JPH0414833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414833B2
JPH0414833B2 JP57218927A JP21892782A JPH0414833B2 JP H0414833 B2 JPH0414833 B2 JP H0414833B2 JP 57218927 A JP57218927 A JP 57218927A JP 21892782 A JP21892782 A JP 21892782A JP H0414833 B2 JPH0414833 B2 JP H0414833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate region
region
electrode
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108473A (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
Naoshige Tamamushi
Akio Azuma
Tetsuo Toma
Hisashi Ooshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57218927A priority Critical patent/JPS59108473A/ja
Publication of JPS59108473A publication Critical patent/JPS59108473A/ja
Publication of JPH0414833B2 publication Critical patent/JPH0414833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像装置にかかり、特にSITす
なわち静電誘導型トランジスタを使用する固体撮
像装置の改良に関する。
SITを使用する固体撮像装置は、出発技術とし
て特許出願公開昭和55年第15229号公報にもつと
も基本的な装置が開示されており、更に、この装
置のより具体化されたもの、また改良されたもの
が特許願昭和56年第204656号、同昭和57年第
157693号として提案されている。
SITは、基本的な構成はJ−FET(接合型電界
効果トランジスタ)と同様であるが、チヤンネル
部分を構成する半導体層の不純物密度が低いとい
う特長を有している。例えば一般的なJ−FET
においては、チヤンネル領域の不純物密度が1015
ないし1017cm-3であるのに対し、SITでは1012
いし1015cm-3程度である。
このため、チヤンネル領域に形成される電位層
は、何ら外部から電圧を印加しない熱平衡の状態
においても、広い範囲に形成され、更にはチヤン
ネルの長さが短いという特長を有する。
以上のような通常のJ−FETと異なる特長に
基因して、熱平衡状態あるいはゲートをわずかに
逆バイアスした状態でチヤンネルがピンチオフ状
態となり、ソース電極の直前に電位障壁が出現
し、これによつてソース電極からドレイン電極に
流れる電流を構成するキヤリアの移動量の制御を
行うことができる。すなわち、ドレイン電流は、
該電位障壁を越えてドレイン電極に到達するキヤ
リアの量によつて決定される。
他方、前述した電位障壁の程度は、ドレイン電
極に印加(ソース電極を基準とする)されるドレ
イン電圧によつても変化する。すなわち、ドレイ
ン電圧が印加されることによつて、静電誘導が生
じ、またチヤンネル領域の不純物密度が低いため
に電位障壁の高さが変化し、更には、電位障壁の
ピーク点(以下「真のゲート」という)が移動す
る。例えば、チヤンネルがn-の半導体によつて
形成され、正のドレイン電圧が印加されると、電
位障壁のポテンシヤルが低下するとともに真のゲ
ートの位置は、ソース電極の方向に移動する。
更に電位障壁の程度は、チヤンネル領域に入射
する光によつて形成される電子−正孔対の蓄積に
よつても変化する。すなわち、チヤンネル領域の
空乏層付近で生成された電子、正孔は、電位障壁
に沿つて移動して、分離され、ゲート領域に蓄積
される。このため、電位障壁のポテンシヤルが変
化する。この変化の程度は、入射する光量に対応
する。従つて、適当なドレイン電圧を印加するこ
とによつて流れるドレイン電流ないしソース電流
は、入射光量に対応する大きさとなる。
以上のように電位障壁の程度は、ゲート電圧、
ドレイン電圧あるいは光の入射によつて変化す
る。従つて、例えば光が入射してもチヤンネルが
OFFの状態を維持するようにバイアス電圧を印
加して入射光によるキヤリアを蓄積し、更に、適
当な読出し用の電圧を印加すれば、非破壊すなわ
ちキヤリアの蓄積状態を何ら破壊することなく画
像情報すなわち入射光の程度を読み出すことが可
能となる。このような原理に基づいて固体撮像装
置を構成することができる。
以上のようなSITを使用する固体撮像装置にお
いては、チヤンネル領域に形成される電位障壁特
に真のゲートの制御がきわめて重要である。特
に、光照射によつて発生したキヤリアの蓄積及
び、蓄積したキヤリアによる電位変化を利用した
情報の読出しを良好に行うとともに、ソース・ド
レイン間の電流の制限すなわちキヤリアの移動の
制限を良好に行うという観点から、ゲート領域を
チヤンネル領域のある程度深い部分にまで形成す
る必要がある。
しかしながら、このような構造とすると、ゲー
ト電極の方向から入射する光のうち短波長域の波
長の光がチヤンネル領域に到達せず、短波長感度
が低下するという不都合が生ずる。一般に半導体
素子例えば太陽電池などのデバイスにおいては、
光はその吸収係数の相違から長波長域の光は比較
的層の深部まで達するものの短波長域の光は達し
ない。入射光によつて形成される電子−正孔対
は、太陽電池などを考えれば明らかなようにp−
n接合部分に形成される電位の傾斜部分によつて
分離されるが、SITにおいても同様にゲート領域
とチヤンネル領域との境界に形成されている電位
の傾斜部分によつて分離される。従つて、ゲート
領域がチヤンネル領域の深部に形成されている構
造においては、長波長域の光は該電位の傾斜部分
に良好に到達して電子−正孔対が生成され、更に
は有効にその分離が行なわれる。しかし、短波長
域の光は該電位の傾斜部分に良好に到達すること
ができず仮に電子−正孔対が生成されても有効に
分離されず再結合してしまう。これを撮像装置と
いう観点からみると、短波長感度が低いすなわち
青色の感度が低いという不都合が生ずることにな
る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、十分な青色の感度を得ることができる固体撮
像装置を提供することをその目的とする。
すなわち本発明は、ゲート領域が形成される層
に、チヤンネル領域が形成される層を部分的に挿
通して形成することによつて、ゲート領域とチヤ
ンネル領域の境界に形成される電位傾斜部分を浅
い位置にも設けることによつて前記目的を達成し
ようとするものである。
以下、本発明を添附図面に示す実施例に従つて
詳細に説明する。
第1図には、本発明によるSITを使用する固体
撮像装置の一実施例が示されている。この図のう
ち、Aは、一部を切除した平面図であり、Bは、
Aの平面図の矢印の方向から見た端面図であ
る。更に、一画素に対応する素子の第1図Bに対
応する端面が第2図に示されている。
これら第1図A及びB並びに第2図において、
シリコン(Si)などの材料を用いた不純物密度が
高いn+層の基板10上には、不純物密度の低い
n-層から成るチヤンネル領域12が形成されて
いる。
このチヤンネル領域12を形成するn-層の上
面には、不純物密度が高いp+層から成るコント
ロールゲート領域14が設けられてこのコントロ
ールゲート領域14の周囲には、不純物密度が高
いn+層からなるソース領域16が設けられてい
る。
これらのコントロールゲート領域14及びソー
ス領域16は、第1図Aに示すように、適当な間
隔で規則的かつ2次元的にマトリクス状に配列さ
れており、一組のコントロールゲート領域14及
びソース領域16によつて一画素に対応するセル
が形成されている。
隣接するソース領域16間には、不純物密度が
高いp+層から成るフローテイングゲート領域1
8が形成されている。このフローテイングゲート
領域18は、隣接するセルに対して共通に設けら
れており、図示しない適当な電極手段によつてソ
ース領域16と同電位ないしは所定の電位に保持
される。これによつて、チヤンネル領域12中に
空乏層ないしは電位障壁が形成され、各セル間の
チヤンネルの分離が行なわれる。
コントロールゲート領域14は、第3図に示さ
れているように網状に構成されており、チヤンネ
ル領域12が形成されるn-層がコントロールゲ
ート領域14が形成されるp+層に対して部分的
に挿通して形成されている。
コントロールゲート領域すなわちp+拡散部1
4は、入射光によつて励起されたキヤリアをゲー
トに導き蓄積するのに十分な拡散電位差を形成す
るほど深くn-層12の中に形成されている。し
かし、コントロールゲート領域14は第3図に示
すような網目状構造をとつているので、その網目
開口140から挿通しているn-層12の部分は、
長波長域のみならず短波長域の入射光に対しても
十分に電子・正孔対を発生する機能を有する。こ
のように入射光で励起された電子・正孔対は、
p+のコントロールゲート領域14がn-層に対し
て作る急峻な電位傾斜により正孔が電子と分離さ
れ、分離された正孔はp+領域14に蓄積される。
チヤンネル領域12が形成されているn-層の
上面には、コントロールゲート領域14及びソー
ス領域16の露出部分を除く全体に酸化シリコン
(SiO2)膜20が表面保護のために形成されてい
る。ソース領域16のうち露出部分には、ソース
電極22が形成されており、更に、接続電極22
Aによつて、各セルのソース電極22が接続され
ている。この接続の方向は、第1図Aに示されて
いるように、後述するゲート電極の接続方向と直
交する方向である。
次に、コントロールゲート領域14の露出部分
には、ゲート電極24が絶縁層26を介して形成
されている。絶縁層26は、例えばSiO2膜から
成り、前記ソース電極22の上に延長して設けら
れており、この絶縁層26上に沿つてゲート電極
24が形成されている。すなわち、絶縁層26に
よつて、コントロールゲート領域14とゲート電
極24との間にコンデンサが形成されるととも
に、ソース電極22とゲート電極24との絶縁が
行なわれている。このゲート電極24の接続の方
向と、ソース電極22の接続の方向とは直交して
おり、これによつていずれかのセルに蓄積されて
いる情報の読み出しが可能となる。すなわち、複
数のソース電極22の接続集団の任意の1つを選
択し、複数のゲート電極24の任意の1つを選択
すれば、両電極の交わる位置のセルが選択され
る。
基板10のうち、チヤンネル領域12が形成さ
れているn-層と反対側には、ドレイン電極28
が形成されている。
次に、上述した構造を有する固体撮像装置の電
気的な等価回路と、各電極間の接続について説明
する。
第4図には、電気回路と外部装置との接続が示
されている。また、外部装置との接続の一部は、
第1図B及び第2図にも示されている。これらの
図において、画素単位に該当するセルpcは、第
1図Aにおいて示したように、二次元的にマトリ
クス状に複数個配列されている(第4図参照)。
複数のゲート電極24には、読み出しアドレス回
路30が各々接続されており、順に読み出し用の
パルス電圧が印加されるようになつている。他
方、複数のソース接続電極22Aは、スイツチン
グ動作をするトランジスタ40のドレインに各々
接続されている。この複数のトランジスタ40の
ソースは、出力端子38に各々接続されており、
更にゲートは、ビデオライン選択回路32に各々
接続されている。このビデオライン選択回路32
からは、トランジスタ40に対して順に選択パル
ス電圧が出力されるようになつており、これによ
つてトランジスタ40が順次駆動される。
トランジスタ40は、例えば通常は「OFF」
の状態にあるSITによつて構成されており、読み
出しアドレス回路30及びビデオライン選択回路
32は、例えばシフトレジスタによつて構成され
ている。
また、出力端子38とアースすなわちドレイン
電極28との間には、負荷抵抗34及び電源36
が接続されており、これによつて読み出し時のド
レイン電流が形成され、更にはドレイン電流が電
圧に変換されるようになつている。
なお、第3図において、一点鎖線で示した領域
IMが第1図A等に示されている構造の部分に該
当する。
次に、上記実施例の全体動作について説明す
る。
まず、各セルに対して光が入射すると、コント
ロールゲート領域14からチヤンネル領域12に
わたつて形成されている電位傾斜部分に電子−正
孔対が生成される。詳述すると、入射光のうち長
波長域の光は、チヤンネル領域12の比較的深い
部分にまで達し、電子−正孔対が生成される。他
方、入射光のうち短波長域の光は、チヤンネル領
域12の深い部分には達しないが、コントロール
ゲート領域14内に挿通されているチヤンネル領
域12において電子−正孔対を生成する。生成さ
れた電子−正孔対のうち、電子は、ドレイン電極
28の方向に移動し、正孔はコントロールゲート
領域14の方向に移動し、蓄積される。この正孔
の蓄積は、コントロールゲート領域14とゲート
電極24との間にコンデンサが形成されているこ
とによる。すなわち、コントロールゲート領域1
4内にチヤンネル領域12が挿通して形成されて
いることによつて、チヤンネル領域12の浅い部
分にも電位傾斜部分が形成されるため、長波長域
の光のみならず短波長域の光に対しても良好に電
子−正孔対が形成され、更にはその分離、蓄積が
行なわれる。
以上の動作によつて画像情報が各セルに蓄積さ
れる。次にビデオライン選択回路32によつて、
複数あるソース接続電極22Aのうちの1つに接
続されているトランジスタ40に選択パルス電圧
が印加される。これによつて該当するトランジス
タ40が駆動され、第3図に示されているセル
PCのうち、該当する列方向に配置されている複
数のセルPCのソース電極22A及びドレイン電
極28が抵抗34を介して電源36に接続され
る。これによつて、ドレイン電流の流れる準備が
終了する。なお、この状態では、各セルPCが非
導通の状態となるように、例えば電源36の電圧
等が調整されている。
以上の動作によつて画像情報を読み出す対象と
なるビデオラインが選択される。次に、読み出し
アドレス回路30によつて複数あるゲート電極2
4に対し順にパルス電圧が印加される。これによ
つて、選択されたビデオライン上に位置するセル
PCが順に次々と導通し、コントロールゲート領
域14に蓄積された正孔の量すなわち入射光量に
対応するドレイン電流が抵抗34に流れ、更には
抵抗34によつて電圧に変換されて出力端子38
から出力される。このドレイン電流の制御は、主
としてコントロールゲート領域14の端部によつ
て行なわれる。これは、コントロールゲート領域
14の端部がソース領域16に最も接近して形成
されているため、電位障壁の高さの変動に大きく
寄与するためである。
以上の動作によつて、入射光に対応する画像情
報は、出力端子38の電圧変化として良好に出力
されることとなる。
なお、コントロールゲート領域14が形成され
ている層の形状は、必ずしも第3図に示した構成
に限定されるものではなく、例えば、第5図に示
されているように短冊状にしてもよい。また、第
6図に示すように、外周端部に対して、内側を薄
く形成するようにしてもよい。いずれの構成にお
いても、入射光の一部分は、コントロールゲート
領域14が形成されているp+層を通過すること
なく、直接にチヤンネル領域12に達することが
できるので、感度全体の向上も図ることができ
る。
第6図に示すように、コントロールゲート領域
14の内側部分58を外周端部54に対して薄く
した場合には、外周端部54は、フローテイング
ゲートないしはシールデイングゲート領域18が
チヤンネル領域12中に作る空乏層に対してソー
ス・ドレイン電流を十分に制御できる空乏層の広
がりを形成する機能を有し、内側部分58は、
n-層12との境界領域に短波長域の入射光が構
体表面から十分に到達できる程度に浅く形成する
のが有利である。このようにした場合には網目開
口140または櫛形開口142(第5図)の数は
少なくてもよく、またその大きさは小さくてもよ
い。さらに、このように薄くした内側部分58の
キヤリア蓄積容量を増すために外周端部54より
不純物濃度を低くしてもよい。たとえば、外周端
部54のアクセプタ不純物濃度が約1019cm-3であ
れば、内側部分58は1016〜1019cm-3程度でよい。
以上の実施例においては、ソース領域16によ
つてコントロールゲート領域14が囲まれている
が、必ずしもこのような構成とする必要はなく、
コントロールゲート領域14の外周の一部にソー
ス領域16を設けるようにしてもよく、更には複
数のソース領域16を設け、これらをソース電極
22によつて接続するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、フローテイング
ゲート領域18にも、光が入射することによつて
正孔が蓄積され、各セルPC間の分離が良好に行
なわれないという不都合が生ずる。
このような不都合を解消する他の実施例につい
て説明する。第7図A,Bには、本発明の他の実
施例が示されており、第7図Aは第1図Aに対応
する平面図であり、第7図Bは第1図Bに対応す
る端面図であつて、第7図Aの矢印から見た図
である。この実施例においては、第5図及び第6
図に示したコントロールゲート領域14A,14
Bの形状が組合せられた形状のコントロールゲー
ト領域14Dが形成されている。
なお、この第7図A,Bにおいて、第1図ない
し第4図と同様の構成部分については、同様の符
号を用いることとし、説明を省略する。
この第7図A,Bに示されている実施例では、
ソース領域46は、コントロールゲート領域14
Dの周囲ではなく、一側面にのみ設けられてい
る。
更に、ソース領域46は、フローテイングゲー
ト領域18に接近して設けられている。すなわ
ち、ソース領域46とフローテイングゲート領域
18との距離をWA、ソース領域46とコントロ
ールゲート領域14Dとの距離をWBとすると、
WA<WBの関係になる。このようにすると、コ
ントロールゲート領域14D側に形成される電位
障壁ないしは拡散電位よりもフローテイングゲー
ト領域18側に形成される電位障壁の方が高くな
るため、セルPC間の分離が良好となる。
更に、本実施例においては、ソース領域46及
びフローテイングゲート領域18上に、絶縁膜4
2を介してアルミニウムのしや光膜44が形成さ
れている。このため、フローテイングゲート領域
18の部分には光が侵入せず、フローテイングゲ
ート領域18に対する正孔の蓄積が行なわれな
い。このため、セルPC間の分離が良好となる。
このようなセル間の分離の向上は、その他に、
フローテイングゲート領域18をコントロールゲ
ート領域14Dよりもチヤンネル領域12に対し
て深く形成することによつても達成でき、また、
フローテイングゲート領域18の不純物密度をコ
ントロールゲート領域14Dよりも高くすること
によつても達成できる。
以上のいずれかの手段あるいは複数の手段によ
つて、セルPC間の分離を良好に行うことができ、
単位面積当りに配列されるセルPCの集積度を著
しく向上させることができる。
次に、上述した固体撮像装置の製造工程につい
て第8図A乃至Nを参照しながら説明する。
まず、基板10としては、アンチモン(Sb)
が1018cm-3程度ドープされているn+型のシリコン
基板を用いる。チヤンネル領域12が形成される
n-層50は、基層10の(111)面上に設けられ
る。このn-層50は、エピタキシヤル成長させ
て形成する。すなわち、n-層50は、入射光に
よつて電子−正孔対が形成され、更には分離され
るとともに、チヤンネル領域12が形成されるた
め、転位欠陥などを十分に除去する必要があるか
らである。このn-層50は、5ないし10μm程度
の厚さに形成され、不純物密度は1012ないし1015
cm-3程度である。
なお、n-層50における電子−正孔の再結合
を防止して分離されたキヤリア特に正孔の寿命を
長くするため、重金属に対するゲツタリングを施
すようにしてもよい。
次に、n-層50の上に、酸化膜52を5000な
いし8000Åの厚さに形成する。この酸化膜
(SiO2)52の形成は、例えばn-層を1000℃で1
時間あるいは1100℃で25分程度酸素雰囲気に浸す
ことによつて行なわれる。
次に適当なマスクを使用してフオトエツチング
(ウエツトウエツチング)を行い、酸化膜52に
対して、コントロールゲート領域14Dに対応す
るp-層の凸部54及びフローテイングゲート領
域18に対応するp+層56のパターンが形成さ
れ、更にはBBr3などのアクセプタとなる不純物
が注入される。この操作によつて第8図Aに示す
ようにp+層の凸部54及びp+層56が形成され
る。不純物の注入法としては、不純物を蒸着した
後に熱拡散によつて行つてもよく、あるいはイオ
ン注入法によつてもよい。熱拡散による場合に
は、例えば1100℃の酸素又はウエツト酸素(ない
しは水蒸気)雰囲気中で不純物の注入が行なわれ
る なお、第1図ないし第3図に示した形状のコン
トロールゲート領域14を形成する場合は、上述
した操作においてフオトエツチングを行うマスク
の形状を適当に変更することにより容易に行うこ
とができ、この操作の後は、第8図Cに示されて
いる工程に移行する。
次に、再びフオトエツチングによつて、コント
ロールゲート領域14Dに対応するp+層の凹部
58のパターンが酸化膜52に形成され、上述し
た方法によつて不純物の注入が行なわれる。
以上の操作によつて、コントロールゲート領域
14D及びフローテイング電極領域18に対応す
るp+層54,56,58が各々形成される。こ
れらのうちp+層54,56(特にp+層54)、は
1ないし5μm程度、好ましくは1ないし3μm程
度の厚さに形成される。またp+層58は、1μm
以下、好ましくは0.5μm以下の厚さに形成され
る。この状態が第8図Bに示されている。
次に、ソース領域16又は46に対応するn+
層60を形成するため、マスク合せが行なわれ、
フオトエツチング(ウエツトエツチング)によつ
て、n+層60のパターンが酸化膜52に形成さ
れる。この状態で熱拡散ないしはイオン注入法に
よつて、例えばヒ素(As)がp+層54,56,
58に注入された不純物と同様に注入される。こ
の操作によつて第8図Cに示すようにn+層60
が形成される。
次に、表面全体にわたつて、DOPOS(リンが
注入された多結晶シリコン)層62が第8図Dに
示すように形成される。このDOPOS層62は、
SiH4及びPH3のガス雰囲気によるCVD法によつ
て形成される。
次に適当なマスクを使用して、プラズマエツチ
ングを行うことによつてDOPOS層62の一部を
エツチングし、ソース電極22に対応する電極層
64を形成する。この様子は第8図Eに示されて
いる。プラズマエツチングにはCF4、CF4及びO2
あるいはPCl3などのガス雰囲気が使用される。
次に表面全体にわたつて、PSG(リンガラス)
層66が層間絶縁層として第8図Fに示すように
形成される。このPSG層66は、CVD法によつ
て行なわれ、例えばSiH4O2、及びPH3のガス雰
囲気中で400℃程度に加熱することによつて行な
われる。あるいは、SiH4、N2O及びPH3のガス
雰囲気中で750℃程度に加熱することによつて行
なわれる。
次に、適当なマスクを使用してウエツトエツチ
ングが行なわれ、第8図Gに示すようにp+層5
4,58の表面が露出される。
次に、表面全体にわたつて、Si3N4による絶縁
層68が第8図Hに示すように形成される。絶縁
層68の形成は、SiH4及びNH3のガス雰囲気中
で400ないし700Åの膜厚にCVD法により行なわ
れる。
次に、SnO2あるいは、DOPOSによる電極層7
0が、表面全体にわたつて第8図Iに示すように
形成される。この電極層70は、例えば3000Å程
度の厚さにSbCl5などを使用してCVD法により形
成される。
次に、適当なマスクを使用してプラズマエツチ
ングが行なわれ、電極層70のうちp+層54,
58上の部分を除いた部分が第8図Jに示すよう
にエツチングされる。この操作は、CCl4、CF4
CF4+O2あるいはPCl3などのガスを使用して行わ
れる。
以上の操作によつて、第1図ないし第4図に示
されている実施例における固体撮像装置が製造さ
れる。なお、第1図ないし第2図に示されている
装置は、説明ために主要なる部分のみが示されて
いる。また、ソース領域16に対応するn+層6
0の位置及び形状は、第8図Cにおける工程にお
いて、マスクの形状を適当に変更することによつ
て簡単に行うことができる。
次に、第7図に示されている実施例において説
明したしや光膜44の形成について第8図Kない
しNを参照しながら説明する。なお、第7図に示
されているしや光膜44は、フローテイングゲー
ト領域18に対応するすべての領域に設けられて
いるが、第8図KないしNの方法によつて形成さ
れるしや光膜は、ゲート電極24すなわち第8図
Jに示されている電極層70と平行に設けられる
ものである。
まず、適当なマスクを使用してプラズマエツチ
ングによりp+層56の上方の絶縁層68の一部
を第8図Kに示すようにエツチングする。この操
作は、例えばCF4のガス雰囲気を使用して行なわ
れる。
次に、ウエツトエツチングにより露出した
PSG層66及び酸化膜52を第8図Lに示すよ
うにエツチングする。
次に、第8図Mに示すように、表面全体にわた
つて、1.0μm程度の膜厚でアルミニウムのしや光
層72を形成する。このしや光層72は、電子ビ
ーム又は抵抗加熱による真空蒸着、あるいはスパ
ツタリングによつて行なわれる。
次に、適当なマスクを使用してしや光層72の
一部をエツチングするとともに、基板10に対し
てアルミニウムによる電極層80を形成する。こ
の状態は、第8図Nに示されている。この電極層
80の形成は、例えばシンターなどの方法によつ
て行なわれる。
なお、しや光層72とp+層56とを接続する
のは、しや光層を介してp+層56に適当なバイ
アス電圧を印加することによつて、第7図に示す
実施例において説明したようにセルPC間の分離
の向上を図るためである。
以上説明した製造工程は、一例にすぎず、他の
製造工程によつて製造してもよい。また、使用す
る材料なども他のものを使用してよく、例えば、
n-層50は、不純物が注入されていない真性の
半導体でもよい。また、絶縁層68としては、
SiO2、Al2O3、酸化タンタルあるいはこれらの複
合膜でもよい。
以上の説明のように、上記いずれの実施例にお
いてもn-層によつてチヤンネルが形成される場
合を示したが真性ないしはp-の半導体層によつ
てチヤンネルを形成するようにしてもよい。ま
た、ソースとドレインは上記実施例と逆に対応さ
せても同様の作用を発することができる。ビデオ
ラインの選択あるいは読み出し用のパルス電圧の
印加についても同様であつて、上記実施例と逆に
してもよい。
また、駆動用のトランジスタ40は、通常のト
ランジスタを使用してもよく、このトランジスタ
40及び読み出しアドレス回路30、ビデオライ
ン選択回路32を撮像装置と一体化して集積回路
に構成するようにしてもよい。材料としては、主
としてシリコンを用いたが、本発明は何らこれに
限定されるものではなく、ゲルマニウム、−
族化合物半導体等を用いることもできる。セル
PCは、必ずしもマトリクス状に配列する必要は
なく、ライン状に配列してもよい。
更に、カラーの画像情報を得るためには、セル
PCのマトリクスを、例えば赤R、緑G、青Bに
対応して構成し、入射光を色フイルタにかけるこ
とによつてR,G,Bの光を分離して各セルPC
に入射させるようにすればよい。
また、コントロールゲート領域を形成するp+
層の外周部分(ないしは凸部)と内側部分(ない
しは凹部)との不純物密度が異なるように形成す
ることによつても上記実施例と同様の効果奏する
ことができる。
以上説明したように、本発明によれば、チヤン
ネル領域がゲート領域の内部に部分的に挿通して
形成されるようにしたので、短波長域の光すなわ
ち青色系の光に対しても十分なる感度を得ること
ができるというすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、本発明による固体撮像装置の一部
を示す平面図、第1図Bは第1図Aの矢印から
見た端面図、第2図は第1図Bの一部を拡大して
示す端面図、第3図はコントロールゲート領域の
形状を示す斜視図、第4図は電気回路の構成を示
す回路図、第5図はコントロールゲート領域の他
の形状を示す斜視図、第6図は他の形状のコント
ロールゲート領域の例を示す端面図、第7図Aは
本発明による固体撮像装置の他の実施例を示す平
面図、第7図Bは第7図Aの矢印から見た端面
図、第8図AないしNは製造工程の一例を示す説
明図である。 主要部分の符号の説明、12……チヤンネル領
域。14,14A,14B,14D……コントロ
ールゲート領域。24……ゲート電極。PC……
セル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全体として平板な半導体基板と、 該半導体基板の一方の主面に形成された半導体
    層と、 該半導体層に形成され、第1の導電型の半導体
    の電極領域と、 該電極領域の上に形成された電極層と、 前記半導体層に形成され、第1の導電型とは反
    対の第2の導電型の半導体のゲート領域と、 該ゲート領域の上に形成された絶縁層と、 該絶縁層の上に形成され、前記ゲート領域およ
    び絶縁層とともにコンデンサを形成するゲート電
    極層とを含むセルが複数配列され、 該セルは、該セルに入射する光量に対応するキ
    ヤリアが前記ゲート領域に蓄積され、該蓄積され
    たキヤリアに応じてドレイン電流が流れるSITを
    構成する固体撮像装置において、 前記ゲート領域の形成される層が部分的に挿通
    した形状であることを特徴とする固体撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記ゲート領域は、該ゲート領域の外周部分に層
    を形成し、内周部に挿通部を有することを特徴と
    する固体撮像装置。
JP57218927A 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置 Granted JPS59108473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218927A JPS59108473A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218927A JPS59108473A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108473A JPS59108473A (ja) 1984-06-22
JPH0414833B2 true JPH0414833B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=16727495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218927A Granted JPS59108473A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108473A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038531A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS52137922A (en) * 1976-05-13 1977-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid photographing device
JPS5630371A (en) * 1979-08-18 1981-03-26 Semiconductor Res Found Semiconductor image pickup unit
JPS5730349A (en) * 1980-07-01 1982-02-18 Rockwell International Corp Method of improving ohmic contact between aluminum metallization layers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038531A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS52137922A (en) * 1976-05-13 1977-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid photographing device
JPS5630371A (en) * 1979-08-18 1981-03-26 Semiconductor Res Found Semiconductor image pickup unit
JPS5730349A (en) * 1980-07-01 1982-02-18 Rockwell International Corp Method of improving ohmic contact between aluminum metallization layers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108473A (ja) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200532A2 (en) Photoelectric converting device
JPH05167056A (ja) 積層型固体撮像装置
US4742381A (en) Semiconductor charge-coupled device with an increased surface state
US4499654A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
US4596605A (en) Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device
JPH0414833B2 (ja)
JPH0414548B2 (ja)
JPH0414832B2 (ja)
JPH0414547B2 (ja)
US4502203A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
JPH0473346B2 (ja)
JPH0444467B2 (ja)
JPH0414834B2 (ja)
JPS59158679A (ja) 固体撮像装置
JPS61285760A (ja) 光電変換装置
JPS61252660A (ja) 光電変換装置
US4658497A (en) Method of making an imaging array having a higher sensitivity
JP2705748B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS60251660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414831B2 (ja)
JPH05183184A (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP0201270A2 (en) Photoelectric converting device
JPS61114572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0459828B2 (ja)
JPS60167366A (ja) 固体撮像装置の製造方法