JP2547683B2 - 横編機における糸切断装置 - Google Patents

横編機における糸切断装置

Info

Publication number
JP2547683B2
JP2547683B2 JP3267278A JP26727891A JP2547683B2 JP 2547683 B2 JP2547683 B2 JP 2547683B2 JP 3267278 A JP3267278 A JP 3267278A JP 26727891 A JP26727891 A JP 26727891A JP 2547683 B2 JP2547683 B2 JP 2547683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cutter
plate
knitting
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3267278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222652A (ja
Inventor
正博 島
太一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP3267278A priority Critical patent/JP2547683B2/ja
Publication of JPH05222652A publication Critical patent/JPH05222652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547683B2 publication Critical patent/JP2547683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横編機における編糸の
糸切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】横編機においては、編地の編幅を自由に
変更して編成することができるため、予め想定された形
状に増目或いは減目を行ない、編成後に生地の裁断をな
くすことにより、糸,編地,作業時間のロスをなくすこ
とが考えられるようになった。その終極の製品として、
無縫製で1つの衣料を作ることが考えられている。
【0003】この場合、編成された製品は単品毎に切り
離された状態で編機から排出されなければならない。そ
のため成形編された1つの編地の編成が終了したとき
に、編糸がカットされ編地が編機より放出され、続いて
次の編地を編成するための糸は、糸端が確実に保持され
ている状態になければならない。また、上記成形編以外
のときでも、例えば、複数の色糸を交互に使用するよう
なとき、待機状態にある糸を保持させていなければなら
ない。
【0004】上記の目的に使用する糸把持切断装置を本
出願人は開発し、実開昭59− 33787号として出願してい
る。上記装置は、横編機の側部に糸把持装置と糸切断装
置を設け、糸把持装置の、糸把持爪を支持する取付板及
びその操作板、糸切断装置のカッタ及びその操作板を上
下動させて糸を把持し或いは開放し、更には糸端を切断
しているが、上記の動作はスプリングの付勢とそれに抗
するワイヤの牽引力とによっていた。ワイヤは編機機台
下部に設けたカムにより揺動される揺動腕に端部が固定
され、カムの回転により牽引されていた。しかし、使用
中にワイヤの伸びが生じ、その調整を行なう必要が生
じ、或いは編機の編成速度の高速化に伴い応動動作に不
満足な点が生じた。
【0005】また、編地編成に際して、柄,その他の関
係で編糸を変更する必要が生じたときは、前記糸把持装
置によってそれまで編成した糸を把持し、該糸把持装置
を針床側面の下位に待機させることになる。そして、該
糸把持装置から編地に連なる糸は切断しなければならな
い。何故ならば、新たに給糸された糸によって編成され
た編地はニードルベッドから編成の進むにつれて下がっ
て巻き取られるが、もし切り替えた旧編糸が編地に連な
っていては編地の引き下げは行なわれない。
【0006】そこで、切断すべき編糸にその下方から鋏
が進出して切断することになるが、下方から上方に向け
進出しつつ糸切断を行なうときに、糸はややもすると鋏
の進出に逆らって上方に逃げ、切断をすることが出来な
いことが生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みて、編成速度の高速化に対応したグリップ動作を行
ない、糸の捕捉性の良い糸切断装置を得ることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】切断すべき糸に対し進退
動自在に設けたヤーンカッタ作動板の端部に、カッタ刃
を鋏状に旋回自在に設け、先端をU字状に開き、開いた
先端の一方をガイド部とし他方をフック部としたガイド
板を、前記カッタ刃を挾んでカッタ刃の両側に静止状態
に設け、前記カッタ刃の両側に位置するそれぞれのフッ
ク付ガイド板のフック部は共にカッタの中央より突出す
ることにより、糸の逃げを防止し得るようにした。
【0009】
【作用】糸切断装置にあっては、取付板先端に枢支した
鋏刃が取付板の上昇と共に閉じ、下降と共に開くが、鋏
刃の両側に設けられているガイド板は、取付板の上昇時
U字状に開いた先端のガイド部がフック内に切断する
編糸を取り込み、フック部に該糸を係止し上方に該糸が
逃げるのを防いでいる。そのため、下方から該糸に接近
して鋏刃に糸が当接しても糸は上方に逃げることはなく
切断される。
【0010】
【実施例】本発明糸切断装置の実施の一例を図面と共に
次に説明する。
【0011】本発明装置は、横編機のニードルベッド1
で編成されている編地(図示せず)から給糸口Fを経て
パッケージ(図示せず)へ延びる糸Yを把持するための
ヤーンホルダ3、及び上記ヤーンホルダ3と編地間で上
記糸Yを切断するためのヤーンカッタ4とよりなり、ニ
ードルベッド1の側面に位置してニードルベッド1の歯
口部より下位に設けられている。図示の例では、第1の
ヤーンホルダ3aと第2のヤーンホルダ3bと2組設け
られているが、編地編成上、糸種を多く使用することを
目的とした処置で、その構造は両者同一であるので一方
について説明する。
【0012】ニードルベッド1の側面に対向して図示し
ないフレームによって支持されたブロック5にヤーンホ
ルダ支持部材6を固定する。ヤーンホルダ支持部材6に
は第1,第2のヤーンホルダ3a,3bを摺動嵌合して
いる溝7a,7bを設ける。また、ブロック5の端部に
はガイド部材8によってヤーンカッタ4を摺動自在に支
持している。
【0013】ヤーンホルダ3aにつき説明する。前記ヤ
ーンホルダ支持部材6の溝7aにニップ爪取付板9と操
作板10とが重ね合わされた状態で嵌合している。取付板
9,操作板10は共に上下に延びる板状体で、その中央部
分には縦方向にそれぞれ長溝11,12を形成し、ニップ爪
取付板9の頂部にはニップ爪13a,13bを軸14に枢支し
ている。ニップ爪13a,13bは対称形をなし、2枚のニ
ップ爪13aの間にニップ爪13bが挾持され、それぞれ小
ロッド15,16で操作板10の頂部に設けた軸17に接続され
ている。ニップ爪取付板9と操作板10との間にはスプリ
ング18が架け渡され、ニップ爪取付板9に対し操作板10
を上昇させるように付勢している。ニップ爪取付板9の
下端にはフック19を軸20により支持し、スプリング21に
よって図3において時計針方向に旋回するよう付勢して
いる。ニップ爪取付板9の一側にはラック22を、他側に
はカム溝23をそれぞれ設け、操作板16の一側には切欠部
24を設ける。そして、ヤーンホルダ支持部材6に軸25で
支持された揺動爪26の先端の爪部27を前記操作板16の切
欠24に係合させている。前記係合のための付勢はスプリ
ング28により揺動爪26を図3において反時計針方向に旋
回することにより行ない、揺動爪26の中間位置に設けた
カムフォロワ29が前記ニップ爪取付板9の一側に設けた
カム溝23に当接している。ヤーンホルダ3aのニップ爪
取付板9のラック22にはピニオン30を噛み合わせる。ピ
ニオン30はヤーンホルダ3a駆動用モータ31の軸32に固
定されている。同様にヤーンホルダ3bのニップ爪取付
板9のラック22にはピニオン33を噛み合わせる。ピニオ
ン33はヤーンホルダ3b駆動用モータ34の軸35に固定さ
れる。
【0014】ヤーンカッタ4は次の如く構成されてい
る。
【0015】前記ヤーンホルダ3a,3bを支持してい
るヤーンホルダ支持部材6の前面に設けたガイド部材8
の摺動溝41に、ヤーンカッタ作動板42が上下摺動自在に
設けられている。ヤーンカッタ作動板42の一側にはラッ
ク43が設けられ、頂部には軸44によってカッタ刃45a,
45bを挾んでフック付ガイド板46a,46bが支持されて
いる。フック付ガイド板46a,46bは共に先端が開いた
長U字形をなし、開いた先端の一方をガイド部47a,47
bとし、他方をフック部48a,48bとし、中央の長溝49
内に軸44を嵌合している。軸44の基部にはスプリング50
が嵌挿され、フック付ガイド板46a,46bとカッタ刃45
a,45bとが密接するように付勢している。カッタ刃45
a,45bはそれぞれ下腕部51a,51bを突出させたL字
形をなし、下腕部51a,51bはそれぞれく字形連杆52
a,52bを連結し、それらの垂直部に設けた長孔53に、
ガイド部材8に設けた軸54を挿入する。該軸54にはフッ
ク付ガイド板46a,46bの端部を固定する。ヤーンカッ
タ作動板42の側面に設けたラック43にはモータ55の軸56
に支持されたピニオン57を噛み合わせる。
【0016】次に本発明装置の作用を説明する。
【0017】編地を編成している編糸をヤーンホルダに
把持させるときは、編地を編成していた糸を給糸してい
る給糸口Fを図1に示す如く編機機台端部にまで移行さ
せ、給糸口Fとニードルベッド1に掛かっている図示し
ない編地との間に亘っている編糸Yに対し、ヤーンホル
ダ3とヤーンカッタ4とがニードルベッド1の側部から
上昇し、該糸Yをニップすると共にヤーンホルダ3とニ
ードルベッド1との間で該糸を切断している。
【0018】即ち、図1に示す待機位置にあったヤーン
ホルダ3は糸把持の指令にもとずいて上昇する。図示の
例ではヤーンホルダ3は2組設けられているが、その1
つ、例えばヤーンホルダ3aが上昇するとする。待機位
置(図3の1)にあったヤーンホルダ3aの上昇はヤー
ンホルダ3a駆動用モータ31を回転してモータ軸32,ピ
ニオン30,ラック22を介して、ヤーンホルダ3aのニッ
プ爪取付板9を、ヤーンホルダ支持部材6の溝7a内で
摺動上昇させる。ニップ爪取付板9の上昇は、スプリン
グ18を介して操作板10に伝えられ、操作板10も上昇を開
始するが、操作板10の側面の切欠部24に揺動爪27の爪部
22がスプリング28の付勢により係止しているために操作
板10は上昇できずストップする。そのためニップ爪取付
板9の先端に枢支されニップ爪取付板9の上昇と共に上
昇しているニップ爪13a,13bは、小ロッド15,16を支
持している操作板10に設けられた軸17が上昇しないた
め、小ロッド15,16に引かれて先端を左右に開く(図3
の2)。このときニップ爪取付板9下端のフック16は操
作板16の切欠部62にスプリング21の付勢力で進入する。
更にニップ爪取付板9の上昇により、ニップ爪取付板9
のカム溝23に入っていた揺動爪26のカムフォロワ29が該
カム溝23から出るため、揺動爪26は図3の3に示す如く
時計針方向に旋回動し爪部27を切欠部24から外すため、
スプリング18の付勢力によって操作板16は上昇しようと
するが、操作板16の下部の切欠部62にニップ爪取付板9
のフック19が係合しているため上昇することができず、
待機状態のときよりもニップ爪取付板9が操作板10より
高位置を保った状態で両者は固定されていることになる
(図3の3)。この状態のまま、一層のモータ31の回転
によりピニオン30を介してヤーンホルダ3aは上昇し
(図3の4)最高位に到達する。ここで、開いているニ
ップ爪13a,13b間に糸Yを挾持し、更にピニオン30の
回転によりニップ爪取付板9と操作板10とを同時に上昇
させると、ニップ爪取付板9のフック19はその先端をヤ
ーンホルダ支持部材6の下部に当接し、時計針方向に旋
回動するからフック19と操作板10の切欠部62との係合は
解かれて、スプリング18の付勢力により操作板16はニッ
プ爪取付板9に対し上昇する。この上昇は小ロッド15,
16を介してニップ爪13a,13bを閉じる方向に旋回する
動きとなり、ニップ爪13a,13bは糸Yをニップする
(図3の5)。糸Yをニップしたヤーンホルダ3aはモ
ータ31の逆の回転で、ニップ爪取付板9と操作板16とが
スプリング18で互いに引かれて一体の状態のまま下降し
元位置に復帰する。
【0019】上記のヤーンホルダ3aのニップ爪13a,
13bが糸Yをニップした状態での下降によりニップされ
た糸Yは、ヤーンホルダ3bに隣接して設けられている
ヤーンカッタ4のフック付ガイド板46a,46b間にガイ
ド部47a,47bに案内されて挿入される。ヤーンホルダ
3bの下降による糸Yのヤーンカッタ4への上記挿入が
あった後にヤーンカッタ駆動用モータ55を回転し、モー
タ軸56,ピニオン57,ラック43を介してヤーンカッタ作
動板42を上昇する。その上昇により、ヤーンカッタ作動
板42の頂部に軸支されているカッタ刃45a,45bも開い
た状態で上昇しその間に糸Yを挿入する。そしてカッタ
刃45a,45bの下腕部51a,51bに連結した連杆52a,
52bの長孔53が軸54に当接(図5の2)すると以後のヤ
ーンカッタ作動板42の上昇につれてカッタ刃45a,45b
は閉じ、その間に挿入されている糸Yを切断する。上記
のカッタ刃45a,45bの上昇時或いはカッタ刃45a,45
bが閉じようとするとき、糸Yが滑ってカッタ刃45から
逃げるような状態となっても、糸Yはフック付ガイド板
46a,46bのフック部48a,48bに係止されて必ずカッ
タ刃45a,45bの旋回の軌跡内に位置させ得る。ヤーン
カッタ作動板42の最上昇位置で糸切断を行なった後はモ
ータ55を逆回転させ、前記とは逆に刃を閉じた状態でカ
ッタ刃45a,45bは下降し、最下降位置の間近で連杆52
a,52bの長孔53の頂部が軸54と当接すると、連杆52
a,52bは最早下降できなくなるが、カッタ刃45a,45
bを支持する軸44はヤーンカッタ作動板42と共に下降す
るから、連杆52a,52bは共に下腕部51a,51bを押し
下げ、カッタ刃45a,45bを開き元位置に復帰する。
【0020】
【発明の効果】本発明装置は、カッタ刃の両側にU字形
に先端が開き、開いた先端の一方をガイド部とし他方を
フック部としたガイド板を設けているために、切断すべ
き糸はガイド部に案内されてカッタ刃間正確に導入さ
れ、かつ、ヤーンカッタが上昇しつつ糸を切断しようと
するときに、糸をフック部が押さえることができ、カッ
タ刃に押されて糸が逃げ、カット不能となるような事態
の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の縦断側面図である。
【図2】本発明装置の一部横断した状態の概略平面図で
ある。
【図3】ヤーンホルダの作動順序を示す側面図である。
【図4】ヤーンカッタの作動順序を示す側面図である。
【図5】フック付ガイド板を取り去った状態のヤーンカ
ッタの作動順序を示す側面図である。
【符号の説明】
3a,3b ヤーンホルダ 4 ヤーンカッタ 9 ヤーンホルダ取付板 10 操作板 13a,13b ニップ爪 42 ヤーンカッタ作動板 45a,45b カッタ刃 46a,46b フック付ガイド板47a,47b ガイド部 48a,48b フック部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断すべき糸に対し進退動自在に設けた
    ヤーンカッタ作動板の端部に、カッタ刃を鋏状に旋回自
    在に設け、先端をU字状に開き、開いた先端の一方をガ
    イド部とし他方をフック部としたガイド板を、前記カッ
    タ刃を挾んでカッタ刃の両側に静止状態に設け、前記カ
    ッタ刃の両側に位置するそれぞれのフック付ガイド板の
    フック部は共にカッタの中央より突出することにより、
    糸の逃げを防止し得るようにしてなる横編機における糸
    切断装置。
JP3267278A 1991-09-18 1991-09-18 横編機における糸切断装置 Expired - Lifetime JP2547683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267278A JP2547683B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 横編機における糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267278A JP2547683B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 横編機における糸切断装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8854189A Division JPH02269848A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 横編機における糸把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222652A JPH05222652A (ja) 1993-08-31
JP2547683B2 true JP2547683B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17442618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267278A Expired - Lifetime JP2547683B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 横編機における糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547683B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058273A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の経糸切断・保持方法および装置
WO2007058274A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の編糸切断・保持方法および装置
CN102108596A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 株式会社岛精机制作所 横编机的编织纱把持装置及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844833A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-13 Stoll & Co H Fadenklemm- und Schneidvorrichtung für Strickmaschinen
CN100422419C (zh) * 2006-08-15 2008-10-01 钱国洪 手摇横式编织机上的织片纱头自动夹切脱落器
JP2019173248A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社島精機製作所 横編機の編糸保持切断装置
CN109385880B (zh) * 2018-10-16 2021-04-20 宜城市天舒纺织有限公司 一种纺织用导纱切割装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129174A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Hitachi Ltd Inverter circuit
JPS6117643A (ja) * 1984-07-05 1986-01-25 Toa Harbor Works Co Ltd 汚泥浚渫船の施工管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058273A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の経糸切断・保持方法および装置
WO2007058274A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の編糸切断・保持方法および装置
JP5057991B2 (ja) * 2005-11-17 2012-10-24 株式会社島精機製作所 横編機の編糸切断・保持方法および装置
JP5160897B2 (ja) * 2005-11-17 2013-03-13 株式会社島精機製作所 横編機の経糸切断・保持方法および装置
CN102108596A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 株式会社岛精机制作所 横编机的编织纱把持装置及其控制方法
CN102108596B (zh) * 2009-12-29 2014-05-21 株式会社岛精机制作所 横编机的编织纱把持装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222652A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547683B2 (ja) 横編機における糸切断装置
JPH02269848A (ja) 横編機における糸把持装置
JPS6037210B2 (ja) 刺しゆう機械用の糸交換装置
JP3796963B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2015016125A (ja) ミシンの糸保持機構、ミシンの糸通し装置、およびミシン
JP2756558B2 (ja) タオル生地切断装置
JP3821098B2 (ja) ミシン
KR840005184A (ko) 매듭 러그(Knotted rug) 제조방법 및 장치
JP3132955U (ja) 編機における給糸装置
US3882804A (en) Two hook sewing machine needle for rooting hair and an apparatus for rooting hair
JP3969574B2 (ja) ミシン
JPH07275544A (ja) カーテンの襞取り装置
US5477793A (en) Cutting and nipping apparatus for the front yarn for embroidery machines
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JPH07237798A (ja) シート状物引出し装置
JPH0464386A (ja) ミシンの糸通し装置
US4271569A (en) Tenter apparatus for fabric web tenter machines
CN218711718U (zh) 一种男士长裤生产用布料裁切机
JP2011513601A (ja) 直線編機のためのドローコーム
CN210765786U (zh) 一种服装加工用锁眼机
JPH07102268B2 (ja) ミシン
JPH0747104Y2 (ja) ミシンの上糸保持装置
US2175612A (en) Sewing machine
JP3827009B2 (ja) タフト刺繍ミシン
JPH09188960A (ja) タオル生地の引出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13