使用割合は任意とすることがで
きるが、A/Bを110.1〜1/2、好ましくは11
0.1〜110.7とするのがよい。つまり、カーボン
量が0.1未満では、表口に生成する窒化アルミニウム
が僅かで、高熱伝導性を得られないからであり、又、2
を越えると残留カーボン分の除去が困難となり、コスト
的にも問題を生ずるからである。
前記A成分とB成分との混合方法としては、A成分がB
成分中に均一に分散できるような方法であれぽいずれの
方法でも良いが、分散媒を使用してA成分とB成分とを
ボールミル中で混合するのが好ましい。このような分散
媒としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール
、イソプロピルアルコール、アセトン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等を例示できる。分散媒は、特に限定は
無いが、カーボン前駆体が溶解しないものが、特に好ま
しい。
次に前記分散媒を除去するた約常法によってA成分とB
成分との混合物を乾燥する。
この乾燥体の窒化は、窒素及び/又は、アンモニアの気
流中、1200〜1900℃の条件下で行うのがよい。
窒化温度が1200℃以下では窒化反応が遅く又、19
00℃以上では粒子の形状を球状に保持できないからで
ある。
上記窒化処理後の反応物は、反応条件によってはカーボ
ンが残留しない場合もあるが、残留する場合には、酸化
雰囲気において600〜900℃で処理し、カーボンを
除去するのがよい。これは、600℃以下ではカーボン
の除去に長時間を要し、また、900℃以上では生成し
た窒化アルミニウムが酸化するからである。
以上の方法により、平均粒径が7〜300μm、好まし
くは7〜200μmで長径と短径の比が1.5以下、好
ましくは1.2以下で、かつ密度が3、0〜3.5、好
ましくは3.2〜3.4の球状窒化アルミニウムが製造
される。
この製造方法によれば、粒子の表面層のみが窒化アルミ
ニウムである粒子から、粒子全体が窒化アルミニウムで
ある粒子上程々の性状の球状粒子を製造することが可能
である。
従って、本発明において対象とする球状窒化アルミニウ
ムには、球全体が窒化アルミニウムで形成されるものは
もちろん、球の内部がアルミナであり表面が窒化アルミ
ニウムであるものも含まれる。
本発明の新規球状窒化アルミニウムは、窒化アルミニウ
ムの性質を生かした種々の用途、特に樹脂やゴム、接着
剤、塗料などの複合材用の充填材として巾広く用いるこ
とができる。
特に、本発明の球状窒化アルミニウムを樹脂に充填して
熱伝導率が5 x 10−3cal 70m−sec 
・℃以上、好ましくは8〜17×1O−3cal/cm
・sec ・℃の樹脂組成物とするのがよい。ここでマ
トリックスとなる樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、
ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂、またシ
リコーンゴム、EPRlSBR等のゴム類があげられる
。又、上記熱伝導率を達成するために、樹脂100重量
部当り150〜1000重量部、好ましくは200〜9
00重量部添加するのがよい。このような樹脂組成物に
は、硬化促進剤や離型剤、シランカップリング剤等の樹
脂添加剤をさらに添加することができる。
該樹脂組成物は、半導体用封止剤や熱伝導性シート、熱
伝導性接着剤、熱伝導性塗料などの用途に利用される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱伝導性が高′く、密な球状窒化アル
ミニウムが提供される。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 球状アルミナ前駆体粒子として、含水アルミナ(平均粒
径9μm:三菱鉱業セメント製MMR−B)100gと
ECブラック40g及び固体の有機化合物を所定量添加
し、分散媒にメタノール400m1を加え、樹脂製ボー
ルで1時間湿式混合した。メタノールを減圧下、80℃
で除去後、カーボン製のルツボに充填し、31/min
の窒素ガスを流通させながら、窒化反応を行って、球状
窒化アルミニウム(本発明品1〜4)を得た。尚、窒化
反応は300℃/時間で昇温させた後、所定温度で所定
時間保持して行なった。反応終了後、残留カーボンを取
り除く為に、空気中で750t、4時間加熱処理を行っ
た。
この粉末のX線回折により(1)式から粉末の窒化アル
ミニウム化率(以下、AIN化率という)を算出した。
電子顕微鏡よりAIN粒子の凝集度を(2)式から、ま
た真球度を(3)式から求約た。また、粒子の比重は、
アルキメデス法により測定した。
(1〕 Aj2 N(100) +AβNの(100)面に由来
する回折強度αAI!、03(113) :α−Aβ2
03の(113)面に由来する回折強度 さらに、オルツク 日本インキ製N−6 にフェノールノポラ TD−2131)  5 フェニルホスフィン レゾール型エポキシ樹脂(大 65)100重量部、硬化剤 ツタ型樹脂(大日本インキ製 5重量部、硬化促進剤にトリ (ケイアイ化成製P P −360) 1.5重量部に対してAβN粒子を780重量部添加し
てラボプラストミルで混合した。得られた複合体を使用
し、トランスファー成形機を用いて175℃におけるス
パイラルフロー試験(流動性試験)を行なった。また、
得られた複合体を175℃で硬化させて試験片を調製し
、レーザーフラッシュ法を用いて熱伝導率の測定を行っ
た。結果を表−1に示す。また、本発明品1の粒子の構
造を示す電子顕微鏡写真を第1図に示す。
実施例2 原料に球状アルミナ粒子(昭和電工製、平均粒径10μ
m)を使用した以外は、実施例1と同様に行なって球状
窒化アルミニウム(本発明品5及び6)を得た。結果を
表−1に示す。
比較例1 カーボン前駆体を添加しない以外、実施例1と同様に行
なって窒化アルミニウムを得た。結果を表−1に示す。
実施例3 球状アルミナとして昭和電工製CB−A20(平均粒径
20μm)又はCB−A60(平均粒径60μm)を用
い、ECブラック40g及びセルロース20gに分散媒
としてメタノール400−を加え、樹脂製ボールで1時
間湿式混合した。
メタノールを減圧下、80℃で除去後、カーボン製のル
ツボに充填し、3β/minの窒素ガスを流通させなが
ら、窒化反応を行って球状窒化アルミニウム(本発明品
7〜10)を得た。尚、窒化反応は300℃/時間で昇
温させた後、所定温度で所定時間保持して行なった。反
応終了後、残留カーボンを取り除く為に、空気中で75
0℃、4時間加熱処理を行った。
次に実施例1と同様にして球状窒化アルミニウムの性状
及び樹脂に充填したときの特性を調べた。
結果を表−2に示す。
比較例2 市販の不定形A’CO3粉体を樹脂に対して930重量
部混合した以外は、実施例3に準じて、その物性値を測
定した。結果を表−2に示す。
比較例3 市販の不定形AβN粉体について、実施例3に準じて、
その物性値を測定した。結果を表−2に示す。
比較例4及び5 球状アルミナとして昭和電工製CB−AOI(平均粒径
1.5μm)又は仕度化学製KH3(粒径2〜4ml1
1)を用い、実施例3に準じその物性値を測定した。結
果を表−2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品に係る球状窒化アルミニウム粒子の形
状を示す電子顕微鏡写真(1500倍)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径が7〜300μmの範囲にあり、かつ
    長径と短径の比が1.5以下である球状窒化アルミニウ
    ム粒子。
  2. (2)球状アルミナ粒子もしくは高温でアルミナ粒子を
    形成する球状アルミナ前駆体粒子と、カーボン粉末(B
    −1)及び高温でカーボンとなる有機物(B−2)との
    混合物であって、(B−1)/(B−2)の重量比が1
    /0.1〜1/0.8の範囲にある該化合物を、窒素ガ
    ス及び/又は、アンモニアガス気流中で加熱窒化させる
    ことを特徴とする球状窒化アルミニウム粒子の製造方法
JP2181247A 1990-07-09 1990-07-09 球状窒化アルミニウム及びその製造方法 Pending JPH0474705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181247A JPH0474705A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 球状窒化アルミニウム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181247A JPH0474705A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 球状窒化アルミニウム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474705A true JPH0474705A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16097369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181247A Pending JPH0474705A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 球状窒化アルミニウム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474705A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124006A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kawasaki Steel Corp AlN微小球状焼結体及びその製造方法
US5646078A (en) * 1994-07-12 1997-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminum nitride powder
WO2011093488A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社トクヤマ 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法及び該方法により得られた球状窒化アルミニウム粉末
JP2012041255A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tohoku Univ 窒化アルミニウム粒子、窒化アルミニウム粒子の製造方法、及び窒化アルミニウム粒子の製造装置
JP2012041253A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tohoku Univ 窒化アルミニウム系粒子、窒化アルミニウム系粒子の製造方法、及び窒化アルミニウム系粒子の製造装置
WO2012029868A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 株式会社トクヤマ 球状窒化アルミニウム粉末
WO2014118993A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結顆粒の製造方法
EP2650259A4 (en) * 2010-12-06 2015-06-17 Tokuyama Corp ALUMINUM NITRIDE POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9090469B2 (en) 2010-09-28 2015-07-28 Tokuyama Corporation Method of producing a spherical aluminum nitride powder
CN113149660A (zh) * 2021-04-14 2021-07-23 雅安百图高新材料股份有限公司 一种球形氮化铝的制备方法
JP2021134132A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粒子
JP2021172535A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 信越化学工業株式会社 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法および球状窒化アルミニウム粉末
WO2024048600A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粉末及び樹脂組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124006A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kawasaki Steel Corp AlN微小球状焼結体及びその製造方法
US5646078A (en) * 1994-07-12 1997-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminum nitride powder
US20120258310A1 (en) * 2010-01-29 2012-10-11 Kazutaka Watanabe Process for producing spherical aluminum nitride powder and spherical aluminum nitride powder produced by the same process
WO2011093488A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社トクヤマ 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法及び該方法により得られた球状窒化アルミニウム粉末
US9199848B2 (en) 2010-01-29 2015-12-01 Tokuyama Corporation Process for producing spherical aluminum nitride powder and spherical aluminum nitride powder produced by the same process
JP5686748B2 (ja) * 2010-01-29 2015-03-18 株式会社トクヤマ 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法及び該方法により得られた球状窒化アルミニウム粉末
EP2530049A4 (en) * 2010-01-29 2014-06-04 Tokuyama Corp METHOD FOR PRODUCING A PULVER FROM ALUMINUM NITRIDE BALLS AND ALUMINUM NITRIDE BALL POWDER PRODUCED IN THIS METHOD
JP2012041255A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tohoku Univ 窒化アルミニウム粒子、窒化アルミニウム粒子の製造方法、及び窒化アルミニウム粒子の製造装置
JP2012041253A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tohoku Univ 窒化アルミニウム系粒子、窒化アルミニウム系粒子の製造方法、及び窒化アルミニウム系粒子の製造装置
CN103079995A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 株式会社德山 球形氮化铝粉末
JP2012056774A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Tokuyama Corp 球状窒化アルミニウム粉末
WO2012029868A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 株式会社トクヤマ 球状窒化アルミニウム粉末
US9073755B2 (en) 2010-09-03 2015-07-07 Tokuyama Corporation Spherical aluminum nitride powder
US9090469B2 (en) 2010-09-28 2015-07-28 Tokuyama Corporation Method of producing a spherical aluminum nitride powder
EP2650259A4 (en) * 2010-12-06 2015-06-17 Tokuyama Corp ALUMINUM NITRIDE POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2014118993A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結顆粒の製造方法
KR20150112938A (ko) 2013-02-04 2015-10-07 가부시키가이샤 도쿠야마 질화 알루미늄 소결 과립의 제조 방법
US9403680B2 (en) 2013-02-04 2016-08-02 Tokuyama Corporation Method for producing sintered aluminum nitride granules
JP2021134132A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粒子
JP2021172535A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 信越化学工業株式会社 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法および球状窒化アルミニウム粉末
CN113149660A (zh) * 2021-04-14 2021-07-23 雅安百图高新材料股份有限公司 一种球形氮化铝的制备方法
WO2024048600A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粉末及び樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447202B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子含有組成物、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物を用いた成形体
JP5686748B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法及び該方法により得られた球状窒化アルミニウム粉末
JPH0474705A (ja) 球状窒化アルミニウム及びその製造方法
JP2021165228A (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
TWI818901B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法
JP2010138056A (ja) 高アスペクト比を有する窒化アルミニウム、その製造方法、それを用いた樹脂組成物
WO2017126608A1 (ja) 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法
JP2005162555A (ja) 球状窒化アルミニウムおよび、その製法
JPS61151006A (ja) 窒化アルミニウム質粉末の製造方法
WO2015097347A2 (en) Nanodiamond containing composite and a method for producing the same
JPH1059702A (ja) 窒化ホウ素及びその製造方法
JP2018030942A (ja) 熱伝導シートの製造方法
JP3533532B2 (ja) 大粒径の窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JP3458196B2 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JPH1129307A (ja) 六方晶窒化ほう素粉末
JP7316249B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2004203664A (ja) 球状シリカ質粉末及びその製造方法、用途
JP7301518B2 (ja) 窒化アルミニウム粒子
Sun et al. Synthesis and growth mechanism of single crystal β‐Si3N4 particles with a quasi‐spherical morphology
JP2020083726A (ja) 窒化アルミニウム粉末
JP7308636B2 (ja) 窒化アルミニウムからなる複合構造体
JP7179148B1 (ja) 酸化ケイ素被覆窒化アルミニウム粉末の製造方法および酸化ケイ素被覆窒化アルミニウム粉末
Czosnek et al. Particle morphology of various SiC-based nanocomposite powders made by the aerosol-assisted synthesis method
WO2024034604A1 (ja) 粒状窒化ホウ素の製造方法及び粒状窒化ホウ素
JP2023049232A (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法