JPH0473145A - 積層板の製造装置 - Google Patents

積層板の製造装置

Info

Publication number
JPH0473145A
JPH0473145A JP90186130A JP18613090A JPH0473145A JP H0473145 A JPH0473145 A JP H0473145A JP 90186130 A JP90186130 A JP 90186130A JP 18613090 A JP18613090 A JP 18613090A JP H0473145 A JPH0473145 A JP H0473145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
belts
resin
laminate
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90186130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Kimura
木村 規久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP90186130A priority Critical patent/JPH0473145A/ja
Priority to AT90917621T priority patent/ATE152879T1/de
Priority to ES90917621T priority patent/ES2102370T3/es
Priority to AU68715/91A priority patent/AU654942B2/en
Priority to PCT/US1990/006595 priority patent/WO1991008669A1/en
Priority to HU922055A priority patent/HUT62474A/hu
Priority to DK90917621.6T priority patent/DK0505389T3/da
Priority to AU68715/91A priority patent/AU6871591A/en
Priority to EP90917621A priority patent/EP0505389B1/en
Priority to CA002069421A priority patent/CA2069421A1/en
Priority to DE69030732T priority patent/DE69030732T2/de
Priority to IE457390A priority patent/IE904573A1/en
Publication of JPH0473145A publication Critical patent/JPH0473145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はプリント配線板として用いられる金属箔張り積
層板を連続的に製造することができる積層板の製造装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来、金属箔張り積層板はプリプレグの表面に金属箔を
積層接着することによって形成されるものであり、プリ
プレグと金属箔との積層接着一体止は、例えば片面また
は両面に金属箔が配置されたプリプレグを高周波印加用
電極間に通し、無圧下または接触圧下で誘電加熱するこ
とにより、プリプレグに含浸された樹脂を加^して熔融
状態にし、ドラムによって駆動されるベルト間に通して
加圧加熱し、加圧加熱装置によってプリプレグの樹脂を
硬化させることでプリプレグと金属箔とを積層接着一体
止させるものである。
[発明が解決しようとする課題゛ しかしながら、誘電加熱によって樹脂を熔融させると、
熔融した樹脂がスチールベルトのようなベルト表面に流
れ出て付着する二とがあり、このように熔融した樹脂が
ベルトに付着して硬化すると連続的に製造される金属箔
張り積層板の金属箔表面に凹凸が形成されることとなり
、表面に凹凸が形成された表面品質の悪い金属箔張り積
層板が製造されるという問題があった。このため、従来
にあっては、ベルトに研削ブラシを設けてあり、この研
削ブラシにてベルトの表面を研削することでベルトに付
着して硬化した樹脂を除去するようにしているが、研削
ベルトによる研削のみでは硬化した樹脂を完全に除去す
ることができないのが現状である。
本発明は上記問題点を解決しようとするものであり、そ
の目的とするところは、スチールベルトに付着して硬化
した樹脂を加熱処理することで完全に除去することがで
き、表面品質のよい積層板を製造することができる積層
板の製造装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における積層板の製
造装置は、長尺のプリプレグ1を連続的に送りつつその
外面に長尺の金属箔2を重ね、この積層物3を上下のヘ
ルド4間に連続して送り込むことによって上下のベルト
4間で加熱加圧を行って金属箔張りの積層板を得る積層
板の製造装置において、上下のベルト4間における積層
物3の加熱加圧時にベルト4の表面に付着する樹脂等の
異物を加熱処理して焼き取る異物除去装置5をベルト4
に設けたものである。
[作用] 加熱加圧時にベルト4の表面に付着して硬化する樹脂等
の異物は異物除去装置5によって加熱処理されて焼き取
られることで完全にベルト4の表面より除去される。
[実施例] 以下、本発明を図示された実施例に基づいて詳述する。
金属箔張り積層板を製造する製造装置は第1図に示され
るようにプリプレグ1に金属箔2を積層する重ねロール
6と、この重ねロール6の後方に配置された上下一対の
高周波印加用電極7と、電極7の後方に配置された上下
一対のベルト4と、この両ベルト4間においてプリプレ
グ1に金属箔2が積層された積層物3を挟むように配置
された上下一対の加圧加熱装置8と、製造された積層板
を次工程に送るガイドロールつとによって構成しである
。上記したベルト4としては表面に傷、ピンホール等の
存在しないスチールベルト4′が上下に設置された左右
で一対の2個のロール4a間に巻かれて上下でエンドレ
ス状に回転させられるダブルベルトであり、このベルト
4にはスチールベルト4′を誘導加熱して温度を300
℃〜400°Cまて昇温することができる異物除去装置
5を設けである。スチールベルト4′の進行方向におけ
る異物除去装置5の後方には研削ブラシ10を配置して
あり、研削ブラシ10の後方には高圧集塵I’llを配
置しである。しかして、銅箔等の金属箔2が積層される
プリプレグ1はガラス布、紙等の基材にエポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂を含浸して乾燥させることによって長尺
体として調製される.そしてこのプリプレグ1を第1図
に示されるようにロール状に巻いたものから巻外して上
下一対のベルト4間に連続的に供給する。一方、銅箔等
の金属箔2も長尺に形成してロール状に巻いておき、こ
れを巻外して重ねロール6によってプリプレグ1の最外
層の外面に重ね合わせる.そして、両面金属箔張り積層
板を作成する場合にはプリプレグ1の両件面に二枚の金
属箔2を重ね合わせるようにし、片面金属箔張り積層板
を作成する場合にはプリプレグ1の一方の外面に一枚の
金属箔2を重ね合わせるようにする。ここで金属箔2は
接着剤を塗布したものや、アルミニウムキャリアーと極
薄銅箔との組み合わせになっている箔なといずれても使
用できる。このようにプリプレグ1と金属箔2とを重ね
合わせた積層物3を上下の高周波印加用電極7間に通し
、無圧化または接触圧化にて誘電加熱することによって
積層物3に含浸された樹脂を好ましくは100℃〜14
0°C程度に加熱する。この際、電極7と金属箔2とは
電気的に接続されるよう接触圧で行うのが望ましい。
また、誘電加熱はプリプレグ1中の樹脂が熔融して流動
性が与えられる程度になるまで行われるもので、このよ
うに誘電加熱すると加熱温度はプリプレグ1の表面部よ
りもむしろ内部で高くなり、電熱などを用いて外部加熱
する場合のように表面部が内部よりも高く加熱されてプ
リプレグ1の表面部において樹脂の硬化反応が速く進行
し、プリプレグ1内の気泡が抜けきらなくなるというよ
うなことはなくなり、次工程での気泡の抜けを良くして
、プリプレグ1内での気泡の残留を低減できることにな
る。このように誘電加熱によって予備加熱を行ってプリ
プレグ1中の樹脂を熔融状態にしたのち、積層物3を上
下一対のベルト4間に導入する。そして、ベルト4間で
積層物3に加圧を行うが各ベルト4の内側には熱盤なと
加熱加圧装置8が配置してあって、この加熱加圧によっ
ても積層物3に加圧と加熱を行ってプリプレグ1の樹脂
を硬化させると共にプリプレグ1と金属箔2とを積層接
着一体止させる。ここで、プリプレグ1を誘電加熱して
樹脂を熔融させると樹脂の熔融によってカスが発生した
り、熔融した樹脂が側方に流れることとなり、熔融した
樹脂がベルト4の表面に付着して硬化することとなる。
この状態で連続して積層物3の加熱加圧を行うと表面に
付着して硬化した樹脂等の異物によって金属箔2の表面
に凹凸が形成されることとなるが、樹脂等の異物が付着
したスチールベルト4′はロール4aによる回転途中で
異物除去装置5に通されることで表面が300℃〜40
0℃に昇温されて加熱処理されることとなり、このよう
に加熱処理されると付着した異物は焼かれてスチールベ
ルト4′の表面より剥離することとなるものであり、次
いで剥離した異物は研削ブラシ10によって除去される
と共に高圧集塵機11によって確実にベルト4の表面よ
り除去されるものである。ここで、高圧集塵機11とし
ては第2図に示されるように高圧空気を噴出する噴出体
11aと、この噴出体11aよりベルト4表面に噴出さ
れた高圧空気を吸引する吸引体11bとによって構成し
てあり、異物除去装置5によって焼かれてベルト4表面
より剥離した異物は噴出体11aより噴出された高圧空
気によってベルト4表面より一端浮かされた後、吸弓体
11bに吸引されて除去されるようになっている。12
は噴出体11aに設けられた静電バーであり、噴出体1
1aより噴出される高圧空気はこの静電バー12を介し
て噴出されることでイオン化されて静電気が防止された
高圧空気が噴出されることとり、静電気によって一度剥
離した異物が再びベルト4表面に付着したりするような
ことがないようにしである。そして、硬化が終了した積
層物3はガイドロール9によって導かれ、例えば切断機
によって所定箇所を切断することにより、所定巾、所定
長さになった金属箔張り積層板を得るものである。ここ
で、プリプレグ1は誘電加熱によって予め加熱されてい
るために、ベルト4間で加熱を受ける際でのプリプレグ
1と金属箔2との加熱速度に事実上差はなく、プリプレ
グ1と金属箔2との熱膨張の差による金属箔のしわの発
生を防止できることとなる。
[発明の効果] 本発明の積層板の製造装置は叙述のように上下のベルト
間における積層物の加熱加圧時にベルトの表面に付着す
る樹脂等の異物を加熱処理して焼き取る異物除去装置を
ベルトに備えているので、積層物の加熱加圧時にベルト
の表面に付着して硬化する樹脂等の異物は異物除去装置
によって加熱処理されて焼き取られることで完全にベル
トの表面より除去されるものであり、ベルトの表面に付
着する異物を完全に除去して表面品質のよい金属箔張り
積層板を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2[2
Iは高圧集塵機を示す斜視図であって、1はプリプレグ
、2は金属箔、3は積層物、4はベルト、5は異物除去
装置である。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]長尺のプリプレグを連続的に送りつつその外面に
    長尺の金属箔を重ね、この積層物を上下のベルト間に連
    続して送り込むことによって上下のベルト間で加熱加圧
    を行って金属箔張りの積層板を得る積層板の製造装置に
    おいて、上下のベルト間における積層物の加熱加圧時に
    ベルトの表面に付着する樹脂等の異物を加熱処理して焼
    き取る異物除去装置をベルトに備えて成ることを特徴と
    する積層板の製造装置。
JP90186130A 1989-12-19 1990-07-14 積層板の製造装置 Pending JPH0473145A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90186130A JPH0473145A (ja) 1990-07-13 1990-07-14 積層板の製造装置
AT90917621T ATE152879T1 (de) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitäre zusammensetzung zur verwendung bei tieren
ES90917621T ES2102370T3 (es) 1989-12-19 1990-11-09 Composicion antiparasitaria para uso animal.
AU68715/91A AU654942B2 (en) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitic composition for animal use
PCT/US1990/006595 WO1991008669A1 (en) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitic composition for animal use
HU922055A HUT62474A (en) 1989-12-19 1990-11-09 Process for producing veterinary composition with antiparasitic effect
DK90917621.6T DK0505389T3 (da) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitisk præparat til animalsk anvendelse
AU68715/91A AU6871591A (en) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitic composition for animal use
EP90917621A EP0505389B1 (en) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitic composition for animal use
CA002069421A CA2069421A1 (en) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitic composition for animal use
DE69030732T DE69030732T2 (de) 1989-12-19 1990-11-09 Antiparasitäre zusammensetzung zur verwendung bei tieren
IE457390A IE904573A1 (en) 1989-12-19 1990-12-18 Antiparasitic composition for animal use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90186130A JPH0473145A (ja) 1990-07-13 1990-07-14 積層板の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473145A true JPH0473145A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16182896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90186130A Pending JPH0473145A (ja) 1989-12-19 1990-07-14 積層板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5167997A (en) Protected conductive foil assemblage and procedure for preparing same using static electrical forces
JP2768236B2 (ja) 多層基板の製造方法
JPH0473143A (ja) 積層板の製造装置
JPH0473145A (ja) 積層板の製造装置
JP3732905B2 (ja) 回路基板の製造装置
JPH0473147A (ja) 積層板の製造装置
JP2002064258A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JPH0529542B2 (ja)
JP2002144432A (ja) プラスチックフィルム接着方法
JP2803579B2 (ja) 回路基板の製造方法および製造装置
WO1997025841A1 (en) Component for and method of making copper clad substrates
JPH0473144A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPH04115929A (ja) カバーレイ用フィルムの貼合せ方法
JP2003008176A (ja) 多層積層板の製造方法
JPH0320917B2 (ja)
JPS647578B2 (ja)
JP2003249741A (ja) 基板の連結方法
JPS62244638A (ja) 積層板の連続製造方法
JPS62244637A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH039864B2 (ja)
JPH047697B2 (ja)
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS6144641A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JP2007180396A (ja) フィルム配線基板の再生装方法
JPH0577381A (ja) 反りの改良された片面金属箔張積層板の連続製造法