JPH047362A - シリコーンゴム組成物及び硬化物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH047362A
JPH047362A JP2107845A JP10784590A JPH047362A JP H047362 A JPH047362 A JP H047362A JP 2107845 A JP2107845 A JP 2107845A JP 10784590 A JP10784590 A JP 10784590A JP H047362 A JPH047362 A JP H047362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone rubber
groups
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2107845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781077B2 (ja
Inventor
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Naoki Omura
直樹 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2107845A priority Critical patent/JPH0781077B2/ja
Priority to US07/689,524 priority patent/US5240984A/en
Publication of JPH047362A publication Critical patent/JPH047362A/ja
Publication of JPH0781077B2 publication Critical patent/JPH0781077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性及び難燃性に優れた加硫成型物を与え
ることが可能なシリコーンゴム組成物及びその硬化物に
関する。
(従来技術) シリコーンゴムは、ブタジェンゴム、イソプレンゴム等
の一般の有機性ゴムに比して耐熱性に優れており、自動
車用オイルシール、耐火ガスケット等の耐熱性を要求さ
れる用途に広く使用されている。
カカるシリコーンゴムにおいて、シリコーン鎖にフェニ
ル基が導入されたフェニル基含有ポリシロキサンを添加
することにより、超耐熱性、難燃性、耐放射能性が付与
されることが知られている。
また、ジフェニルシランジオール、フェニルメチルシラ
ンジオール等のフェニル基含有ポリシラノールを分散剤
として使用することによって、更に耐熱性、難燃性等の
特性が向上することも知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 然しながら、−船釣に言って、フェニル基含有ポリシロ
キサンを使用する場合においては、相溶性を向上させる
ために、ジフェニルシランジオール、フェニルメチルシ
ランジオール等のフェニル基含有ポリシラノールを分散
剤として使用することが必要であった。
而して、上記のようなフェニル基含有ポリシラノールは
、常温で固体であるために、熱を加えないと分散剤とし
て機能し得す、他の分散剤と併用しなければならないと
いう欠点がある。しかも、ジフェニルシランジオール、
フェニルメチルシランジオール等は、フィラーが存在す
る酸性雰囲気下では、より安定な環状体、例えば1.1
,3.3,5.5−ヘキサフェニルシクロトリシロキサ
ン、L3,5− トリメチル−1,3,5−)リフェニ
ルシクロトリシロキサン等に変化するために、得られる
加硫成型品にブルーミングを生じるという問題を回避す
るのが困難であった。
従って本発明は、ブルーミングの問題を有効に回避しつ
つ、耐熱性、難燃性等の特性に優れた加硫物を形成する
ことが可能なシリコーンゴム組成物及びその硬化物を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明によれば、 (A)下記平均組成式CI)、 R,SiOヨ        (I) 式中、 Rは、炭素原子数1〜10の非置換又は置換−価炭化水
素基であり、複数個のRは互いに同一でも異なる基であ
ってもよく、 aは、1.95〜2.05の数を示す、で表され、平均
重合度が3,000〜30 、000の範囲にあるジオ
ルガノポリシロキサン、 (B)下記一般式〔■〕、 式中、 R1は、フェニル基を示し、 RZ及びR3は、それぞれ炭素原子数1〜10の置換ま
たは非置換の一価炭化水素基を示し、nは、1または2
の整数である、 で表される低分子量のフェニル基含有オルガノポリシロ
キサン、 及び、 (C)充填剤、 を含有して成るシリコーンゴム組成物及びその硬化物が
提供される。
即ち本発明は、上記−膜組成式(II)で表されるよう
な、フェニル基を少なくとも2個有し且つ両末端にシラ
ノール基を有する低分子量の直鎖状オルガノポリシロキ
サンを使用することによって、前述したブルーミングの
問題を有効に解決することに成功したものである。
A ジオルガ ポリシロキサン 本発明において、ベース成分として使用されるジオルガ
ノポリシロキサンは、前記平均組成式%式% (式中、R及びaは前記の通り) で表されるものである。
この平均組成式について詳細に説明すると、基Rは、炭
素原子数が1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置
換−価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリ
ル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリ
ル基等のアリ−ル基、これらの基の炭素原子に結合した
水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、シアノ基等で
置換されたクロロメチル基、クロロプロピル基。
3.3.3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチ
ル基等の置換炭化水素基が例示される。
またaは、1゜95〜2.05の範囲の数であり、これ
らの基Rは、その全部が同一の基であってもよいし、ま
た互いに異なる基であってもよいが、−船釣には、全R
の内、98モル%以上が炭素原子数1〜4のアルキル基
、特にメチル基であることが好ましい。また、このよう
なアルキル基以外に含まれる基としては、ビニル基、フ
ェニル基、3.3.3− トリフルオロプロピル基が好
適である。
このジオルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状で
あることが好適であるが、分枝鎖状の分子構造のものを
一部含んでいても問題はない。
またこのジオルガノポリシロキサンの重合度は、3.0
00〜30 、000であり、特に加工性の面からは、
4.000−10,000の範囲にあることが望ましい
B     フェニル 人 オルガノポリシロキサン 本発明のシリコーンゴム組成物においては、前述した通
り、前記一般式(■〕、即ち、(式中、R1,、R3及
びnは前記の通り)で表される低分子量のフェニル基含
有オルガノポリシロキサンが配合されることが顕著な特
徴である。
この一般式(II)において、基R1はフェニル基であ
り、成分(B)として用いるオルガノポリシロキサンは
、分子中に少なくとも2個のフェニル基を有しているこ
とが理解される。即ち、このフェニル基の存在により、
優れた耐熱性、難燃性等の特性を付与することができる
基R2及びR3は、それぞれ前記したRと同様の炭素原
子数1〜10、好ましくは炭素原子数1〜8の置換また
は非置換の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エ
チル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、アクリル
基等のアルケニル基若しくはアルケニル基含有基、シク
ロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、及び
トリフルオロプロピル基等の置換炭化水素基等が例示さ
れる。これらの中でも、メチル基、ビニル基、フェニル
基であることが好適である。またこれらの基R2及びR
3は、互いに同一の基であってもよい。
更にnは、1または2の整数であり、特に1であること
が好適である。即ち、このnの値から理解されるように
、本発明において成分(B)として用いるフェニル基含
有オルガノポリシロキサンが、低分子量であって常温で
液状であること及び分子鎖両端にシラノール基を有して
いることに関連して、それ自体で分散剤として有効に作
用し、ジフェニルシランジオール、フェニルメチルシラ
ンジオール等の他の分散剤を使用する必要はなく、プル
ーミングの問題を有効に回避することが可能となる。例
えば、上記nの値が2よりも大となると、分子中のシラ
ノール基含有量が減少するために、多量の分散剤の添加
が必要となり、この結果として、ブルーミングの問題の
みならず、未加硫ゴムの可塑度低下やロール加工性の低
下等、シリコーンゴム成型物の物性に悪影響を生じるこ
とになる。
上述したような低分子量のフェニル基含有オルガノポリ
シロキサンとしては、これに限定されるものではないが
、具体的には、 1.1−ジフェニル−3,3,5,5,7,7−ヘキサ
メチル−1゜7−シヒドロキシテトラシロキサン、 1.1−ジフェニル−3,3,5,5,7,7−ヘキサ
ビニル−l。
7−シヒドロキシテトラシロキサン、 1.1.7.7−テトラフェニル−3,3,5,5−テ
トラメチル=1,7−シヒドロキシテトラシロキサン、
1.1.9.9−テトラフェニル−3,3,5,5,7
,7,11,11,13゜13、15.15−ドデカメ
チル−1,15−ジヒドロキシオクタシロキサン、 1、1.15.15−テトラフェニル−3,3,5,5
,7,7,9,9,11゜11.13.13− ドデカ
メチル−1,15−ジヒドロキシオクタシロキサン等が
好適に使用される。
これらの低分子量のフェニル基含有オルガノポリシロキ
サンは、1種単独或いは2種以上の組み合わせで使用さ
れ、また前記成分(A)のジオルガノポリシロキサン1
00重量部当たり、0.1〜20重量部、特に5〜10
重量部の割合で使用されることが好適である。
またかかる低分子量のフェニル基含有オルガノポリシロ
キサンは、例えば下記一般式[111)、式中、 R1−R3は、前記の通りであり、 Xは、ハロゲン原子を示し、 mは、0または1の整数である、 で表されるジハロゲノポリシロキサンを加水分解するこ
とによって容易に得られる。加水分解は、例えばジハロ
ゲノポリシロキサンを、炭酸水素ナトリウム水溶液或い
はプロピレンオキサイドと水との混合液中に滴下するこ
とによって行われる。
−ロンnut肘 本発明において使用される充填剤は、シリコーンゴムの
補強、増粘、加工性向上、増量等の目的で使用されるも
のであり、従来、シリコーンゴムに使用されていた充填
剤は全て使用することができるが、特にヒユームドシリ
カ、湿式シリカ、石英微粉末、けいそう土等のシリカ系
微粉末充填剤が好適である。またこれらシリカ系充填剤
の表面は、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、モ
ノメチルシリル基、ジフェニルメチル基などを含有する
シラン、シロキサン、シラザン等で疎水化処理されてい
てもよい。これらの充填剤は、単独または2種以上の組
み合わせでも使用することができ、例えば上記シリカ系
充填剤に、炭酸カルシウム、カーボンブラック、ガラス
繊維等を若干量併用したものも好適に使用することがで
きる。
また本発明において使用する充填剤は、その比表面積が
少なくとも50m2/gの範囲にあることが好適である
これらの充填剤は、成分(A)のジオルガノポリシロキ
サン100重量部当り15〜100重量部、特に15〜
50重量部の割合で配合されることが望ましい。この配
合量が10重量部よりも少ないと補強効果が十分でなく
、また加工性も不十分となり、100重量部よりも多く
配合されると、型流れ性、吐出性等の加工特性が極端に
低下する場合がある。
硬化M 本発明のシリコーン組成物においては、その加硫を行う
ために硬化剤が添加されるが、この硬化剤としては、通
常のシリコーンゴム組成物を硬化させるために一般的に
使用されるものを用いることができる。具体的には、有
機過酸化物、或いはオルガノハイドロジエンポリシロキ
サンと白金族金属系触媒との組合せが使用される。
有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオキサイ
ド、モノクロルベンゾイルパーオキサイド、p−メチル
ベンゾイル−オキサイド、2.4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、ジクミ
ルパーオイサイド、2,5−ビス−(1−ブチルパーオ
キシ)−2,5−ジメチルヘキサン、2.5−ビス−(
t−ブチルパーオキシL2,5−ジメチルヘキシン、及
びシミリスチルパーオキシカーボネート ジシクロドデ
シルバーオキシジカーボネート等のジカーボネート類、
t−ブチルモノオキシカーボネート類、下記式、 (式中、Rは炭素原子数3〜1oの一価炭化水素基であ
る) で表される化合物等が例示され、これらは単独又は2種
以上の組合せで使用することができる。これら有機過酸
化物は、通常、成分(A)のジオルガノポリシロキサン
100重量部当り0.5〜5重量部の割合で配合される
また成分(A)として用いるジオルガノポリシロキサン
が、その分子中にビニル基、アリル基等のアルケニル基
を含有しているものである場合には、このアルケニル基
と付加反応するケイ素原子結合水素原子を1分子中に2
個以上有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンと
白金族金属系付加反応触媒との組合せを硬化剤として使
用することができる。
かかる白金族金属系付加反応触媒としては、例えば白金
系、パラジウム系、ロジウム系の触媒があり、白金系触
媒が好適である。白金系触媒としては、白金黒、アルミ
ナ、シリカなどの担体に固体白金を担持させたもの、塩
化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオ
レフィンとの錯体、白金とビニルシロキサンとの錯体が
例示される。これらの白金族金属系付加反応触媒は、成
分(A)のジオルガノポリシロキサンに対して、白金族
金属換算で5〜500 ppm 、特に2〜200pp
I11の割合で配合されるのが好適である。
またオルガノハイドロジエンポリシロキサンとしては、
例えば下記平均組成式(IV)、R’ b Hc S 
iO□        (IV )式中、 R4は、炭素原子数1〜10の置換又は非置換の一価の
炭化水素基、 b及びCは、それぞれ正の数であり、且っb+cが1.
0〜3.0を満足する数である、で表され、且つ分子中
に少なくとも2個のケイ素−水素結合を有するものが使
用される。この平均組成式[IV)において、基R4の
好適例としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等
のアリール基、3,3.3− )リフルオロプロピル基
を例示することができる。
またこのオルガノハイドロジエンポリシロキサンの重合
度は300以下であることが望ましく、更にその分子構
造は、従来から知られている線状構造、環状構造、分校
構造の何れであってもよい。
かかるオルガノハイドロジエンポリシロキサンの配合量
は、成分(A)のアルケニル基含量(モル数)に対して
、そのケイ素−水素原子結合量が50〜300モル%の
範囲とすることが好適である。
±91ぼI耐創剋 本発明のシリコーンゴム組成物においては、上述した(
A)〜(C)の各成分に加えて、例えば酸化鉄、酸化セ
リウム、オクチル酸鉄、酸化チタン等の耐熱性向上剤、
着色のための顔料、白金化合物、パラジウム化合物等の
難燃性助剤、及びこの種のシリコーンゴム組成物に通常
配合される各種添加剤等を配合することができる。
シリコーンゴム   の量、T1 本発明のシリコーンゴム組成物は、上述した各成分の所
定量を、二本ロール、ニーダ−1加圧ニーグー、バンバ
リーミキサ−1連続ニーダ−等の混練装置を用いて均一
に混練することによって容易に調製することができる。
この場合、硬化剤は加硫成型直前に配合してもよい。
シフコーンゴム 本発明のシリコーンゴム組成物は、後述する実施例の結
果からも明らかなとおり、ブルーミングの問題を発生す
ることなく、耐熱性及び難燃性に優れ、また可塑戻りの
極めて少ない加硫ゴム成型物を製造することが可能であ
り、自動車用オイルシール、耐火ガスケット等の耐熱性
、難燃性が要求される用途に極めて有用である。
(実施例) 合成■土 滴下ロート、水冷却管及びメカニカルスターラを取りつ
けた21の丸底フラスコに、 プロピレンオキサイド 689 g  (11,9mo
l)水  72 g  (4,0mol) を加え、常圧下、室温にて10分間攪拌を行った。
次いで、 1.1−ジフェニル−3,3,5,5,7,7−へキサ
メチル−17ジクロロテトラシロキサン 855 g 
 (1,8mol)を、水冷下、3時間で30″Cを越
えないように滴下し、更に2時間攪拌を行った。
その後、過剰のMgSO4を用いて乾燥させ、濾過を行
った。炉液を最終的に80″C15mmHgまでストリ
ップすることにより無色透明液体である、1.1−ジフ
ェニル−3,3,5,5,7,7−ヘキサメチル−1,
7ジヒドロキシテトラシロキサン が、700g得られた。
以下、この液体を、添加物(B1)とする。
金底拠I 滴下ロート、水冷却管及びメカニカルスターラを取りつ
けた500dの丸底フラスコに、炭酸水素ナトリウム 
 18.5 g  (0,22mol)水  180 
g  (10,0mol)を入れ、充分に溶解させる。
更に、 1.1−ジフェニル−3,3,5,5,7,7−へキサ
メチル−1,7−シクロロチトラシロキサン 47.5
 g  (0,10蒙o1)を、水冷下、3時間で30
″Cを越えないように滴下し、更に2時間攪拌を行った
次いで、トルエン100ccを加え、100ccの水で
2回洗浄を行い、トルエン層にMgSO4を添加して乾
燥を行った。
この溶液を濾過し、炉液をストリップすることにより、 1.1−ジフェニル−3,3,5,5,7,7−ヘキサ
メチル1.7−シヒドロキシテトラシロキサン、及び上
記シロキサンの2量体である、 1、L9,9−テトラフェニル−3,3,5,5,7,
7,11,11゜13、13.15.15−ドデカメチ
ル−1,15−ジヒドロキシオクタシロキサン、 1、1.15.15−テトラフェニル−3,3,5,5
,7,7,9,9゜ILll、13.13−ドデカメチ
ル−1,15−ジヒドロキシオクタシロキサン、 の混合物からなる液体が得られた。
以下、この液体を、添加物(B2)とする。
裏胤拠よ 成分(A)のジオルガノポリシロキサンとして、(CH
s) zsiO単位99.85モル%、(CHs) (
CHz=CH)SiO単位0.15モル%から成り、分
子鎖末端が、(CL =CH) (CH3) zsiO
単位で封鎖された粘度(25°C)が1.000万CS
tのメチルビニルポリシロキサン生ゴムを使用する。
上記メチルビニルポリシロキサン100重量部、及び、 添加物(Bl)   8.0重量部、 をニーグーミキサーに入れた。
次いで、これに、 比表面積が200m”/gのヒユームドシリカ (日本
アエロジル(株)製アエロジル200)  55重16
[投入し、均一になるまで混練りした後、170°Cで
2時間加熱処理を行い、ベース組成物を得た。
この組成物を100重量部として、これに、2.4−ジ
クロルベンゾイルパーオキサイド 1.5重量部、 を添加した後、2本ロールで均一になるまで混合した。
ここで調製された組成物を用いて、プレス加硫により厚
さ211II+、大きさ150 mX200 amのシ
ートを作成した(加硫条件ニー次キュアー、120°C
/10m1n二次キュアー、200℃/4hr)。
また同様の条件で、JIS K−6301の圧縮永久歪
のテストピースを作成した。
これらの試料を用いて、常態での機械的特性、及び22
0℃/96hr、 250°C/24hr、、 250
℃/24hrでの耐熱性試験を行なったものについての
機械的特性を、JIS K−6301に基づいて測定し
た。得られた結果を第1表及び第1図に示す。
またベース組成物の加工性、加硫シートの透明性、ベタ
ツキ性及びシート表面のブルーム性について目視観察し
、観察結果を併せて第1表に示した。
北較■上−I 実施例1において、添加物(B1)の代わりにジフェニ
ルシランを4.0重量部(比較例1)或いは重合度10
〜20の直鎖状両末端ヒドロキシジメチルポリシロキサ
ンを10.0重量部使用した以外は、実施例1と全く同
様にしてベース組成物を調製し、同様の試験を行った。
結果を第1表及び第1図に示す。
第1表 (その1) 第1表 (その2) 実施例1で用いたメチルビニルポリシロキサン100重
量部、 添加物(B2)   6.0重量部、 及び、 N−(2−アミノエチル)−アミノプロピル基含有の難
燃助剤 1重量部、 を加圧ニーグーに入れた。
次いで、これに、 比表面積が200m”/gの乾式フィラー(デグッサ社
製 A−200)  38重量部: を投入し、均一になるまで混練りした後、170℃で2
時間加熱処理を行い、揮発成分を除去してベース組成物
を得た。
この組成物を100重量部として、これに、塩化白金酸
の2−エチルヘキサノール2%溶液1.0重量部、 及び、 2.4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド 1.4重
量部、 を添加した後、2本ロールで均一になるまで混合した。
この組成物を用いて、120°Cで10分間の加圧成型
を行った後、150″Cで1時間ポストキュアーするこ
とにより、機械的特性試験用シートを作成した。このシ
ートを用いて実施例1と同様に機械的特性の測定を行っ
た。結果を第2表に示す。
i較■ユ 実施例2において、添加物(B2)の代わりにジフェニ
ルシランジオールを3.0重量部以外は、実施例2と全
く同様にしてベース組成物を調製し、同様の試験を行っ
た。結果を第2表に示す。
第2表 (発明の効果) 本発明によれば、透明なシリコーンゴムに、ブルーミン
グの問題を回避しつつ、耐熱性及び難燃性を付与するこ
とが可能となり、また可塑戻りの極めて少ない加硫ゴム
成型物を得ることができる。
また上記のような特性は、特定の低分子量フェニル基含
有オルガノポリシロキサンを添加することによって発現
し、ジフェニルシランジオール、フェニルメチルシラン
ジオール等の格別の分散剤を併用する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び比較例1.2における可塑度の
測定結果を示す線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記平均組成式〔 I 〕、 RaSiO_(_4_−_a_)_/_2〔 I 〕式中
    、 Rは、炭素原子数1〜10の非置換又は置換一価炭化水
    素基であり、複数個のRは互いに同一でも異なる基であ
    ってもよく、 aは、1.95〜2.05の数を示す、 で表され、平均重合度が3,000〜30,000の範
    囲にあるジオルガノポリシロキサン、 (B)下記一般式〔II〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 式中、 R^1は、フェニル基を示し、 R^2及びR^3は、それぞれ炭素原子数1〜10の置
    換または非置換の一価炭化水素基を示し、nは、1また
    は2の整数である、 で表される低分子量のフェニル基含有オルガノポリシロ
    キサン、 及び、 (C)充填剤、 を含有して成るシリコーンゴム組成物。
  2. (2)請求項(1)に記載の組成物を硬化してなるシリ
    コーンゴム硬化物。
JP2107845A 1990-04-24 1990-04-24 シリコーンゴム組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JPH0781077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107845A JPH0781077B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコーンゴム組成物及び硬化物
US07/689,524 US5240984A (en) 1990-04-24 1991-04-23 Silicon rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107845A JPH0781077B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコーンゴム組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047362A true JPH047362A (ja) 1992-01-10
JPH0781077B2 JPH0781077B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14469520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107845A Expired - Fee Related JPH0781077B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シリコーンゴム組成物及び硬化物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5240984A (ja)
JP (1) JPH0781077B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465469A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JP2011236350A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物
CN110330796A (zh) * 2019-06-14 2019-10-15 东莞市天桉硅胶科技有限公司 一种水煮不发白的硅橡胶及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689281B2 (ja) * 1990-07-26 1997-12-10 日本碍子株式会社 屋外で使用する碍子用シリコーンゴム組成物
US5563203A (en) * 1993-03-04 1996-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions and cured products thereof
JP3464512B2 (ja) * 1993-11-04 2003-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
JP3500973B2 (ja) * 1998-07-15 2004-02-23 信越化学工業株式会社 オイルブリード性シリコーンゴム組成物
CN112094502A (zh) * 2020-09-18 2020-12-18 东莞海之澜硅胶科技有限公司 一种耐高温混炼硅橡胶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497517B1 (fr) * 1981-01-07 1985-08-09 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques pateuses durcissant a chaud en elastomeres
US4496680A (en) * 1984-03-14 1985-01-29 General Electric Company Silicone flame retardants for nylon
US4830925A (en) * 1988-01-04 1989-05-16 Dow Corning Corporation Cathodic protection method and compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465469A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JP2011236350A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム組成物
CN110330796A (zh) * 2019-06-14 2019-10-15 东莞市天桉硅胶科技有限公司 一种水煮不发白的硅橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781077B2 (ja) 1995-08-30
US5240984A (en) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997778B2 (ja) 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
KR102326223B1 (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 해당 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물의 경화물인 성형물
JP2796744B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンゴム組成物
GB2301830A (en) Low molecular weight silicone resins having a high alkenyl content
JPS62197453A (ja) シリコ−ン組成物
JPS6310742B2 (ja)
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
TWI732061B (zh) 耐熱性混煉型矽橡膠組合物
JP5338380B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びにフルオロシリコーンゴム組成物
JP6760223B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、およびこれを含有するシール剤、コーティング剤、接着剤、成形物
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP6500843B2 (ja) キーパッド作製用シリコーンゴム組成物及びキーパッド
JPH047362A (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
GB2196638A (en) Vinyl polysiloxane liquid injection molding composition
JPH0425563A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2632607B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6107741B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法
JP3855040B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH03281572A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物
JP4196143B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04300966A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2700256B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2767270B2 (ja) フルオロシリコーンゴム組成物
JPH10130504A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2010132720A (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees