JPH0474463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474463B2
JPH0474463B2 JP1088541A JP8854189A JPH0474463B2 JP H0474463 B2 JPH0474463 B2 JP H0474463B2 JP 1088541 A JP1088541 A JP 1088541A JP 8854189 A JP8854189 A JP 8854189A JP H0474463 B2 JPH0474463 B2 JP H0474463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip
yarn
plate
mounting plate
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1088541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269848A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8854189A priority Critical patent/JPH02269848A/ja
Publication of JPH02269848A publication Critical patent/JPH02269848A/ja
Publication of JPH0474463B2 publication Critical patent/JPH0474463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本発明は、横編機における編糸の糸把持装置に
関する。
〓従来の技術〓 横編機においては、編地の編幅を自由に変更し
て編成することができるため、予め想定された形
状に増目或いは減目を行ない、編成後に生地の裁
断をなくすことにより、糸、編地、作業時間のロ
スをなくすことが考えられるようになつた。その
終極の製品として、無縫製で1つの衣料を作るこ
とが考えられている。
この場合、編成された製品は単品ごとに切り離
された状態で編機から排出されなければならな
い。そのため成形編された1つの編地の編成が終
了したときに、編糸がカツトされ編地が編機より
放出され、続いて次の編地を編成するための糸
は、糸端が確実に保持されている状態になければ
ならない。また、上記成形編以外のときでも、例
えば、複数の色糸を交互に使用するようなとき、
待機状態にある糸を保持させていなければならな
い。
上記の目的に使用する糸把持切断装置を本発明
者は開発し、実開昭59−33787号として出願して
いる。上記装置は、横編機の側部に糸把持装置と
糸切断装置を設け、糸把持装置の、糸把持爪を支
持する取付板及びその操作板、糸切断装置のカツ
タ及びその操作板を上下動させて糸を把持し或い
は開放し、更には糸端を切断しているが、上記の
動作はスプリングの付勢とそれに抗するワイヤの
牽引力とによつていた。ワイヤは編機機台下部に
設けたカムにより揺動される揺動腕に端部が固定
され、カムの回転により牽引されていた。しか
し、編機の編成速度の高速化に伴い応動動作に不
満足な点が生じた。
また、編地編成に際して、柄、その他の関係で
編糸を変更する必要が生じたときは、前記糸把持
装置によつてそれまで編成した糸を把持し、該糸
把持装置を針床側面の下位に待機させることにな
る。そして、該糸把持装置から編地に連なる糸は
切断しなければならない。何故ならば、新たに給
糸された糸によつて編成された編地は編成の進む
につれてニードルベツドから下がつて巻き取られ
るが、もし切り替えた旧編糸が編地に連なつてい
ては編地の引き下げを行なえない。
そこで、切断すべき編糸にその下方から鋏が進
出して切断することになるが、下方から上方に向
け進出しつつ糸切断を行なうときに、糸はややも
すると鋏の進出に逆らつて上方に逃げ、切断をす
ることが出来ないことが生ずる。
〓発明が解決しようとする課題〓 本発明は、上記の点に鑑みて、編成速度の高速
化に対応したグリツプ動作を行ない、糸の捕捉性
の良い糸把持装置を得ることを目的とする。
〓課題を解決するための手段〓 ニツプ爪取付板に枢支したニツプ爪と操作板に
枢支したニツプ爪揺動部材とを連結し、ニツプ爪
取付板に対する操作板の位置を変更できるよう両
者を摺動自在に支持部材に支持してなるヤーンホ
ルダにおいて、操作板側面に設けたラツクにモー
タ駆動されるピニオンを噛み合わせ、操作板をモ
ータ駆動により上下動させると共に、ニツプ爪取
付板の下端には操作板の切欠部と係合するフツク
を、また、支持部材には、先端の爪部が操作板の
切欠部と係合する揺動爪を揺動自在に支持し、揺
動爪には、ニツプ爪取付板に設けたカム溝と当接
するカムフオロワーを枢支してなる、ニツプ爪取
付板と操作板を一体化し或いは一体化を開放する
開放手段を設け、操作板とニツプ爪取付板とを一
体に或いは別個に操作し得るようにした。
〓作 用〓 糸把持装置にあつては、鋏状に開閉し、その開
口に糸端を把持することができるようにした糸把
持装置の糸把持爪を枢着した取付板は、その側面
に設けたラツクと噛み合うモータ軸と一体のピニ
オンを介してモータ駆動により上下動する。その
上昇位置は、ニードルベツド上の編地から給糸口
に延びる編糸の位置までで、その上昇途次、前記
取付板に並設した操作板のロツクの開放により取
付板に対する操作板の位置を変える。取付板に枢
支している糸把持爪と操作板との間のロツドを介
して、前記した取付板と操作板の位置の変化に伴
つて糸把持爪は取付板の上昇と共に開口し、下降
と共に閉じ、上昇時に把持した糸を引き下げる。
〓実施例〓 本発明糸把持装置の実施の一例を図面と共に次
に説明する。
本発明装置は、横編機のニードルベツド1で編
成されている編地(図示せず)から給糸口Fを経
てパツケージ(図示せず)へ延びる糸Yを把持す
るためのヤーンホルダ3、及び上記ヤーンホルダ
3と編地間で上記糸Yを切断するためのヤーンカ
ツタ4とよりなり、ニードルベツド1の側面に位
置してニードルベツド1の歯口部より下位に設け
られている。図示の例では、第1のヤーンホルダ
3aと第2のヤーンホルダ3bと2組設けられて
いるが、編地編成上、糸種を多く使用することを
目的とした処置で、その構造は両者同一であるの
で一方について説明する。
ニードルベツド1の側面に対向して図示しない
フレームによつて支持されたブロツク5にヤーン
ホルダ支持部材6を固定する。ヤーンホルダ支持
部材6には第1、第2のヤーンホルダ3a,3b
を摺動嵌合している溝7a,7bを設ける。ま
た、ブロツク5の端部にはガイド部材8によつて
ヤーンカツタ4を摺動自在に支持している。
ヤーンホルダ3aにつき説明する。前記ヤーン
ホルダ支持部材6の溝7aにニツプ爪取付板9と
操作板10とが重ね合わされた状態で嵌合してい
る。取付板9、操作板10は共に上下に延びる板
状体で、その中央部分には縦方向にそれぞれ長溝
11,12を形成し、ニツプ爪取付板9の頂部に
はニツプ爪13a,13bを軸14に枢支してい
る。ニツプ爪13a,13bは対称形をなし、2
枚のニツプ爪13aの間にニツプ爪13bが挟持
され、それぞれ小ロツド15,16で操作板10
の頂部に設けた軸17に接続されている。ニツプ
爪取付板と操作板10との間にはスプリング18
が架け渡され、ニツプ爪取付板9に対し操作板1
0を上昇させるように付勢している。
ニツプ爪取付板9と操作板10との間には、そ
れぞれが別個に或いは一体となつて前記溝7a内
に上下動出来るよう、ニツプ爪取付板9と操作板
10とを一体化し或いは一体化を開放する開放手
段を設けている。上記手段は主としてフツク19
及び揺動爪26よりなる。
ニツプ爪取付板9の下端にはフツク19を軸2
0により支持し、スプリング21によつて第3図
において反時計針方向に旋回するよう付勢してい
る。ニツプ爪取付板9の一側にはラツク22を、
他側にはカム溝23をそれぞれ設け、操作板10
の一側には切欠部24を設ける。そして、ヤーン
ホルダ支持部材6に軸25で支持された揺動爪2
6の先端の爪部27を前記操作板16の切欠24
に係合させている。前記係合のための付勢はスプ
リング28により揺動爪26を第3図において反
時計針方向に旋回することにより行ない、揺動爪
26の中間位置に設けたカムフオロワ29が前記
ニツプ爪取付板9の一側に設けたカム溝23に当
接している。ヤーンホルダ3aのニツプ爪取付板
9のラツク22にはピニオン30を噛み合わせ
る。ピニオン30はヤーンホルダ3a駆動用モー
タ31の軸32に固定されている。同様にヤーン
ホルダ3bのニツプ爪取付板9のラツク22には
ピニオン33を噛み合わせる。ピニオン33はヤ
ーンホルダ3b駆動用モータ34の軸35に固定
される。
ヤーンカツタ4は次の如く構成されている。
前記ヤーンホルダ3a,3bを支持しているヤ
ーンホルダ支持部材6の前面に設けたガイド部材
8の摺動溝41に、ヤーンカツタ作動板42が上
下摺動自在に設けられている。ヤーンカツタ作動
板42の一側にはラツク43が設けられ、頂部に
は軸44によつてカツタ刃45a,45bを挟ん
でフツク付ガイド板46a,46bが支持されて
いる。フツク付ガイド板46a,46bは共に先
端が開いた長U字形をなし、開いた先端の一方を
ガイド部47a,47bとし、他方をフツク部4
8a,48bとし、中央の長溝49内に軸44を
嵌合している。軸44の基部にはスプリング80
が嵌挿され、フツク付ガイド板46a,46bと
カツタ刃45a,45bとが密接するように付勢
している。カツタ刃45a,45bはそれぞれ下
腕部51a,51bを突出させたL字形をなし、
下腕部51a,51bはそれぞれく字形連杆52
a,52bを連結し、それらの垂直部に設けた長
孔53に、ガイド部材8に設けた軸54を挿入す
る。該軸54にはフツク付ガイド板46a,46
bの端部を固定する。ヤーンカツタ作動板42の
側面に設けたラツク43にはモータ55の軸56
に支持されたピニオン57を噛み合わせる。
次に本発明装置の作用を説明する。
編地を編成している編糸Yをヤーンホルダ3に
把持させるときは、編地を編成していた糸Yを給
糸している給糸口Fを第1図に示す如く編機機台
端部にまで移行させ、給糸口Fとニードルベツド
1に掛かつている図示しない編地との間に亘つて
いる編糸Yに対し、ヤーンホルダ3とヤーンカツ
タ4とがニードルベツド1の側部から上昇し、該
糸Yをニツプすると共にヤーンホルダ3とニード
ルベツド1との間で該糸をヤーンカツタ4により
切断している。
即ち、第1図に示す待機位置にあつたヤーンホ
ルダ3は糸把持の指令にもとづいて上昇する。図
示の例ではヤーンホルダ3は2組設けられている
が、その1つ、例えばヤーンホルダ3aが上昇す
るとする。待機位置(第3図1)にあつたヤーン
ホルダ3aの上昇は第1図に示すヤーンホルダ3
a駆動用モータ31を回転してモータ軸32、ピ
ニオン30、ラツク22を介して、ヤーンホルダ
3aのニツプ爪取付板9を、ヤーンホルダ支持部
材6の溝7a内で摺動上昇させる。ニツプ爪取付
板9の上昇は、スプリング18を介して操作板1
0に伝えられ、操作板10も上昇を開始するが、
操作板10の側面の切欠部24に揺動爪26の爪
部27がスプリング28の付勢により係止してい
るために操作板10は上昇できずストツプする。
そのためニツプ爪取付板9の先端に枢支されニツ
プ爪取付板9の上昇と共に上昇しているニツプ爪
13a,13bは、小ロツド15,16を支持し
ている操作板10に設けられた軸17が上昇しな
いため、小ロツド15,16に引かれて先端を左
右に開く(第3図2)。このときニツプ爪取付板
9下端のフツク19は操作板10の切欠部62に
スプリング21の付勢力で進入する。更にニツプ
爪取付板9の上昇により、ニツプ爪取付板9のカ
ム溝23に入つていた揺動爪26のカムフオロワ
29が該カム溝23から出るため、揺動爪26は
第3図3に示す如く時計針方向に旋回動し爪部2
7を切欠部24から外すため、スプリング18の
付勢力によつて操作板10は上昇しようとする
が、操作板10の下部の切欠部62にニツプ爪取
付板9のフツク19が係合しているため上昇する
ことができず、待機状態のときよりもニツプ爪取
付板9が操作板10より高位置を保つた状態で両
者は固定されていることになる(第3図3)。こ
の状態のまま、一層のモータ31の回転によりピ
ニオン30を介してヤーンホルダ3aは上昇し
(第3図4)最高位に到達する。ここで、開いて
いるニツプ爪13a,13b間に糸Yを挟持し、
更にピニオン30の回転によりニツプ爪取付板9
と操作板10とを同時に上昇させると、ニツプ爪
取付板9のフツク19はその先端をヤーンホルダ
支持部材6の下部に当接し、時計針方向に旋回動
するからフツク19と操作板10の切欠部62と
の係合は解かれて、スプリング18の付勢力によ
り操作板10はニツプ爪取付板9に対し上昇す
る。この上昇は小ロツド15,16を介してニツ
プ爪13a,13bを閉じる方向に旋回する動き
となり、ニツプ爪13a,13bは糸Yをニツプ
する(第3図5)。糸Yをニツプしたヤーンホル
ダ3aはモータ31の逆の回転で、ニツプ爪取付
板9と操作板10とがスプリング18で互いに引
かれて一体の状態のまま下降し元位置に復帰す
る。
上記のヤーンホルダ3aのニツプ爪13a,1
3bが糸Yをニツプした状態での下降によりニツ
プされた糸Yは、ヤーンホルダ3bに隣接して設
けられているヤーンカツタ4のフツク付ガイド板
46a,46b間に挿入される。ヤーンホルダ3
bの下降による糸Yのヤーンカツタ4への上記挿
入があつた後にヤーンカツタ駆動用モータ55を
回転し、モータ軸56、ピニオン57、ラツク4
3を介してヤーンカツタ作動板42を上昇する。
その上昇により、ヤーンカツタ作動板42の頂部
に軸支されているカツタ刃45a,45bも開い
た状態で上昇しその間に糸Yを挿入する。そして
カツタ刃45a,45bの下腕部51a,51b
に連結した連杆52a,52bの長孔53が軸5
4に当接(第5図2)すると以後のヤーンカツタ
作動板42の上昇につれてカツタ刃45a,45
bは閉じ、その間に挿入されている糸Yを切断す
る。上記のカツタ刃45a,45bの上昇時或い
はカツタ刃45a,45bが閉じようとすると
き、糸Yが滑つてカツタ刃45から逃げるような
状態となつても、糸Yはフツク付ガイド板46
a,46bのフツク部48a,48bに係止され
て必ずカツタ刃45a,45bの旋回の軌跡内に
位置させ得る。ヤーンカツタ作動板42の最上昇
位置で糸切断を行なつた後はモータ55を逆回転
させ、前記とは逆に刃を閉じた状態でカツタ刃4
5a,45bは下降し、最下降位置の間近で連杆
52a,52bの長孔53の頂部が軸54と当接
すると、連杆52a,52bは最早下降できなく
なるが、カツタ刃45a,45bを支持する軸4
4はヤーンカツタ作動板42と共に下降するか
ら、連杆52a,52bは共に下腕部51a,5
1bを押し下げ、カツタ刃45a,45bを開き
元位置に復帰する。
〓発明の効果〓 本発明装置は上記した如くヤーンホルダを作動
させるための駆動源をモータとし、その回転をモ
ータ軸のピニオンを介して直接ヤーンホルダのラ
ツクに伝えているために、従来装置の如き原動側
カム及びカムの動きをヤーンホルダ等に伝えるワ
イヤを必要とせず、編機の高速化に対応して高速
駆動ができるようになつた。
また、取付板にニツプ爪を枢支し、操作板にニ
ツプ爪に連なるニツプ爪揺動部材を枢支し、取付
板と操作板との間に両者を一体化し或いは開放す
る手段を設けてあるために、操作板と取付板とを
別個に操作することなく一方の取付板を上昇或い
は下降するだけで糸をニツプすることができ、従
来装置の如く両者を別個に操作するための2つの
カム及び2本のワイヤ等の必要がなくなつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
縦断側面図、第2図は一部横断した状態の概略平
面図、第3図1乃至第3図5はヤーンホルダの作
動順序を示す側面図、第4図1乃至第4図3はヤ
ーンカツタの作動順序を示す側面図、第5図1、
第5図2はフツク付ガイド判を取り去つた状態の
ヤーンカツタの作動順序を示す側面図である。 3a,3b…ヤーンホルダ、4…ヤーンカツ
タ、9…ニツプ爪取付板、10…操作板、13
a,13b…ニツプ爪、15,16…ニツプ爪揺
動部材、22…ラツク、23…カム溝、24…切
欠部、26…揺動爪、27…爪部、29…カムフ
オロワー、42…ヤーンカツタ作動板、45a,
45b…カツタ刃、46a,46b…フツク付ガ
イド板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニツプ爪取付板に枢支したニツプ爪と操作板
    に枢支したニツプ爪揺動部材とを連結し、ニツプ
    爪取付板に対する操作板の位置を変更できるよう
    両者を摺動自在に支持部材に支持してなるヤーン
    ホルダにおいて、操作板側面に設けたラツクにモ
    ータ駆動されるピニオンを噛み合わせ、操作板を
    モータ駆動により上下動させると共に、ニツプ爪
    取付板の下端には操作板の切欠部と係合するフツ
    クを、また、支持部材には、先端の爪部が操作板
    の切欠部と係合する揺動爪を揺動自在に支持し、
    揺動爪には、ニツプ爪取付板に設けたカム溝と当
    接するカムフオロワーを枢支してなる、ニツプ爪
    取付板と操作板を一体化し或いは一体化を開放す
    る開放手段を設け、操作板とニツプ爪取付板とを
    一体に或いは別個に操作し得るようにしたことを
    特徴とする横編機における糸把持装置。
JP8854189A 1989-04-08 1989-04-08 横編機における糸把持装置 Granted JPH02269848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8854189A JPH02269848A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 横編機における糸把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8854189A JPH02269848A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 横編機における糸把持装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267278A Division JP2547683B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 横編機における糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269848A JPH02269848A (ja) 1990-11-05
JPH0474463B2 true JPH0474463B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=13945709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8854189A Granted JPH02269848A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 横編機における糸把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041433A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 株式会社島精機製作所 横編機の編糸把持装置
JP2011137271A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機の編糸把持装置およびその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015980B2 (ja) 2003-09-19 2007-11-28 株式会社島精機製作所 横編機の端糸処理装置および方法
JP4965913B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-04 株式会社島精機製作所 編糸の退避方法および横編機
JP5637698B2 (ja) * 2010-02-09 2014-12-10 株式会社島精機製作所 横編機の編糸保持装置
CN103320957A (zh) * 2013-07-09 2013-09-25 经纬纺织机械股份有限公司 用于电脑横机的夹子剪刀
FR3008432A1 (fr) * 2013-07-10 2015-01-16 Steiger Participations Sa Dispositif de pincement et de coupe pour une machine a tricoter rectiligne
CN104452072A (zh) * 2014-12-09 2015-03-25 绍兴文理学院元培学院 一种纱夹装置
CN107366155A (zh) * 2017-08-24 2017-11-21 湖州吴兴江润纺织厂 一种自动裁剪装置
JP2019173248A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社島精機製作所 横編機の編糸保持切断装置
CN109868549B (zh) * 2019-04-09 2020-08-21 杭州富阳富宝仪表机床厂 一种纺织用针织机过线装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933787B2 (ja) * 1976-10-09 1984-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイルシ−ル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933787U (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 株式会社島アイデア・センタ− 横編機における編糸の挾持切断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933787B2 (ja) * 1976-10-09 1984-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイルシ−ル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041433A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 株式会社島精機製作所 横編機の編糸把持装置
JP5414683B2 (ja) * 2008-10-10 2014-02-12 株式会社島精機製作所 横編機の編糸把持装置
JP2011137271A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機の編糸把持装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269848A (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474463B2 (ja)
KR100243957B1 (ko) 셋업장치를 구비한 횡편직기
JP3796963B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4623423B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍押え
JP2547683B2 (ja) 横編機における糸切断装置
US3509838A (en) Sewing machine for attaching articles to workpieces
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP3132955U (ja) 編機における給糸装置
JPS5933787U (ja) 横編機における編糸の挾持切断装置
JP2587124Y2 (ja) 上糸張力開放装置
US6298798B1 (en) Buttonhole forming apparatus for sewing machine
JPS6142950Y2 (ja)
JPH10108988A (ja) ミシンの上送りアタッチメント装置
JP4276551B2 (ja) 多頭ミシン
US1302689A (en) Sewing-machine.
JP3409880B2 (ja) 多頭ミシンの昇降式テーブル機構
JP3608281B2 (ja) ミシン
US1912056A (en) Buttonhole sewing machine
JPH11262592A (ja) 糸端保持手段を備えた多針ミシン
JP4898180B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り装置
JP3730301B2 (ja) 針揺動装置を備えたミシンの糸通し装置
JPS6237561Y2 (ja)
JPH02134Y2 (ja)
JP3827009B2 (ja) タフト刺繍ミシン
JPH07102268B2 (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees