JPS6140144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140144B2
JPS6140144B2 JP55100383A JP10038380A JPS6140144B2 JP S6140144 B2 JPS6140144 B2 JP S6140144B2 JP 55100383 A JP55100383 A JP 55100383A JP 10038380 A JP10038380 A JP 10038380A JP S6140144 B2 JPS6140144 B2 JP S6140144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
resistance semiconductor
imaging device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55100383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724577A (en
Inventor
Junichi Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10038380A priority Critical patent/JPS5724577A/ja
Publication of JPS5724577A publication Critical patent/JPS5724577A/ja
Publication of JPS6140144B2 publication Critical patent/JPS6140144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光情報を非破壊に読み出せ、ダイナ
ミツクレンジが広く、感度が高く、雑音に対して
も強く、かつ空間的、及び時間的解像度が優れた
固体撮像装置の製造方法に関する。
本願発明者等は、新規な固体撮像装置の基本的
動作原理、特徴、構造及び従来型固体撮像装置と
の差異等を、論文IEEE Transactions on
Electron Devices、Vol.ED−26、No.12、
December 1979、pp.1970−1977、及び特開昭55
−124259号「半導体装置」、特開昭56−150873号
「半導体撮像装置」、特開昭56−157073号「半導体
撮像装置」、特開昭56−165473号「半導体撮像装
置」等で提案した。
撮像装置はマトリツクス状に配置されたセルな
いしは絵素を有する。各絵素は電気的に分離され
選択的に読み出し可能である。半導体基板内の集
積密度を向上させ、空間的な画像分解能を高くす
るためには、各セルはできるだけ小さな面積内に
形成することが望ましい。半導体基板表面と垂直
方向に感光領域と読み出し領域とを配置すること
は集積度向上のため非常に有利である。読み出し
素子として縦型静電誘導トランジスタを用いるこ
とにより高速性能、高集積度、良好なリニア特性
等が得られる。
光検出領域にフツク構造(hook structure)を
用いることにより、光情報の非破壊読みだしが可
能な固体撮像装置を実現できることも、既に本願
発明者等により前述の論文及び特許願に提案され
ている。この場合、光情報のほぼ完全な積分値と
しての検出出力電圧が得られる。本発明は、この
ようなフツク構造と静電誘導トランジスタの組み
合わせからなるセル構造を有する固体撮像装置の
製造方法に関するものである。
縦型静電誘導トランジスタのゲート領域は電流
制御をするのに適した位置に小さく作られるのが
好ましい。セルの周囲を切込んで、切込部側面か
ら接合ゲートを形成すると、セル寸法を小さく
し、接触抵抗を小さくし、ゲート容量を小さくす
るのに有効である。ただし、このような構造とし
各セルを電気的に分解しようとすると製造上の困
難が伴う。
本発明の目的は、上記の如き固体撮像装置を高
信頼度で製造するための方法を提供することであ
る。
本発明によれば、指向性エツチングと絶縁膜の
選択形成との組み合せ、及びセルフアラインによ
つて容易に素子分離と素子構造の形成とが行なえ
る。
以下図面を参照して本発明をより詳細に説明す
る。
第1図は、本発明によつて製造される固体撮像
装置の代表的構造の一例を部分的に示す。第1図
において、感光領域である高抵抗半導体層1上に
p+領域2、n+領域3、n-領域4が順次形成され
ており、n-領域4を取り囲むようにp+領域6、
n-領域4の上部にn+領域5が形成されている。
又高抵抗半導体層1下面にn+層15が形成され
ている。ここで「層」と表現したものは各セルに
共通に延在する広い部分を示している。n+層1
5、高抵抗半導体層1、p+領域2及びn+領域3
がn+p+in+構造のフツク構造を形成し光検出領域
となつている。n+領域3、n-領域4、n+領域
5、p+領域6はそれぞれ静電誘導トランジスタ
のドレイン(ソース)、チヤンネル、ソース(ド
レイン)、ゲートを形成して読み出し素子を形成
する。こられの光検出部と読み出しトランジスタ
とはp+領域2とn+領域3との間のpn接合を介し
て互いに関連し、セルを形成する。なお、7,
8,10,12は絶縁物、9,11,13,16
は電極、n+領域14は補助分離領域である。
各セルの分離は上側表面より高抵抗半導体層1
まで達する分離領域を設けることによつて達成さ
れる。
高速度性能、高集積度のためにはゲートとなる
p+領域6はチヤンネルとなるn-領域4の側部に
形成され、分離領域内で配線されることが望まし
い。p+ゲート領域6を側面に形成した場合、良
好なオーム性電極を形成するためには側面上での
不純物密度が高いことが望ましい。又高分解能を
得るため、セルの分離、特に電荷蓄積領域である
p+領域2の分離は確実になされることが望まれ
る。そのため第1図では、分離用のn+領域14
が形成されている。
なお、導電型を反転すること等の変更、修正が
行なえることは当業者に自明であろう。
第1図の電極16は、SnO2、In2O3等の透明電
極、ドープドポリシリコン、もしくは金属の薄膜
等で形成される。
第1図において、静電誘導トランジスタのチヤ
ンネル(部分)となるn-領域4をp+ゲート領域
6は四辺において取り囲んでおり、そのうち三辺
は厚い絶縁層7等で覆われており、他の一辺は電
極9に接続されている。
第1図を参照して本発明によつて製造される固
体撮像装置の作用を説明する。
アース電極13と透明電極16との間には光積
分時間(光照射を受ける期間)内に正の電圧パル
スφ(+)が印加されている。従つて、φ(+)
が印加されている状態では、高抵抗半導体層1に
は空乏層が形成され、通常ほぼ厚み分全部分が空
乏化されている。光入力によつて電子正孔対はこ
の高抵抗層1の特にn+層15近傍において発生
する。発生した正孔は電界によつてドリフトさ
れ、各セルのp+領域2に蓄積され、一方電子は
n+層15に吸収される。n+領域3及びp+領域2
はフローテイング状態になされたpn接合を形成
しているため、p+領域2内に光情報としての正
孔キヤリアが蓄積されるにつれて、n+領域3内
の電子に対する電位障壁が下がり、従つてn+
域3内からp+領域2をこえてn+層15へ電子の
注入が起こる。p+領域2は光によつて発生した
正孔の蓄積により正に帯電するが、n+領域3も
電子が流出した分だけ正に帯電することになる。
この電圧が入射光情報のアナログ量に対応する。
次に信号読み出しについて説明する。n+領域
3は読み出し用静電誘導トランジスタのドレイン
に対応していることから、p+ゲート領域6への
ゲート電極9に読み出しパルス(正のパルス)が
印加され、かつ対応する信号読み出しライン11
が選択されると、n+ソース領域5より電子がn-
チヤンネル領域4に注入され、n+ドレイン領域
3に流入することになる。この時、n+領域3に
流入した正孔はp+領域2の電位障壁が低くなつ
ていることから、p+領域2をこえて、高抵抗層
1を通り、n+層15に流出することになる。こ
の時、p+領域2に光入力情報として蓄積されて
いる正孔はほとんど流出することはない。従つ
て、信号の読み出しは非破壊的である。即ち、何
回でも信号を読み出すことができるわけである。
フローテイング状態になされたp+領域2に蓄
積されている正孔をクリアするには透明電極16
の電位をゼロレベル、もしくはわずかに負電位と
することでよい。これによつてリフレツシユが行
なえることになる。
以上本発明によつて製造される固体撮像装置の
作用を光検出、非破壊読み出し、リフレツシユに
分けて説明した。
第1図のデバイスの動作を簡単に説明する。
光検出期間では、電極16に正バイアス電圧
Vs(+)が印加され、この電圧でほぼ高抵抗層
1はp+領域2近傍まで空乏化されている。この
状態で光入力により発生した電子正孔対のうち電
子は基板電極側16に流れるが、正孔はp+領域
2に蓄積されることになる。n+(3)p+(2)
i(1)n+(15)構造からなるフツク構造の
動作により、浮遊状態になされているn+領域3
から電子が正バイアスされたn+層15へ向けて
流出し、一方、p+領域内に蓄積された正孔はn+
領域3内へ流入しないように、n+領域3及びp+
領域2内に不純物密度勾配等を設けておくことに
より、n+領域3の電圧Vはほとんど光入力の光
子密度S(t)の時間積分に比例したものとな
る。このように動作するフツク構造からなる光検
出部のn+領域3の電圧状態を読み出し用トラン
ジスタを形成する第1図で縦型構造のSITを介し
て読み出してやればよい。p+領域2内には光情
報である正孔が蓄積されており、n+領域3の電
圧を読み出し用トランジスタにより読み出してや
つてもp+領域2内の正孔は少なくとも数秒間は
消滅せず、従つて非破壊の読み出し動作が可能で
ある。従つてリフレツシユ時間を適当に選べば、
そのリフレツシユ時間(光照射期間)内では何回
でも読み出し可能であり、しかもn+領域には光
入力の時間、積分値に比例した電圧が蓄積される
ため、リフレツシユ期間内で時々刻々と変化する
光情報を検出することができる。従つて、フツク
構造と読み出し用トランジスタの周波数特性で決
まる時間内の時間的分解能を有することになり、
本発明による固体撮像装置では空間的のみならず
時間的分解能も極めて良い。リフレツシユ時には
基板電極16の電圧を0V、もしくはわずかに負
バイアスすることにより、p+領域2に蓄積され
た正孔をリフレツシユしてやればよい。さらに第
1図で光入力表面がほぼ完全に平坦になされてい
ること、及びほぼセル部分の面積全体を光検出面
積に使用できることも光検出感度の点で利点があ
る。当然のことながら、B、G、Rの色フイルタ
ー等を市松模様状に各セル部に配置することによ
り、カラー用の固体撮像装置が実現できる。
本発明による固体撮像装置の製造工程を各工程
ごとに順次説明する。ここでは簡略化するために
1セル部分のみに限定して断面構造を図示して説
明するが、当然のことながら実際上は複数のセル
がマトリツクスを構成する。
(1) 第2図aに示す様に、導電型がi又はn-
はp-の高抵抗Si基板1上に不純物密度1016
1018cm-3程度(例えば厚さ〓3μmのp+領域2
と、不純物密度1017〜1021cm-3程度(例えば厚
さ〓2μmで1×1019cm-3以上)のn+領域3
を、拡散又は気相成長あるいはイオン注入等に
より形成し、続いて不純物密度<1×1015/cm
厚さ〓4μmのn-領域4を気相成長等によ
り形成する。このn-領域4を形成するに当
り、オートドーピングを防ぐためにn+領域3
の表面を、反対導電型の不純物の拡散又はイオ
ン注入により補償しておくこともできる。又
n+領域3を先に形成し、イオン注入によりp+
領域2を後で形成してもよい。
(2) 第2図bに示す様に、n-領域4の表面に酸
化膜17、(厚さ〜1000Å)と窒化膜18(厚
さ1000Å〜2000Å)を熱酸化及びCVD法によ
り形成する。
第2図cに示す様に、ホトレジスト膜19を
通常のホトリソグラフ技術により形成する。
(4) 第2図dに示す様に、工程(3)(第2図c)で
露出している窒化膜18、酸化膜17をプラズ
マエツチ、スパツタエツチ、ケミカルエツチ等
により除去した後、ホトレジスト膜19を除去
し、熱酸化により酸化膜7(厚み〜1μm)を
形成する。これは通常の選択酸化で形成するこ
とができる。
(5) 第2図eに示す様に、ホトレジスト膜19′
を通常のホトリソグラフ技術により形成し、プ
ラズマエツチ、スパツタエツチ、ケミカルエツ
チ等により窒化膜18、酸化膜17、次いで
n-領域4を方向性エツチにより主表面と壁面
がほぼ垂直になる様に除去する。n-領域4の
除去される深さは約2μm程度とする。又方向
性エツチの手段としてはアルカリエツチあるい
はプラズマエツチ等により行なう。
(6) 第2図fに示す様に、ホトレジスト膜19′
を除去した後不純物密度1019〜1021cm-3程度、
(例えば深さ〓1μmで1×1019cm-3以上)の
p+領域6をボロン等のp型不純物の拡散もし
くはイオン注入により形成する。続いて全面に
亘り窒化膜18をCVD法等により形成する。
(7) 第2図gに示す様に、ホトレジスト膜19″
を通常のホトリソグラフ技術により形成し、工
程(5)に述べた指向性エツチで窒化膜18、p+
領域6、n-領域4、n+領域3、p+領域2まで
エツチする。
(8) 第2図hに示す様に、ホトレジスト膜19″
を除去後工程(7)(第2図g)で切り込んだ領域
に酸化膜7′を熱酸化等により、形成する。
(9) 第2図iに示す様に、ホトレジスト30を通
常のホトリソグラフ技術により形成した後、工
程(5)に述べた指向性エツチで切り込み部分の底
部の酸化膜7′を除去する。
(10) 第2図jに示す様に、ホトレジスト膜30を
除去した後、工程(9)(第2図i)で酸化膜7′
を除去した領域にn領域14(不純物密度>1
×1015/cm、深さ約0.5μm)を、燐等のn
型不純物の拡散もしくはイオン注入により形成
する。続いてポジ型ホトレジスト31を用いて
通常のホトリソグラフ技術により各セルの三辺
を露出させ、露出した窒化膜18をエツチング
除去する。
(11) 第2図kに示す様に、ポジ型ホトレジスト膜
31を除去した後、熱酸化等により酸化膜7
(40)(厚さ1μm)を形成する。これは選択
酸化で各セルのp+領域6は三辺が厚い酸化膜
で覆われ、残る一辺のみ窒化膜18で覆われる
形になる。
(12) 第2図iに示す様に、ポジ型ホトレジスト膜
32を通常のホトリソグラフ技術により形成
し、工程〓と工程(6)で形成された窒化膜18、
酸化膜17を除去する。
(13) 第2図mに示す様に、ポジ型ホトレジスト
膜32を除去後、n-高抵抗領域1の厚みを所
要の厚みまでバブルエツチ等で薄くして(例え
ば〜50μm)n+領域5(不純物密度>1×
1020/cm、深さ〜0.3μm)、n+層15(不純
物密度、深さはn+領域5と同じ)を砒素等の
n型不純物の拡散もしくはイオン注入により形
成する。
(14) 第2図nに示す様に、各セルの一辺に残つ
た窒化膜18を除去したあと、切り込み部分に
絶縁物8を埋め込む。これは例えばポジ型のホ
トレジストを全面に塗布し、全面露光現像して
もよく、又はポリイミド(商品名PIQ)等を全
面塗布後全面エツチしてもよい。次にメツキ、
蒸着スパツタ、ホトエツチ等によりp+領域6
のコンタクト金属電極9を紙面垂直に並んだ各
セル共通に接続して形成する。次に電極9上に
絶縁物10(CVD法による酸化膜又は(14)
の工程の様なホトレジスト膜、ポリイミド膜)
をホトリソグラフ技術により形成する。又n+
層15にはIn2O3、SnO2等の透明電極16を形
成する。
(15) 第2図oに示す様に、各セルの静電誘導ト
ランジスタのn+領域5への電極11をメツ
キ、蒸着、スパツタ等により(14)の工程のコ
ンククト金属電極9と直交する様にホトリソグ
ラフ技術により紙面に平行な方向に並んだ各セ
ル共通に接続して形成する。
(16) 第1図に示す様に、全面に絶縁物12を塗
布後、蒸着、あるいはスパツタ等によりアース
電極13を形成する。
以上の工程により固体撮像装置が製作できる。
次に本発明による固体撮像装置の製造方法の他
の実施例を説明する。不純物密度、厚み、深さ等
は前述の実施例と同じである。
(1) 前述の実施例(第2図)の工程(1)〜(4)まで
(図では第2図a〜dまで)は同一である。
(2) 第3図aに示す様に、ホトレジスト膜19を
通常のホトリソグラフ技術より形成し、前述の
指向性エツチで窒化膜18、酸化膜17、n-
領域4、n+領域3、p+領域2を表面に対しほ
ぼ垂直にエツチング除去する。
(3) 第3図bに示す様に、ホトレジスト膜19を
除去し、反応性スパツタ、蒸着等により窒化膜
18を形成する。スパツタ、蒸着は指向性をよ
くすることにより表面及び切り込んだ底面のみ
に窒化膜18が形成される。
(4) 第3図cに示す様に、酸化膜7′を熱酸化等
により形成する。窒化膜のマスク効果により、
半導体表面が露出している切り込み部分の壁面
のみ酸化膜7′が形成される。
(5) 第3図dに示す様に、ポジ型ホトレジスト4
0を全面塗布し全面露光する。露光量を制御す
ることにより切り込み部分の任意の深さまでホ
トレジストを残す。続いて露出している酸化膜
7′をエツチング除去する。
(6) 第3図eに示す様に、ホトレジスト40を除
去した後、p+領域6をボロン等のp型不純物
の拡散又はイオン注入により形成し続いて酸化
膜7″を熱酸化により形成し、p+領域6を覆
う。
(7) 第3図fに示す様に、n-高抵抗領域1をバ
ブルエツチ等で所要の厚さまでエツチした後、
窒化膜18、酸化膜17を除去しn+領域5,
14,15をn型不純物を拡散もしくはイオン
注入により形成する。
(8) 第3図gに示す様に、ポジ型ホトレジスト4
1により通常のホトリソグラフ技術と酸化膜
7″のエツチング除去により各セルの一辺のp+
領域6を露出させる。
(9) 以後電極配線は前述の実施例の工程(14)〜
(16)(第2図n、第2図o及び第1図)とほぼ
同様にして行なう。即ち、ポジ型ホトレジスト
41を除去後、切り込み部分に絶縁物8を埋め
込む。これは例えばポジ型のホトレジストを全
面に塗布し、全面露光現像してもよく、又はポ
リイミド(商品名PIQ)等を全面塗布後全面エ
ツチしてもよい。次にメツキ、蒸着スパツタ、
ホトエツチ等により、p+領域6のコンタクト
金属電極9を各セル共通に接続して形成する。
次に電極9上に絶縁物10(CVDによる酸化
膜、又はホトレジスト膜、ポリイミド膜)をホ
トリソグラフ技術により形成する。又、n+
域15にはIn2O3、SnO2等の透明電極16を形
成する。
各セルの静電誘導トランジスタのn+領域5
への電極11をメツキ、蒸着、スパツタ等によ
り電極9と直交する様にホトリソグラフ技術に
より各セル共通に接続して形成する。
(10) 第1図に示す様に、全面に絶縁物12を塗布
後、メツキ、蒸着あるいはスパツタ等によりア
ース電極13を形成する。
以上の工程により固体撮像装置が製作できる。
〔効果〕
本発明は、光情報が非破壊に読み出せ、ダイナ
ミツクレンジが広く、感度が高く、雑音に対して
も強く、かつ空間的、及び時間的解像度の優れた
固体撮像装置を高信頼度で製造できる製造方法を
提供したものである。
特に光照射面が完全に平坦部分で形成されるた
めに、光の開口率が高い。また本発明の製造工程
の分離領域の幅も例えば2μm以下等の寸法で形
成でき、セル面積を縮小化でき素子の集積度が高
くなる。
本発明の実施例で説明したように、本発明の製
造方法は、指向性エツチングと絶縁膜の選択形成
との組み合わせ、及びセルフアラインによつて容
易に素子分離と素子構造の形成とが行なえること
から製造上信頼度が高いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて製造される固体撮像装
置の1セル部分の断面構造図を示し、第2図は第
1図に示した断面構造を有する固体撮像装置の製
造工程の一実施例を示し、第3図は、製造工程の
別の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の高抵抗半導体層の1主表面上に、一方
    の導電型の低抵抗半導体層、他方の導電型の低抵
    抗半導体層、前記他方の導電型の低抵抗半導体層
    と同一導電型の第2の高抵抗半導体層を形成する
    工程と、前記第2の高抵抗半導体層の表面から前
    記表面にほぼ垂直で前記第2の高抵抗半導体層が
    露出する側面を有する凹部を形成する工程と、前
    記露出した側面より前記一方の導電型の不純物を
    前記第2の高抵抗半導体層中へ導入することによ
    り前記一方の導電型のゲート領域を形成する工程
    と、前記ゲート領域の表面を選択的に露出させる
    工程と、前記露出されたゲート領域の表面上に電
    極を形成する工程とを含む固体撮像装置の製造方
    法。 2 前記凹部を形成する工程が前記第1の高抵抗
    半導体層に達する凹部を形成した後底面上にマス
    ク材層を形成して所定の高さ以上の側面のみを露
    出させる工程を含むことを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法。
JP10038380A 1980-07-21 1980-07-21 Manufacture of solid state image pick up device Granted JPS5724577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038380A JPS5724577A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Manufacture of solid state image pick up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038380A JPS5724577A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Manufacture of solid state image pick up device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724577A JPS5724577A (en) 1982-02-09
JPS6140144B2 true JPS6140144B2 (ja) 1986-09-08

Family

ID=14272483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038380A Granted JPS5724577A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Manufacture of solid state image pick up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5724577A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2950346A3 (en) * 2004-08-20 2016-03-16 Artto Aurola Semiconductor radiation detector with a modified internal gate structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724577A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096725B1 (en) Semiconductor image pick-up device
EP0453998B1 (en) Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer
US4686555A (en) Solid state image sensor
US4796072A (en) Solid-state imaging device with potential barriers between pixels
JPH056353B2 (ja)
US4499654A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
EP0118568B1 (en) Semiconductor image pickup device
CN117038790A (zh) 碲镉汞红外探测器的制备方法
JPH0458698B2 (ja)
US4608587A (en) Semiconductor optoelectro transducer
EP0038697B1 (en) Semiconductor image sensor
US4684966A (en) Static induction transistor photodetector having a deep shielding gate region
JPS6140144B2 (ja)
JPS59107688A (ja) 半導体撮像装置
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
US4502203A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0414548B2 (ja)
US8674468B2 (en) Imaging array with dual height semiconductor and method of making same
JPH0444467B2 (ja)
JPH0620121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691235B2 (ja) 撮像素子アレイ及びその製作方法
JPH0473346B2 (ja)
JPH0650771B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59108472A (ja) 固体撮像装置