JPH0473824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473824B2
JPH0473824B2 JP61068892A JP6889286A JPH0473824B2 JP H0473824 B2 JPH0473824 B2 JP H0473824B2 JP 61068892 A JP61068892 A JP 61068892A JP 6889286 A JP6889286 A JP 6889286A JP H0473824 B2 JPH0473824 B2 JP H0473824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
command
message
bit
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61252736A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS61252736A publication Critical patent/JPS61252736A/ja
Publication of JPH0473824B2 publication Critical patent/JPH0473824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 従来技術 C 発明が解決しようとする問題点 D 問題点を解決するための手段 E 実施例 e1 モデム回路網(第1図) e2 コマンド・メツセージのフオーマツト e3 モデム回路網の制御動作 e31 DTEによるモデムの制御(第2図) e32 遠隔モデムの制御(第3図) e33 DTEによる多重チヤネル・モデムの制御
(第4,5図) e34 遠隔多重チヤネル・モデムの制御(第6図、
第7図) e341 コマンドメツセージの監視モード送信 e342 コマンドメツセージのデータ・モード送信 e35 2レベル連結における2次レベル・モデム
の制御(第8図、第9図) e4 本発明に係るモデムの構成(第10図) e41 DTEから受信するコマンド e42 構内コマンド e43 遠隔コマンド/監視モード e44 構内/遠隔コマンド e45 伝送ラインから受信するコマンド e5 本発明に係る多重チヤネル・モデムの構成
(第11A,11B図) e51 DTEから受信するコマンド e52 構内コマンド e53 遠隔コマンド/監視モード e54 遠隔コマンド/データ・モード e55 伝送ラインから受信するコマンド e56 マルチプレクス構成の制御 F 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、データ伝送システムに関し、特
に、モデムの回路網を制御するための方法及び装
置に関するものである。
B 従来技術 現在、大規模なモデム回路網を有するタイプの
大型遠隔通信回路網の需要が増大している。この
需要は、技術的な進歩やデータ交換プロトコルの
標準化によつて満たされてきている。しかし、例
えば、回路網の性能を測定し、問題を識別し、回
路網を再構成するために現在利用可能な手段によ
つて大型の回路網を管理する場合、モデム回路網
の大きさと複雑度が限定されてしまう。モデムを
制御する際に遭遇する問題の1つとして、通常の
動作モードでモデムが、接続されたデータ端末装
置(DTE)から受け取つた信号に対して透過性
(transparent)であるということがある。IBM
ジヤーナル・オブ・リサーチ・アンド・デベロツ
プメント(Journal of Research and
Development)、Vol.25、1981年1月のS.ヒユオ
ン(Huon)とR.スミスス(Smith)による“マ
イクロプロセツサに基づくモデムにおける回路網
問題判別支援(Network Problem−
Determination Aids in Microprocessor−
Based Modes)”と題する論文には、モデムに連
結した制御システムについての記述がある。すな
わち、このシスムにおいては、構内(local)モ
デムにDTEが接続され、DTEは、インターフエ
ース・ラインTCのうちの一本に信号を与えてそ
のモデムをテスト・モードに切換え、次にインタ
ーフエースにおける伝送データ(TD)ラインを
介してテスト・コマンドをそのモデムに送ること
によつて構内モデムの制御を行うことができる。
そして、もしそのテスト・コマンドがその構内モ
デムのためのものならば、そのモデムはテストを
実行し、その結果果を、インターフエースにおけ
る受信データ(RD)ラインを介してDTEに送る
ことになる。あるいは、そのテスト・コマンド
が、構内モデムと交信する遠隔モデムのためのも
のならば、構内モデムは、遠隔モデムへのすべて
の伝送路を中断して、遠隔モデムをしてテスト・
モード向かわせるようないわゆるサービス周波数
で信号を送り、次にいわゆるサービス速度で
DTEから遠隔モデムにテスト・コマンドを送る
ことになる。この手法の欠点は、たとえ回路網中
で使用されるモデルが異なる製造者に係るもので
あつてもDTEとモデムのインターフエースがテ
スト・コマンド用端子を有さなくてはならないこ
とと、この手法では、もしテスト・コマンド端子
に信号が送られ、またはサービス周波数にある上
述の信号が受け取られるときにモデムがテスト・
モードにしかならないため、多重レベル接続を含
む大規模回路網で作動させる場合多くの問題が生
じてくる、ということである。
米国特許第4385384号は、そのために特別に割
りあてられた2次的チヤネルを介してライン上に
テスト・コマンドを送るようにしたモデム回路網
の制御システムについて記述している。しかし、
この制御システムにおいては、モデム毎に1つの
2次的チヤネルを要するのみならず、本来的には
アナログ・ライン上でデータを伝送するように設
計されているので、データがデイジタル・ノード
を介して通過しなくてはならないような複雑な回
路網には、この制御システムは適当でないのであ
る。
C 発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、上述の困難を克服すること
にある。すわわち、この発明の目的は、DTEと
モデムのインターフエースに何ら特定の端子を要
さず、しかもコマンドがデータと同一の経路を伝
達し、以てアナログとデイジタルの両方の連結を
有する大規模回路網に適用され得るモデム回路網
の制御方法及び装置を提供することにある。
D 問題点を解決するための手段 広くは、本発明はDTEと、それに接続された
第1のモデムと、伝送媒体によりその第1のモデ
ムに接続された第2のモデムをもつモデム回路網
を制御する方法を提供し、その方法は次のような
段階からなる。
(a) 通常の動作で伝送されるデータと同一の経路
を介して第1のモデムにコマンド・メツセージ
を送る。このメツセージは第1の識別手段(H)
と、アドレス手段(AM)と、コマンド手段(C)
とを有する。
(b) 次に、上記第1の識別手段を検出するために
上記経路をモニタする。
(c) 第1の識別手段を検出し且つそのときのアド
レス手段が第1のモデムのアドレスを含んでい
るときに上記経路上で受け取つたコマンド・メ
ツセージを記憶する。
(d) 上記コマンド手段に、上記第2のモデムのた
めのものである旨のコマンドの記述があるとき
は、上記識別手段を第2の識別手段(SH)で
置きかえるという第1の監視メツセージを得る
ように、受け取つたコマンド・メツセージをフ
オーマツトし直す。
(e) そして、上記伝送媒体を介して開始シーケン
スと上記第1の監視メツセージを逐次送る。
尚、この第1の監視メツセージは、上記第1と
第2のモデムの間でデータが交換される速度に
拘らず1ボー(baud)に1ビツトの速度で送
られる。
本発明の別の態様によれば、上記の方法はさ
らに次の段階を含む。
(f) 上記第2のモデムに開始シーケンスを受け取
らせる。
(g) 上記開始シーケンスの終了時点で、1ビツ
ト/ボーの受信速度に上記第2のモデムを切換
え、上記第2の識別手段を検出するために1ビ
ツト/ボーの速度で、上記開始シーケンスの
後、受け取られたビツト列を上記第2のモデム
にモニタさせる。
(h) 第2の識別手段を検出し上記監視メツセージ
中の上記アドレス手段が上記第2のモデムのア
ドレスを含むとき、伝送媒体から受け取つた第
1の監視メツセージを記憶する。
(j) 上記第1の監視メツセージに含まれているコ
マンド手段によつて記述されているコマンドを
実行する。
(k) 上記コマンドの実行結果を発表するレポート
を発生する。
(l) 上記レポートが追加されている第1の監視メ
ツセージの内容を含む第2の監視メツセージを
発生する。
(m) そして、上記伝送媒体を介して開始シーケン
スと上記第2の監視メツセージを逐次送る。こ
のとき、第2の監視メツセージは、上記第1及
び第2のモデムの間でデータが交換される速度
に拘らず1ビツト/ボーである。
本発明のさらに別の態様によれば、上記の方
法はさらに次の段階を含む。
(n) 上記第2のモデムから上記第1のモデムに上
記開始シーケンスを受け取らせる。
(o) 上記開始シーケンスの終了時点で、1ビツ
ト/ボーの受信速度に上記第1のモデムを切換
え、上記第2の識別手段を検出するために1ビ
ツト/ボーの速度で、上記開始シーケンスの
後、上記第1のモデムに受け取られたビツト列
をモニタさせる。
(p) 上記第2の識別手段を検出し、上記第2の監
視メツセージが上記第1のモデムのアドレスを
含んでいるときに、上記伝送媒体から受け取つ
た上記第2の監視メツセージを記憶する。
(q) 上記第2の監視メツセージにおける上記第2
のモデムからのレポートを検出する。
(r) 上記第2の監視メツセージから、コマンドの
実行結果を発表するレポート・メツセージを発
生する。
(s) 上記レポート・メツセージを、通常の動作で
受け取られるデータと同じ経路を介してDTE
に送る。
本発明はさらに、DTEと、基本モデムと
DTEに接続された複数のチヤネルをもつ第1
の多重チヤネル・モデムと、複数のチヤネル
と、上記第1の多重チヤネル・モデムの基本モ
デムに伝送媒体を介して接続された基本モデム
をもつ第2の多重チヤネル・モデムを有するモ
デム回路網を制御する方法を与え、その方法は
次の段階を含む。
(t) 上記第1の多重チヤネル・モデムのチヤネル
のうちの1つに、通常の動作でそのチヤネルを
介して伝送されるべきデータと同一の経路を介
してコマンド・メツセージを送る。このコマン
ド・メツセージは第1の識別手段(H)と、第2の
アドレス手段(AM)と、伝送モード表示手段
(M)と、コマンド手段(C)を含んでいる。
(u) 上記第1の識別手段を検出するために上記経
路をモニタする。
(v) 上記第1の識別手段を検出し上記第1のアド
レス手段が第1の多重チヤネル・モデムのアド
レスを含んでいるとき、上記経路上で受け取つ
たコマンド・メツセージを記憶する。
(w) 第1の伝送モード表示手段が第1の伝送モー
ドを記述し且つコマンド手段が上記第2の多重
チヤネル・モデムのためのコマンドを記述して
いるとき、第1の識別手段を第2の識別手段を
第2の識別手段(SH)によつて置き換え、そ
の第2の識別手段に、そのコマンド・メツセー
ジを受け取つた上記第1の多重チヤネルを識別
する第2のアドレス手段を追加する第1の監視
メツセージを得るために、受け取つたコマン
ド・メツセージをフオーマツトトし直す。
(x) その後、上記伝送媒体を介して、上記第1と
第2の多重チヤネル・モデムの間でデータが交
換される速度に拘らず、1ビツト/ボーの速度
で開始シーケンスと上記監視メツセージとを送
る。
本発明のさらに別の態様によれば、上記伝送モ
ード表示手段が第2の伝送モードを記述すると
き、そのコマンド・メツセージを受け取つたチヤ
ネルのアドレスが、そのコマンド・メツセージに
追加され、こうして得られたコマンド・メツセー
ジはデータ・モードにおいて伝送媒体上に送られ
る。
本発明はまた、上述の方法を実行するための装
置をも与える。
E 実施例 e1 モデム回路網 第1図を参照すると、本発明が適用される典型
的なモデム回路網のブロツク図が示されている。
この図において、中央データ端末装置(DTE)
10は、例えばIBM3725通信制御装置であり、
この中央DTE10には、IBM3081CPUのような
中央処理装置(CPU)12と、例えば、2地点
間連結、分岐連結、及び多重チヤネル・モデムを
有する2レベル連結という3つの異なるタイプの
モデム回路網が接続されている。尚、中央DTE
10はもちろん、回路網ノード制御装置を含んで
いてもよい。2地点間連結は、中央DTE10に
直接接続され伝送ライン18を介して、DTE2
0に直接接続された遠隔モデム16と通信する構
内モデム14を有している。分岐連結は中央
DTE10に直接接続された構内1次モデム
(local Primary modem)30を有し、この構
内1次モデム30は、共通伝送ライン32を介し
て、ブロツク34,36及び38で示されそれぞ
れDTE40,42,44に直接接続されている
いくつかの遠隔2次モデム(nemote seconday
modem)と通信する。2レベル連結は、構内多
重チヤネル・モデム46を有し、このモデム46
のチヤネルは中央DTE10に直接接続され、モ
デム46はライン50を介して遠隔多重チヤネ
ル・モデム48と通信する。第1図に示した例で
は、各モデム46,48には慣用的に4つのチヤ
ネルA〜Dと、マルチプレクサ/デマルチプレク
ス装置46X,48Xと、基本モデム46B,4
8Bが設けられている。遠隔多重チヤネル・モデ
ム48はチヤネルDを直接DTE52に接続され、
一方そのチヤネルAは遠隔1次モデム54に接続
され、他の2つのチヤネルは図示されていない装
置またはモデムに接続されている。モデム54
は、ライン56を介して、DTE60に直接接続
された遠隔2次モデム58と通信する。モデム1
4,16,30,34,36,38,54及び5
8の各々と、モデム46及び48の各チヤネル
は、CCITTV24インターフエースを介して中
央DTE、別のDTEまたは別のモデムに接続され
ている。簡単のため、各インターフエースは、3
つのライン、すなわち送信データ(TD)と受信
データ(RD)とテスト表示(TI)という3つの
ラインをもつものとして示されている。この3つ
のラインはチヤネルA〜Dと対応してTDA,
RDA,TIA,‥‥TDD,RDD,TIDのように記
される。モデム14,16,30,34,36,
38,54及び58は、例えば本発明に適合する
IBM3863,3864または3865モデム
でよく、これについては後述する。多重チヤネ
ル・モデム46及び48は、例えば、マルチプレ
クス機能をオプシヨンで設けられた本発明に適合
するIBM3865モデムでよい。
本発明によれば、どのDTEも、コマンド・メ
ツセージをそれに接続されたモデムに送り、それ
の応答としてモデムから受け取つたレポート・メ
ツセージを解析することにより、そのモデムを制
御することができる。本発明の好ましい実施例に
おいては、そのようなメツセージは、同期データ
連結制御(Synchronous Data Link Control:
SDLC)手続に記述されている様に非順次情報フ
レームを使用してDTEとモデムにより交換され
る。このことは、例えば、“IBM同期データ連結
制御、一般的知識(IBM Synchronous Data
Link Control,Genenal Information)と題す
るIBM公開文献(Public document)No.GA27−
3093−2に記載されている既知の手続である。
e2 コマンド・メツセージのフオーマツト コマンド・メツセージのフオーマツトは次のと
おりである。すなわち、 F、A、N、H、I、AM、C、<P>、FCS、
F そして、 F=SDLCフレーム区切り(1バイト=’7E') A=SDLCアドレス・フイールド(1バイト=
’7E') N=SDLCコマンド・フイールド(1バイト=
’1B') H=モデムに、次にコマンド・メツセージが受
け取られることを伝達するコマンド・ヘツ
ダー(8バイト=’05 10 42 08 21 84 10
42') I=後で説明する2バイトの識別子 AM=モデム・アドレス・フイールド(2バイ
ト) このフイールドは、コマンド・メツセージに通
知割込みするモデムのアドレスと、メツセージが
意図されているモデムのアドレスを含む。
C=コマンド・コード(1バイト)。このコー
ドの異なる値については後に説明する。
<P>=コマンド・パラメータ。これは、必要
に応じてコマンド・バイトを補足する働きを行う
オプシヨン・フイールドでる。
FCS=SDLCフレーム・チエツク・シーケン
ス・フイールド(2バイト)。
上記において、単引用符(’ ’)は、16進
法であらわされた値であることを示す。
コマンド・メツセージ中の識別子Iは次のよう
に2バイト長である。
バイト0 L M C S R E O O 0 1 2 3 4 5 6 7 ビツト0(L):テスト・モード これが1であるとき、このビツ
トは本発明に基づく(テスト・
モードであることを記述する。
ビツト1(M):コマンド送信モード このビツトは、コマンドが構内
モデムから遠隔モデムに送信さ
れるべき様式を示すために、多
重チヤネル・モデムについての
み使用される。
0のとき:監視モード送信。こ
のモードは本発明に
特有であるので、後
で説明する。
1のときデータ・モード送信。
ビツト2(C):コマンド/レポート 0のとき:コマンド 1のとき:レポート ビツト3(S):システム情報 0のとき:統計的データを集め
るために中央DTE
によつて発生された
コマンド。
1のとき:連結中で欠陥を検出
したときに中央
DTEによつて発生
されるコマンド。
ビツト4(R):初期コマンド/反復コマンド 0のとき:初期コマンド。
1のとき:DTEによつて反復
されたコマンド。
ビツト5(E):コマンド反復許可 0のとき:構内モデムは、関連
する遠隔モデムがコ
マンドに応答しない
かまたは誤つたレポ
ートが受け取られた
ときコマンドを反復
することを許可され
る。
1のとき:コマンドの反復は許
可されない。
ビツト6及び7:ゼロに維持される。
バイト1 将来の使用のために保持しておく。
このコマンド・コードは1バイト長であり、そ
の内容は次のとおりである。
0 0 G N 0 1 2 3 4 5 6 7 ビツト0及び1:ゼロに維持される。
ビツト2及び3(G):コマンド・グループ 01のとき:問題判別コマンド 10のとき:操作コマンド ビツト4〜7(l):コマンド識別番号 0000〜1111:この番号がコマン
ドを識別する。例として、コマ
ンド・リストの一部を下記に掲
げる。
−構内自己テスト、 −遠隔自己テスト、 −構内/遠隔モデムの状況、 −連結の状況、 −構内/遠隔DTEインターフ
エースの状況、 −ライン解析、 −構内/遠隔構成の読み取り、 −構内/遠隔構成の書き込み、 など。
レポート・メツセージのフオーマツトは次のと
おりである。
F、A、N、L、K、I、AM、C、<P>、
SB、D、FCS、F F=SDLフレーム区切り(1バイト=’7E') A=SDLアドレス・フイールド(1バイト=
’FD') N=SDLCコマンド・フイールド(1バイト)
=’1B') L=長さフイールド(1バイト) このフイールドは、レポート・メツセージ
中のバイト数をあらわす。
K=キー (1バイト=’50') このバイトは、次のデータが、モデムから
のコマンドに対する応答であることをあら
わす。
I=メツセージ識別子(後で説明する)2バイ
ト) AM=モデム・アドレス(2バイト) コマンド・メツセージのフイールドAMの
再送信。
C=コマンド・コード (1バイト) コマンド・メツセージのフイールドCの再
送信。
<P>=コマンド.パラメータ コマンド・メツセージのフイールド<P>
の再送信。
SB=検出バイト (1バイト) このバイトは、コマンドの検出または実行
の間に例外条件が発生したとき重要である
返送コードを含む。そのようなコードは例
えば次のことを示し得る。
−コマンド・メツセージが長すぎてデコードでき
ない。
−受け取つたコマンド・メツセージが誤つたFCS
を含んでいるため、コマンド・メツセージを
DTEによつて再送信させる。
−コマンドの実行には、設置されていない装置を
使用する必要がある。
−など。
D=データ・フイールド(0〜nバイト) このフイールドは、コマンドに通知割込みした
モデムからのレポート、またはコマンドを実行し
たモデムからのレポートを含む。
FCS=SDLフレーム・チエツク・シーケン
ス・フイールド(2バイト) レポート・メツセージ中の識別子Iは、以下に
示すように2バイト長である。
バイト0: L M C E R O O O 0 1 2 3 4 5 6 7 ビツト0(L):テスト・モード 1のとき:このビツトは、本
発明に基づくテスト・モードで
あることを記述する。
ビツト1(M):コマンド送信モード このビツトは、多重チヤネ
ル・モデムに関してのみ使用さ
れ、コマンドが構内モデムから
遠隔モデムに送信されるべき様
式を記述する。
0のとき:このビツトは監視モ
ードの送信を記述す
る。
1のとき:このビツトはデー
タ・モード送信を記
述する。
ビツト2(C):コマンド/レポート 0のとき:コマンド 1のとき:レポート ビツト3(E):例外条件 0のとき:このビツトは、コマ
ンドが正しく実行さ
れこの後にデータ・
フイールドが続くこ
とを示す。
1のとき:例外条件が発生して
いる。この例外の性
質は、検出バイトに
示されている。
ビツト4(R):再送信 0のとき:このビツトは、モデ
ムにより再送信が実
行されていないこと
を示す。
1のとき:このビツトは、コマ
ンド・メツセージが
構内モデムによつて
再送信されていない
ことを示す。
ビツト5〜7:これらのビツトはゼロに維持さ
れる。
バイト1 将来の使用のために保持される。
(簡単のため、フイールド<P>は、以下に説
明されるさまざまなメツセージから省略される。) e3 モデム回路網の制御動作 次に第1図を参照して本発明の回路網制御方法
について説明する。
e31 DTEによるモデムの制御 中央DTE10などの、DTEは、それに接続さ
れたモデム14などのモデムを制御する。この制
御は、送信データ(TD)ラインを介して、上述
したようなフオーマツトの、典型的には構内のコ
マンド・メツセージというコマンド・メツセージ
をモデムに送ることにより実行される。すなわ
ち、TDラインから受信したSDLCフレーム中の
ヘツダーHを受け取ると、モデムは、そのモデム
のアドレスがモデム・アドレス・フイールドAM
に含まれているかどうか判断する。もしそうでな
ければモデムはメツセージの内容を無視し、もし
そうならモデムはコマンド・メツセージに通知割
り込みし、そのメツセージを記録し、伝送ライン
を介して各ビツトが1の信号を送る。次にモデム
はコマンド・メツセージ(フオーマツト、コマン
ド・バイト、パラメータ、FCSなど)の有効性を
チエツクする。そして、もしメツセージが有効で
あると分かると、モデムはその無効条件の理由を
認識するためにレポート・メツセージを発生して
適当なコードを検出バイトSBに挿入し、そのメ
ツセージを受送データ(RD)ラインを介して
DTEに送る。あるいは、もしメツセージが有効
であるなら、モデムはそのメツセージによつて記
述されたコマンドを実行し、レポート・メツセー
ジを発生してそれをRDラインを介してDTEに送
る。このタイプのモデム制御は第2図に図式的に
示されている。
e32 遠隔モデムの制御 中央DTE10などのDTEは、モデム34など
の遠隔モデムの制御を行う。この制御は、TDラ
インを介して、遠隔コマンド/監視モードと呼ば
れるタイプのコマンド・メツセージ(そのフオー
マツトは前述したものである)を、モデム34に
接続された構内モデム30に送ることによつて実
行される。すなわち、TDラインを介して受信し
たSDLCフレーム中でヘツダーHを検出すると、
構内モデム30は、そのモデムのアドレスがモデ
ム・アドレス・フイールドAMに含まれているか
どうかを判断する。そして、もしそうでなけれ
ば、モデルはメツセージの内容を無視し、もしそ
うであればモデムはコマンド・メツセージに通知
割り込みし、そのコマンド・メツセージを記憶し
て伝送ラインを介して各ビツトが1の信号を送
る。次にモデムはメツセージ(フオーマツト、コ
マンド・タイプ、パラメータ、FCSなど)の有効
性をチエツクする。そして、もしメツセージが無
効であると分かると、モデムは無効の原因を認識
するレポート・メツセージを発生し、それをRD
ラインを介してDTEに送る。あるいは、コマン
ド・メツセージが有効であると判断されると、構
モデム30はいわゆる監視メツセージを作成し、
それを、監視モードと呼ばれるモードにおいて伝
送ライン上に送る。コマンド・メツセージをもつ
監視メツセージのフオーマツトは次のとおりであ
る。
F、SH、I、AM、C、FCS、F フイードドSHは、監視メツセージを識別する
ために使用される監視ヘツダーである。フイール
ドSHは1バイト長であり、次のような情報を含
んでいる。
ビツト0:速度 0のとき:バツクアツプ速度 1のとき:公称速度 ビツト1:反復 1のとき:このメツセージを受
け取るモデムがライ
ン上のすべての送信
を中断して、監視メ
ツセージを再送信す
る。
ビツト2:搬送波損失(loss−of−carrier) 表示子の取消 1のとき:このメツセージを受
け取るモデムはすべ
ての搬送波損失表示
を無視する。
ビツト3:テスト・モード 1のとき:このビツトは、本発
明に基づくテスト・
モードを表示する。
ビツト4:コマンドの出所 0のとき:DTE ビツト5〜6:不使用 ビツト7:1のとき、コマンド・メツセージが
意図されているモデムによつて
監視メツセージが記憶される。
フイールドI,AM,Cの内容は、構内モデム
30によつて通知割り込みされたコマンド・メツ
セージの対応するフイールドの内容に等しい。
送信の監視モードは次のとおりである。すなわ
ち、モデムはライン上のすべての送信を中断し、
次にCCITT勧告V27及びV29に記載されている
タイプの慣用的な開始(startup)シーケンス
(TS)を送る。この開始シーケンスは、例えば上
記CCITT勧告に示されているように、丁度その
シーケンスがデータ・メツセージに先行するかの
ように慣用の方法で送られる。監視メツセージ
は、モデム30及び34が互いに通信する速度に
拘らず1ビツト/ボーの速度で送られる。例え
ば、もし2つのモデムがCCITT勧告V29に基づ
き9600ビツト/秒の公称速度で通信し、そのボー
速度が2400ボーであり各ボー時間毎に4データ・
ビツトが送信されるとしても、依然として監視メ
ツセージは1ビツト/ボーの速度で送られること
になる。このタイプの送信は、低速ではあるが、
受信側のモデムによる監視メツセージの受信のき
わめて高い信頼性を保証する。監視メツセージの
送信が終了すると、構内モデルは慣用的な方法且
つ所望の速度でデータを送ることができる。
開始シーケンスを受け取ると、遠隔モデム34
は、監視ヘツダーによつて表示された監視メツセ
ージが存在しているか否かを判断するために、そ
のシーケンスの終了時点で1ビツト/ボーの速度
に切り換わる。そのようなメツセージは、もし検
出されると、解析のために遠隔モデム34によつ
て記憶される。このモデムは次に、そのモデムの
アドレスがアドレス・フイールドAMに含まれて
いるか否か否かを判断する。そして、もしそうな
らモデム34はコマンド・メツセージ(フオーマ
ツト、コマンドのバイト、パラメータ、FCSな
ど)の有効性をチエツクし、そうではないならモ
デム34はそのメツセージの内容を無視する。も
しメツセージが無効であると分かると、モデムは
その無効理由を認識するレポート・メツセージを
供給し、そのメツセージを、監視モードで送信さ
れる監視メツセージの一部として構内モデムに送
る。もしコマンド・メツセージが有効であるな
ら、モデム34はそのメツセージによつて記述さ
れたコマンドを実行し、レポート・メツセージ
と、そのレポート・メツセージを含む監視メツセ
ージの両方を発生する。そのような監視メツセー
ジのフオーマツトは次のとおりである。
F、SH、I、AM、C、DR、FCS、F フイールドI、AM及びCの内容は、受信した
監視メツセージの対応するフイールドの内容と等
しい。また、フイールドDRは遠隔モデムからの
レポートを含んでいる。この監視/レポート・メ
ツセージは監視モードにおいて構内モデム30に
送られる。
もしレポート・メツセージを含む監視メツセー
ジが予定の時間間隔内に受け取られず、DTEか
ら受信したコマンド・メツセージの識別子におけ
るビツト5(E)の論理レベルがコマンドの反復を許
容しないならば、構内モデム30は“レポートが
受信されていない”ことを表示するレポート・メ
ツセージを与える。もし伝送ラインから誤つた監
視メツセージが受け取られ、上記ビツト5(E)の論
理レベルがコマンドの反復を許容しないならば、
構内モデム30が“誤つたレポート”条件を表示
するレポート・メツセージを発生する。もしレポ
ート・メツセージを含む監視メツセージが予定の
時間間隔内に受け取られないかまたは、上記ビツ
ト5(E)の論理状態がコマンドの反復を許容しない
間にラインから誤つた監視メツセージが受け取ら
れるならば、構内モデム30はビツト5をリセツ
トし監視メツセージを再送信する。もしレポー
ト・メツセージを含み誤りのない監視メツセージ
が予定の時間間隔内に受信されるならば、構内モ
デム30は遠隔モデムから受信したレポート・メ
ツセージからレポート・メツセージを発生し、そ
れをRDラインを介してDTEに送信する。遠隔モ
デムのこのタイプの制御は第3図に図式的に示さ
れている。
e33 DTEによる多重チヤネル・モデムの制御 中央DTE10などのDTEは、それに接続され
た多重チヤネル・モデム46などの多重チヤネ
ル・モデムのすべてのチヤネル、またはその多重
ヤネル・モデム中の基本本モデムを、構内コマン
ド・タイプのコマンド・メツセージによつて制御
する。すなわち、その各チヤネルは、TDライン
から受信されたビツト列をモニタする。そして、
受信されたSDLCフレーム中でヘツダーHを検出
すると、チヤネルは、多重チヤネル・モデム46
のアドレスがモデム・アドレス・フイールドAM
に含まれているかどうかを判断する。もしそうで
なければ、チヤネルはメツセージの内容を無視
し、もしそうであればチヤネルはコマンド・メツ
セージに通知割り込みしそのコマンド・メツセー
ジを記憶して遠隔多重チヤネル・モデムにビツト
が1にセツトされた信号を送信する。次にチヤネ
ルはコマンド・メツセージ(フオーマツト、コマ
ンド・バイト・パラメータ、FCSなど)の有効性
をチエツクする。そして、メツセージが無効であ
ると分かると、チヤネルは無効条件の理由を認識
するレポート・メツセージを供給し、それをRD
ラインを介してDTEに送る。また、もしコマン
ド・メツセージが有効であるなら、そのコマンド
はデコードされる。この段階で、コマンドはチヤ
ネルのみに関与するか、または基本モデムに関わ
るかのどちらかであることが分かる。前者の場
合、チヤネルはコマンドを実行し、レポート・メ
ツセージを供給し、それをRDラインを介して
DTEに送る。このタイプのモデム制御は第4図
に示されている。
また、コマンドが基本モデムに関与するなら
ば、チヤネルはコマンド・メツセージを基本モデ
ムに転送し、レポート・メツセージを待つ。この
コマンドは、基本モデム中で実行され、基本モデ
ムはレポート・メツセージを発生してそれをその
チヤネルに送る。すると、そのチヤネルはレポー
ト・メツセージをRDラインを介してDTEに送
る。このタイプのモデム制御は第5図に示されて
いる。
e34 遠隔多重チヤネル・モデムの制御 中央DTE10のようなDTEは、例えば多重チ
ヤネル・モデム48のチヤネルなどの遠隔多重チ
ヤネル・モデルのすべてのチヤネル、または遠隔
モデム48の基本モデム48Bの制御を行う。こ
の制御は、遠隔コマンド/監視モードまたは遠隔
コマンド/データ・モード型のメツセージにより
行われる。すなわち、多重チヤネル・モデム46
の各チヤネルはそのTDラインを介して受信され
るビツト列をモニタする。そして、受信された
SDLCフレーム中にヘツダーHを検出すると、チ
ヤネルは、モデム・アドレス・フイールド
(AM)にその多重チヤネル・モデム46のアド
レスが含まれているかどうかを判断する。もしそ
うでなければチヤネルはメツセージの内容を無視
し、もしそうならチヤネルは、コマンド・メツセ
ージに通知割り込みしてそのコマンド・メツセー
ジを記憶し、遠隔多重チヤネル9モデム48にビ
ツトが1にセツトされた信号を送信する。次にチ
ヤネルはそのコマンド・メツセージ(フオーマツ
ト、コマンド・バイト、パラメータ、FRCなど)
の有効性をチエツクする。そして、そのメツセー
ジが無効であると分かつたならば、チヤネルはそ
の無効条件の理由は識別するレポート・メツセー
ジを提供し、それをRDラインを介してDTEに送
る。また、そのメツセージが有効であると分かつ
たならば、コマンドがデコードされる。この段階
で2つの可能性がある。すなわち、 − コマンド・メツセージが監視モードで送られ
る(コマンド・メツセージの識別子Iのビツト
1(M)が論理0である)ことになつているか、ま
たは、 −コマンド・メツセージがデータ・モードで送
られる(ビツト1(M)が論理1である)ことにな
つているか、のどちらかである。
e341 コマンド・メツセージの監視モード送信 この場合、チヤネルはコマンド・メツセージを
基本モデムに転送し、基本モデムはそこから監視
メツセージを入手し、それを監視モードで伝送ラ
イン上に送る。このチヤネルは次に遠隔モデム4
8からのレポート・メツセージを待つ。ここで使
用される監視シーケンスは、監視メツセージが以
下で述べるようにわずかに改変されているという
事実を除いては、多重チヤネル・モデムに関与し
ない連結中でメツセージを交換するために使用さ
れるシーケンスと類似している。多重チヤネル・
モデムが使用される場合のコマンド・メツセージ
を含む監視メツセージのフオーマツトは次のとお
りである。
F、SH、CH、I、AM、C、FCS、F フイールドSH、I、AM及びCの内容はその
チヤネルによつて通知割り込みされたコマンド・
メツセージの対応するフイールドの内容と同一で
ある。フイールドCHは、コマンド・メツセージ
を受け取つたチヤネルのアドレスを記述する8ビ
ツト(1バイト)を含む。監視メツセージの送信
後、基本モデム46Bは遠隔多重チヤネル・モデ
ム48からのレポート・メツセージを含む監視メ
ツセージを待つ。開始シーケンスを受信すると、
モデム48はそのシーケンスの終了を待ち、次
に、監視ヘツダーにより表示される監視メツセー
ジが存在するかどうかを判断するために入力ビツ
ト列をモニタする。そのようなメツセージは、検
出されると、解析のためモデム48に記憶され
る。そして、もしそのモデムのアドレスがモデ
ム・アドレス・フイールド(AM)に含まれてい
なければ、そのモデムはコマンド・メツセージ
(フオーマツト、コマンド・バイト、パラメータ、
FCSなど)の有効性をチエツクする。もしこのメ
ツセージが無効であると分かると、そのモデムは
この条件の理由を認識するレポート・メツセージ
を発生し、それを監視メツセージによつてライン
を介して構内多重チヤネル・モデム46に送信す
る。コマンド・メツセージが有効であると分かる
と、モデム48は、そのコマンドがその基本モデ
ムに関与するか否かを判断するためにコマンドを
デコードする。もしそのコマンドが、アドレスが
フイールドCHに含まれているチヤネルにのみ関
与するなら、基本モデムはそのコマンド・メツセ
ージをそのチヤネルに転送する。次に、そのチヤ
ネルはコマンドを実行し、レポート・メツセージ
を提供してそれを基本モデム48Bに転送する。
基本モデム48Bは、監視メツセージによりその
レポート・メツセージをライン上に転送する。も
しそのコマンドが基本モデムに関与するならば、
基本モデムはそのコマンドを実行し、監視メツセ
ージによりライン上にレポート・メツセージを送
るときにレポート・メツセージを発生する。この
監視メツセージのフオーマツトは次のとおりで
あ。
F、SH、CH、I、AM、C、DR、FCS、F フイールドSH、CH、I、AM及びCの内容は
受信されたコマンド・メツセージの対応するフイ
ールドの内容と同一であり、フイールドDRは遠
隔モデムからのレポートを含んでいる。監視メツ
セージは、構内モデムから受信された監視シーケ
ンスと類似する監視シーケンス内で監視モードで
構内モデム46に送られる。
構内多重チヤネル・モデム46においては、予
定の時間間隔内にレポート・メツセージが受け取
られず、DTEからのコマンド・メツセージの識
別子中のビツト5(E)の論理レベルがコマンドの反
復を許容しないならば、基本モデムは“レポート
が受信されていない”ことを表示するレポート・
メツセージを発生する。また、もし誤つた監視メ
ツセージがライン上で受信され、上記ビツト5(E)
の論理レベルがコマンドの反復を許容しないな
ら、基本モデムは、“誤つたレポート”という条
件を表示するレポート・メツセージを発生する。
もし予定の時間間隔内にレポート・メツセージが
受け取られないか、またはビツト5(E)の論理レベ
ルがコマンドの反復を許容しない間にラインを介
して誤つた監視メツセージが受け取られるなら
ば、基本モデムはそのビツト5をリセツトして監
視メツセージを再送信する。もしレポート・メツ
セージを含み誤りのない監視メツセージが予定の
時間間隔内に受信されると、基本モデムがその受
信された監視メツセージに基づきレポート・メツ
セージを発生し、アドレスがRDラインを介して
DTEに送信するためにフイールドCHに含まれて
いるチヤネルにそのレポート・メツセージが転送
される。このタイプの遠隔多重チヤネル・モデム
の制御は第6図に示されている。
e342 コマンド・メツセージのデータ・モード送
信 チヤネルにより通知割込みされたコマンド・メ
ツセージがデータ・モードで送信されるべき場
合、チヤネルはデータ・ビツトの列で受信したコ
マンド・メツセージを通常のデータ速度で送信
し、遠隔モデムからのレポート・メツセージを待
つ。遠隔多重チヤネル・モデム48においては、
各チヤネルが基本モデム48Bからのビツト列を
モニタする。チヤネルがヘツダーHを検出する
と、そのチヤネルはモデム48のアドレスがモデ
ム・アドレス・フイールドAMに含まれているか
どうかを判断する。そして、もしそうでなけれ
ば、そのチヤネルはメツセージの内容を無視し、
もしそうであればそのチヤネルはコマンド・メツ
セージに通知割込みしてそのコマンド・メツセー
ジを記憶し、そのRDラインを介してビツト1に
セツトされた信号の送信を行う。次にチヤネルは
コマンド・メツセージ(フオーマツト、コマン
ド・バイト、パラメータ、FCSなど)の有効性を
チエツクする。そして、そのメツセージが無効で
あると分かると、チヤネルはこの条件の理由を認
識するレポート・メツセージを供給する。もしコ
マンド・メツセージが有効であるなら、そのコマ
ンドはデコードされる。もしコマンドがそのチヤ
ネルにのみ関与するならば、そのチヤネルはコマ
ンドを実行してレポート・メツセージを供給し、
このレポート・メツセージは次にラインを介して
データ・モードで送信される。もしコマンドが基
本モデム48Bに関与するなら、チヤネルはその
基本モデム48Bにコマンド・メツセージを転送
し、そこからのレポート・メツセージを待つ。こ
のコマンドは基本モデム中で実行され、これによ
りレポート・メツセージが発生され、そのメツセ
ージはデータ・モードラインを介して伝送用のチ
ヤネルに転送される。このタイプのモデム制御は
第7図に図示されている。
e35 2レベル連結における2次レベル・モデム
の制御 2レベル連結における2次レベル・モデムと
は、例えば、第1図において、多重チヤネル・モ
デムのチヤネルAに接続されたモデム54及び5
8であり、次のようにして制御することができ
る。すなわち、モデム48のチヤネルAに接続さ
れた遠隔1次モデム54は第8図に示され、以下
簡単に説明するようにDTEによつて制御される。
DTE10はチヤネルAを介してデータ・モード
で構内コマンド・タイプのコマンド・メツセージ
を伝送する。このコマンド・メツセージは、モデ
ム46及び48のアドレスでなく遠隔1次モデム
54のアドレスを含む。従つて、モデム46及び
48のどちらもそのコマンド・メツセージに通知
割込みせず、そのコマンド・メツセージはモデム
54によつて直接受け取られ、あたかもDTE1
0に直接接続されているかのようにモデム54に
よつて処理される。モデム54は、チヤネルAを
介してDTE10にレポート・メツセージを送る
ことによつてそのコマンドに応答する。
モデム46と48のチヤネルAに接続された遠
隔2次モデム58は、第9図に示すように、
DTE10の制御下にある。DTE10はデータ・
モードでチヤネルAを介して遠隔コマンド/監視
モード・タイプのコマンド・メツセージを送信す
る。このコマンド・メツセージは、遠隔モデム5
4及び58のアドレスは含むが、モデム46及び
48のアドレスは含まない。結局、モデム46及
び48のどちらも、コマンド・メツセージに通知
割込みすることはなく、そのコマンド・メツセー
ジは遠隔1次モデム54によつて直接受け取られ
通知割込みされる。このメツセージは、モデム3
0によつて行なわれるのと同じようにして処理さ
れる。コマンド・メツセージは、もし有効である
なら、モデム54によつて、監視モードで遠隔2
次モデムに伝送されることになる監視メツセージ
へとそのフオーマツトを変更させる。モデム58
からレポート・メツセージを受け取ると、モデム
54はレポート・メツセージを発生し、それをチ
ヤネルAを介してDTE10に送信する。
e4 本発明の構成の詳細 第10図は、本発明を適用したモデムの一実施
例を示すブロツク図である。そこで、この第10
図を参照して典型的なコマンドとレポート・メツ
セージを用いることにより本発明を詳細に説明す
る。尚、第10図においては、本発明にとつて本
質的である素子が図示され、その他の素子は適宜
省略されている。第10図に示したモデムは、主
として、破線100に囲まれたテスト・コマン
ド・インターフエースと、XMITとラベル付け
された送信器と、RCVとラベル付けされた受信
器と、テスト制御装置(CTRL)101と、構成
制御装置102とから成る。送信器XMITと、
受信器RCVと、制御装置101及び102はモ
デムに広く使用されており、以下では本発明の理
解に必要な部分のみが説明される。ラインTD
は、テスト・コマンド・インターフエース100
中でスイツチ104の2つの入力のうち一方に接
続されている。そして、スイツチ104の出力は
ORゲート106の一方の入力に加えられる。
ORゲート106の出力はTDOとラベルされたラ
インに接続されている。ラインTDOはインター
フエース100を出て送信器XMITの入力に接
続されている。ラインTDはまた、SDLCアダブ
タ108の直列入力に接続されている。SDLCア
ダブタ108はその直列出力をライン110によ
つてスイツチ104の他方の入力に接続され、そ
の並列出力をコマンド・バツフア・レジスタ11
4に接続されている。SDLCアダブタ108は市
販されている慣用の装置であり、受信モードと送
信モードのどちらでも動作できる。受信モードで
は、SDLCアダブタ108は、SDLCフレームの
開始を示すフレームの区切りを検出すると、
SDLC規則に基づき受信したビツト列から余分な
ゼロを除去し、フレームの終了を表示する区切り
が検出されるまで残りのビツトのバイトを解析
し、次にフレーム・チエツク・シーケンス
(TCS)をチエツクする。送信モードでは、
SDLCアダブタ108はフレーム開始区切りを発
生し、送信すべきビツト列にゼロを挿入し、次に
FCSとフレーム終了区切りを発生する。SDLCア
ダブタ108に有効ライン118及び無効ライン
120により接続されたコマンド・エンコーダ・
デコーダ116にはバツフア・レジスタ114が
接続されている。コマンド・エンコーダ/デコー
ダ116の出力はライン122によつてORゲー
ト106の別の入力に接続されている。エンコー
ダ/デコーダ116は、コマンド・バツフア・レ
ジスタ114の内容に応じて出力を選択的に活動
化し得る任意の2進エンコーダ/デコーダから成
つていてよい。コマンド・バツフア・レジスタ1
14はバス124によつてレポート・バツフア・
レジスタに接続され、レポート・バツフア・レジ
スタ126の出力は、SDLCアダプタ108と同
一のSDLCアダプタ128の並列入力に接続され
ている。SDLCアダブタ128の直列入力は
RDOとラベルされたラインに接続されている。
ラインRDOは受信器RCVの出力をスイツチ13
2の2つの入力のうち一方に接続する。SDLCア
ダプタ128からの並列出力は、エンコーダ/デ
コーダ116に類似するエンコーダ/デコーダ1
36に接続された受信バツフア・レジスタ134
に加えられる。SDLCアダプタ128は有効ライ
ン138と無効ライン140によりエンコーダ/
デコーダ136に接続されている。バス124及
び受信バツフア・レジスタ134の出力はともに
バス142及び144によつてゲート146の入
力に接続され、ゲート146の出力はバス148
を介してテスト制御装置101の入力レジスタ1
50に接続されている。テスト制御装置101の
出力レジスタ152はバス154及び156を介
して、その出力をレポート・レジスタ126と、
監視メツセージ・レジスタ158に接続されてい
る。テスト制御装置101の出力は、ライン16
0を介して、送信器XMITと、スイツチ104
の制御入力と、SDLCアダプタ108の送モード
制御入力に接続されている。テスト制御装置10
1の別の出力はライン162を介してORゲート
164の2つの入力のうちの一方に接続されてい
る。ORゲート164の出力はSDLCアダプタ1
28の送信モード制御入力と、スイツチ132の
制御入力に加えられる。テスト制御装置101の
さらに別の出力はラインTIに接続されている。
エンコーダ/デコーダ116の1つの出力はバス
168を介してレポート・レジスタ126に接続
され、その別の出力はライン170を介してOR
ゲート164の他方の入力に接続され、そのさら
に別の出力はライン172を介してORゲート1
74の2つの入力のうち一方に接続され、ORゲ
ート174の出力はライン176を介してテスト
制御装置101に加えられる。エンコーダ/デコ
ーダ136の1つの出力はライン178を介して
ORゲート174の他方の入力に接続され、その
別の出力はライン180を介してテスト制御装置
101に加えられる。テスト制御装置101の出
力レジスタ152からの出力は構成制御装置10
2の入力レジスタ182に加えられる。構成制御
装置102には出力レジスタ184が設けられ、
構成制御装置102は構成レジスタ186に接続
されている。テスト制御装置101はさらに、ク
ロツク188に接続されている。
e41.DTEから受信するコマンド データ・モード動作においては、モデムが接続
されているDTEからのデータ・ビツトは慣用的
にTDラインを介してそのモデムに送られる。こ
れらのビツトはスイツチ104とORゲート10
6を経由してモデムの送信器XMITに加えられ
る。送信器は、既知の方法でデータ・ビツトを、
伝送ライン32Tを介しての送信に適したアナロ
グ信号に変換する。DTEからのデータ・ビツト
はまた、SDLCアダプタ108にも加えられる。
SDLCアダプタ108は、その信号とは反対の信
号が発生されなかつたなら、受信モードで動作す
る。SDLCアダプタは、フレーム開始区切りを検
出すると、SDLC手続に基づき、受信したビツト
列から余分のゼロを除去し、残りのビツトからな
る逐次的なバイトをコマンド・バツフア・レジス
タ114にロードする。バツフア・レジスタ11
4中にロードされたビツト列中にコマンド・ヘツ
ダーHを検出すると、エンコーダ/デコーダ11
6は、コマンド・メツセージのモデム・アドレ
ス・フイールドAMの受信を待ち、それに含まれ
ているアドレスをデコードする。もしフイールド
AMが上述したモデムのアドレスを含んでいない
なら、そのコマンド・メツセージは無視される。
もしフイールドAMが上述したモデムのアドレス
を含んでいるなら、エンコーダ/デコーダ116
がORゲート106の出力を論理1の値にセツト
して、受信器XMITによりビツト1の信号を発
生させ、SDLCアダプタが、受信されたメツセー
ジが有効か無効かを判断するまで待つ。そして無
効である場合、SDLCアダプタ108はライン1
20を介してエンコーダ/デコーダ116に高レ
ベル信号を供給し、エンコーダ/デコーダ116
は、(a)前にバツフアレジスタ114に記憶された
受信コマンド・メツセージのフイールドA、N、
I、AM及びCの内容をレポート・レジスタ12
6の予定の位置に転送し、(b)受信コマンド・メツ
セージが無効であることを記述する検出バイド
SBとレポート・メツセージ中のバイトの数を記
述するバイトLとを発生し、(C)上記バイトSB及
びLをレポート・レジスタ126にロードするこ
とによつてその無効条件に応答する。このとき、
レジスタ126は次のレポート・メツセージを含
んでいる。
A、N、L、K、I、AM、C、SB 一定値’50'をもつバイトKは、レポート・レ
ジスタ126に予めロードされている。レジスタ
126に含まれているレポート・メツセージは次
のSDLCアダプタ128に転送され、SDLCアダ
プタ128は、ライン170を介してエンコー
ダ/デコーダ116により送られた適当な信号X
1を受信すると送信モードに移行し、レポート・
レジスタ126の内容からSDLCフレームを発生
し、それをラインRDを介してスイツチ132を
経てDTEに送信する。すると、スイツチは信号
X1によつて適当な位置にセツトされる。一方、
もしDTEからのコマンド・メツセージが有効で
あることが分かると、SDLCアダプタ108はラ
イン118を介してエンコーダ/デコーダ116
に高レベル信号を供給し、エンコーダ/デコーダ
116は、ライン172を介してモデムのテスト
制御装置101にテスト要求をあらわす低レベル
信号を供給し、バツフア・レジスタ114に前以
つて記憶された受信されたコマンド・メツセージ
のフイールドA、N、I、AM、Cの内容をレポ
ート・レジスタ126と、テスト制御装置101
の入力レジスタ150に転送することによりそれ
に応答する。テスト制御装置101は、テスト要
求信号を受け取ると、入力レジスタ150に記憶
されているコマンド・メツセージのコマンド・コ
ードCをデココードする。このコマンド・コード
は構内コマンド、遠隔コマンドまたは構内/遠隔
コマンドを記述することができる。
e42 構内コマンド もしコマンド・コードが構内コマンドを記述す
るならば、テスト制御装置101はコマンド・コ
ードCによつて記述されたコマンドを実行させ、
その結果、すなわちレポート・メツセージのフイ
ールドDの内容をレジスタ152にロードする。
さらに、テスト制御装置101は、レポート・メ
ツセージのフイールドSB及びLの内容を発生し
てそれらをレジスタ152にロードする。レジス
タ152の内容は次にレポート・レジスタ126
に転送され、このときレポート・レジスタ126
は次のレポート・メツセージを含む。
A、N、L、K、I、AM、C、SB、D このレポート・メツセージは次にSDLCアダプ
タ128に転送される。SDLCアダプタ128は
ライン162を介してテスト制御装置101によ
つて送られた信号によつて送信動作モードにセツ
トされ、レポート・レジスタ126の内容から
SDLCフレームを発生し、このSDLCフレームは
ラインRDを介しスイツチ132を経由してDTE
に転送される。もしそのコマンド・コードが構内
構成コマンドを記述するならば、テスト制御装置
は、レジスタ150中のコマンド・メツセージを
出力レジスタ152を介して構成制御装置102
の入力レジスタ182に転送する。構成コマンド
が実行された後は、構成制御装置102がそのレ
ポートを出力レジスタ184にロードし、出力レ
ジスタ184の内容はテスト制御装置101に転
送される。テスト制御装置101は、出力レジス
タ184からレポート・メツセージを得て、前に
説明したようにそれをDTEに送信する。
例えば、“構内自己テスト”と称する構内コマ
ンドのタイプについて考慮する。このコマンドを
もつコマンド・メツセージは次のフオーマツトを
持つている。
F、A、N、H、I、AM、’11'、FCS、F ここで、コマンド・コード’11'が“構内自己
テスト”であることを記述する。これに対応する
レポート・メツセージは次のフオーマツトをも
つ。
A、N、L、K、I、AM、’01'、SB、D ここでフイールドDは、コマンドの実行結果を
あらわし、次のようなバイトを含む。
ビツト0 0 ビツト1 成功/不成功のテスト ビツト2 0 ビツト3 カプラがエラー ビツト4 マルチプレクス装置がエラー ビツト5 0 ビツト6 基本モデムがエラー ビツト7 0 別の例として、“構内構成読み取り”と称する
構内コマンドのタイプについて考慮してみる。こ
のタイプのコマンドは、構内モデムの構成を読み
取るために使用される。このコマンドをもつコマ
ンド・メツセージは次のフオーマツトをもつ。
F、A、N、H、I、AM、’25'、CF1、…、
CFo、FCS、F ここでコマンド・コード’25'が“構内構成読
み取り”を記述し、フイールドCF1、…、CFo
が、読み出されるべき構成レジスタの領域を記述
する。これらの各フイールドは、1バイト長であ
り、例えば次のような情報を含むことができる。
CF=’40' 製品記述 ’41' 製造記述 ’42' 送信速度 ’43' 基本モデム構成 ’44' マルチプレクシング・パラ
メータ ’45' アラームしきい値 ’46' カプラのパラメータ ’47' カプラの記述 ’4A' 記憶された電話番号 ’4B' 顧客情報 このコマンドに対応するレポート・メツセージ
は次のような構成をもつ。
A、N、L、K、I、AM、’25'、SB、CF1、
A1、D1、‥‥CFo、Ao、Do、FCS、F ここでD1、…Doは読み出されたフイールド
CF1、…CFoの内容をあらわし、A1…Aoはフイ
ールドCF1、…CFoのバイトの属性である。これ
らの属性は次のようなコードを含む。
0:このフイールドはアドレスされたモデムに
適用可能であり、初期化されており、有効
である。
1:このフイールドは初期化されていない。
2:このフイールドの内容は無効である。
3:このフイールドは導入されていないオプシ
ヨンを必要としている。
4:このフイールドはこのモデムには適用でき
ない。
e43 遠隔コマンド/監視モード もし、そのコマンド・コードが遠隔コマンド/
監視モードを記述する(識別子のビツト1(M)がゼ
ロ)ならば、テスト制御装置101は受信された
コマンド・メツセージのフイールドI、AM及び
Cの内容を入力レジスタ150から監視メツセー
ジ・レジスタ158を転送し、監視ヘツダーSH
を発生し、このヘツダーSHは次に出力レジスタ
152を介してレジスタ158にロードされる。
テスト制御装置101は次に送信器XMITにラ
イン160を介して監視モード信号X3を供給す
る。これに応答して、XMITはラインを介して
データを送信することを中止し、開始シーケンス
TSを送信し始める。スイツチ104はライン
TDとXMITの間のすべての交信を禁止し、
SDLCアダプタ108は送信動作モードにセツト
される。レジスタ158中の監視メツセージは
SDLCフレームへの変化のためアダプタ108に
送られ、SDLCフレームは次にスイツチ104及
びORゲート106を介してXMITに供給され、
例えば差動2相変調技術により1ビツト/ボー時
間の速度で送信される。テスト制御装置101
は、クロツク188を初期化し、クロツク188
は遠隔モデムからのレポートを含む監肢メツセー
ジのタイムアウトを決定する。もしそのようなメ
ツセージがその割り当てられた時間間隔内に受け
取られず、またレジスタ150に記憶された
DTEからのコマンド・メツセージの識別子のビ
ツト5(E)の論理レベルがコマンドの反復を許容し
ないなら、テスト制御装置101は“レポート受
信なし”というタイプのレポート・メツセージを
用意してこのメツセージをレジスタ152にロー
ドし、このメツセージは前に説明したように後で
レポート・レジスタ126とDTEとに送信され
る。上記ビツト(E)がコマンドの反復を許容しない
間に上記時間間隔内に監視メツセージが受信され
ないと、テスト制御装置101がレジスタ158
中の監視メツセージを再送信させる。
送信ライン32Rを介して受信された信号は受
信器RCVに供給され、ここで信号は、慣用的な
方法で、スイツチ132を経由しラインRDを介
してDTEに送信されるビツトに変更される。受
信器RCVは、送信ラインを介して受信された信
号中に開始シーケンスを検出すると、その開始シ
ーケンスの終了時点で1ビツト/ボー時間の受信
速度となる。逆の信号が発生されていないならば
受信モードで動作するSDLCアダプタ128は、
フレーム開始区切りを検出すると、受信中のビツ
ト列からすべてのゼロを除去し、その列7のビツ
トの逐次的な列を受信バツフア・レジスタ134
にロードする。完全なフレームを受信した後、エ
ンコーダ/デコーダ136がバツフア・レジスタ
134中に含まれているメツセージのアドレス・
フイールドAMをデコードする。もし、フイール
ドAM中のアドレスがそのモデムのアドレスでな
いならば、受信されたメツセージは無視される。
あるいは、もしそれがそのモデムのアドレスなら
ば、エンコーダ/デコーダ136はSDLCアダプ
タ128がメツセージが有効か無効かを判断する
まで待つ。メツセージが無効である場合、SDLC
アダプタ128がライン140上に高レベル信号
を供給し、エンコーダ/デコーダ142がそれに
従つてライン180上に信号を供給することによ
り制御装置101に連絡する。テスト制御装置1
01はレジスタ150に記憶されたコマンド・メ
ツセージ中の識別子のビツト5(E)の論理レベルを
判断し、もしそのレベルがコマンドの反復を許容
しないならば、“誤つたレポート”条件を示すレ
ポート・メツセージを発生し、それをレジスタ1
52に記憶する。このメツセージは次に、前述し
た方法でレポート・レジスタ126とDTEとに
転送される。もしビツト5(E)の論理レベルがコマ
ンドの反復を許容しないなら、制御装置101は
レジスタ158に記憶されている監視メツセージ
を再送信させる。一方、もし、受信されたメツセ
ージが有効であると判断されたならば、SDLCア
ダプタがライン138上に高レベル信号を供給
し、エンコーダ/デコーダ136が受信レジスタ
134中のメツセージをデコードする。もしそれ
がレポート・メツセージならば、そのメツセージ
はレジスタ150に転送され、そこから制御装置
101はフイールドL、SB及びDRを入手し、次
にそれらのフイールドはレジスタ152にロード
されてレポート・レジスタ126に転送される。
そのレポート・メツセージのフオーマツトは次の
とおりである。
A、N、L、K、I、AM、C、SB、DR このレポート・メツセージはSDLCアダプタ1
28に供給され、SDLCアダプタ128はレポー
ト・レジスタ126の内容からSDLCフレームを
入手し、そのSDLCフレームは次にラインRDを
介してDTEに送られる。
例えば、“遠隔自己テスト”タイプの遠隔コマ
ンド/監視モードをもつコマンド・メツセージは
次のようなフオーマツトを有する。
F、A、N、H、I、AM、’19'、FCS、F ここでコマンド・コード’19'は“遠隔自己テ
スト“コマンドを記述する。これに対応するレポ
ート・メツセージのフオーマツトは以下のように
与えられる。
A、N、L、K、I、AM、’19'、DR フイールドDRは1バイト長であり、“構内自
己テスト”コマンドに関連づけられたレポート・
メツセージのフイールドDに類似している。
e44 構内/遠隔コマンド もしコマンド・コードが後で説明する“遠隔/
構内モデムの状況”のような構肉/遠隔コマンド
を記述するならば、テスト制御装置101は、遠
隔コマンド/監視モードの場合と同様に、監視メ
ツセージにより監視モード中で送信ラインを介し
て、受信したコマンドを送るが、アドレスされた
遠隔モデムからのレポートを含む監視メツセージ
を受信する間は、構内コマンドを実行し構内レポ
ートDLをレポート・レジスタ126にロードす
る。テスト制御装置101は、上記監視メツセー
ジを受け取ると、レポート・メツセージのフイー
ルドSBとLとを発生し、その両フイールドを、
アドレスされた遠隔モデムからのレポートDRと
ともに、レジスタ126にロードする。もしアド
レスされた遠隔モデムが割りあてられた時間間隔
内に応答しない場合は、フイールドDRがすべて
ゼロのバイトを有することになり、その場合、レ
ジスタ126中のレポート・メツセージは次のよ
うなフオーマツトをもつことになる。
F、A、N、L、K、I、AM、C、SB、
DL、DR、FCS、F このレポート・メツセージは次に、ラインRD
を介してSDLCアダプタ128及びスイツチ13
2を経由しDTEに送信される。例えば、“構内/
遠隔モデムの状況”タイプの構内/遠隔コマンド
をもつコマンド・メツセージは次のようなフオー
マツトを有する。
F、A、N、H、I、AM、’1A'、FCS、F ここで、コマンド・コード’1A'がそのコマン
ドを記述する。このコマンドは、送信及び受信末
端でのライン品質パラメータを読み出すために使
用される。このコマンドに対応するレポート・メ
ツセージは次のようなフオーマツトをもつ。
F、A、N、L、K、I、AM、’1A'、SB、
DL、DR、FCS、F 構内モデムからのレポートを表示するフイール
ドDLは、以下に示すように、4バイトからなる。
バイト0:ビツト0−5:受信エラーの計数値 ビツト6:モデムの再初期化 ビツト7:搬送波の損失 バイト1:ビツト0−3:データの品質 ビツト4:遠隔モデムの電源オフ状態
の検出 ビツト5:遠隔モデムにおける電力障
害の検出 ビツト6:スイツチされた回路網のバ
ツクアツプ ビツト7:遠隔モデムのストリームの
状態の検出 バイト2:ビツト0:受信レベル規格外 ビツト1:データ品質規格外 ビツト2−7:受信レベル バイト3:ビツト0:速度制御モード ビツト1:接点閉 ビツト2:2次レベル・モデム接続 ビツト3:受信エラー規格外 ビツト4:有意でない受信エラー ビツト5:有意でないデータ品質の低
下 ビツト6:構成に必要な介入 ビツト7:非本質的な情報の損失 遠隔モデムからのレポートをあらわすフイール
ドDRは、以下に示すように4バイトからなる。
バイト0:ビツト0−5:受信エラーの計数値 ビツト6:モデムの再初期化 ビツト7:搬送波の損失 バイト1:ビツト0−3:データの品質 ビツト4: 0 ビツト5: 0 ビツト6:スイツチされた回路網のバ
ツクアツプ ビツト7:遠隔モデムにおけるストリ
ーミング状態の検出 バイト2:ビツト0:受信レベル規格外 ビツト1:データ品質規格外 ビツト2−7:受信レベル バイト3:ビツト0:速度制御モード ビツト1:接点閉 ビツト2:2次レベル・モデム接続 ビツト3:受信レベル規格外 ビツト4:有意でない受信エラー ビツト5:有意でないデータ品質の低
下 ビツト6−7: 00 e45 伝送ラインから受信するコマンド もし伝送ラインから受信したメツセージがコマ
ンド・メツセージであるなら、エンコーダ/デコ
ーダ136がライン178を介してテスト制御装
置101にテスト要求信号を送り、受信したコマ
ンド・メツセージを入力レジスタ150と監視メ
ツセージ・レジスタ158に転送する。そして、
制御装置101は、テスト要求信号を検出する
と、それに接続されているDTEにテストを実行
し始めることを知らせるためにラインTIを活動
化し、レジスタ150中のコマンドを実行する。
もしそのコマンドが構成コマンドであれば、その
コマンドは構成制御装置102に転送され、構成
制御装置102はレポート・メツセージをテスト
制御装置101に送る。そのコマンドが実行され
ると、テスト制御装置101はそのコマンドの実
行結果、すなわちレポート・メツセージのフイー
ルドDRの内容をレジスタ152にロードする。
レジスタ152の内容は次にレジスタ158に転
送され、レジスタ158の内容は次に監視動作モ
ードで伝送ラインを介し、SDLCアダプタ10
8、スイツチ104、ゲート106及び送信器
XMITを経由して送られる。
e5 本発明に係る多重チヤネル・モデムの構成
(第11A、11B図) 第11A、11B図は本発明を適用した多重チ
ヤネル・モデムの実施例を示す図である。尚、こ
の図においては、本発明の理解に必要な素子のみ
が図示されている。図示されているこのモデムは
4つのチヤネルA〜Dと、マルチプレクサ/デマ
ルチプレクサMPXからなるマルチプレクス/デ
マルチプレクス装置DMPXと、基本モデムとを
具備している。4つのチヤネルA〜Dには、それ
ぞれチヤネル・テスト制御インターフエース20
0A〜200Dが接続されているが、便宜上、こ
れらのうち、インターフエース200Aのみを詳
細に図示することにする。インターフエース20
0Aは、入力ラインTDAをスイツチ204の一
方の入力に接続され、スイツチ204の出力は
ORゲート206の一方の入力に接続され、ゲー
ト206の出力はインターフエース200Aの出
力ラインTDAOを介して基本モデムに入力され
る。入力ラインTDAはまたSDLCアダプタ20
8の直列入力にも接続されている。SDLCアダプ
タ208の並列入力はバス212に接続され、そ
の直列出力及び並列出力はそれぞれ、スイツチ2
04の他方の入力と、コマンド・バツフア・レジ
スタ214とに接続されている。SDLCアダプタ
208は第10図のSDLCアダプタに類似してい
る。バツフア・レジスタ214は有効ライン21
8と無効ライン220を介してSDLCアダプタ2
08に接続されているエンコーダ/デコーダ21
6に接続され、エンコーダ/デコーダ216の出
力はORゲート206の他方の入力に接続されて
いる。コマンド・バツフア・レジスタ214はバ
ス224を介してレポート・バツフア・レジスタ
214に接続され、レポート・バツフア・レジス
タ226の出力はSDLCアダプタ208に同一の
SDLCアダプタ228の並列入力に接続されてい
る。SDLCアダプタ228の直列入力はスイツチ
232の2つの入力のうち一方に接続され、スイ
ツチ232の他方の入力は基本モデムからのライ
ンRDAOに接続されている。ラインRDAOはス
イツチ232を介してラインRDAに接続されて
いる。バス224はバス248を介してチヤネ
ル・テスト制御装置201の入力レジスタ250
に接続され、その出力レジスタ252は出力をバ
ス254を介してレポート・レジスタ226に接
続されている。テスト制御装置201の1つの出
力はライン260を介してスイツチ204の制御
入力と、SDLCアダプタ208の送信モード制御
入力に接続され、テスト制御装置201の別の出
力はライン262とORゲート264を介して、
SDLCアダプタ228の送信モード制御入力と、
スイツチ232の制御入力に接続されている。エ
ンコーダ/デコーダ216の1つの出力はバス2
68を介してレポート・レジスタ226に接続さ
れ、その別の2つの出力は、ライン270を介し
てORゲートの他方の入力と、ライン272を介
してテスト制御装置201とにそれぞれ接続され
ている。テスト制御装置201は、モデム・テス
ト要求ライン290Aと、チヤネル・テスト要求
ライン292Aを介して基本モデムに接続されて
いる。入力レジスタ250と出力レジスタ252
はそれぞれ、バス294A及び296Aを介して
基本モデムに接続されている。ラインTDAOと、
インターフエース200B〜200Dの対応する
ラインTDBO〜TDDOは、マルチプレクサ
(MPX)300に接続され、マルチプレクサ30
0の出力は基本モデムのラインTDに接続されて
いる。同様に、ラインRDAOとインターフエー
ス200B〜200Dの対応するラインRDBO
−RDDOは、デマルチプレクサ302の出力に
接続され、デマルチプレクサ302の入力は基本
モデムのラインRDに接続される。基本モデムと
第10図のモデムとはいくつかの共通の素子があ
る。そこで便宜上、第10図と第11A及び11
B図で共通の素子については同番号を付してい
る。ラインTDはスイツチ104の2つの入力の
うち一方に接続され、スイツチ104の出力はラ
インTDOを介して基本モデムの送信器XMITの
入力に接続されている。基本モデムの受信器
RCVの出力はラインRDOを介してSDLCアダプ
タ128の直列入力に接続され、SDLCアダプタ
128の並列出力は受信バツフア・レジスタ13
4に接続されている。受信バツフア・レジスタ1
34は、有効ライン138及び無効ライン140
を介して、SDLCアダプタ128に接続されたエ
ンコーダ/デコーダ136に接続されている。バ
ツフア・レジスタ134の出力はバス144を介
してゲート304の入力に接続されている。ゲー
ト304の出力はテスト制御装置101の入力レ
ジスタ150に接続されている。ゲート304の
別の入力はバス306を介して、バス296A
と、インターフエース200B〜200Dの対応
するバス296B〜296Dに接続されている。
テスト制御装置101の出力レジスタ152は、
その出力を、バス156を介して監視メツセー
ジ・レジスタ158に接続され、インターフエー
ス200B〜200Dの対応するバス294B〜
294Dに接続されている。レジスタ158の出
力はバス112を介してSDLCアダプタ108の
並列入力に接続され、SDLCアダプタ108の直
列出力はスイツチ104の他方の入力に接続され
ている。テスト制御装置101の1つの出力はラ
イン160を介して送信器XMITに接続され、
さらにはスイツチ104の制御入力と、SDLCア
ダプタタ108の送信モード制御入力に接続され
ている。テスト制御装置101の別の出力はライ
ン162を介してSDLCアダプタ128の送信モ
ード制御入力に接続され、さらにテスト制御装置
101にはライン290A及び292Aと、イン
ターフエース200B〜200Dの対応するライ
ン290B〜290D及び292B〜292D
と、ラインTIA〜TIDが接続されている。ライン
RDOはORゲート310の2つの入力のうち一方
に接続され、ORゲート310の他方の入力はラ
イン312を介してテスト制御装置101に接続
され、ORゲート310の出力はラインRDに接
続されている。テスト制御装置101の出力レジ
スタ152は構成制御装置102の入力レジスタ
182に接続され、その出力レジスタ184はテ
スト制御装置101の入力レジスタ150に接続
され、構成制御装置102はさらに構成レジスタ
186に接続されている。テスト制御装置101
はクロツク188にも接続されている。
e51 DTEから受信するコマンド データ・モード動作においては、モデムが接続
されているDTEによつてチヤネルAを介して送
られたデータ・ビツトは慣用的手法でライン
TDAを介してモデムに加えられる。データ・ビ
ツトは次にスイツチ204、ゲート206及びラ
インTDAOを介してマルチプレクサ300に加
えられ、ここでデータ・ビツトはチヤネルB〜D
上のビツトとともにマルチプレクスされ、ビツト
の複合列が形成される。そして、このビツト複合
列は伝送ラインを介して送るべく基本モデムの送
信器XMITに供給される。ラインTDA上のデー
タ・ビツトはまたSDLCアダプタ208にも供給
され、SDLCアダプタ208はもしそれとは逆の
信号が発生されなければ受信モードで動作する。
そして、フレーム開始区切りを検出するとSDLC
アダプタ208は受信されつつあるビツト列から
余分のゼロを除去し、残つたビツトの遂次バイト
をコマンド・バツフア・レジスタ214にロード
する。エンコーダ/デコーダ216は、バツフ
ア・レジスタ214にロードされたビツト列中で
コマンド・ヘツダーHを検出すると、コマンド・
メツセージのアドレス・フイールドAMが受信さ
れるのを待ち、次にそのフイールドに含まれてい
るアドレスをデコードする。もしこのアドレスが
そのモデムのアドレスでなければ、そのコマン
ド・メツセージは無視される。もしフイールド
AMがそのモデムのアドレスを含んでいるなら、
エンコーダ/デコーダ216はORゲート206
からの出力を論理1に強制し、以てチヤネルA上
にビツト1の信号を生じさせて、SDLCアダプタ
208が、受信されたコマンド・メツセージが有
効か無効かを判断するのを待つ。もし受信された
コマンド・メツセージが無効であるなら、SDLC
アダプタ208はライン220を介してエンコー
ダ/デコーダ216に高レベル信号を供給し、エ
ンコーダ/デコーダ216は、(a)バツフア・レジ
スタ214に記憶された受信されたコマンド・メ
ツセージのフイールドA、N、AM及びCをレポ
ート・レジスタ226の予定の位置に転送させ、
次に受信されたコマンド・メツセージが無効であ
ることを記述する検出バイトSBと、レポート・
メツセージ中のバイトの数を記述するバイトLと
を発生し、それらのバイトSB及びLをレジスタ
226中にロードすることにより、それに応答す
る。レジスタ226中のレポート・メツセージは
次にSDLCアダプタ228に加えられ、SDLCア
ダプタ228はライン270を介してエンコー
ダ/デコーダ216によつて供給された適当な信
号によつて送信モードにセツトされる。そして、
SDLCアダプタ270はレジスタ226の内容か
らSDLCフレームを発生し、これはラインRDA
及びスイツチ232を介してDTEに送られる。
一方、もし、コマンド・メツセージが有効である
と分かつたなら、SDLCアダプタ208はライン
218を介してエンコーダ/デコーダ216に高
レベル信号を供給し、エンコーダ/デコーダ21
6は、ライン172を介してそのチヤネルのテス
ト制御装置201にテスト要求信号を送り、バツ
フア・レジスタ214にたくわえられたコマン
ド・メツセージのフイールドA、N、I、AM及
びCをレポート・レジスタ226と、テスト制御
装置101の入力レジスタ150に転送すること
によつてそれに応答する。テスト制御装置101
は、テスト要求信号を検出すると、入力レジスタ
150に記憶されたコマンド・メツセージのコマ
ンド・コードCをデコードする。このコマンド・
コードは、構内コマンド、遠隔コマンドまたは構
内/遠隔コマンドを記述し得る。
e52 構内コマンド もしコマンド・コードが構内コマンドを記述す
るならば、そのコマンドは基本コマンドに関連し
ている否かのどちらかである。関連がない場合、
テスト制御装置201は、コマンド・コードCに
よつて記述されたコマンドを実行させ、そのコマ
ンドの実行結果、すなわちレポート・メツセージ
のフイールドDの内容をレジスタ252にロード
する。さらに、テスト制御装置101は、レポー
ト・メツセージのフイールドSB及びLの内容を
発生し、それらをレジスタ252にロードする。
レジスタ252の内容は次にレジスタ226に転
送される。レジスタ226に含まれるレポート・
メツセージは次にSDLCアダプタ228に加えら
れ、SDLCアダプタ228は、ライン262を介
してテスト制御装置101によつて供給された適
当な信号により送信モードにセツトされ、レポー
ト・レジスタ226の内容からSDLCフレームを
発生する。このSDLCフレームは次にライン
RDAを介しスイツチ232及びORゲート233
を経由してDTEに送られる。もしそのコマンド
がこの基本モデムに関与すすなら、テスト制御装
置201はライン290Aを介してテスト要求信
号を供給し、そのコマンドを出力レジスタ25
2、バス296A、バス306、ゲート304及
び入力レジスタ150を介して基本モデムのテス
ト制御装置101に供給する。テスト制御装置1
01は、コマンド・コードCによつて記述された
そのコマンドを実行し、その実行結果、すなわち
レポート・メツセージのフイールドDの内容を出
力レジスタ152に格納する。さらに、テスト制
御装置101はレポート・メツセージのフイール
ドSB及びLの内容を発生し、それらをレジスタ
152に格納する。レジスタ152の内容は次に
バス308及び294Aを介してテスト制御装置
201に転送され、、その入力レジスタ250に
ロードされる。テスト制御装置201は基本モデム
からのレポートを検出し、それをレポート・レジ
スタ226に転送する。レジスタ226中のレポ
ート・メツセージは次にSDLCアダプタ228に
供給される。SDLCアダプタ228はライン26
2を介してテスト制御装置201によつて送られ
る適当な信号によつて送信動作モードにセツトさ
れ、レジスタ226の内容からSDLCフレームを
入手する。このSDLCフレームは次に、ライン
RDAを介しスイツチ232及びORゲート233
を経由してDTEに送られる。
e53 遠隔コマンド/監視モード もしコマンド・コードが監視動作モードで送信
されるべき遠隔コマンドを記述する(識別子のビ
ツト1(M)がゼロ)ならば、テスト制御装置201
はDTEから受け取つたコマンドを、前述のよう
に、基本モデムのテスト制御装置201に転送す
る。テスト制御装置201は、監視モードで送信
すべき遠隔コマンドを検出すると、そのコマン
ド・メツセージを入力レジスタ150から監視メ
ツセージ・レジスタ158に転送し、監視ヘツダ
ーSHとチヤネル・アドレスCHを発生し、その
両方を出力レジスタ152を経由してレジスタ1
58にロードする。テスト制御装置101はライ
ン160を介して送信器XMITに監視モード信
号を送る。それに応答して、XMITはラインを
介してのデータ送信を停止して開始シーケンス
TSを送信し、スイツチ104はラインTDと
XMIT間のすべての通信を遮断し、SDLCアダプ
タ108は送信動作モードにセツトされる。レジ
スタ158中の監視メツセージはSDLCアダプタ
108に加えられ、SDLCアダプタ108はそれ
をSDLCフレームに変換する。SDLCフレームは
次にスイツチ104を経由してXMITに加えら
れ、1ビツト/ボー時間の速度で送信される。テ
スト制御装置101はクロツク188を初期化す
る。クロツク188はレポート・メツセージが遠
隔モデムから受信されるべき特定の時間間隔を決
定し、その時間間隔が経過した後にそのようなメ
ツセージが受信されていないならば前述した動作
を実行する。もし基本モデムが遠隔モデムから有
効なレポート・メツセージを受け取るならば、エ
ンコーダ/デコーダ136は受信バツフア・レジ
スタ134に含まれたメツセージをデコードす
る。もしそれがレポート・メツセージであるな
ら、このメツセージはレジスタ150に転送さ
れ、制御装置101がそこからフイールドL、
SB及びDRを入手し、これらのフイールドの内容
は次にレジスタ152にロードされ、チヤネルの
バツフア・レジスタ226に転送される。このレ
ポート・メツセージは次にSDLCアダプタ228
に加えられ、SDLCアダプタ228は、レポー
ト・レジスタ226の内容からSDLCフレームを
入手し、このSDLCフレームは次に、ライン
RDAを介してDTEに送信される。
e54 遠隔コマンド/データ・モード もしコマンド・コードがデータ動作モードで送
信されるべき遠隔コマンドを記述する(識別子の
ビツト1(M)が1)ならば、テスト制御装置201
は、バツフア・レジスタ214に格納されている
受信コマンドを、ラインTDAを介しSDLCアダ
プタ208、スイツチ204及びORゲート20
6を経由して送る。
e55 伝送ラインから受信するコマンド 伝送ラインから受信した信号は受信器RCVに
加えられ、慣用の手段でビツト列に変換され、こ
のビツト例はラインRDA−RDDを介してDTEに
送信するためにデマルチプレクサ302によつて
デマルチプレクスされる。受信器RVCは、伝送
ラインから受信した信号中で開始シーケンスを検
出すると、その開始シーケンスの終了時点で1ビ
ツト/ボー時間の受信速度になる。SDLCアダプ
タ128は、反対の信号が発生されないならば受
信モードで動作するが、フレーム開始区切りを検
出すると、受信されるビツト列から余令なゼロを
除去し残りのビツトからなる逐次的なバイトを受
信バツフア・レジスタ134にロードする。そし
て、完全なフレームを受け取つた後は、エンコー
ダ/デコーダ136がバツフア・レジスタ134
に含まれているメツセージのアドレス・フイール
ドAMをデコードする。もし、フイールドAMが
そのモデムのアドレスを含んでいないならば、そ
の受信メツセージは無視される。また、もしフイ
ールドAMがそのモデムのアドレスを含んでいれ
ば、エンコーダ/デコーダ136は、SDLCアダ
プタ128が、メツセージの有効または無効を判
断するのを待つ。そしてメツセージが無効であれ
ば、テスト制御装置101が前に述べたようなさ
まざまなレポート・メツセージを発生する。また
メツセージが有効であると分かると、そのメツセ
ージはエンコーダ/デコーダ136によつてテス
ト制御装置101に転送される。このメツセージ
がたまたまコマンド・メツセージであるなら、テ
スト制御装置101はそれがチヤネルに関与する
かどうかを判断する(もしそうなら、アドレスが
フイールドCHに記述されている)。もしそれが
基本モデムにのみ関与するなら、そのコマンドは
前述したようにしてテスト制御装置101により
処理される。もしチヤネルがチヤネルに関わるな
ら(例えばチヤネルA)、テスト制御装置はテス
ト要求ライン292Aを活動化してそのコマンド
をチヤネル・テスト制御装置201に転送する。
するとチヤネル・テスト制御装置201はそのコ
マンドを実行してレポート・メツセージを発生
し、それをテスト制御装置101に送信する。テ
スト制御装置101はそこから監視メツセージを
入手し、それを伝送ラインを介しSDLCアダプタ
108及び送信器XMITを経由して監視モード
で送る。
e56 マルチプレクサ構成の制御 もしDTEが、活動チヤネルの分配または速度
を変更すること等によりマルチプレクス構成を変
えることを要望するならば、DTEはそれに接続
されている多重チヤネル・モデムに、どれかのチ
ヤネルを介して以下で説明する“書き込み構内構
成”と称するコマンドを送る。このコマンドをも
つコマンド・メツセージは次のようなフオーマツ
トを有する。
F、A、N、H、I、AM、’26'、CF、D、
FCS、F コマンド・コード’26'がコマンド書き込み構
内構成を記述する場合、フイールドCFは値が’
44'である1バイトを含む(前述したコマンド読
み取り構内構成を参照)。フイールドDは、以下
に示すようなな3バイトからなる。
バイト0 ビツト0−3:0000 ビツト4−7:活動化されるべき外
部クロツクの数 バイト1 公称速度で使用されるべきマルチプ
レクス構成の数 バイト2 バツクアツプ速度で使用されるべき
マルチプレクス構成の数 チヤネルがこのコマンドを検出するとき、その
チヤネルはこのコマンドを基本モデムのテスト制
御装置101に転送し、テスト制御装置101は
それを識別して構成制御装置102(より詳細に
はそれの入力レジスタ182)に転送する。構成
制御装置102は、フイールドDの内容を、現在
のマルチプレクス構成の数を記述する構成レジス
タ186の内容と比較する。そして、レジスタ1
82及び186の内容が一致するなら、何の動作
も行なわれない。しかし、それらが一致しないの
なら、それは、構成の変更が要求されていること
を意味し、構成制御装置102はその事実をテス
ト制御装置101に通知する。するとテスト制御
装置101は、監視モードで送信された監視メツ
セージによつて受信したコマンドを遠隔モデムに
送り、その同一の監視メツセージが承認として遠
隔モデムによつて戻されるのを待つ。そのような
承認が予定の時間間隔肉に受けとられないとき
は、モデムはDTEからのメツセージを前述のよ
うに再送信してもよいが、再送信しなくともよ
い。もし承認が、設定された時間間隔が経過する
前に受信されるなら、モデムは、予定の反応時間
の経過後に新しい構成に変化する。
F 発明の効果 以上のように、この発明によれば、DTEとモ
デムのインターフエースの間に何ら特定の端子を
要さず、コマンドがデータと同一の経路を経て伝
送されるような、適用性の大きい、モデム回路網
の制御方法及びそのための装置が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用され得るモデム回路網
のブロツク図、第2図は、構内モデムの制御動作
を示す図、第3図は、遠隔モデムの制御動作を示
す図、第4図は、多重チヤネル・モデムの制御動
作を示す図、第5図は、基本モデムの制御動作を
示す図、第6図は、監視モードで遠隔多重チヤネ
ル・モデムの制御動作を示す図、第7図は、デー
タ・モードで遠隔多重チヤネル・モデムの制御動
作を示す図、第8図は、2レベル連結における遠
隔1次モデムの制御を示す図、第9図は、2レベ
ル連結における遠隔1モデムの制御を示す図、第
10図は、本発明を適用したモデムの回路構成の
ブロツク図、第11A及び11B図は、本発明を
適用した多重チヤネル・モデムのブロツク図であ
る。 12…コマンド・メツセージを発するための手
段、108,116…検出手段、114…コマン
ド・メツセージを記憶するための手段、101,
150,152…制御手段、158…第1の監視
メツセージを記憶するための手段、XMIT,1
60,108,104…送信手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常のデータ伝送としてnボー(ここで、n
    は、1よりも大きい整数)で動作する複数のモデ
    ムを有し、データ端末装置と、第1のモデムと、
    通常のデータ及びコマンド・メツセージの両方を
    導通するために上記第1のモデムと上記データ端
    末装置を相互接続する信号導通経路と、伝送媒体
    を通じて該第1のモデムに接続された第2のモデ
    ムとを具備する回路網の制御方法であつて、 (a) 上記データ端末装置において、必要に応じて
    上記信号導通経路上の通常のデータの伝送を停
    止し、上記信号導通経路を介して、上記第1の
    モデムに対して複数のデイジタル的にコード化
    されたフイールドをもつコマンド・メツセージ
    を伝送する段階であつて、該コマンド・メツセ
    ージは、第1の識別フイールド(H)と、アドレ
    ス・フイールド(AM)と、コマンド・フイー
    ルド(C)をもつものである段階と、 (b) 上記第1のモデムにおいて、上記コマンド・
    メツセージの上記第1の識別フイールドを検出
    するように、上記信号導通経路をモニタする段
    階と、 (c) 上記識別フイールドの検出に応答して、上記
    アドレス・フイールドが上記第1のモデムのア
    ドレスを含むとき、上記信号導通経路上で受信
    した上記コマンド・フイールドを記憶する段階
    と、 (d) 上記コマンド・フイールドが、上記第2のモ
    デム向けのコマンドを指定するとき、上記第1
    の識別フイールドを第2の識別フイールド
    (SH)で置き換えたような第1の監視メツセー
    ジを得るために上記受信したコマンド・メツセ
    ージを再フオーマツトする段階と、 (e) 上記伝送媒体上で、開始シーケンスと、上記
    第1の監視メツセージとを、順次送信する段階
    であつて、その際、上記第1の監視メツセージ
    は、上記第1及び第2のモデムが通常のデータ
    を交換する速度である上記nボーに拘らず、1
    ビツト/ボーで伝送されるようにする段階を有
    する、 モデム回路網の制御方法。
JP61068892A 1985-04-30 1986-03-28 モデム回路網の制御方法 Granted JPS61252736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85430016A EP0200842B1 (fr) 1985-04-30 1985-04-30 Modem de contrôle d'un réseau de modems
EP85430016.7 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252736A JPS61252736A (ja) 1986-11-10
JPH0473824B2 true JPH0473824B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=8194577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068892A Granted JPS61252736A (ja) 1985-04-30 1986-03-28 モデム回路網の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4751510A (ja)
EP (1) EP0200842B1 (ja)
JP (1) JPS61252736A (ja)
DE (1) DE3586758T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761646A (en) * 1986-05-20 1988-08-02 International Business Machines Corporation Method and system for addressing and controlling a network of modems
US5259000A (en) * 1987-08-26 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Modulator-demodulator apparatus and system
JPH01171344A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Fujitsu Ltd ネットワーク集中管理方式
FR2631194A1 (fr) * 1988-05-06 1989-11-10 Trt Telecom Radio Electr Procede de telemaintenance et de supervision de liaisons point a point
US4998247A (en) * 1988-06-10 1991-03-05 Irvine Halliday David Active star-configured local area network
US4937825A (en) * 1988-06-15 1990-06-26 International Business Machines Method and apparatus for diagnosing problems in data communication networks
US4884266A (en) * 1988-08-09 1989-11-28 Sun Microsystems, Inc. Variable speed local area network
US4956852A (en) * 1988-08-30 1990-09-11 Universal Data Systems, Inc. Method for remote configuration of a modem
US5012489A (en) * 1988-11-07 1991-04-30 Hayes Microcomputer Products, Inc. Method for sending a plurality of data channels over a single communications line
US5054019A (en) * 1989-01-13 1991-10-01 International Business Machines Corporation Transfer direction turnaround in network data communications
FI83007C (fi) * 1989-10-05 1991-05-10 Nokia Data Systems Digitalt dataoeverfoeringssystem.
US5511065A (en) * 1990-01-15 1996-04-23 Nec Corporation Multiplexing device capable of quickly transmitting a monitoring information
JP2695529B2 (ja) * 1991-01-18 1997-12-24 富士通株式会社 対向モデム試験制御方式
US5369637A (en) * 1991-04-03 1994-11-29 U.S. Philips Corporation Signal transmission system
US5421030A (en) * 1991-09-17 1995-05-30 Com21, Inc. Communications system and method for bi-directional communications between an upstream control facility and downstream user terminals
US5353147A (en) * 1991-11-27 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Identification of transmission characteristic
US5917840A (en) * 1992-03-13 1999-06-29 Foxboro Company Protection against communications crosstalk in a factory process control system
US5278823A (en) * 1992-03-27 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for permitting intranework testing of internetwork functions
US5341415A (en) * 1992-09-22 1994-08-23 Paul Baran Method and apparatus for sharing of common in-house wiring to permit multiple telephone carriers to serve the same customer
EP0686332A4 (en) * 1992-09-29 1996-05-01 Com 21 Inc TELEPHONE AND CELLULAR DATA TRANSMISSION SYSTEM WITH DIVERSE ACCESS TO A LONG DISTANCE NETWORK
US5425027A (en) * 1993-01-04 1995-06-13 Com21, Inc. Wide area fiber and TV cable fast packet cell network
US5546395A (en) * 1993-01-08 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem
US5812534A (en) * 1993-01-08 1998-09-22 Multi-Tech Systems, Inc. Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system
US6009082A (en) * 1993-01-08 1999-12-28 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communication system with caller ID
US5617423A (en) * 1993-01-08 1997-04-01 Multi-Tech Systems, Inc. Voice over data modem with selectable voice compression
US5453986A (en) * 1993-01-08 1995-09-26 Multi-Tech Systems, Inc. Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
US5864560A (en) * 1993-01-08 1999-01-26 Multi-Tech Systems, Inc. Method and apparatus for mode switching in a voice over data computer-based personal communications system
US5535204A (en) * 1993-01-08 1996-07-09 Multi-Tech Systems, Inc. Ringdown and ringback signalling for a computer-based multifunction personal communications system
US7082106B2 (en) 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US5754589A (en) * 1993-01-08 1998-05-19 Multi-Tech Systems, Inc. Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system
WO1995015630A1 (en) * 1993-11-30 1995-06-08 Integrated Network Corporation Network interface unit remote test pattern generation
US5757801A (en) 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
US5682386A (en) * 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
JP2642058B2 (ja) * 1994-04-28 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 通信管理方法
US5438614A (en) * 1994-05-25 1995-08-01 U.S. Robotics, Inc. Modem management techniques
US6438684B1 (en) 1997-11-03 2002-08-20 3Com Corporation Push button shutdown and reset of embedded systems
US6230181B1 (en) 1997-11-03 2001-05-08 3Com Corporation Management shutdown and reset of embedded systems
JPH11205413A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fujitsu Ltd コマンド送信制御方法、コマンド受信制御方法、伝送装置およびデータ伝送システム
US7061973B1 (en) * 2000-02-03 2006-06-13 General Electric Capital Corporation Data mode signaling system for PCM modem adaptation
CA2357944A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Alcatel Canada Inc. Multi-subshelf control system and method for a network element
CA2357939A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Alcatel Canada Inc. Master-slave communications system and method for a network element
US7733783B2 (en) * 2002-12-03 2010-06-08 Cedar Point Communications, Inc. Ethernet network availability
US7443805B1 (en) * 2003-02-05 2008-10-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for adjusting the configuration of devices in a wireless communication system
CA2490974C (en) * 2004-12-23 2016-05-17 Bce Inc Method, system and apparatus for establishing a packet-based connection with a dial up modem
US8219107B2 (en) * 2007-02-18 2012-07-10 Celtro Ltd Method and system for improving quality of service over a fixed network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416949A (en) * 1977-06-06 1979-02-07 Racal Milgo Inc Modem diagnosing control system
JPS5792954A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Format converting device
JPS57183154A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Toshiba Corp Multispeed transmission system
JPS59105739A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp 遠隔情報入出力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055808A (en) * 1976-05-20 1977-10-25 Intertel, Inc. Data communications network testing system
US4385384A (en) * 1977-06-06 1983-05-24 Racal Data Communications Inc. Modem diagnostic and control system
US4387440A (en) * 1980-03-03 1983-06-07 Eaton Michael D Modem control device code multiplexing
US4521891A (en) * 1980-07-07 1985-06-04 Sytek, Incorporated Multiple channel data communication system
EP0053212B1 (fr) * 1980-11-28 1984-08-29 International Business Machines Corporation Modem multi-canal et son utilisation dans un procédé et un système pour tester un réseau de communications à plusieurs niveaux
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
EP0064120B1 (fr) * 1981-04-30 1987-08-26 International Business Machines Corporation Procédé de détermination de la configuration des canaux actifs dans un système de communication multiplex et dispositif de mise en oeuvre dudit procédé
DE3169628D1 (en) * 1981-12-29 1985-05-02 Ibm Device for clock and data synchronization in a transmission system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416949A (en) * 1977-06-06 1979-02-07 Racal Milgo Inc Modem diagnosing control system
JPS5792954A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Format converting device
JPS57183154A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Toshiba Corp Multispeed transmission system
JPS59105739A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp 遠隔情報入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200842A1 (fr) 1986-11-12
US4751510A (en) 1988-06-14
DE3586758D1 (de) 1992-11-19
DE3586758T2 (de) 1993-04-22
JPS61252736A (ja) 1986-11-10
EP0200842B1 (fr) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473824B2 (ja)
US4761646A (en) Method and system for addressing and controlling a network of modems
US4688035A (en) End user data stream syntax
KR920002900B1 (ko) 통신회로망 장치
JPH0472428B2 (ja)
JP2000354080A (ja) 電子装置間の通信制御方法およびこれを用いた建設機械、建設機械の電子回路
JPS5992651A (ja) ポ−リング方式
JPH0759179A (ja) 複数の主局を有する管理システム
JP2702031B2 (ja) 衛星通信制御装置
TW512127B (en) Building facility: Remote monitoring system
JP3354620B2 (ja) Avネットワーク
JP3366228B2 (ja) Snmpプロトコル変換方式
WO1998037666A1 (en) Method and apparatus for integrating multiple repeaters into a single collision domain
JPH02281840A (ja) データ・リンク装置の送信機及び受信機
JP2650317B2 (ja) 無線通信システムにおける同報通信制御方法
JP3843923B2 (ja) プリアンブルを利用したデータ交換装置及びスイッチングハブ並びにメディアコンバータ
JP3506553B2 (ja) 通信システム
JPH05153128A (ja) 通信速度制御方法及びその装置
JP2783637B2 (ja) 端末状態通知方式
JPH0372742A (ja) データ伝送システム
JPS6018040A (ja) ル−プ通信方式
JPS60190050A (ja) 伝送方式
JPS5948584B2 (ja) デ−タ・フレ−ム送受信制御方式
JPS6292535A (ja) デ−タハイウエイ監視方式
JP2000022781A (ja) 回線終端装置、モデムシステム及びデータ端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees