JPH0473346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473346B2
JPH0473346B2 JP58031808A JP3180883A JPH0473346B2 JP H0473346 B2 JPH0473346 B2 JP H0473346B2 JP 58031808 A JP58031808 A JP 58031808A JP 3180883 A JP3180883 A JP 3180883A JP H0473346 B2 JPH0473346 B2 JP H0473346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate region
region
source
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158680A (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
Akio Azuma
Hisashi Ooshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58031808A priority Critical patent/JPS59158680A/ja
Publication of JPS59158680A publication Critical patent/JPS59158680A/ja
Publication of JPH0473346B2 publication Critical patent/JPH0473346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像装置にかかり、特にSITす
なわち静電誘導型トランジスタを使用する固体撮
像装置の改良に関するものである。
SITを使用する固体撮像装置としては、出発技
術として特許出願公開昭和55年第15229号報に、
最も基本的な装置が開示されており、更に、この
装置のより具体化されたもの、改良されたものが
特許願昭和56年第204656号、同昭和57年第157693
号として提案されている。
SITの基本的な構成は、J−FET(接合型電界
効果トランジスタ)と同様であるが、チヤンネル
領域が形成される半導体層の不純物密度が低いと
いう特長を有している。例えば、一般的なJ−
FETにおいては、チヤンネル領域が形成される
半導体層の不純物密度が1015ないし1017cm-3であ
るのに対し、SITでは、1012ないし1015cm-3程度
である。
このため、チヤンネル領域に形成される空乏層
は、何ら外部から電圧が印加されていない熱平衡
の状態においても、広い範囲にわたつて形成さ
れ、更には、チヤンネルの長さが短いという特長
を有する。
以上のような通常のJ−FETと異なる特長に
基因して、熱平衡状態あるいはゲートをわずかに
逆バイアスした状態でチヤンネルがピンチオフ状
態となるとともにソース電極の直前に電位障壁が
出現する。これによつてソース電極からドレイン
電極に流れるソース・ドレイン電流を構成するキ
ヤリアの移動の制御を行うことができる。すなわ
ち、ソース・ドレイン電流は、該電位障壁を越え
てドレイン電極に到達するキヤリアの量によつて
決定される。
他方、前述した電位障壁の程度は、ドレイン電
極に印加(ソース電極を基準とする)されるドレ
イン電圧によつても変化する。すなわち、ドレイ
ン電圧が印加されることによつて、静電誘導が生
じ、またチヤンネル領域の不純物密度が低いため
に電位障壁の高さが変化し、更には、電位障壁の
ピーク点が移動する。
また、電位障壁の程度は、チヤンネル領域に入
射する光によつて形成される電子−正孔対の蓄積
によつても変化する。すなわち、チヤンネル領域
の空乏層付近で生成された電子、正孔は、電位障
壁に沿つて移動して分離され、ゲート領域に蓄積
される。このため、電位障壁の高さが変化するこ
ととなる。この変化の程度は、入射する光量に対
応する。従つて、適当なドレイン電圧を印加する
ことによつて流れるソース・ドレイン電流は、入
射光量に対応する大きさとなる。
以上のように、電位障壁の程度は、ゲート電
圧、ドレイン電圧あるいは入射光によつて変化す
る。従つて、例えば、光が入射してもチヤンネル
が「OFF」の状態を維持するようにバイアス電
圧を印加して入射光によるキヤリアを蓄積し、更
に、適当な読出し用の電圧を印加すれば、非破壊
読出し、すなわちキヤリアの蓄積状態を何ら破壊
することなく、画像情報すなわち入射光の程度を
増幅して読み出すことが可能となる。このような
原理に基づいて固体撮像装置を構成することがで
きる。
更に電位障壁の程度は、寸法精度によつても大
きく変化する。SITにおいては、ソース領域とゲ
ート領域あるいはチヤンネル領域の間の拡散電位
によつて電位障壁が生じる。すなわち、各領域の
境界条件で電位分布が主として決定される。従つ
て各領域の配置あるいは寸法の状態に対して特性
が非常に敏感である。
このため、セル1個当りの大きさすなわち占有
面積は、その感度の観点から、ある程度の大きさ
が必要であり、占有面積を小さくして集積度の向
上を図ることが困難であるとされている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであ
り、十分な感度を維持しつつ集積度の向上を図る
ことができる固体撮像装置を提供することをその
目的とする。
すなわち、本発明は、チヤンネル領域が含まれ
る半導体層表面に、凹凸部を形成するとともに、
この凹凸部にゲート領域特にコントロールゲート
領域を形成することによつて、前記目的を達成し
ようとするものである。
以下、本発明を添附図面に示す実施例に従つて
詳細に説明する。
第1図には、本発明によるSITを使用する固体
撮像装置の一実施例が示されている。この図のう
ち、Aは、一部を切除した平面図であり、Bは、
Aの平面図における矢印の方向から見た端面図
である。このBでは、図の複雑化を避けるため各
セル間の接続を行う構成部分が省略されている。
また、一画素に対応するセルの第1図Bに対応す
る端面が第2図に拡大して示されている。
これら第1図A,B及び第2図において、シリ
コン(Si)などの材料を用いた不純物密度が高い
n+層の基板10上には、不純物密度の低いn-
から成るチヤンネル領域12が形成されている。
このチヤンネル領域12が形成されるn-層の
上面には、不純物密度が高いp+層から成るコン
トロールゲート領域14が凹状に設けられてい
る。このコントロールゲート領域14の周囲に
は、不純物密度が高いn+層から成るソース領域
16が設けられている。これらのコントロールゲ
ート領域14及びソース領域16は、第1図Aに
示されているように、適当な間隔で規則的かつ2
次元のマトリクス状に配列されており、一組のコ
ントロールゲート領域14及びソース領域16に
よつて一画素に対応するセルが形成されている。
隣接するソース領域16間には、不純物密度が
高いp+層から成るフローテイングゲート領域1
8が形成されている。このフローテイングゲート
領域18は、隣接するセルに対して共通に設けら
れており、好ましくは図示されていない電極手段
によつて、ソース領域16と同電位ないしは所定
の電位に保持される。これによつて、チヤンネル
領域12中に空乏層ないし電位障壁が形成され、
各セル間のチヤンネルの分離が行なわれる。
以上のように構成されている半導体層の部分が
第3図Aに示されている。この図の如く、コント
ロールゲート領域14は、チヤンネル領域12に
対して、断面形状が略V字の谷状に形成されてい
る。従つて、コントロールゲート領域14とチヤ
ンネル領域12との境界領域が拡大されて接合部
に形成される接合容量が増大し、ひいては、ラン
ダムな入射光に対する有効な受光面積が増加して
セルの感度が向上する。別言すれば、従来と同じ
セルの感度を得るには、基板10の主面方向にお
けるセルの占有面積が少なくてよく、集積度の向
上を図ることができる。
なお、コントロールゲート領域14のチヤンネ
ル領域20に対する配置形状は、第3図Bに示さ
れているように、略U字の谷状の断面形状となる
ようにしてもよく、更に、第3図Cに示されてい
るように、角錐状の凹部となるようにしてもよ
い。また、コントロールゲート領域14をチヤン
ネル領域20に対して凸状に形成し、原理的には
同様の効果を奏することができるが、後述する製
造工程の観点から、凹状に形成する方が有利であ
る。
次に、第1図A,B及び第2図に示されている
ように、チヤンネル領域12が形成されている
n-層の上面には、コントロールゲート領域14
及びソース領域16の露出部分を除く全体に酸化
シリコン(SiO2)膜20が表面保護のために形
成されている。ソース領域16のうち露出部分に
は、ソース電極22が隣接するセル間で接続して
形成されている。この接続の方向は、第1図Aに
示されているように、後述するゲート電極の接続
方向と交差する方向である。
次に、コントロールゲート領域14の露出部分
には、透明状のゲート電極24が絶縁層26を介
して形成されている。絶縁層26は、例えば
SiO2膜から成り、前記ソース電極22上に延長
して設けられている。この絶縁層26上に沿つて
ゲート電極24が形成されている。すなわち、絶
縁層26によつてコントロールゲート領域14と
ゲート電極24との間にコンデンサが形成される
とともに、ソース電極22とゲート電極24との
絶縁が行なわれている。このゲート電極24の接
続の方向と、ソース電極22の接続の方向とは交
差しており、これによつていずれかのセルに蓄積
されている情報の読出しが可能となる。すなわ
ち、複数のソース電極22の任意の1つを選択
し、複数のゲート電極24の任意の1つを選択す
れば、両電極の交差する位置のセルが選択され
る。
基板10のうち、チヤンネル領域12が形成さ
れているn-層と反対側には、ドレイン電極28
が形成されている。
次に、上述した構造を有する固体撮像装置の電
気的な等価回路と、各電極間の接続及び駆動手段
との接続について説明する。
第4図には、電気回路と外部装置の接続が示さ
れている。また、外部装置との接続の一部は、第
2図にも示されている。これらの図において、画
素単位に相当するセルPCは、第1図Aにおいて
示したように、二次元的にマトリクス状に複数個
配列されている。複数のゲート電極24には、読
出しアドレス回路30が各々接続されており、順
に読出し用のパルス電圧が印加されるようになつ
ている。他方、複数のソース電極22は、スイツ
チング動作をするトランジスタ40のドレインに
各々接続されており、更に、ソースは出力端子3
8に各々接続されている。トランジスタ40のゲ
ートは、ビデオライン選択回路32に各々接続さ
れている。このビデオライン選択回路32から
は、トランジスタ40に対して順に選択パルス電
圧が出力されるようになつており、これによつて
トランジスタ40が順次駆動される。
トランジスタ40は、例えば通常は「OFF」
の状態にあるSITによつて構成されており、読出
しアドレス回路30及びビデオライン選択回路3
2は、例えばシフトレジスタによつて構成されて
いる。
また、出力端子38とアースすなわちドレイン
電極28との間には、負荷抵抗34及び電源36
が接続されており、これによつて読出し時のソー
ス・ドレイン電流が形成され、更にはソース・ド
レイン電流が電圧に変換されるようになつてい
る。
なお、第4図において、一点鎖線で示した領域
IMが第1図A等に示されている構造の部分に該
当する。
次に、上記実施例の全体的動作について説明す
る。
まず、各セルに対して光が入射すると、コント
ロールゲート領域14からチヤンネル領域12に
わたつて形成されている電位傾斜部分に電子−正
孔対が生成される。詳述すると、入射光は、主と
してコントロールゲート領域14を通過してチヤ
ンネル領域12まで達し、電子−正孔対が生成さ
れる。生成された電子−正孔対のうち、電子はド
レイン電極28の方向に移動し、正孔はコントロ
ールゲート領域14の方向に移動して蓄積され
る。この正孔の蓄積は、コントロールゲート領域
14とゲート電極24との間にコンデンサが形成
されていることによる。更に、正孔の蓄積量は、
コントロールゲート領域14が凹状に形成されて
いるため、従来の場合よりも大きい。特に、入射
光が平行できなくランダムな方向から入射する場
合には、セルPCに対して斜方向から入射する光
に対する正孔の蓄積効果が顕著となる。
以上の動作によつて画像情報が各セルPCに対
して蓄積される。次に、ビデオライン選択回路3
2によつて複数のソース電極22に接続されてい
る複数のトランジスタ40に対して選択パルス電
圧が順次印加される。これによつて該当するトラ
ンジスタ40が駆動され、第4図に示されている
セルPCのうち該当する列方向に配列されている
複数のセルPCのソース電極22及びドレイン電
極28が抵抗34を介して電源36に接続され
る。このため、ソース・ドレイン電流の流れる準
備が終了する。なお、この状態では、各セルPC
が非導通の状態を維持するように、例えば電源3
6の電圧等が調整されている。
以上の動作によつて、画像情報を読み出す対象
となるビデオラインが選択される。次に読出しア
ドレス回路30によつて複数あるゲート電極24
に対し、順にパルス電圧が印加される。これによ
つて選択されたビデオライン上に位置するセル
PCが順に次々と導通し、コントロールゲート領
域14に蓄積された正孔の量すなわち入射光量に
対応するソース・ドレイン電流が抵抗34に流
れ、更には抵抗34によつて電圧に変換されて出
力端子38から出力される。
以上の動作によつて、入射光に対応する画像情
報は、出力端子38の電圧変化として良好に出力
されることとなる。
以上の実施例においては、ソース領域16によ
つてコントロールゲート領域14が囲まれている
が必ずしもこのような構成とする必要はなく、コ
ントロールゲート領域14の外周の一部にのみソ
ース領域16を設けるようにしてもよく、更に
は、外周全体に設けるようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、フローテイング
ゲート領域18にも光が入射することによつて正
孔が蓄積され、各セルPC間の分離が良好に行な
われないという不都合が生ずる。
このような不都合を解消する他の実施例につい
て説明する。第5図A,Bには、本発明の他の実
施例が示されており、第5図Aは、第1図Aに対
応する平面図であり、第5図Bは第1図Bに対応
する端面図であつて、第5図Aの矢印Vから見た
図である。なお、この実施例において、第1図な
いし第4図に示した実施例と同様の構成部分につ
いては同一符号を用いることとし、説明を省略す
る。
この第5図A,Bに示されている実施例では、
ソース領域46は、コントロールゲート領域14
の周囲ではなく、一側部にのみ設けられている。
更に、ソース領域46は、フローテイングゲー
ト領域18に接近して設けられている。すなわ
ち、ソース領域46と、フローテイングゲート領
域18との距離WA、ソース領域46とコントロ
ールゲート領域14との距離をWBとすると、
WA<WBの関係になる。このようにすると、コ
ントロールゲート領域14側に形成される電位障
壁よりもフローテイングゲート領域18側に形成
される電位障壁の方が高くなるため、セルPC間
の分離が良好となる。
更に、本実施例においては、ソース領域46及
びフローテイングゲート領域18上に絶縁膜42
を介してアルミニウムのしや光膜44が形成され
ている。このため、フローテイングゲート領域1
8の部分に対しては光が侵入せず、フローテイン
グゲート領域18に対する正孔の蓄積が行なわれ
ない。このため、セルPC間の分離が良好となる。
なお、しや光膜44は、ゲート電極24の下側に
設ける必要性はなく、上側に設けるようにしても
よい。
このようなセルPC間の分離の向上は、その他
に、フローテイングゲート領域18をコントロー
ルゲート領域14よりもチヤンネル領域12に対
して深く形成することによつても達成でき、ま
た、フローテイングゲート領域18の不純物密度
をコントロールゲート領域14よりも高くするこ
とによつても達成できる。
以上のいずれかの1つの、あるいは複数の構成
の組合せによつて、セルPC間の分離の向上を図
ることができ、単位面積当りに配列されるセル
PCの集積度を著しく向上させることができる。
次に、上述した固体撮像装置の製造工程につい
て第6図AないしNを参照しながら説明する。
まず、基板10としては、アンチモン(Sb)
が1018cm-3程度ドープされているn+型のシリコン
基板を用いる。チヤンネル領域12が形成される
n-層50は、基板10上に、エピタキシヤル成
長させて形成される。すなわち、n-層50は、
入射光によつて電子−正孔対が形成され、更には
分離されるとともに、チヤンネル領域12が形成
される層であるため、転位・欠陥などを十分に除
去する必要があるからである。このn-層50は、
5ないし10μm程度の厚さに形成され、不純物密
度は1013ないし1015cm-3程度である。
なお、n-層50におけるキヤリアの再結合を
防止して分離されたキヤリアの寿命を長くするた
め、重金属に対するゲツタリングを施すようにし
てもよい。
次に、n-層50の表面全体に対して酸化膜5
2Aが形成されるとともに、適当なマスクを使用
してウエツトエツチングが行なわれ、コントロー
ルゲート領域14に対応する部分の酸化膜52A
が除去される。この状態が第6図Aに示されてい
る。
次に、n-層50に対して、エツチングが行な
われ、コントロールゲート領域14が形成される
凹部が形成される。
このn-層50に対するエツチングは、例えば
結晶材料における異方性エツチングによつて行
う。シリコンの結晶において、例えば結晶面
{111}は、他の結晶面に比べて、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ヒドラジンなどのアルカリ
系溶液によるエツチング速度がきわめて遅い性質
がある。結晶面{111}のエツチング速度は、結
晶面{100}に対して0.3ないし0.4%程度である。
このような性質を利用することによつてn-層5
0に対するエツチングを良好に行うことができ
る。
このエツチングの後、酸化膜52Aが、第6図
Bに示すように、一度除去される。
次に、n-層50の上に、再び全体にわたつて、
酸化膜52Bを5000ないし8000Åの厚さに形成す
る。この酸化膜52Bの形成は、例えばn-層5
0を1000℃で1時間あるいは1100℃で25分程度酸
素雰囲気に浸すことによつて行なわれる。
次に、適当なマスクを使用してウエツトエツチ
ングを行い、酸化膜52Bに対して、コントロー
ルゲート領域14に対応するp+層54及びフロ
ーテイングゲート領域18に対応するp+層56
のパターンが各々形成され、更にはBBr3などの
アクセプタとなる不純物が注入されて、第6図C
に示すようにp+層54,56が各々形成される。
不純物の注入方法としては、不純物を蒸着した後
に熱拡散によつて行つてもよく、あるいはイオン
注入法によつて行つてもよい。熱拡散による場合
には、例えば1100℃の酸素又はウエツト酸素(な
いしは水蒸気)雰囲気中で不純物の注入が行なわ
れる。p+層54,56の厚さは、1ないし5μm
程度、好ましくは1ないし3μm程度である。
次に、ソース領域16に対応するn+層60を
形成するため、マスク合せが行なわれ、ウエツト
エツチングによつて、n+層60のパターンが酸
化膜52Bに形成される。この状態で熱拡散ない
しはイオン注入法によつて、ヒ素(As)などの
ドナーとなり得る不純物が注入される。この操作
によつて第6図Dに示すように、n+層60が形
成される。
次に、表面全体にわたつて、DOPOS(リンが
注入された多結晶シリコン)層62が第6図Eに
示すように形成される。このDOPOS層62は、
SiH4及びPH3のガス雰囲気によるCVD(化学気相
成長)法によつて形成される。
次に、適当なマスクを使用してプラズマエツチ
ングを行うことにより、DOPOS層62の一部を
エツチングし、ソース電極22に対応する電極層
64を形成する。この状態は、第6図Fに示され
ている。プラズマエツチングには、CF4,CF4
びO2あるいはPCl3などのガス雰囲気が使用され
る。
次に、表面全体にわたつて、PSG(リンガラ
ス)層66が層間絶縁層として第6図Gに示すよ
うに形成される。このPSG層66は、CVD法に
よつて行なわれ、例えばSiH4,O2及びPH3のガ
ス雰囲気中で400℃程度に加熱することによつて
行なわれる。あるいはSiH4,H2O及びPH3のガ
ス雰囲気中で750℃程度に加熱することによつて
行なわれる。
次に、適当なマスクをを使用してウエツトエツ
チングが行なわれ、第6図Hに示すように、P+
層54の表面が露出される。
次に、表面全体にわたつて、Si3N4による絶縁
層68が第6図Iに示すように形成される。絶縁
層68の形成は、SiH4及びNH3のガス雰囲気中
で、400ないし700Åの膜厚にCVD法により行な
われる。
次に、SnO2あるいはDOPOSによる透明の電極
層70が表面全体にわたつて第6図Jに示すよう
に形成される。この電極層70は、例えば3000Å
程度の厚さに、SbCl5などを使用してCVDD法に
より形成される。
次に、適当なマスクを使用してプラズマエツチ
ングが行なわれ、電極層70のうちp+層54上
の部分を除いて、第6図Kに示すようにエツチン
グされる。この操作は、CCl4,CF4,CF4及び
O2、あるいはPCl3などのガスを使用して行なわ
れる。
以上の操作によつて、第1図ないし第4図に示
されている実施例における固体撮像装置が製造さ
れる。なお、第1図ないし第2図に示されている
装置は、説明のために、主要なる部分のみが示さ
れている。また、ソース領域16に対応するn+
層60の位置及び形状は、第6図Dにおける工程
においてマスクの形状を適当に変更することによ
つて簡単に行うことができる。
次に、第5図A,Bに示されている実施例にお
いて説明したしや光膜44の形成について第6図
LないしNを参照しながら説明する。なお、以下
の工程で形成されるしや光膜は、ゲート電極24
すなわち第6図Kに示されいる電極層70と平行
に設けられるものである。
まず、適当なマスクを使用してプラズマエツチ
ングによりp+層56の上方の絶縁層68の一部
をエツチングする。この操作は、例えばCF4のガ
ス雰囲気を使用して行なわれる。
次に、ウエツトエツチングにより露出した
PSG層66及び酸化膜52Bを第6図Lに示す
ようにエツチングする。
次に、第6図Mに示すように、表面全体にわた
つて1.0μm程度の膜厚でアルミニウムのしや光層
72を形成する。このしや光層72は、電子ビー
ム又は抵抗加熱による真空蒸着あるいはスパツタ
リングによつて行なわれる。
次に、適当なマスクを使用してしや光層72の
一部をエツチングするとともに、基板10に対し
てアルミニウムによる電極層80を形成する。こ
の状態は、第6図Nに示されている。この電極層
80の形成は、例えばシンターなどの方法によつ
て行なわれる。
なお、しや光層72は、フローテイングゲート
領域18に対応するp+層56に接続されており、
フローテイングゲート領域18に対応する電圧印
加用の電極としての機能を有している。
以上説明した製造工程は一例にすぎず、他の製
造工程によつて製造してもよい。また、使用する
材料なども、他の材料を使用してもよく、例えば
n-層50は、不純物が注入されていない真性の
半導体層でもよい。また、絶縁層68としては、
SiO2,Al2O3,酸化タンタルあるいはこれらの複
合膜でもよい。
上記いずれの実施例においても、n-層によつ
てチヤンネルが形成されているが真性ないしは
p-の半導体層によつてチヤンネルを形成するよ
うにしてもよい。また、ソースとドレインは、上
記実施例と逆に対応させても同様の作用を奏する
ことができる。ビデオラインの選択あるいは読出
し用のパルス電圧の印加についても同様であつ
て、上記実施例と逆にしてもよい。
また、駆動用のトランジスタ40は、通常のト
ランジスタを使用してもよく、このトランジスタ
40及び読出しアドレス回路30、ビデオライン
選択回路32を撮像装置と一体化して集積回路と
して構成するようにしてもよい。材料としては、
主としてシリコンを用いたが、本発明は、何らこ
れに限定されるものではなく、ゲルマニウム、
−族化合物半導体等を用いることもできる。セ
ルPCは必ずしも二次元のマトリクス状に配列す
る必要はなく、ライン状に配列してもよい。
更に、カラーの画像情報を得るためには、セル
PCのマトリクスを、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)に
対応して構成し、入射光を色フイルタにかけて
R,G,Bの光を分離し、各対応セルPCに入射
させるようにすればよい。
以上説明したように、本発明によれば、チヤン
ネル領域が含まれる半導体層の表面に凹凸部を形
成し、この凹凸部にゲート領域を形成することと
したので、セルの受光面積を実効的に拡大するこ
とができ、十分なる感度を維持しつつ集積度の向
上を図ることができる。
また、このような凹凸部を、結晶が有する異方
性エツチング特性を利用して半導体層表面に形成
することとしたので、製造工程が簡略化され、か
つ精度が高いという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明による固体撮像装置の一実施
例の一部を示す平面図、第1図Bは第1図Aの矢
印から見た概略の端面図、第2図は第1図Bの
一部を拡大して示す端面図、第3図Aは半導体層
の一部分を示す斜視図、第3図B,Cは半導体層
の他の形状を示す斜視図、第4図は等価な電気回
路の構成を示す回路図、第5図Aは本発明による
固体撮像装置の他の実施例をす部分平面図、第5
図Bは第5図Aの矢印から見た概略の端面図、
第6図AないしNは製造工程の一例を示す説明図
である。 主要部分の符号の説明、10…基板、12…チ
ヤンネル領域、14…コントロールゲート領域、
50…n-層、54…p+層、PC…セル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チヤンネル領域が含まれる半導体層の表面
    に、透明電極を通して入射した光キヤリアを絶縁
    膜を介して蓄積するゲート領域が形成されている
    SITによつて構成されたセルが複数個配列されて
    いる固体撮像装置において、 前記半導体層の表面の入射光を受ける部分は、
    それぞれ他の平坦部分よりも表面積が大となる凹
    状または凸状に形成され、該凹部または凸部のい
    ずれか全面に沿つて前記ゲート領域がそれぞれ形
    成され、該ゲート領域全面に沿つて前記絶縁膜お
    よび透明電極が順次層状にそれぞれ形成されてい
    ることを特徴とする固体撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記ゲート領域は、凹部に沿つて形成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置
    において、 前記半導体層は、その表面が所定の結晶面を有
    し、 前記凹凸部は、半導体層に対する異方性エツチ
    ングによつて形成されることを特徴とする固体撮
    像装置。
JP58031808A 1983-03-01 1983-03-01 固体撮像装置 Granted JPS59158680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031808A JPS59158680A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031808A JPS59158680A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158680A JPS59158680A (ja) 1984-09-08
JPH0473346B2 true JPH0473346B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=12341388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031808A Granted JPS59158680A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158680A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515229A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Semiconductor Res Found Semiconductor photograph device
JPS5530855A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Semiconductor Res Found Semiconductor optical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515229A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Semiconductor Res Found Semiconductor photograph device
JPS5530855A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Semiconductor Res Found Semiconductor optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158680A (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177514B2 (ja) 固体イメージセンサ
US6855595B2 (en) Method for manufacturing a CMOS image sensor having a capacitor's top electrode in contact with a photo-sensing element
US7235832B2 (en) Self-aligned rear electrode for diode array element
US4743955A (en) Photoelectric converting device
JPH05167056A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0714041B2 (ja) 光電変換装置
KR100365744B1 (ko) 이미지 센서의 포토다이오드 및 그 제조 방법
JPH0473346B2 (ja)
JPH0444467B2 (ja)
JPH0414548B2 (ja)
JPH0414832B2 (ja)
JPH0473345B2 (ja)
JPH0414833B2 (ja)
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPS60167366A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS60251660A (ja) 半導体装置の製造方法
US8674468B2 (en) Imaging array with dual height semiconductor and method of making same
JPS61129858A (ja) 半導体装置
JPH0414831B2 (ja)
JPH0414834B2 (ja)
JPS6140144B2 (ja)
JPS6092659A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS62269356A (ja) 固体撮像装置
JPH0548067A (ja) 固体撮像素子