JPH03281572A - シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物

Info

Publication number
JPH03281572A
JPH03281572A JP2081831A JP8183190A JPH03281572A JP H03281572 A JPH03281572 A JP H03281572A JP 2081831 A JP2081831 A JP 2081831A JP 8183190 A JP8183190 A JP 8183190A JP H03281572 A JPH03281572 A JP H03281572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
silicone rubber
groups
diorganopolysiloxane
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791472B2 (ja
Inventor
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Naoki Omura
直樹 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2081831A priority Critical patent/JPH0791472B2/ja
Priority to US07/676,437 priority patent/US5194479A/en
Priority to DE69103307T priority patent/DE69103307T2/de
Priority to ES91302809T priority patent/ES2057762T3/es
Priority to EP91302809A priority patent/EP0449651B1/en
Priority to MYPI91000508A priority patent/MY106073A/en
Priority to KR1019910004863A priority patent/KR960011275B1/ko
Publication of JPH03281572A publication Critical patent/JPH03281572A/ja
Priority to SG172394A priority patent/SG172394G/en
Publication of JPH0791472B2 publication Critical patent/JPH0791472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、伸長疲労や屈曲疲労特性が改良されたシリコ
ーンゴム組成物及びその製造方法並びにその硬化物に関
する。
(従来技術) シリコーンゴムは、電気絶縁性、耐熱性、耐寒性、耐候
性、圧縮永久歪性、ゴム弾性等の特性に優れており、ま
た無毒であることから、電気・電子部品、各種事務機器
、自動車、航空機、食品用材料、医療用材料、レジャー
用品等の広い分野で使用されている。またこれらは静的
用途のみならず、電卓及びブツシュホンなどにおけるラ
バーコンタクト、キーボード、自動車の等速ジヨイント
カバーブーツ、ダイヤフラム、医療用ポンプチューブ等
の動的用途にも多く使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 然しながら、従来公知のシリコーンゴムは、特に動的用
途においては、伸長、屈曲疲労特性が必ずしも満足する
ようなものではなく、その改良が望まれている。
その対策として、均一架橋化、低架橋密度化、低モジユ
ラス化、充填剤使用量の低減化、充填剤の均一分散化、
粗粒充填剤の除去等の、一般の合成ゴムの動的疲労性の
向上のために採用される手段が、シリコーンゴムにも採
用されている。しかし、このような手段によっても、シ
リコーンゴムの伸長、屈曲疲労特性は、最も一般的なデ
マッシャ式疲労テスト法で100万回レベルが限界であ
り、動的用途においては未だ満足し得るような伸長、屈
曲疲労特性が得られるには至っていない。
従って本発明は、伸長、屈曲疲労特性等の動的疲労耐久
性が顕著に向上したシリコーンゴム組成物を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明によれば、 (A)下記平均組成式(1)、 Ra5tOa−1(1) 式中、 Rは、炭素原子数1〜10の非置換又は置換の一価炭化
水素基であり、複数個のRは互いに同一でも異なる基で
あってもよく、 aは、1.95〜2.05の数を示す、で表され、平均
重合度が3,000〜30,000の範囲にあるジオル
ガノポリシロキサン、 (B)補強性充填剤、 (C)酸強度調整剤、 及び、 (D)硬化剤、 を含有して成るシリコーンゴム組成物であって、該ゴム
組成物の5.0重量%トルエン溶液50gを、脱イオン
水10gを用いて抽出を行ったときの抽出水のpHとし
て定義される抽出水pHが、3.0〜5.5の範囲にあ
ることを特徴とするシリコーンゴム組成物が提供される
従来のシリコーンゴム組成物においては、ペース成分で
あるオルガノポリシロキサンの耐熱性を保持し且つリバ
ージョン防止のためには、ゴム組成物が極力中性状態に
あることが好ましいとされていた。
然しながら、本発明によれば、上記で定義される抽出水
pHを3.0〜5.5の範囲に調整することにより、以
外にも加硫ゴムの緒特性が良好に維持されるとともに、
動的疲労特性が顕著に改善された、のである。
A ジオルガノボッシロキサン 本発明において、ベース成分として使用されるジオルガ
ノポリシロキサンは、前記平均組成式%式% ] (式中、R及びaは前記の通り) で表されるものである。
この平均組成式について詳細に説明すると、基Rは、炭
素原子数が1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置
換−価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリ
ル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリ
ル基等のアリール基、これらの基の炭素原子に結合した
水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、シアノ基等で
置換されたクロロメチル基、クロロプロピル基3.3.
3− )リフルオロプロピル基12−シアノエチル基等
の置換炭化水素基が例示される。
またaは、1.′95〜2.05の範囲の数であり、こ
れらの基Rは、その全部が同一の基であってもよいし、
また互いに異なる基であってもよいが、−船釣には、全
R基の内、98モル%以上が炭素原子数1〜4のアルキ
ル基、特にメチル基であることが好ましい。また、この
ようなアルキル基以外に含まれる基としては、ビニル基
、フェニル基、トリフルオロプロピル基が好適である。
このジオルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状で
あることが好適であるが、分校鎖状の分子構造のものを
一部含んでいても問題はない。
またこのジオルカブポリシロキサンの重合度は、3.0
00〜30,000であり、特に加工性の面からは、4
.000〜10,000の範囲にあることが望ましい。
B     旨 本発明において使用される補強性充填剤としては、補強
性シリカ等の従来からシリコーンゴムの充填剤として使
用されている公知のものを挙げることができ、例えば煙
霧質シリカ、沈降性シリカ、シリカエアロゲル等を例示
することができる。これらは、補強性の点で、その比表
面積が少なくとも50m2/gの範囲にあることが好適
である。また補強性シリカの表面は、トリメチルシリル
基((CH,y) zsioo、 s)、ジメチルシリ
ル基((CH3) zsiO)、モノメチルシリル基(
CHiSiO+、s) 、ジフェニルメチルシリル基(
(C6H5) z (CH3)5iO0,、)などを含
有す3.3.3− るシラン、シロキサン、シラザン等で処理されていても
よい。
これらの補強性充填剤は、成分(A)のジオルガノポリ
シロキサン100重量部当り10〜100重量部、好ま
しくは20〜70重量部の割合で配合される。
この配合量が10重量部よりも少ないと補強効果が十分
でなく、また100重量部よりも多く配合されると、ゴ
ム組成物の加工性が不満足となるおそれがある。
Cf。
本発明においては、上記(A)及び(B)成分に加えて
酸強度調整剤が配合される。この酸強度調整剤は、ゴム
組成物の抽出水pHを3.0〜5.5、特に3.5〜4
.8の範囲に調整するために添加されるものである。
かかる酸強度調整剤としては、通常の無機酸或いは有機
酸を使用することができ、例えば塩酸。
硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、三フッ化
酢酸、安息香酸等の有機酸を例示することができる。本
発明においては、臭気、変色等の見地から、特に塩酸、
硫酸が好適に使用される。
これらの酸強度調整剤は、上述したように、ゴム組成物
の抽出水pHが3.0〜5,5、特に3.5〜4.8の
範囲となるような量で使用される。
−口と」九止皿 本発明において使用される硬化剤は、シリコーンゴム組
成物を硬化させるために一般的に使用されるものであり
、具体的には、有機過酸化物、或いはオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンと白金族金属系触媒との組合せが
使用される。
有機過酸化物としては、例えばペンヅイルバーオキサイ
ド、モノクロルベンゾイルパーオキサイド、p−メチル
ベンゾイル−オキサイド、2,4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、ジクミ
ルパーオイサイド、2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−2,5−ジメチルヘキサン、2.5−ビス−(t
−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキシン、及
びシミリスチルパーオキシカーボネート ジシクロドデ
シルバーオキシジカーボネート等のジカーボネート類、
t−ブチルモノオキシカーボネート類、下記式、 113 1?00cm0−CH2−C−(j(Z−0−COOI
?II    I    II OCH30 (式中、Rは炭素原子数3〜10の一価炭化水素基であ
る) で表される化合物等が例示され、これらは単独又は2種
以上の組合せで使用することができる。これら有機過酸
化物は、通常、成分(A)のジオルガノポリシロキサン
100重量部当り0.5〜5重量部の割合で配合される
また成分(A)として用いるジオルガノポリシロキサン
が、その分子中にビニル基、アリル基等のアルケニル基
を含有しているものである場合には、このアルケニル基
と付加反応するケイ素原子結合水素原子を1分子中に2
個以上有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンと
白金族金属系付加反応触媒との組合せを硬化剤として使
用することができる。
かかる白金族金属系付加反応触媒としては、例えば白金
系、パラジウム系、ロジウム系の触媒があり、白金系触
媒が好適である。白金系触媒としては、白金黒、アルミ
ナ、シリカなとの担体に固体白金を担持させたもの、塩
化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオ
レフィンとの11、白金とビニルシロキサンとの錯体が
例示される。これらの白金族金属系付加反応触媒は、成
分(A)のジオルガノポリシロキサンに対して、白金族
金属換算で5〜500 ppm 、特に2〜200 p
pmの割合で配合されるのが好適である。
またオルガノハイドロジエンポリシロキサンとしては、
例えば下記平均組成式[1)、R26H(S10a−b
−c        (II :1式中、 R2は、前記したRと同様の炭素原子数1〜10の置換
又は非置換の一価の炭化水素基、b及びCは、それぞれ
正の数であり、且つb十cが1.0〜3.0を満足する
数である、で表され、且つ分子中に少なくとも2個のケ
イ素水素結合を有するものが使用される。この平均組成
式(II)において、基R2の好適例としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキ
ル基、フェニル基、トリル基等のアリール基を例示する
ことができる。
またこのオルガノハイドロジエンポリシロキサンの重合
度は300以下であることが望ましく、更にその分子構
造は、従来から知られている線状構造、環状構造、分枝
構造の何れであってもよい。
かかるオルガノハイドロジエンポリシロキサンの配合量
は、成分(A)のアルケニル基含量(モル数)に対して
、そのケイ素−水素原子結合量が50〜300モル%の
範囲とすることが好適である。
土勿血Ωに金■ 本発明のシリコーンゴム組成物においては、上述した(
A)〜(D)の各成分に加えて、例えば重合度が100
以下の低分子量シロキサン、シラノール基含有シラン、
アルコキシ基含有シラン等の分散剤、酸化鉄、酸化セリ
ウム、オクチル酸鉄。
酸化チタン等の耐熱性向上剤、着色のための顔料、白金
化合物、パラジウム化合物等の難燃性助剤、及びこの種
のシリコーンゴム組成物に通常配合される各種添加剤等
を配合することができる。
これらの配合剤の配合量は、シリコーンゴム組成物の抽
出水pHが前述した範囲内となる叱りにおいて、それ自
体公知の範囲でよい。
シリコーンゴム   の 本発明のシリコーンゴム組成物は、上述した各成分の所
定量を、二本ロール、ニーダ−1加圧ニーダ−、バンバ
リーミキサ−1連続ニーダ−等の混練装置を用いて均一
に混練することによって容易に調製することができる。
この場合、成分(C)の酸強度調整剤は、予め成分(B
)の補強性充填剤に吸着させておき、その後に他の成分
と混合することも可能である。
また本発明においては、前記(A) 、 (B) 、 
(C)及び必要に配合される成分を均一に混合し、この
混合物を加熱処理した後に、成分(D)の硬化側を添加
混合することが好適である。このような加熱処理を行う
ことによって、成分(C)の酸強度調整剤の添加効果が
十分に発揮され、シリコーンゴム組成物の動的疲労特性
が最も有効に改善される。このような加熱処理は、10
0〜200℃において5分〜4時間程度が望ましい。
シリコーンゴム かくして調製されたシリコーンゴム組成物は、ゴム組成
物2.5gを47.5 gのトルエンに溶解させて得ら
れる5、0重量%のトルエン溶液50gを、脱イオン水
10gを用いて抽出を行ったときの抽出水のpHとして
定義される抽出水pHが、3.0〜5.5、好ましくは
3.5〜4.8の範囲にあり、このような抽出水pHを
有することに関連して、優れた加硫ゴム特性が損なわれ
ることなく、その動的疲労特性が顕著に改善されている
即ち本発明によれば、酸強度調整剤の添加により、抽出
水pHが上記範囲に調整されているために、組成物中に
おいて、オルガノポリシロキサン−充填剤粒子間、及び
充填剤相互の粒子間における分散性、濡れ性が向上し、
この結果として、加硫ゴム特性が損なわれることなく動
的疲労特性が改善されたものと推定される。
本発明のシリコーンゴム組成物は、例えば電子卓上計算
機やブツシュホンにおけるラバーコンタクト、自動車の
等速ジヨイント、ブーツ、ダイヤフラム、医療用ポンプ
チューブ等の動的疲労が大きくかかる用途において、特
に有効に使用される。
(実施例) 以下の例において、「部」は「重量部」を示したもので
あり、また各種の物性測定は、次の方法により行った。
1000” 、 デマッチャ式屈曲疲労試験機(東洋精機型)を使用し、
テストダンベルとして、JIS K63013項指定の
3号ダンベルを用い、室温、5Hzで連続運転を行い、
破断までのサイクル数で表示した。
旦久ヱニ叉叉二 第1図に示す形状のラバーコンタクトを形成し、これに
ついて、第2図に示したストロークと応力とのパターン
を10回繰り返した後の、下記式で定義される量をロス
ファクターとして表示した。
測定条件二ストローク  1.5 mm打鍵速度   
10 mm/ll1in1   ・ 1 成分(A)のジオルガノポリシロキサンとして、(CH
3) zsiO単位99.85モル%、(C)h) (
CH2・CH)SiO単位0.15モル%から成り、分
子鎖末端が、(CHz・C1() (CH3) zsi
o単位で封鎖された重合度が約7000のメチルビニル
ポリシロキサン生ゴムを使用する。
上記メチルビニルポリシロキサン生ゴム100部、比表
面積が200m2/gのヒユームドシリカ25部、分散
剤として、分子両末端に水酸基を含有するジメチルポリ
シロキサン(重合度10)1部及び分子両末端に水酸基
を含有するメチルビニルポリシロキサン(重合度15.
全有機基に対するビニル基含有量5モル%)3部、 及び、 I N−HCf   O,05部、 をニーグー中で均一に混合し、150℃で2時間熱処理
を行ない、組成物(1)を調製した(実施例■)。
また上記組成物(1)の調製において、I N−ICf
O代わりに]、 N−11,so、を用いた以外は、同
様にして組成物(I[)を調製した(実施例2)。
更に比較のために、上記組成物(I)の調製において、
I N−)ICffを全く使用しない以外は、同様にし
て組成物(II[)を調製した(比較例1)。
これら組成物に、それぞれ2,5−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン0.5部を加え
たのち、170℃×10分間、プレスキュアして厚さ2
DII11のシートを作成した。
このシートについて、100%伸長疲労寿命等の物性を
測定した。測定結果を第1表に示す。
尚、各組成物に、上記有機過酸化物を配合したものにつ
いての抽出水pHは、明細書記載の方法により測定した
第1表 尚、圧縮永久歪は、JIS K 6301に準拠して測
定した。
34   “ 2 実施例1の組成物(1)において、IN−HClの使用
量を変更した以外は、実施例1と同様にしてシートを作
成した。
このシートについて、100%伸長疲労寿命等の物性を
測定した。測定結果を第2表に示す。
第2表 〔発明の効果〕 本発明によれば、加硫ゴム特性を損なわずに、動的疲労
特性が顕著に改善される。
本発明のシリコーンゴム組成物は、動的疲労が大きいと
される分野に特に有効に使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において、打鍵耐久性等の測定に使用
したラバーコンタクトの形状を示す図であり、 第2図は、 上記ラバーコンタク トの打鍵試験に おけるストロークと応力のパターンを示したものである

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記平均組成式〔 I 〕、 R_aSiO(4−a)/(2)〔 I 〕 式中、 Rは、炭素原子数1〜10の非置換又は置換の一価炭化
    水素基であり、複数個のRは互いに同一でも異なる基で
    あってもよく、 aは、1.95〜2.05の数を示す、 で表され、平均重合度が3,000〜30,000の範
    囲にあるジオルガノポリシロキサン、 (B)補強性充填剤、 (C)酸強度調整剤、 及び、 (D)硬化剤、 を含有して成るシリコーンゴム組成物であって、該ゴム
    組成物の5.0重量%トルエン溶液50gを、脱イオン
    水10gを用いて抽出を行ったときの抽出水のpHとし
    て定義される抽出水pHが、3.0〜5.5の範囲にあ
    ることを特徴とするシリコーンゴム組成物。
  2. (2)前記ジオルガノポリシロキサン(A)、補強性充
    填剤(B)及び酸強度調整剤(C)を混合し、該混合物
    を100〜200℃において加熱処理し、次いで硬化剤
    (D)を混合することから成る請求項1に記載のシリコ
    ーンゴム組成物の製造方法。
  3. (3)請求項(1)に記載の組成物を硬化してなるシリ
    コーンゴム組成物。
JP2081831A 1990-03-29 1990-03-29 シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物 Expired - Fee Related JPH0791472B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081831A JPH0791472B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物
MYPI91000508A MY106073A (en) 1990-03-29 1991-03-28 Silicone rubber composition and its manufacture.
DE69103307T DE69103307T2 (de) 1990-03-29 1991-03-28 Silikonkautschukmischung und seine Herstellung.
ES91302809T ES2057762T3 (es) 1990-03-29 1991-03-28 Composicion de caucho de silicona y su fabricacion.
EP91302809A EP0449651B1 (en) 1990-03-29 1991-03-28 Silicone rubber composition and its manufacture
US07/676,437 US5194479A (en) 1990-03-29 1991-03-28 Silicone rubber composition and its manufacture
KR1019910004863A KR960011275B1 (ko) 1990-03-29 1991-03-28 실리콘 고무 조성물 및 그 제조 방법과 경화물
SG172394A SG172394G (en) 1990-03-29 1994-12-06 Silicone rubber composition and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081831A JPH0791472B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281572A true JPH03281572A (ja) 1991-12-12
JPH0791472B2 JPH0791472B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13757422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081831A Expired - Fee Related JPH0791472B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5194479A (ja)
EP (1) EP0449651B1 (ja)
JP (1) JPH0791472B2 (ja)
KR (1) KR960011275B1 (ja)
DE (1) DE69103307T2 (ja)
ES (1) ES2057762T3 (ja)
MY (1) MY106073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218904A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136164B2 (ja) * 1991-01-30 2001-02-19 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5496906A (en) * 1994-08-31 1996-03-05 General Electric Company Production of nitrosamine-free silicone articles
US5679727A (en) * 1996-03-28 1997-10-21 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics
JP3564606B2 (ja) * 1999-01-12 2004-09-15 ダイキン工業株式会社 シール材
JP3858976B2 (ja) * 2001-10-11 2006-12-20 信越化学工業株式会社 非汚染性シリコーンゴム組成物
DE102005008951A1 (de) * 2005-02-24 2006-09-07 Wacker Chemie Ag Siliconkautschukmassen und daraus erhaltene dauerbelastungsbeständige Siliconelastomere
JP6500843B2 (ja) * 2016-06-06 2019-04-17 信越化学工業株式会社 キーパッド作製用シリコーンゴム組成物及びキーパッド
CN107746580B (zh) * 2017-09-28 2023-05-05 平湖阿莱德实业有限公司 一种lim低油粉分离高导电硅橡胶组合物及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1117873B (de) * 1959-09-24 1961-11-23 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanelastomeren durch Haertung von vinylgruppenhaltigen Organopolysiloxanen in Gegenwart von Diorganoperoxyden
US3671546A (en) * 1970-10-01 1972-06-20 Gen Electric Fluorinated aliphatic acids as processing aids for silicone rubber compositions
JPS5239701B2 (ja) * 1974-12-28 1977-10-06
US4463108A (en) * 1981-07-01 1984-07-31 Ppg Industries, Inc. Precipitated silica pigment for silicone rubber
US4431771A (en) * 1983-03-14 1984-02-14 Dow Corning Corporation Polymerization of silicone polymer-filler mixtures as powders
FR2557121B1 (fr) * 1983-12-21 1986-10-10 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions elastomeriques organopolysiloxaniques vulcanisables a chaud a caracteristiques physiques ameliorees
JPS62174260A (ja) * 1986-01-20 1987-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコ−ンゴム組成物
FR2594836B1 (fr) * 1986-02-27 1988-06-17 Rhone Poulenc Chimie Compositions silicones vulcanisables a chaud a extrudabilite amelioree
US4978710A (en) * 1987-12-09 1990-12-18 Dow Corning Corporation Method of producing silicone emulsion
US4929669A (en) * 1988-12-27 1990-05-29 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions yielding elastomers with improved recovery following prolonged compression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218904A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2057762T3 (es) 1994-10-16
EP0449651A1 (en) 1991-10-02
EP0449651B1 (en) 1994-08-10
KR960011275B1 (ko) 1996-08-21
US5194479A (en) 1993-03-16
MY106073A (en) 1995-03-31
DE69103307D1 (de) 1994-09-15
JPH0791472B2 (ja) 1995-10-04
DE69103307T2 (de) 1995-03-02
KR910016871A (ko) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305073B1 (en) Curable organosiloxane compositions
US3697473A (en) Composition curable through si-h and si-ch equals ch2 with improved properties
CN100451072C (zh) 具有提高的耐久性的聚硅氧烷橡胶组合物
EP0420585B1 (en) Heat-curable silicone rubber composition
JPH0347662B2 (ja)
JPS645621B2 (ja)
JPH03281572A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物
JPS6241263A (ja) 動的疲労耐久性シリコ−ンゴム組成物
JP2715830B2 (ja) シリコーンゴム組成物の製造方法
JP2616284B2 (ja) シリコーンゴム組成物の製造方法
JPH047362A (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP7353723B2 (ja) オルガノポリシロキサン生ゴムの製造方法、及び、その生ゴムを用いたシリコーンゴム組成物
JP2018172634A (ja) エラストマーおよび成形体
JP7156216B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物、並びにミラブル型シリコーンゴム組成物用シリコーンゴムコンパウンド
JPH05295268A (ja) シリコーンゴム組成物及びラバーコンタクト
JP6738776B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH10158518A (ja) 自動車ジョイントカバーブーツ用シリコーンゴム組成物
JPH0443108B2 (ja)
JP3184231B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP6468391B1 (ja) エラストマーおよび成形体
JPH0482023B2 (ja)
JPH04108857A (ja) 疲労耐久性シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP2897632B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2992088B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3157529B2 (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees