JPH047421B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH047421B2 JPH047421B2 JP59098329A JP9832984A JPH047421B2 JP H047421 B2 JPH047421 B2 JP H047421B2 JP 59098329 A JP59098329 A JP 59098329A JP 9832984 A JP9832984 A JP 9832984A JP H047421 B2 JPH047421 B2 JP H047421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- male
- fruit
- female
- stepped portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 63
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000011120 plywood Substances 0.000 claims description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、平面形状が方形の天井板の一側面
に雄実が形成されており、他側面に雌実が形成さ
れている、実付天井板とその製造方法に関するも
のである。
に雄実が形成されており、他側面に雌実が形成さ
れている、実付天井板とその製造方法に関するも
のである。
合板又は石膏ボードのような板状部材の背面に
木桟を接着してなる天井板は公知である。また、
天井板に限らず、平面形状が方形の建築用の板に
は、その側面に配して、予め一側面に雄実を設
け、他側面に雌実を設けておくと、それを野縁又
は胴縁等へ止め付ける際の施工を容易化し、又施
工精度の向上を図ることができる。
木桟を接着してなる天井板は公知である。また、
天井板に限らず、平面形状が方形の建築用の板に
は、その側面に配して、予め一側面に雄実を設
け、他側面に雌実を設けておくと、それを野縁又
は胴縁等へ止め付ける際の施工を容易化し、又施
工精度の向上を図ることができる。
したがつて、上記したような木桟付きの板状部
材からなる天井板の場合には、それを板状部材の
背面に貼りつけると天井板側面に雄実又は雌実が
形成されるような断面形状を予め与えた木桟を、
板状部材の背面に貼りつけることで、実付天井板
を作つている。
材からなる天井板の場合には、それを板状部材の
背面に貼りつけると天井板側面に雄実又は雌実が
形成されるような断面形状を予め与えた木桟を、
板状部材の背面に貼りつけることで、実付天井板
を作つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような方法で作られた従
来の実付天井板は、それを構成している板状部材
の厚さに若干のばらつきがあるため、天井板の雄
実側を野縁に釘付けし、この雄実に他の天井板の
雌実を嵌合させることで該天井板の雌実側を支持
せしめた場合において、両天井板の衝き合せ部分
において、両天井板の平面同志が互に面一になり
難いといつた問題があつた。
来の実付天井板は、それを構成している板状部材
の厚さに若干のばらつきがあるため、天井板の雄
実側を野縁に釘付けし、この雄実に他の天井板の
雌実を嵌合させることで該天井板の雌実側を支持
せしめた場合において、両天井板の衝き合せ部分
において、両天井板の平面同志が互に面一になり
難いといつた問題があつた。
何故なら、上記板状部材が例えば石膏ボードの
場合には、JIS規格によつて±0.6mmの誤差が許容
されているため、個々の板状部材の間には、規格
が同一であつても、上記許容誤差に基づく厚さの
差が生じていたからである。
場合には、JIS規格によつて±0.6mmの誤差が許容
されているため、個々の板状部材の間には、規格
が同一であつても、上記許容誤差に基づく厚さの
差が生じていたからである。
したがつて、従来公知のこのような構造の実付
天井板は、それを構成している板状部材が例えば
石膏ボードであつた場合には、施工後天井板の表
面すなわち石膏ボードの表面をグラインダー等を
使つて削り取ることで、天井板の衝合せ部の表面
が面一になるように修正した上、修正作業後の天
井板の表面にクロス生地を貼着することで、その
表面を化粧していた。
天井板は、それを構成している板状部材が例えば
石膏ボードであつた場合には、施工後天井板の表
面すなわち石膏ボードの表面をグラインダー等を
使つて削り取ることで、天井板の衝合せ部の表面
が面一になるように修正した上、修正作業後の天
井板の表面にクロス生地を貼着することで、その
表面を化粧していた。
このため、従来公知の実付天井板には、施工後
天井板の表面に上記したような修正加工を行う必
要があるところより、天井板の表面を、前もつて
天井板の表面に貼着された、模様を印刷せる化粧
紙とか、クロス地等でもつて、化粧してあるもの
がなかつた。
天井板の表面に上記したような修正加工を行う必
要があるところより、天井板の表面を、前もつて
天井板の表面に貼着された、模様を印刷せる化粧
紙とか、クロス地等でもつて、化粧してあるもの
がなかつた。
この発明の目的は、天井板を構成している板状
部材の厚さに上記したような誤差があつても、直
接天井板の表面同志を無修正で面一に施工できる
実付天井板を提供することと、そのような実付天
井板の製造方法を提供することにある。
部材の厚さに上記したような誤差があつても、直
接天井板の表面同志を無修正で面一に施工できる
実付天井板を提供することと、そのような実付天
井板の製造方法を提供することにある。
また、この発明の目的は、隣接天井板の表面同
志を無修正で面一に施工できるから、その表面
に、模様を印刷せる化粧紙とかクロス地等を貼着
する等して、天井板の表面に予め化粧を施してお
くことができる実付天井板を提供することと、そ
のような実付天井板の製造方法を提供することに
ある。
志を無修正で面一に施工できるから、その表面
に、模様を印刷せる化粧紙とかクロス地等を貼着
する等して、天井板の表面に予め化粧を施してお
くことができる実付天井板を提供することと、そ
のような実付天井板の製造方法を提供することに
ある。
上記の問題点を解決した第1の発明は、平面形
状が方形の板状部材の背面の両側縁部に配して、
夫々段部を有する雄実用の木桟と雌実用の木桟が
接着されている実付天井板であつて、 一側の雄実用木桟の一部が、巾Wに亘る部分
を板状部材の側方にはみ出されていて、このは
み出し部分に、前記段部を背面に向けた雄実で
あつて、該段部の巾wが雄実用木桟の上記はみ
出し部の巾Wよりも小さい段部が形成されてい
ること、 他側の雌実用木桟に、横断面形状がL字形の
切り欠きが形成されていて、この切り欠きでも
つて、段部を板状部材の背面に対面させた雌実
が形成されていること、 板状部材の正面を含む平面から雄実の背面ま
での距離A1と、板状部材の正面を含む平面か
ら雌実の正面までの距離A2が一致しているこ
と、及び 板状部材の正面を含む平面から雄実の正面ま
での距離Bが、板状部材の厚さCよりも若干α
大に構成されていること、 を特徴としてなる実付天井板にあり、このような
実付天井板は、第2の発明にしたがい、雄実用木
桟の長さ方向に沿つてその正面の一側に巾Wより
も大きい適宜巾の浅い段部を形成し、上記浅い段
部のみが板状部材の側方に巾Wに亘つてはみ出す
ように配して、この雄実用木桟の正面を、平面形
状が方形の板状部材の背面の一側縁部に沿つて接
着した後、板状部材の正面を含む平面から、雄実
の背面までの距離が、所定値Aになるように、雄
実用木桟の背面の一部をその長さ方向に沿い適宜
巾w(但し、w<W)に亘つてしやくり取ること
で、雄実を形成すること、及び、雄実用木桟の長
さ方向に沿つてその正面の一側に適宜巾の適宜深
さβの段部を形成し、この雌実用木桟の上記段部
が前記板状部材の背面の他側縁近傍に対面するよ
うに配して、この雌実用木桟の正面を、板状部材
の背面の他側縁部に沿つて接着した後、板状部材
の正面を含む平面から、この雌実の正面までの距
離が、前記所定値Aになるように、雌実用木桟に
形成されている前記段部を更にしやくり取ること
で、段部を板状部材の背面に対面させた雌実を形
成すること、によつて得られる。
状が方形の板状部材の背面の両側縁部に配して、
夫々段部を有する雄実用の木桟と雌実用の木桟が
接着されている実付天井板であつて、 一側の雄実用木桟の一部が、巾Wに亘る部分
を板状部材の側方にはみ出されていて、このは
み出し部分に、前記段部を背面に向けた雄実で
あつて、該段部の巾wが雄実用木桟の上記はみ
出し部の巾Wよりも小さい段部が形成されてい
ること、 他側の雌実用木桟に、横断面形状がL字形の
切り欠きが形成されていて、この切り欠きでも
つて、段部を板状部材の背面に対面させた雌実
が形成されていること、 板状部材の正面を含む平面から雄実の背面ま
での距離A1と、板状部材の正面を含む平面か
ら雌実の正面までの距離A2が一致しているこ
と、及び 板状部材の正面を含む平面から雄実の正面ま
での距離Bが、板状部材の厚さCよりも若干α
大に構成されていること、 を特徴としてなる実付天井板にあり、このような
実付天井板は、第2の発明にしたがい、雄実用木
桟の長さ方向に沿つてその正面の一側に巾Wより
も大きい適宜巾の浅い段部を形成し、上記浅い段
部のみが板状部材の側方に巾Wに亘つてはみ出す
ように配して、この雄実用木桟の正面を、平面形
状が方形の板状部材の背面の一側縁部に沿つて接
着した後、板状部材の正面を含む平面から、雄実
の背面までの距離が、所定値Aになるように、雄
実用木桟の背面の一部をその長さ方向に沿い適宜
巾w(但し、w<W)に亘つてしやくり取ること
で、雄実を形成すること、及び、雄実用木桟の長
さ方向に沿つてその正面の一側に適宜巾の適宜深
さβの段部を形成し、この雌実用木桟の上記段部
が前記板状部材の背面の他側縁近傍に対面するよ
うに配して、この雌実用木桟の正面を、板状部材
の背面の他側縁部に沿つて接着した後、板状部材
の正面を含む平面から、この雌実の正面までの距
離が、前記所定値Aになるように、雌実用木桟に
形成されている前記段部を更にしやくり取ること
で、段部を板状部材の背面に対面させた雌実を形
成すること、によつて得られる。
〔第1の発明の実施例〕
第1の発明にしたがつた実付天井板の実施例
を、図について説明すると、第1図に示してある
実付天井板1は、平面形状が長方形の石膏ボード
2を基材として、その正面2aには、木目模様そ
の他任意の模様が印刷された化粧紙(図示せず)
を貼り、その背面には、その長手方向の一側に雄
実用木桟3を接着し、その長手方向の他側に雌実
用木桟4を接着してあつて、天井板1の側面に、
雄実5と雌実6を形成してある。
を、図について説明すると、第1図に示してある
実付天井板1は、平面形状が長方形の石膏ボード
2を基材として、その正面2aには、木目模様そ
の他任意の模様が印刷された化粧紙(図示せず)
を貼り、その背面には、その長手方向の一側に雄
実用木桟3を接着し、その長手方向の他側に雌実
用木桟4を接着してあつて、天井板1の側面に、
雄実5と雌実6を形成してある。
雄実5は、上記雄実用木桟3の背面3b(石膏
ボード2の正面2aの同一向の面を正面とする)
の一側の長手方向に沿つて段部7を形成してある
ことと、この木桟3の一部を石膏ボード2の側方
にはみ出させてあることによつて形成されている
のであるが、石膏ボード2の背面に接着された雄
実用木桟3は、図に示してある如く、巾Wに亘る
部分を石膏ボード2の側方にはみ出されていて、
この木桟3がはみ出された巾Wの部分に、前記雄
実5が前記段部7を背面に向けて形成されてお
り、この段部7の巾wは木桟3の上記はみ出し巾
Wよりも小に形成されている。
ボード2の正面2aの同一向の面を正面とする)
の一側の長手方向に沿つて段部7を形成してある
ことと、この木桟3の一部を石膏ボード2の側方
にはみ出させてあることによつて形成されている
のであるが、石膏ボード2の背面に接着された雄
実用木桟3は、図に示してある如く、巾Wに亘る
部分を石膏ボード2の側方にはみ出されていて、
この木桟3がはみ出された巾Wの部分に、前記雄
実5が前記段部7を背面に向けて形成されてお
り、この段部7の巾wは木桟3の上記はみ出し巾
Wよりも小に形成されている。
また雌実は、上記雌実用木桟4の正面4a(石
膏ボード2の正面2aと同一方向の面を正面とす
る)の一側の長手方向に沿つて切り欠かれた段部
8を形成してあることと、この段部8を石膏ボー
ド2の背面2bに対面させることによつて形成さ
れている。この発明にしたがつた実付天井板1に
あつては、石膏ボード2の正面2aを含む面から
前記雄実5の背面つまり雄実用木桟3の段部7ま
での距離と、石膏ボード2の正面2aを含む面か
ら前記雌実6の正面つまり雌実用木桟4の段部8
までの距離とを、共に一定値Aに構成してあり、
また、前記雄実用木桟3の正面3aに深さが1mm
程度の浅い段部9を形成し、該浅い段部9のみを
石膏ボード2の側方にはみ出させることで、石膏
ボード2の正面2aを含む平面から雄実5の正面
までの距離Bを、石膏ボード2の厚さよりも1mm
大ならしめてある。
膏ボード2の正面2aと同一方向の面を正面とす
る)の一側の長手方向に沿つて切り欠かれた段部
8を形成してあることと、この段部8を石膏ボー
ド2の背面2bに対面させることによつて形成さ
れている。この発明にしたがつた実付天井板1に
あつては、石膏ボード2の正面2aを含む面から
前記雄実5の背面つまり雄実用木桟3の段部7ま
での距離と、石膏ボード2の正面2aを含む面か
ら前記雌実6の正面つまり雌実用木桟4の段部8
までの距離とを、共に一定値Aに構成してあり、
また、前記雄実用木桟3の正面3aに深さが1mm
程度の浅い段部9を形成し、該浅い段部9のみを
石膏ボード2の側方にはみ出させることで、石膏
ボード2の正面2aを含む平面から雄実5の正面
までの距離Bを、石膏ボード2の厚さよりも1mm
大ならしめてある。
なお、上記実施例は実付天井板を構成している
基板としての板状部材が石膏ボード2である場合
について説明したが、この板状部材は、他の実施
例においては合板であつても良い。
基板としての板状部材が石膏ボード2である場合
について説明したが、この板状部材は、他の実施
例においては合板であつても良い。
〔第1の発明の作用効果〕
実付天井板1は、第2図に示してあるように、
先に施工した天井板11の雄実用木桟3を、板状
部材2からはみ出している部分において、板状部
材2及び雄実5を貫通せしめることなく、野縁1
0に釘付け11することができる。そして、同図
に示してあるように、後から施工する実付天井板
12の雌実6側は、雄実5に雌実6を係合させ、
それを雄実5側に衝合させるだけで、先に釘付さ
れている実付天井板11の雄実5に支承させるこ
とができるのであるが、その場合において、この
発明にしたがつた実付天井板11,12は、各天井
板11,12における板状部材2の正面2aから雄
実5と雌実6の係合支承面である雄実5の背面ま
での距離と、雌実6の正面までの距離が一致せし
められているので(共に一定値Aであるから)、
そしてまた、板状部材2の正面2aを含む平面か
ら雄実5の正面までの距離Bが、板状部材2の厚
さよりも若干大に構成されているので、雄実と雌
実を係合させて互に衝合させた相隣する2枚の天
井板間に、若干の板厚の差があつても、すなわち
板厚に規格上許容された範囲内の誤差があつて
も、また仮に雄実側の板厚よりも雌実の板厚の方
が大であつても、互に衝合された2枚の天井板の
雄実側の正面と雌実側の正面は、常に面一にな
る。
先に施工した天井板11の雄実用木桟3を、板状
部材2からはみ出している部分において、板状部
材2及び雄実5を貫通せしめることなく、野縁1
0に釘付け11することができる。そして、同図
に示してあるように、後から施工する実付天井板
12の雌実6側は、雄実5に雌実6を係合させ、
それを雄実5側に衝合させるだけで、先に釘付さ
れている実付天井板11の雄実5に支承させるこ
とができるのであるが、その場合において、この
発明にしたがつた実付天井板11,12は、各天井
板11,12における板状部材2の正面2aから雄
実5と雌実6の係合支承面である雄実5の背面ま
での距離と、雌実6の正面までの距離が一致せし
められているので(共に一定値Aであるから)、
そしてまた、板状部材2の正面2aを含む平面か
ら雄実5の正面までの距離Bが、板状部材2の厚
さよりも若干大に構成されているので、雄実と雌
実を係合させて互に衝合させた相隣する2枚の天
井板間に、若干の板厚の差があつても、すなわち
板厚に規格上許容された範囲内の誤差があつて
も、また仮に雄実側の板厚よりも雌実の板厚の方
が大であつても、互に衝合された2枚の天井板の
雄実側の正面と雌実側の正面は、常に面一にな
る。
したがつて、この発明にしたがつた実付天井板
は、それを構成している個々の板状部材の厚さ
に、JIS規格又はJAS規格によつて許容されてい
る範囲の誤差があつても、隣接天井板の表面同志
を無修正で面一に施工でき、該表面に予め化粧加
工を施しておくことができる。
は、それを構成している個々の板状部材の厚さ
に、JIS規格又はJAS規格によつて許容されてい
る範囲の誤差があつても、隣接天井板の表面同志
を無修正で面一に施工でき、該表面に予め化粧加
工を施しておくことができる。
〔第2の発明の実施例〕
上記したような作用効果を奏することができる
実付天井板は、この発明にしたがつて、次のよう
にすればこれを容易に得ることができる。
実付天井板は、この発明にしたがつて、次のよう
にすればこれを容易に得ることができる。
すなわち、横断面形状が矩形の雄実用木桟3の
長さ方向に沿つて、その正面の一部をしやくり取
ると、第4図に示してあるように、該雄実用木桟
3の正面3aの一側に、適宜巾の浅い(深さが1
mm程度の)段部9が形成される。このような雄実
用木桟3の正面3aを、上記浅い段部9が板状部
材である石膏ボード2の側方にはみ出すように
(第4図参照)、方形の板状部材である石膏ボード
2の背面2bの一側に沿つて接着する。しかる
後、上記雄実用木桟3の背面3bの一部を、石膏
ボード2の正面2aを含む面から、しやり取つて
できる段部7までの距離が、所定値Aになるよう
に、テノーナでもつて雄実用木桟3の一部をその
長さ方向に沿つて適宜巾に亘りしやくり取ると、
上記段部7と前記浅い段部9とでもつて、天井板
1の一側に、板状部材である石膏ボード2の正面
2aを含む平面から雄実5の背面(前記段部7)
までの距離が一定値Aである、第2図に示したよ
うな雄実5を容易に形成することができ、石膏ボ
ード2の正面2aを含む平面から雄実5の正面
(前記段部9)までの距離Bが、石膏ボードの厚
さよりも若干(約1mm)大である、雄実5を容易
に形成することができる。
長さ方向に沿つて、その正面の一部をしやくり取
ると、第4図に示してあるように、該雄実用木桟
3の正面3aの一側に、適宜巾の浅い(深さが1
mm程度の)段部9が形成される。このような雄実
用木桟3の正面3aを、上記浅い段部9が板状部
材である石膏ボード2の側方にはみ出すように
(第4図参照)、方形の板状部材である石膏ボード
2の背面2bの一側に沿つて接着する。しかる
後、上記雄実用木桟3の背面3bの一部を、石膏
ボード2の正面2aを含む面から、しやり取つて
できる段部7までの距離が、所定値Aになるよう
に、テノーナでもつて雄実用木桟3の一部をその
長さ方向に沿つて適宜巾に亘りしやくり取ると、
上記段部7と前記浅い段部9とでもつて、天井板
1の一側に、板状部材である石膏ボード2の正面
2aを含む平面から雄実5の背面(前記段部7)
までの距離が一定値Aである、第2図に示したよ
うな雄実5を容易に形成することができ、石膏ボ
ード2の正面2aを含む平面から雄実5の正面
(前記段部9)までの距離Bが、石膏ボードの厚
さよりも若干(約1mm)大である、雄実5を容易
に形成することができる。
また、横断面形状が矩形の雌実用木桟4の長さ
方向に沿つて、その正面の一部をしやくり取る
と、第4図に示してあるように、該雌実用木桟4
の正面4aの一側に、適宜巾の適宜深さの段部
8′が形成される。このような雌実用木桟4の正
面4aを、上記段部8′が板状部材である石膏ボ
ード2の背面2bに対面するように(第4図参
照)、該石膏ボード2の背面2bの他側縁に沿つ
て接着する。しかる後、上記段部8′を、石膏ボ
ード2の正面2aを含む面から、段部8までの距
離が所定値Aになるように、テノーナでもつて更
にしやくり取ると、しやくり取られた後の段部8
とそれに対面している石膏ボード2の背面2bの
部分とでもつて、天井板1の他側に、板状部材で
ある石膏ボード2の正面2aを含む平面から雌実
6の正面(前記段部8)までの距離が一定値Aで
ある、雌実6を容易に形成することができる。
方向に沿つて、その正面の一部をしやくり取る
と、第4図に示してあるように、該雌実用木桟4
の正面4aの一側に、適宜巾の適宜深さの段部
8′が形成される。このような雌実用木桟4の正
面4aを、上記段部8′が板状部材である石膏ボ
ード2の背面2bに対面するように(第4図参
照)、該石膏ボード2の背面2bの他側縁に沿つ
て接着する。しかる後、上記段部8′を、石膏ボ
ード2の正面2aを含む面から、段部8までの距
離が所定値Aになるように、テノーナでもつて更
にしやくり取ると、しやくり取られた後の段部8
とそれに対面している石膏ボード2の背面2bの
部分とでもつて、天井板1の他側に、板状部材で
ある石膏ボード2の正面2aを含む平面から雌実
6の正面(前記段部8)までの距離が一定値Aで
ある、雌実6を容易に形成することができる。
なお、上記実施例においては、雄実用木桟3及
び雌実用木桟4の各正面の一部を夫々しやくり取
ることで、これらの木桟3,4の正面に夫々段部
9,8′を形成した例を示したが、他の実施例に
おいては、第5図に示してあるように、これらの
木桟3,4の各正面の一側に夫々板12,13を
貼着することで、前記段部9,8′を形成しても
よい。
び雌実用木桟4の各正面の一部を夫々しやくり取
ることで、これらの木桟3,4の正面に夫々段部
9,8′を形成した例を示したが、他の実施例に
おいては、第5図に示してあるように、これらの
木桟3,4の各正面の一側に夫々板12,13を
貼着することで、前記段部9,8′を形成しても
よい。
また上記実施例は、板状部材が石膏ボード2で
ある場合について説明したが、この発明の方法は
板状部材が合板であつても上記同様に実施できる
ことは言うまでもない。
ある場合について説明したが、この発明の方法は
板状部材が合板であつても上記同様に実施できる
ことは言うまでもない。
〔第2の発明の作用効果〕
この発明の方法は、雄実用木桟の前面に前記浅
い段部を形成した上で、雄実用木桟の正面を板状
部材の背面に接着し、前記浅い段部を雄実の正面
とする工法であるから、容易且つ確実に、板状部
材の正面を含む平面から雄実の正面までの距離
が、板状部材の厚さよりも若干(例えば1mm程
度)大きい、雄実を形成することができる。
い段部を形成した上で、雄実用木桟の正面を板状
部材の背面に接着し、前記浅い段部を雄実の正面
とする工法であるから、容易且つ確実に、板状部
材の正面を含む平面から雄実の正面までの距離
が、板状部材の厚さよりも若干(例えば1mm程
度)大きい、雄実を形成することができる。
また、雄実用木桟の正面を板状部材の背面に接
着した後で、この雄実用木桟の背面の一部をしや
くり取ることで、雄実の背面を形成する方法であ
るから、板状部材の正面を基準面として上記切削
加工で行うことで、板状部材の正面を含む平面か
ら雄実の背面までの距離が一定値である、雄実を
容易に形成することができる。
着した後で、この雄実用木桟の背面の一部をしや
くり取ることで、雄実の背面を形成する方法であ
るから、板状部材の正面を基準面として上記切削
加工で行うことで、板状部材の正面を含む平面か
ら雄実の背面までの距離が一定値である、雄実を
容易に形成することができる。
更にまた、この発明の方法は、雌実用木桟の前
面に前記したような段部を形成した上で、雌実用
木桟の正面を板状部材の背面に接着し、雌実の背
面となる板状部材の背面の部分と上記段部との間
に適当な隙間を形成せしめておいた上で、しかる
後上記段部を更にしやくり取ることで、雌実の正
面を形成する工法であるから、雌実の背面となる
板状部材の背面の部分を刃物で傷つけることな
く、所要寸法の雌実、つまり板状部材の正面を含
む平面から雌実の正面までの距離が一定値である
雌実を、容易に形成することができる。
面に前記したような段部を形成した上で、雌実用
木桟の正面を板状部材の背面に接着し、雌実の背
面となる板状部材の背面の部分と上記段部との間
に適当な隙間を形成せしめておいた上で、しかる
後上記段部を更にしやくり取ることで、雌実の正
面を形成する工法であるから、雌実の背面となる
板状部材の背面の部分を刃物で傷つけることな
く、所要寸法の雌実、つまり板状部材の正面を含
む平面から雌実の正面までの距離が一定値である
雌実を、容易に形成することができる。
第1図はこの発明にしたがつた実付天井板の一
実施例を示した一部切欠背面図、第3図は一部を
切欠いた第1図の−線切断端面図、第2図は
2枚の実付天井板の接合部を示した断面図、第
4,5図は夫々実付天井板の未完成の状態を示し
た第3図同様の切断端面図である。 1…実付天井板、2…板状部材(石膏ボード)、
3…雄実用木桟、4…雌実用木桟、5…雄実、6
…雌実、7,8,8′…段部、9…浅い段部、A
…所定値。
実施例を示した一部切欠背面図、第3図は一部を
切欠いた第1図の−線切断端面図、第2図は
2枚の実付天井板の接合部を示した断面図、第
4,5図は夫々実付天井板の未完成の状態を示し
た第3図同様の切断端面図である。 1…実付天井板、2…板状部材(石膏ボード)、
3…雄実用木桟、4…雌実用木桟、5…雄実、6
…雌実、7,8,8′…段部、9…浅い段部、A
…所定値。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 平面形状が方形の板状部材の背面の両側縁部
に配して、夫々段部を有する雄実用の木桟と雌実
用の木桟が接着されている実付天井板であつて、 一側の雄実用木桟の一部が、巾Wに亘る部分
を板状部材の側方にはみ出されていて、このは
み出し部分に、前記段部を背面に向けた雄実で
あつて、該段部の巾wが雄実用木桟の上記はみ
出し部の巾Wよりも小さい段部が形成されてい
ること、 他側の雌実用木桟に、横断面形状がL字形の
切り欠きが形成されていて、この切り欠きでも
つて、段部を板状部材の背面に対面させた雌実
が形成されていること、 板状部材の正面を含む平面から雄実の背面ま
での距離A1と、板状部材の正面を含む平面か
ら雌実の正面までの距離A2が一致しているこ
と、及び 板状部材の正面を含む平面から雄実の正面ま
での距離Bが、板状部材の厚さCよりも若干α
大に構成されていること、 を特徴としてなる実付天井板。 2 前記雄実用木桟の正面に浅い段部を形成し、
該浅い段部のみを板状部材の側方にはみ出させる
ことで、板状部材の正面を含む平面から雄実の正
面までの距離Bを、板状部材の厚さCよりも若干
α大ならしめてある。特許請求の範囲第1項に記
載の実付天井板。 3 前記板状部材が石膏ボードである、特許請求
の範囲第1項又は第2項に記載の実付天井板。 4 前記板状部材が合板である、特許請求の範囲
第1項又は第2項に記載の実付天井板。 5 雄実用木桟の長さ方向に沿つてその正面の一
側に巾Wよりも大きい適宜巾の浅い段部を形成
し、上記浅い段部のみが板状部材の側方に巾Wに
亘つてはみ出すように配して、この雄実用木桟の
正面を、平面形状が方形の板状部材の背面の一側
縁部に沿つて接着した後、板状部材の正面を含む
平面から、雄実の背面までの距離が、所定値Aに
なるように、雄実用木桟の背面の一部をその長さ
方向に沿い適宜巾w(但し、w<W)に亘つてし
やくり取ることで、雄実を形成すること、及び、
雌実用木桟の長さ方向に沿つてその正面の一側に
適宜巾の適宜深さβの段部を形成し、この雌実用
木桟の上記段部が前記板状部材の背面の他側縁近
傍に対面するように配して、この雌実用木桟の正
面を、板状部材の背面の他側縁部に沿つて接着し
た後、板状部材の正面を含む平面から、この雌実
の正面までの距離が、前記所定値Aになるよう
に、雌実用木桟に形成されている前記段部を更に
しやくり取ることで、段部を板状部材の背面に対
面させた雌実を形成すること、を特徴とする実付
天井板の製造方法。 6 前記雄実用木桟の正面の一部をしやくり取り
ことで、該正面の一側に前記浅い段部を形成せし
める、特許請求の範囲第5項に記載の実付天井板
の製造方法。 7 前記雄実用木桟の正面の一部に薄い板を貼着
することで、該正面の一側に前記浅い段部を形成
せしめる、特許請求の範囲第5項に記載の実付天
井板の製造方法。 8 前記雌実用木桟の正面の一部をしやくり取る
ことで、該正面の一側に前記適宜深さβの段部を
形成せしめる、特許請求の範囲第5項に記載の実
付天井板の製造方法。 9 前記雌実用木桟の正面の一部に適宜厚さβの
板を貼着することで、該正面の一側に前記適宜深
さβの段部を形成せしめる、特許請求の範囲第5
項に記載の実付天井板の製造方法。 10 前記板状部材が石膏ボードである、特許請
求の範囲第5〜9項のいづれか一つの項に記載の
実付天井板の製造方法。 11 前記板状部材が合板である、特許請求の範
囲第5〜9項のいづれか一つの項にに記載の実付
天井板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59098329A JPS60242246A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 実付天井板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59098329A JPS60242246A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 実付天井板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60242246A JPS60242246A (ja) | 1985-12-02 |
JPH047421B2 true JPH047421B2 (ja) | 1992-02-10 |
Family
ID=14216864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59098329A Granted JPS60242246A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 実付天井板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60242246A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101614U (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | ||
JPH0738512Y2 (ja) * | 1991-02-13 | 1995-09-06 | ナショナル住宅産業株式会社 | 天井材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748163U (ja) * | 1980-09-04 | 1982-03-17 | ||
JPS5951115B2 (ja) * | 1980-09-04 | 1984-12-12 | 多治見無線電機株式会社 | 同軸コネクタの製造法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951115U (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-04 | 小林 清一郎 | 天井板 |
-
1984
- 1984-05-15 JP JP59098329A patent/JPS60242246A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748163U (ja) * | 1980-09-04 | 1982-03-17 | ||
JPS5951115B2 (ja) * | 1980-09-04 | 1984-12-12 | 多治見無線電機株式会社 | 同軸コネクタの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60242246A (ja) | 1985-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6576079B1 (en) | Wooden tiles and method for making the same | |
US4293362A (en) | Method of forming decorative panels | |
JPH047421B2 (ja) | ||
JP2000210909A (ja) | 建築材の製造方法 | |
US4619800A (en) | Method of making a decorative composite panel | |
JP4007246B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH1162415A (ja) | 戸パネル及びその製造方法 | |
JP3162621B2 (ja) | 幅木の製造方法 | |
JPS6237685Y2 (ja) | ||
JPH1088732A (ja) | 化粧パネル及びその製造方法 | |
JPH1134016A (ja) | 木製階段及びその製造方法 | |
JPH01271594A (ja) | 木製サッシの製造方法 | |
JPS6013088Y2 (ja) | オ−デイオ製品のキヤビネツト | |
JPH0322973Y2 (ja) | ||
JPH0612098U (ja) | 化粧板 | |
JPH0344902B2 (ja) | ||
JPH11333804A (ja) | 溝付化粧板及びその製造方法 | |
JPS6224666Y2 (ja) | ||
JPH11182146A (ja) | 化粧板およびその製造方法 | |
JPS6032659A (ja) | 化粧板の溝加工方法 | |
JP2583589Y2 (ja) | 化粧パネル | |
JPH02248202A (ja) | 長尺化粧板の製造方法 | |
JPH0544438Y2 (ja) | ||
JP2745095B2 (ja) | 化粧パネル及びその製造方法 | |
JPH08226285A (ja) | 扉等のパネル部材 |