JPH0473297A - 電子写真用転写紙 - Google Patents

電子写真用転写紙

Info

Publication number
JPH0473297A
JPH0473297A JP18457290A JP18457290A JPH0473297A JP H0473297 A JPH0473297 A JP H0473297A JP 18457290 A JP18457290 A JP 18457290A JP 18457290 A JP18457290 A JP 18457290A JP H0473297 A JPH0473297 A JP H0473297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
paper
shrinkage
transfer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18457290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888940B2 (ja
Inventor
Hiroo Kaji
裕夫 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP18457290A priority Critical patent/JP2888940B2/ja
Publication of JPH0473297A publication Critical patent/JPH0473297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888940B2 publication Critical patent/JP2888940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電子写真用、特に乾式PPC用の転写紙に関す
るものである。
【従来の技術】
電子写真や静電印刷を利用した画像形成装置においては
、一般に乾式の現像剤(トナー)を用いて像支持体上に
形成された静電潜像を現像し、転写工程において転写紙
を像支持体上に重ね、転写紙側からコロナ放電器によっ
て帯電を行って、転写紙に現像されたトナー像を転写し
た後、転写紙を像支持体から分離している。この転写が
良好に行われる為には、この帯電時において像支持体と
転写紙の密着していることが必要である。転写されたト
ナーを転写紙上で定着させる為には、熱を与える方法が
一般的である。又、近年においては、転写紙に多色転写
を行ったり、両面に転写印刷を行う場合が増えてきてい
るが、このような高画質・高付加価値の記録方式を満足
させる為には、特開昭62−198875号公報、特開
昭62−198876号公報、特開昭62−19887
7号公報に記載されているような塗工紙が使用されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
上述のとおり電子写真や静電印刷を利用した画像形成装
置においては、転写紙上に転写されたトナーを定着させ
る為に熱を転写紙に与える。この時、転写紙を構成して
いる繊維から水分が蒸発し、収縮がおこる。そのような
収縮は、転写紙表面に”シワ”となってあられれ、印刷
後の外観が著しく損なわれことがしばしば見受けられる
。又、両面印刷や多色印刷において第一回目の印刷で生
じた筋状のシワが、二回目以降の転写紙へのトナーの良
好な転写を妨げる欠点かある。 本発明の目的は、印刷後の外観がよく、多色転写印刷・
両面転写印刷において画像面積率が高い場合においても
欠陥率の少ない良好な像を得ることのできる電子写真用
転写紙を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために、印刷時に転
写紙上に生しる筋状の凹凸の発生機構、及びその改善に
ついて鋭意検討した。 電子写真や静電印刷を利用した画像形成装置においては
、トナーが転写紙に転写された後に、熱ロールまたはオ
ーブン方式の定着機を通過する際、転写紙とトナーが1
20°C〜220℃程度に加熱されるので転写紙中の水
分が瞬時に蒸発し転写紙が収縮する。その際に、転写紙
表面には流れ方向に筋状の凹凸が発生する。このような
凹凸は、印刷物の外観を損ねるだけではなく、多色印刷
・両面印刷において続けて印刷する際に転写紙と像支持
体との密着性を低下させ、完全なトナーの転写を妨げる
。 本発明者らは、この様な凹凸の出現形態を決定する因子
は何であるかを鋭意研究した結果、以下の二点が重要で
あることをつきとめた。すなわち、(1)紙の縦方向・
横方向の収縮の大きさ(2)紙の縦方向・横方向の収縮
の異方性である。紙の構成繊維として、セルロース繊維
を使用しているかぎり、水分の蒸発に伴って収縮がおき
ることはよく知られて事柄であるし、又、機械抄きの紙
の場合、異方性かあることも公知である。しかしながら
、このように熱による収縮とその収縮の異方性があって
も以下の範囲を同時に満たすものであれば、定着機によ
って熱を加えられた後も、紙面上の筋状の凹凸の単位長
さあたりの起伏の数が少なく、凹凸の振幅も小さい実用
に耐えうる転写紙が得られることを見いたした。 r(MD)・r(CD)≦0.20 r (CD)/ r (MD)≦2.2このような凹凸
の出現形態の評価としては、PPC方式複写機ゼロック
ス5055を使用して実際に印刷を行い、図1のように
水平な台の上に置いた際の筋状凹凸の高さhと単位長さ
あたりにある凹凸の数nによって評価した。また、目視
による判定も同時に行った。 紙の熱収縮率は、温度20℃、相対湿度65%RH下で
24時間調湿した幅15mm、長さ100mmの試験片
を105℃で絶乾し、試験片の長手方向の収縮量dLを
測定し、次式にもとづいて計算した。 熱収縮率r=dL/LX100 dL:収縮量 L:最初の試験片の長さ 本測定は、紙のマシン方向とクロスマシン方向に関して
行う。 本発明の範囲の熱収縮率を有する電子写真用転写紙を幅
方向にわたって調節するには、紙の縦方向・横方向の収
縮積を抑える方法と縦方向・横方向の収縮比を抑える方
法を組み合わせて使用することで可能となる。 紙の収縮積を抑える方法としては、プレスパートでの搾
水率をあげること、ドライパートでの、ドライヤーカン
バスの張力を高めに設定すること、又、最近報告されて
いるような(紙パ技協誌第42巻10号p940− p
946)フリーラン箇所を極力排除するシートラン方式
、及び、ドライバートウエツトサイドにおいての湿紙の
収縮を抑える形で乾燥するような既知の方式を使い、制
御することでも達成される。また、必要に応じて本転写
紙には澱粉、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、ゼラチン等による表面処理を行なうことも可能であ
るが、塗工方法としては、紙の紙層中まで含浸できるよ
うな方法を用いることで、収縮量を抑えることも可能で
ある。 一方、紙の収縮比を抑える方法としては、ワイヤーパー
トでのJ/W比の適性化、及び、プレスパートから湿紙
のドローをなるだけ抑える形で調整することで達成され
る。 以上述べた方法を単独で、あるいは組み合わせることで
本発明の特性をもった電子写真用転写紙を提供すること
が可能となる。 本発明の電子写真用転写紙には、填料、染料、サイズ剤
、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、定着剤、歩留まり
向上剤等、通常抄紙で用いられる添加剤を必要に応じて
含むものとする。
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。 なお、本発明は実施例に限定されるものではない。 以下における、部、%は全て重量によるものである。又
、実施例・比較例共に、濾水度350mc、 s、 I
まで叩解したLBKPとNBKPの重量比で7.3の混
合物100部に、紙中の含有量が7%に成る量の沈降性
炭酸カルシウム、アルキルケテンダイマーサイズ剤を0
.1部、カチオン澱粉を0.7部含むスラリーを用い、
抄幅2500mm。 抄網速度500m/+ninで長網抄紙機により製造し
た。 実施例1〜2、比較例1〜3 各サンプルの坪量を64g/n(とじ、表1に示した抄
造条件で抄造した。操業時における湿紙のドロー及びド
ライヤーカンバスの張力を調整することで表2のように
乾燥収縮率の異なる用紙を抄造した。また、これらの条
件で抄造された転写紙の外観評価を行った結果を表3に
示す。 実施例1においては比較例に較べ、プレス出口と一群ド
ライヤーとの間のドローを抑え、ドライヤー内でのカン
バス張力を強(することで、実施例2においては、ドラ
イバートウエツトサイドに一段ドライヤ一方式を採用す
ることにより、表3に示すように比較例に較べ、単位長
さあたり(21cm)の凹凸の波数が少なく、波高さ(
凹凸の振幅)の小さい転写紙を得ることができた。 表1゜ *:紙パ技協誌第42巻lO号p940−p946に掲
載された「−段ドライヤ一方式」を採用して抄造した。 ・ドローは、プレス出口と一群ドライヤーとの間のもの
で、単位は% ・カンバス張力は、ドライヤーカンバスについてのもの
で、単位はkg/cm 表2゜ 熱収縮重積:マシン方向の熱収縮率r (MD)とクロ
スマシン方向の熱収縮率r (CD)との積 r (MD) ・r (CD) 熱収縮比 :クロスマシン方向の熱収縮率r (CD)
とマシン方向の熱収縮率r (MD)の比r (CD)
/ r (MD) 表3゜ 波数 二波数とは21cmの長さの間にある凹凸の数。 波高さ二波の基準面からの平均の高さを示す。 目視 =5段階で評価して1(悪い)〜5(最良)とす
る。 実施例3〜5、比較例4〜6 各サンプルを実施例5を除き、ドローを1.2%、ドラ
イヤーカンバス張力1. 4kg/cmの一定条件下で
坪量と表面サイズ方式を表4のようにかえて抄造した。 尚、表面サイズ液としてはカチオン変性デンプンを用い
た。 表5には、表4の条件で抄造した各サンプルの熱収縮重
積と熱収縮率比を示し、表6に外観評価結果を示す。 実施例3及び4に示したように、表面サイズの塗工方式
をインサイズプレス方式にすることで、紙層中までサイ
ズ液が含浸し、転写紙の熱収縮を抑えている。また、実
施例5に示したように、ゲートロールサイズ方式で表面
サイズ処理した転写紙でも実施例1のように乾燥時にお
ける湿紙の収縮量を抑えるように調整することで良好な
結果を得ることが可能である。 表4゜ トサイドに一段ドライヤ一方式を採用した。 表5゜ 表6゜ GRCニゲ−トロールコータ一方式 ISP:インサイズプレス  方式 車実施例5については、ドライヤーパートウエラ
【発明の効果】
上記から明らかなように、紙のマシン方向の熱収縮率r
 (MD)とクロスマシン方向の熱収縮率r (CD)
が以下の条件、即ち、 r(MD)・r(CD)≦0.20 r (CD) / r (MD)≦2.2を満たすよう
に製造条件を調節すれば、印刷後、外観にすぐれた電子
写真用転写紙をえることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は筋状の凹凸の様子を示す図。 1:サンプル 2:基準面 h:波高さ、 n:波数、 フエ 1丈〉フDtL/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度20℃、相対湿度65%RH下で24時間調湿した
    後、105℃で絶乾にした時のマシン方向の熱収縮率r
    (MD)とクロスマシン方向の熱収縮率r(CD)の積
    が0.20以下でr(CD)/r(MD)の比が2.2
    以下の特性を備えた電子写真用転写紙。
JP18457290A 1990-07-11 1990-07-11 電子写真用転写紙 Expired - Lifetime JP2888940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457290A JP2888940B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 電子写真用転写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457290A JP2888940B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 電子写真用転写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473297A true JPH0473297A (ja) 1992-03-09
JP2888940B2 JP2888940B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16155556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18457290A Expired - Lifetime JP2888940B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 電子写真用転写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219465A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Lg Semicon Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007171714A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
JP2008064832A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Marusumi Paper Co Ltd 電子写真転写用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219465A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Lg Semicon Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007171714A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
JP2008064832A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Marusumi Paper Co Ltd 電子写真転写用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888940B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101389727B (zh) 处理衬底的方法
EP0217959A1 (en) Paper manufacturing method
JP2005179882A (ja) 紙製品およびその製造方法
JPH0473297A (ja) 電子写真用転写紙
JPH09234946A (ja) 記録用紙
JP3653136B2 (ja) 電子写真フルカラー用転写用紙
JP2855778B2 (ja) 転写用紙
JPH08202069A (ja) 電子写真用透明転写紙の製造方法
JP2893925B2 (ja) 転写用紙
JPH06138688A (ja) 電子写真用転写紙
JPH0241024B2 (ja)
JPH0728270A (ja) 電子写真用透明転写紙
JP2708865B2 (ja) 連続記録用紙
JP3234783B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3763228B2 (ja) 電子写真用転写用紙
JP3370737B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP2005179881A (ja) 紙製品およびその製造方法
JPH04139455A (ja) 電子写真用転写紙及びその製造方法
JP2714263B2 (ja) 電子写真用転写紙及びその製造方法
JPH04223478A (ja) 電子写真用転写紙及びその製造方法
JP2874134B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3311399B2 (ja) 電子写真用転写紙
JPS5917558A (ja) 電子写真複写機用転写用紙の製造方法
JP2002244332A (ja) 電子写真用転写紙およびその製造方法
JP2000039736A (ja) 電子写真用転写紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12