JPH0473026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473026B2
JPH0473026B2 JP58074375A JP7437583A JPH0473026B2 JP H0473026 B2 JPH0473026 B2 JP H0473026B2 JP 58074375 A JP58074375 A JP 58074375A JP 7437583 A JP7437583 A JP 7437583A JP H0473026 B2 JPH0473026 B2 JP H0473026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
driving
speed
signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58074375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59200848A (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
Kazuya Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58074375A priority Critical patent/JPS59200848A/ja
Priority to US06/603,187 priority patent/US4584906A/en
Publication of JPS59200848A publication Critical patent/JPS59200848A/ja
Publication of JPH0473026B2 publication Critical patent/JPH0473026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、
詳しくは、車両が極低速走行(ノロノロ走行)と
停止とを頻繁に繰り返す運転状態(以下、渋滞走
行状態という)においては一般走行状態とは異な
り変速線図を渋滞走行状態に応じた線図に変更し
ながら自動変速を行うようにしたものに関する。 (従来の技術) 一般に、自動変速機において、その変速点は通
常、一般路をほぼスムーズに走行する一般走行状
態において適度な加速力を保証し得るように例え
ばエンジン回転数とエンジン負荷状態とに応じた
所定点に定められるものである。 しかしながら、上記従来のものでは、変速点が
予め定められた所定点に固定されているものであ
るため、一般走行状態とは異なる走行状態、例え
ば急な坂道での走行時には、要求される加速力が
変化して変速点が運転状態に対応せず、走行感が
悪くなるという欠点があつた。そこで、従来、特
開昭56−39353号公報に開示されるように、坂道
走行時には変更線図を坂道の傾斜状態に応じて変
更することにより、変速点を運転状態に対応させ
て良好な走行感を確保するようにしたものが提案
されている。 (発明が解決しようとする課題) ところで、渋滞走行時には、要求される加速力
は著しく小さいものであるため、坂道走行時と同
様変速点が走行状態に対応せず、車両は第1速で
の走行状態が多くなり、燃費性能が低下するとい
う欠点があつた。 本発明の目的は、定常走行に応じた変速線図に
加えて渋滞走行に応じた変速線図を別途設け、渋
滞走行状態になると変速線図を渋滞走行に応じた
ものに切換えることにより、定常走行時および渋
滞走行時の双方において変速点を走行状態に対応
させて、定常走行時における良好な走行感を確保
しつつ渋滞走行時での燃費性能の向上を図るよう
にすることにある。さらに、このような定常走行
と、渋滞走行とに応じた変速線図を切換える場
合、第12図に示す車両の進行方向加速度に対す
る該加速度の累積発生頻度特性から判るように、
実線で示す定常走行時には、車両の進行方向加速
度の変化幅は零値から0.2gより若干大きい値ま
での広い範囲に亘つているのに対し、破線で示す
渋滞走行時には0.1gまでの狭い範囲内であるこ
とにより、渋滞走行状態を平均車速と共に車両の
進行方向加速度の累積発生頻度に基づいて判定で
きることに着目し、余裕駆動力が大きい時点で変
速線図を渋滞走行に応じたものに切換え、良好な
走行感を確保することにある。 (課題を解決するための手段) 上記目的達成のための構成を第1図に示す。第
1図において、エンジン1の出力軸にはトルクコ
ンバータ10が、また該トルクコンバータ10の
出力軸には変速歯車機構70がそれぞれ連結され
ている。該変速歯車機構70は、流体式アクチユ
エータ78で操作する変速切換手段75によつて
動力伝達経路が切換えられるものであり、上記流
体式アクチユエータ78は電磁手段80により圧
力流体の供給が制御されるものである。 また、エンジン1の出力軸の回転数または上記
トルクコンバータ10の出力軸の回転数を検出す
る回転数センサ201と、上記エンジン1の負荷
の大きさを検出するエンジン負荷センサ202と
を設けるとともに、該両センサ201,202の
回転数信号および負荷信号を第1シフトチエンジ
判定手段300に予め記憶する第1シフトチエン
ジデータと照合して第1シフトチエンジ信号を発
生させる。また、第2シフトチエンジ判定手段3
01には、予め、上記第1シフトチエンジデータ
に対して燃料消費が少なくなる変速機に対応した
第2シフトチエンジデータを記憶しておき、上記
両センサ201,202の回転数信号および負荷
信号を該第2シフトチエンジデータと照合して第
2シフトチエンジ信号を発生させる。 さらに、渋滞走行状態であるか否かを判定する
渋滞走行判定手段206を設ける。該渋滞走行判
定手段206は、車速を検出する車速センサ40
0の車速信号および車両の進行方向加速度を検出
する加速度センサ500の加速度信号を設定時間
サンプリングして、平均車速と車両の進行方向加
速度を演算する演算手段206aと、定常走行状
態と渋滞走行状態との境界に対応する平均車速お
よび進行方向加速度の状態量を予め記憶したデー
タと上記演算手段206aで演算した実際の値と
を比較して、実際の値がデータより小さいときに
渋滞走行時を判定する比較手段206bとによつ
て構成する。 そして、上記渋滞走行判定手段206が渋滞走
行時を判定しないときには上記第1シフトチエン
ジ信号に基づいて、また渋滞走行時であると判定
したときには上記第2シフトチエンジ信号に基づ
いて上記電磁手段80を制御手段303により駆
動制御する構成としている。 (作用) このことにより、定常走行時には第1シフトチ
エンジ判定手段300からの第1シフトチエンジ
信号に基づく変速歯車機構70の自動切換えによ
り定常走行に応じた変速線図でもつて自動変速が
行われる一方、渋滞走行時には第2シフトチエン
ジ判定手段301からの第2シフトチエンジ信号
に基づく変速歯車機構70の自動変換により渋滞
走行に応じた変速線図でもつて自動変速が行われ
ることにより、定常走行時と渋滞走行時の双方に
おいて変速点を運転状態に応じたものにすること
ができる。さらに、平均車速および車両の進行方
向加速度の状態量例えばメジアン値が共に低くな
つた時点で渋滞走行判定手段206により渋滞走
行状態が判定されることにより、平均車速が低く
且つ車両の進行方向加速度と比例関係にある駆動
力が低くなつた時点で渋滞走行に応じた変速線図
への切換を行うことができる。 尚、本発明では、加速度センサの加速度信号に
代え、車速センサの車速信号の変化率を検出する
ことにより加速度信号を得るようにしてもよいの
は勿論である。 また、上記渋滞走行状態であるか否かの判定
は、メジアン値の大小比較に代え、車両の進行方
向加速度の平均値又は最高値の大小比較によつて
も可能である。しかし、上記平均値又は最高値は
車両の運転状態に応じて大きく変動する場合があ
るため、統計量の処理としては変動幅の小さいメ
ジアン値を用いるのが望ましい。 (発明の効果) したがつて、本発明によれば、変速歯車機構の
自動切換の基準となる変速線図を、渋滞走行判定
手段の判定結果に基づいて第1シフトチエンジ判
定手段の第1シフトチエンジ信号と第2シフトチ
エンジ判定手段の第2シフトチエンジ信号とに適
宜選択切換するようにしたので、定常走行時と渋
滞走行時の双方において変速点を運転状態に応じ
た適宜なものにすることができる。さらに、渋滞
走行判定手段を、平均車速と車両の進行方向加速
度の状態量とに基づいて渋滞走行状態を判定する
ように構成したので、必要駆動力が小さいとき、
換言すれば余裕駆動力が大きい時に変速線図を余
裕駆動力の低減方向(すなわち渋滞走行に応じた
もの)に切換えることができ、よつて良好な走行
感を確保しつつ渋滞走行時での燃費性能の向上を
図ることができるものである。 (実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を第2図以下の図面に基づいて詳細に説明す
る。 第2図は、ロツクアツプ機構付の電子制御自動
変速機Aの機械部分の構造およびその油圧制御回
路を示す。 自動変速機Aは、エンジン1の出力軸1aに連
結されたトルクコンバータ10と、該トルクコン
バータ10の出力軸14に連結された多段変速歯
車機構20と、該トルクコンバータ10と多段変
速歯車機構20との間に設置されたオーバードラ
イブ用遊星歯車変速機構50とで構成されてい
る。上記トルクコンバータ10は、エンジン1の
出力軸1aに結合されたポンプ11と、該ポンプ
11に対向して配置されたタービン12と、上記
ポンプ11とタービン12との間に配置されたス
テータ13とを有し、上記タービン12には上記
コンバータ出力軸14が結合されている。該コン
バータ出力軸14と上記ポンプ11との間にはロ
ツクアツプクラツチ15が設けられ、該ロツクア
ツプクラツチ15はトルクコンバータ10内を循
環する作動油に圧力により常時係合方向に押され
ており、外部から供給される開放用油圧により開
放状態に保持されて上記係合を解除する。 また、上記多段変速歯車機構20は前段遊星歯
車機構21と後段遊星歯車機構22とを有し、前
段遊星歯車機構21のサンギア23と後段遊星歯
車機構22のサンギア24とは連結軸25により
連結されている。多段変速歯車機構20の入力軸
26は前方クラツチ27を介して上記連結軸25
に、また後方クラツチ28を介して前段遊星歯車
機構21のインターナルギア29にそれぞれ連結
されるようになつている。上記連結軸25すなわ
ちサンギア23,24と変速機ケースとの間には
前方ブレーキ30が設けられている。前段遊星歯
車機構21のプラネタリキヤリア31と、後段遊
星歯車機構22のインターナルギア33とは出力
軸34に連結され、また後段遊星歯車機構22の
プラネタリキヤリア35と変速機ケースとの間に
は後方ブレーキ36とワンウエイクラツチ37と
が設けられている。そして、多段変速歯車機構2
0は従来公知の形式で前進3段および後進1段の
変速段を有し、クラツチ27,28及びブレーキ
30,36を適宜作動させることにより所要の変
速段を得るものである。 さらに、オーバードライブ用遊星歯車変速機構
50は、プラネタリギア51を回転自在に支持す
るプラネタリキヤリア52がトルクコンバータ1
0の出力軸14に連結され、サンギア53が直結
クラツチ54を介してインターナルギア55に結
合されるようになつている。上記サンギア53と
変速機ケースとの間にはオーバードライブブレー
キ56が設けられ、また上記インターナルギア5
5は多段変速歯車機構20の入力軸26に連結さ
れている。そして、オーバードライブ用遊星歯車
変速機構50は、直結クラツチ54は係合してブ
レーキ56で解除されたときに、軸14,26を
直結状態で結合し、ブレーキ56が係合してクラ
ツチ54が開放されたときに軸14,26をオー
バードライブ結合するものである。 これに対して上記油圧制御回路は、エンジン1
の出力軸1aによつて駆動されるオイルポンプ1
00を有し、このオイルポンプ100から圧力ラ
イン101に吐出された作動油を、調圧弁102
によりその圧力を調整しセレクト弁103に導く
ようにしている。該セレクト弁103は、1,
2,D,N,R,Pの各シフト位置を有し、該シ
フト位置が1,2及びP位置にあるとき、圧力ラ
イン101は弁103のポート103a,103
b,103cに連通させる。上記ポート103a
は上記後方クラツチ28の作動用アクチユエータ
104に接続されており、弁103が上述の位置
にあるとき後方クラツチ28を係合状態に保持す
る。またポート103aは1−2シフト弁110
の図で左方端近傍にも接続されていて、そのスプ
ール110aを図で右方に押し付けている。さら
に、ポート103aは第1ラインL1を介して上
記1−2シフト弁110の図で右方端に、第2ラ
インL2を介して2−3シフト弁120の図で右
方端に、第3ラインL3を介して3−4シフト弁
130の図で上方端にそれぞれ接続されている。
上記第1,第2および第3ラインL1,L2および
L3にはそれぞれ第1,第2および第3ドレンラ
インD1,D2およびD3が分岐して接続されており、
これらのドレンラインD1〜D3にはそれぞれドレ
ンラインD1〜D3の開閉を行う第1,第2,第3
ソレノイド弁SL1〜SL3が接続されており、上記
ソレノイド弁SL1〜SL3は励滋されると、圧力ラ
イン101とポート103aが連通している状態
で各ドレンラインD1〜D3を閉じることにより第
1ないし第3ラインL1〜L3内の圧力を高めるよ
うになつている。 また、セレクト弁103のポート103bはセ
カンドロツク弁105にライン140を介して接
続され、このポート103bからの圧力は弁10
5のスプール105aを図で下方に押し下げるよ
うに作用する。そして、弁105のスプール10
5aが下方位置にあるとき、ライン140とライ
ン141とが連通し、油圧が上記前方ブレーキ3
0のアクチユエータ108の係合側圧力室108
aに導入されて前方ブレーキ30を作動方向に保
持するように構成されている。 さらに、セレクト弁103のポート103cは
上記セカンドロツク弁105に接続され、このポ
ート103cからの圧力は該弁105のスプール
105aを図で上方に押し上げるように作用す
る。また、ポート103cは圧力ライン106を
介して上記2−3シフト弁120に接続されてい
る。この圧力ライン106は、上記第2ドレンラ
インD2のソレノイド弁SL2が励滋されて第2ライ
ンL2内の圧力が高められ、その圧力により2−
3シフト弁120のスプール120aが図で左方
に移動させられたとき、ライン107に連通す
る。該ライン107は、上記前方ブレーキ30の
アクチユエータ108の解除側圧力室108bに
接続され、該圧力室108bに油圧が導入された
とき、アクチユエータ108は係合側圧力室10
8aの圧力に抗してブレーキ30の解除方向に作
動させる。また、ライン107の圧力は、前方ク
ラツチ27のアクチユエータ109にも導かれ、
該クラツチ27を係合作動させる。 また、上記セレクト弁103は1位置において
圧力ライン101に通じるポート103dをも有
し、このポート103dはライン112を経て上
記1−2シフト弁110に達し、さらにライン1
13を経て上記後方ブレーキ36のアクチユエー
タ114に接続されている。上記1−2シフト弁
110及び2−3シフト弁120は、所定の信号
によりソレノイド弁SL1,SL2が励滋されたとき、
それぞれのスプール110a,120aを移動さ
せてラインを切り替え、これにより所定のブレー
キ又はクラツチが作動してそれぞれ1−2速、2
−3速の変速動作が行われるように構成されてい
る。また、115は調圧弁102からの油圧を安
定させるカツトバツク用弁、116は吸気負圧の
大きさに応じて調圧弁102からのライン圧を変
化させるバキユームスロツトル弁、117はこの
スロツトル弁116を補助するスロツトルバツク
アツプ弁である。 また、上記油圧制御回路にはオーバードライブ
用の遊星歯車変速機構50のクラツチ54及びブ
レーキ56を作動制御するために、上記3−4シ
フト弁130で制御されるアクチユエータ132
が設けられている。アクチユエータ132の係合
側圧力室132aは圧力ライン101に接続され
ており、該ライン101の圧力によりブレーキ5
6を係合方向に押している。また上記3−4シフ
ト弁130は上記1−2,2−3シフト弁11
0,120と同様に、上記ソレノイド弁SL3が励
滋されるとそのスプール130aが図で下方に移
動する。そのため圧力ライン101とライン12
2との連通が遮断され、ライン122はドレーン
される。これによつてブレーキ56のアクチユエ
ータ132の解除側圧力室132bに作用する油
圧がなくなり、ブレーキ56を係合方向に作動さ
せるとともにクラツチ54のアクチユエータ13
4がクラツチ54を解除させるように作用するも
のである。 更に、上記油圧制御回路にはロツクアツプ制御
弁133が設けられている。このロツクアツプ制
御弁133は第4ラインL4を介して上記セレク
ト弁103のポート103aに連通されている。
上記第4ラインL4には、ドレンラインD1〜D3
同様に、ソレノイド弁SL4が設けられたドレンラ
インD4が分岐して接続されている。そして、ロ
ツクアツプ制御弁133は、ソレノイド弁SL4
励滋されてドレンラインD4が閉じられ、ライン
L4内の圧力が高まつたとき、そのスプール13
3aがライン123とライン124との連通を遮
断し、さらにライン124がドレーンされること
で上記ロツクアツプクラツチ15を接続方向に移
動させるようになつている。 よつて、上記多段変速歯車機構20とオーバー
ドライブ用遊星歯車変速機構50とにより、トル
クコンバータ10の出力軸14に連結された変速
歯車機構70を構成しているとともに、多段変速
歯車機構20の前方クラツチ27,後方クラツチ
28,前方ブレーキ30および後方ブレーキ36
並びにオーバードライブ用遊星歯車変速機構50
の直結クラツチ54およびオーバードライブブレ
ーキ56により上記変速歯車機構70の動力伝達
経路を切換え変速操作するようにした変速切換手
段75を構成している。また、前記第1〜第4の
ソレノイド弁SL1〜SL4により、上記変速切換手
段75の各流体式アクチユエータ104,10
8,109,114,132,134への圧力流
体の供給を制御するようにした電磁手段80を構
成している。 以上の構成において、各変速段およびロツクア
ツプと各ソレノイドとの作動関係ならびに各変速
段とクラツチ、ブレーキとの作動関係を下記の第
1〜第3表に示す。
【表】
【表】
【表】 次に、上記油圧制御回路を作動制御する電子制
御回路を第3図に基づいて説明する。第3図にお
いて、201はトルクコンバータ10の出力軸1
4の回転数を検出する回転数センサ、202はエ
ンジン1の吸気通路2内のスロツトル弁3の開度
に基づいてエンジン1の負荷の大きさを検出する
エンジン負荷センサ、400は車速を検出する車
速センサ、500は車両の進行方向加速度を検出
する加速度センサ、203は上記油圧制御回路を
作動制御する電子制御回路である。該電子制御回
路203の内部には、上記回転数センサ201の
回転数信号ST,エンジン負荷センサ202の負荷
信号SL、車速センサ400の車速信号SCおよび加
速度センサ500の加速度信号Sgを受ける入出力
装置204と、該入出力装置204からの回転数
信号ST、負荷信号SL、車速信号SCおよび加速度信
号Sgを記憶するRAM205と、CPU207とが
備えられている。上記RAM205には予め第4
図に示すようなタービン回転数とスロツトル開度
とに応じて定めた変速線図、すなわち定常走行に
対応させて定めた破線で示すシフトアツプ変速線
Lu1およびシフトダウン変速線Ld1よりなる第1
シフトチエンジデータと、渋滞走行に対応させて
定めた実線で示すシフトアツプ変速線Lu2および
シフトダウン変速線Ld2よりなる第2シフトチエ
ンシデデータと、ロツクアツプ解除制御線(図示
せず)と、ロツクアツプ作動制御線(図示せず)
とが記憶されている。上記第1シフトチエンジデ
ータLu1,Ld1は定常走行時に要求される加速力
を適度に保証しかつ経済的走行が可能なように定
められたものである。第2シフトチエンジデータ
Lu2,Ld2は、第5図に示すタービン回転数とス
ロツトル開度とに対する等燃料流量曲線(実線で
示す)と等馬力曲線(破線で示す)との基づいて
作成した燃料消費の最大効率曲線(二点鎖線で示
す)を変速歯車機構70の変速比分だけ左右に移
動させて得られるものであつて、上記第1シフト
チエンジデータLu1,Ld1に対して燃料消費量が
少なくなる変速線に対応したシフトチエンジデー
タである。スロツトル開度がほぼ全閉となる範囲
ではタービン回転数が例えば2500rpmでもつて変
速を行うように定められている。そして、第1シ
フトチエンジデータのシフトアツプ変速線Lu1
第2シフトチエンジデータのシフトアツプ変速線
Lu2とを比較すると、シフトアツプ変速線Lu1
はタービン回転数が約1700rpm以下で2速にシフ
トアツプされることはないが、シフトアツプ変速
線Lu2では1700rpm以下で且つスロツトル開度が
10%以下の範囲内では2速にシフトアツプされる
場合があり、シフトアツプ変速線Lu2では第1速
範囲を狭く、第2速範囲を広くするように形成さ
れている。同様に、第2シフトチエンジデータの
シフトダウン変速線Ld2では、タービン回転数が
800rpm以下の範囲で第2速を維持する場合があ
り、第2速の範囲を第1速側に広げるように形成
されている。さらに、上記RAM205内には予
め定常走行状態と渋滞走行状態との境界に対応す
る平均車速stと、定常走行時における車両の進
行方向の加速度分布が取り得る加速度の累積発生
頻度の最小メジアン値Mestとが予め入力記憶さ
れている。また、上記CPU207は第6図に示
すメインフローチヤートに基づいて上記第1シフ
トチエンジデータLu1,Ld1および第2シフトチ
エンジデータLu2,Ld2のいずれか一方を適宜選
択しながら入出力装置204を介して上記電磁手
段80を適宜駆動制御することにより変速歯車機
構70の動力伝達径路を適宜自動切換えするよう
に構成されている。 次に、第6図に示すフローチヤートについて説
明する。先ず、イニシヤライズ設定が行われる。
このイニシヤライズ設定は、自動変速機Aの油圧
制御回路の切換えを行う各制御弁のポートおよび
必要なカウンタをイニシヤライズして変速歯車機
構20を第1速状態に、且つロツクアツプクラツ
チ15を解除状態にそれぞれ設定したのち、電子
制御回路203の各ワーキングエリアをイニシヤ
ライズするものである。そして、セレクト弁10
3の位置すなわちシフトレンジを読んだのち、こ
のシフトレンジがDレンジであるか否かを判定す
る。そして、この判定がYESであるときにはさ
らに渋滞走行時を示す渋滞フラグが1であるか否
かを判定する。そして、渋滞フラグが1でない
NOの場合には、走行状態が渋滞走行状態にある
か否かを判定する。この判定は第13図のサブフ
ローに示す如く、先ず、ステツプS1において車速
センサ400からの車速信号Scに基づき0.5秒毎
に所定時間のあいだ(例えば2分間)計測した車
速の平均車速を演算するとともに、ステツプS2
において加速度センサ500の加速度信号Sgに
基づき上記所定時間のあいだの加速度分布のメジ
アン値Meを演算したのち、上記RAM205に
記憶した定常走行状態と渋滞走行状態との境界に
対応する平均車速stおよびメジアン値Mestを
読み出し、ステツプS3で平均車速が平均車速
stより小さいか否かを判定し、平均車速st以上
のNOの場合にはステツプS6で渋滞走行状態でな
いと判断する一方、平均車速stより小さいYES
の場合にはさらにステツプS4でメジアン値Meが
メジアン値Mestより小さいか否かを判定し、メ
ジアン値Mest以上のNOの場合にはステツプS6
渋滞走行状態でないと判定する一方、メジアン値
Mestより小さいYESのときにはステツプS5で渋
滞走行状態であると判定することにより行う。そ
して、第6図のメインフローにおいて渋滞走行状
態にあるYESの場合には渋滞フラグを1にした
のち、また渋滞走行状態にないNOの場合には上
記渋滞フラグが1であるYESの場合と共に直ち
に第7図に示すサブルーチンに従つてシフトアツ
プ制御したのち、第8図に示すサブルーチンに従
つてシフトダウン制御し、さらに第9図に示すサ
ブルーチンに従つてロツクアツプ制御を行つて、
シフトレンジの読み出しステツプに戻る。 一方、シフトレンジがDレンジにないNOの場
合には2レンジにあるか否かを判定し、2レンジ
にあるYESの場合にはロツクアツプを解除する
とともに、変速歯車機構20を第2速へ変速して
シフトレンジの読み出しステツプに戻る。また、
2レンジにないNOの場合すなわち第1レンジに
ある場合にはロツクアツプを解除したのち、1速
へシフトダウンした場合のエンジン回転数を計算
したのち、この計算結果に基づいてオーバーラン
するか否かの判定を行い、この判定がNOである
ときには変速歯車機構20を1速に、YESAであ
るときには2速にそれぞれ変速するようにシフト
弁を制御する信号が発せられてシフトレンジの読
み出しステツプに戻る。 次に第7図のシフトアツプ制御のサブフローに
ついて説明する。先ず、ギヤポジシヨンすなわち
変速歯車機構20の位置を読み出し、この読み出
されたギヤポジシヨンが第4速であるか否かの判
定を行う。この判定がYESであるときにはその
まま制御を終了する。 一方、上記ギヤポジシヨンが第4速でないNO
の場合にはスロツトル開度を読んだのち、渋滞フ
ラグが1であるか否かを判定し、1でないNOの
場合には定常走行状態であると判定して第4図の
シフトアツプ変速線Lu1に照合してスロツトル開
度に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(map)を読み出す一方、渋滞フラグが1である
YESの場合には渋滞走行状態であると判定して
第4図のシフトアツプ変速線Lu2に照合してスロ
ツトル開度に応じたマツプ上の設定タービン回転
数Tsp(map)を読み出す。次いで実際のタービ
ン回転数Tspを読み出したのち上記設定タービン
回転数Tsp(map)より大きいか否かを判定し、
この判定がYESであるときにはフラグ1が“1”
であるか否かが判定される。このフラグ1はシフ
トアツプが実行されるときに“1”にセツトされ
てそのシフトアツプ状態を記憶しておくともので
ある。そして、上記フラグ1に対する判定が
YESであるときにはシフトアツプが行われてい
る状態と見てそのまま制御を終了する。また、上
記判定がNOであるときにはフラグ1を“1”に
した上で変速歯車機構20のギヤポジシヨンを1
段シフトアツプする。そのとき、変速中のシヨツ
クを防止するためにロツクアツプを所定時間解除
するロツクアツプ解除タイマーをセツトし、その
後制御を終了する。 一方、上記設定タービン回転数Tsp(map)に
対する実際のタービン回転数Tspが小さいNOの
ときには上記シフトアツプ変速線Lu1又はLu2
0.8を乗じて第10図で破線にて示すようなヒス
テリシスを持つた新たなシフトアツプ変速線
Lu1′,Lu2′を形成し、この新たなシフトアツプ
変速線Lu1′,Lu2′によつて上記設定タービン回
転数Tsp(map)を修正する。次いで、この修正
された設定タービン回転数Tsp(map)に対して
実際のタービン回転数Tspが大きいか否かの判定
を行い、この判定がYESであるときにはそのま
ま、NOであるときにはフラグ1をセツトした上
でそれぞれ制御を終了する。 次に第8図のシフトダウン制御のサブフローに
について説明する。先ず、上記シフトアツプ変速
制御の場合と同様に、先ず、ギヤポジシヨンすな
わち変速歯車機構20の位置を読み出し、この読
み出したギヤポジシヨンが第1速であるか否かの
判定を行う。次いで、この判定がYESであると
きにはそのまま制御を終了する。一方、上記ギヤ
ポジシヨンが第1速でないNOの場合にはスロツ
トル開度を読み出したのち、渋滞フラグが1であ
るか否かを、判定し、1でないNOの場合には定
常走行状態であると判断して第4図のシフトダウ
ン変速線Ld1に照合して該スロツトル開度に応じ
たマツプ上の設定タービン回転数Tsp(map)を
読み出す一方、渋滞フラグが1であるYESの場
合には渋滞走行状態であると判断して第4図のシ
フトダウン変速線Ld2に照合してスロツトル開度
に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(map)読み出す。そして、実際のタービン回転
数Tspを読み出して上記設定タービン回転数Tsp
(map)より小さいか否かを判定する。この判定
がYESであるときにはフラグ2が“1”である
か否かが判定される。このフラグ2はシフトダウ
ンが実行されるときに“1”にセツトされてその
シフトダウン状態を記憶しておくものである。そ
して、上記フラグ2に対する判定がYESである
ときにはシフトダウンが行われている状態と見て
そのまま制御を終了する。また、上記判定がNO
であるときにはフラグ2を“1”にした上で変速
歯車機構20のギヤポジシヨンを1段シフトダウ
ンする。その時変速中のシヨツクを防止するため
にロツクアツプを所定時間解除するロツクアツプ
解除タイマーをセツトし、その後制御が終了す
る。 一方、上記設定タービン回転数Tsp(map)に
対する実際のタービン回転数Tspの判定がNOで
あるときには上記シフトダウン変速線Ld1又は
Ld2を0.8で除いて第11図で破線にて示すような
ヒステリシスを持つた新たなシフトダウン変速線
Ld1′,Lu2′を形成し、この新たなシフトダウン
変速線Ld1′,Ld2′によつて上記設定タービン回
転数Tsp(map)を修正する。換言すれば実際の
タービン回転数Tspに0.8を乗じて実際のタービ
ン回転数Tspを修正することになる。次いで、こ
の修正された実際のタービン回転数Tspが修正さ
れない設定タービン回転数Tsp(map)より小さ
いか否かの判定を行い、この判定がYESである
ときにはそのまま、NOであるときにはフラグ2
をリセツトした上でそれぞれ制御が終了する。 さらに、第9図のロツクアツプ制御のサブフロ
ーについて説明する。第9図において、先ず渋滞
フラグが1であるか否かを判定する。そして、渋
滞フラグが1でないNOの場合には定常走行状態
であると判断してロツクアツプ解除タイマーの状
態を読んだのち該タイマーが“0”であるか否
か、すなわちリセツトされているか否かが判断さ
れる。この判定がNOであるときにはロツクアツ
プを解除するような制御信号が発せられた後制御
を終了する。 一方、上記タイマーに対する判定がYESであ
るときにはスロツトル開度を読んたのち、該スロ
ツトル開度をRAM205に記憶したロツクアツ
プ解除制御線に照合して該スロツトル開度に応じ
たマツプ上の設定タービン回転数Tsp(map)を
読み、その後、実際のタービン回転数Tspを読み
出して該タービン回転数Tspが上記設定タービン
よりTsp(map)より小さいか否かを判定する。
この判定がYESであるときにはロツクアツプを
解除したのち制御を終了する。一方、上記判定は
NOであるときには今度はスロツトル開度をロツ
クアツプ作動制御線に照合して該スロツトル開度
に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(map)を読み、その後、読み出した実際のター
ビン回転数Tspが該設定タービン回転数Tsp
(map)より大きいか否かを判定する。この判定
がNOであるときにはそのまま制御を終了する。
一方、判定がYESであるときにはロツクアツプ
を行つて制御を終了する。また、渋滞フラグが1
であるYESの場合には渋滞走行状態であると判
断してロツクアツプを解除したのち制御を終了す
る。 よつて、シフトレバー位置がDレンジてある場
合において、第4図の第1シフトチエンジデータ
Lu1,Ld1に基づいてエンジン負荷センサ202
の負荷信号(スロツトル開度信号)に応じたター
ビン回転数Tsp(map)を読み出したのち、該タ
ービン回転数Tsp(map)を回転数センサ201
の回転数信号(実際タービン回転数Tsp)と比較
してフラグ1およびフラグ2の値を「0」または
「1」に制御することにより、エンジン負荷セン
サ202の負荷信号と回転数センサ201の回転
数信号とを第1シフトチエンジテータLu1,Ld1
と照合して第1シフトチエンジ信号(フラグ1お
よびフラグ2の「0」又は「1」信号)を発生す
るようにした第1シフトチエンジ判定手段300
を構成している。同様に、第4図の第2シフトチ
エンジデータLu2,Ld2(上記第1シフトチエンジ
データLu1,Ld1に対して燃料消費が少なくなる
変速線に対応して予め記憶したシフトチエンジデ
ータ)に基づいて読み出したエンジン負荷センサ
202の負荷信号に対応するタービン回転数Tsp
(map)を回転数センサ201の回転数信号Tsp
と比較して、フラグ1およびフラグ2を「0」又
は「1」に制御することにより、第2シフトチエ
ンジ信号(フラグ1およびフラグ2の「0」又は
「1」信号)を発生するようにした第2シフトチ
エンジ判定手段301を構成している。また、第
13図のサブフローに基づき走行状態が渋滞走行
状態であるか否かを判定するようにした渋滞走行
判定手段206を構成している。そして、この第
13図のサブフロー(渋滞走行判定手段206)
において、ステツプS1およびS2により、車速セン
サ400からの車速信号Scおよび加速度センサ
500の加速信号Sgを受け、この車速信号Scお
よび加速度信号Sgを設定時間(例えば2分間)
サンプリングして、平均車速と車両の進行方向
加速度のメジアン値Meとを演算する演算手段2
06aを構成しているとともに、ステツプS3〜S6
により、定常走行状態と渋滞走行状態との境界に
対応する平均車速stと進行方向加速度の最小メ
ジアン値Mestを予め記憶したデータと上記演算
手段206aで演算した実際の値とを比較して、
実際の値がデータより小さいときには渋滞走行時
を判定するようにした比較手段206aを構成し
ている。さらに、渋滞走行判定手段206での判
定結果に基づき渋滞フラグを「0」または「1」
に制御して、定常走行時には渋滞フラグ=「0」
により第1シフトチエンジデータLu1,Ld1に基
づき第1シフトチエンジ判定手段300で第1シ
フトチエンジ信号を発生して電磁手段80を駆動
する一方、渋滞走行時には渋滞フラグ=「1」に
より第2シフトチエンジデータLu2,Ld2に基づ
き第2シフトチエンジ判定手段301で第2シフ
トチエンジ信号を発生して電磁手段80を駆動す
ることにより、渋滞走行判定手段206が渋滞で
あると判定しないときには第1シフトチエンジ信
号に基づく一方、渋滞であると判定したときには
第2シフトチエンジ信号に基づいて電磁手段80
を駆動して自動変速を行うようにした制御手段3
03を構成している。 したがつて、上記実施例においては、定常走行
時には定常走行に応じた第1シフトチエンジデー
タLu1,Ld1に基づく第1シフトチエンジ信号に
より電磁手段80が駆動制御されて変速歯車機構
70の動力伝達経路が適宜切換わるので、走行に
必要な加速力が適度に得られ、良好な走行感が確
保される。 また、シフトレンジがDレンジである渋滞走行
時には、上記電磁手段80へのシフトチエンジ信
号は渋滞走行に応じた第2シフトチエンジデータ
Lu2,Ld2に基づく第2シフトチエンジ信号に選
択切換されるので、車両の走行は少ない燃料消費
量で且つ定常走行時よりタービン回転数Tspが低
い時点で第2速にシフトアツプ又は第1速にシフ
トダウンされながら行われることになり、渋滞走
行時での燃費性能を向上させることができる。し
かも、第4図に示す如く第2シフトチエンジデー
タのシフトダウン変速線Ld2は、スロツトル開度
がほぼ全閉となる範囲ではタービン回転数Tspが
アイドル回転数(2500rpm)になる時点で第2速
から第1速にシフトダウンするように定められて
いるので、停止すべくスロツトル開度をほぼ全閉
にしてエンジンブレーキによるタービン回転数
Tspがアイドル回転数にまで低下すると、第1速
のシフトダウンによりワンウエイクラツチ37が
作動して、それ以後のエンジンブレーキは作用せ
ず、タービン回転数Tspはアイドル回転数に保持
されることになり、さらに燃費性能の向上を図る
ことができる。さらに、渋滞走行判定手段206
は、平均車速と車両の進行方向加速度の状態量と
に基づいて渋滞走行状態であるか否かを判定する
ものであるので、加速度と駆動力との比例関係
上、要求加速度が低い場合、すなわち必要駆動力
が小さい場合に初めて渋滞走行状態であると判断
されて変速点が余裕駆動力の低減方向に選択切換
されることになり、変速線図の切換えに走行上の
違和感が生じることが少なく、良好な走行感を確
保することができる。 尚、上記実施例では、回転数センサ201はト
ルクコンバータ10の出力軸14の回転数を検出
するようにしたが、その他、エンジン1の出力軸
1aの回転数を検出するようにしてもよいのは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロツク図、
第2図〜第13図は本発明の実施例を示し、第2
図は自動変速機の構造および油圧制御回路を示す
図、第3図は電子制御回路の概略構成図、第4図
は電子制御回路の記憶内容を示す図、第5図はタ
ービン回転数およびスロツトル開度に対する等燃
料流量特性および等馬力特性を示す図、第6図は
変速制御のメインフローチヤート図、第7図はシ
フトアツプ変速制御のサブフローを示すフローチ
ヤート図、第8図はシフトダウン変速制御のサブ
フローを示すフローチヤート図、第9図はロツク
アツプ変速制御のサブフローを示すフローチヤー
ト図、第10図はシフトアツプ変速制御の説明
図、第11図はシフトダウン変速制御の説明図、
第12図は車両の進行方向加速度に対する該加速
度の累積発生頻度特性を示す図、第13図は渋滞
走行状態であるか否かを判定するサブフローを示
すフローチヤート図である。 1……エンジン、1a……エンジン出力軸、1
0……トルクコンバータ、14……トルクコンバ
ータ出力軸、20……多段変速歯車機構、50…
…オーバドライブ用遊星歯車変速機構、70……
変速歯車機構、27……前方クラツチ、28……
後方クラツチ、30……前方ブレーキ、36……
後方ブレーキ、54……直結クラツチ、56……
オーバドライブブレーキ、75……変速切換手
段、SL1……第1ソレノイド弁、SL2……第2ソ
レノイド弁、SL3……第3ソレノイド弁、SL4
…第4ソレノイド弁、104,108,109,
114,132,134……流体式アクチユエー
タ、80……電磁手段、201……回転数セン
サ、202……エンジン負荷センサ、203……
電子制御回路、205……RAM、206……渋
滞走行判定手段、206a……演算手段、206
b……比較手段、207……CPU、300……
第1シフトチエンジ判定手段、301……第2シ
フトチエンジ判定手段、303……制御手段、4
00……車速センサ、500……加速度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバ
    ータと、該トルクコンバータの出力軸に連結され
    た変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経
    路を切換え変速操作する変速切換手段と、該変速
    切換手段を操作する流体式アクチユエータと、該
    流体式アクチユエータへの圧力流体の供給を制御
    する電磁手段と、上記トルクコンバータおよび変
    速歯車機構のいずれかの回転軸の回転数を検出す
    る回転数センサと、上記エンジンの負荷の大きさ
    を検出するエンジン負荷センサと、上記回転数セ
    ンサの回転数信号および上記エンジン負荷センサ
    の負荷信号を受け、該両信号を予め記憶された第
    1シフトチエンジデータと照合して第1シフトチ
    エンジ信号を発生する第1シフトチエンジ判定手
    段と、上記回転数センサの回転数信号およびエン
    ジン負荷センサの負荷信号を受け、該両信号を上
    記第1シフトチエンジデータに対して燃料消費が
    少なくなる変速線に対応して予め記憶された第2
    シフトチエンジデータと照合して第2シフトチエ
    ンジ信号を発生する第2シフトチエンジ判定手段
    と、渋滞走行状態であるか否かを判定する渋滞走
    行判定手段と、該渋滞走行判定手段が渋滞である
    と判定しないときには第1シフトチエンジ信号に
    基づく一方、上記渋滞走行判定手段が渋滞である
    と判定したときには第2シフトチエンジ信号に基
    づいて上記電磁手段を駆動することにより自動変
    速を行なう制御手段とを備え、上記渋滞走行判定
    手段は、車速の検出する車速センサの車速信号お
    よび車両の進行方向加速度を検出する加速度セン
    サの加速度信号を設定時間サンプリングして、平
    均車速と車両の進行方向加速度を演算する演算手
    段と、定常走行状態と渋滞走行状態との境界に対
    応する平均車速及び進行方向加速度の状態量を予
    め記憶したデータと上記演算手段で演算した実際
    の値とを比較して、実際の値がデータより小さい
    ときに渋滞走行時を判定する比較手段とからなる
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP58074375A 1983-04-26 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置 Granted JPS59200848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074375A JPS59200848A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置
US06/603,187 US4584906A (en) 1983-04-26 1984-04-23 Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074375A JPS59200848A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200848A JPS59200848A (ja) 1984-11-14
JPH0473026B2 true JPH0473026B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=13545355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074375A Granted JPS59200848A (ja) 1983-04-26 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200848A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59200848A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59219567A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH01206144A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0473027B2 (ja)
JPS6411861B2 (ja)
JPH0473026B2 (ja)
JPS628666B2 (ja)
JPH0535303B2 (ja)
JPS6363784B2 (ja)
JPS6411860B2 (ja)
JPS6411859B2 (ja)
JPH0567829B2 (ja)
JPS6411858B2 (ja)
JP3468501B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0794212B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0739253B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JPH0236824B2 (ja)
JPH06105101B2 (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH0737217B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り防止方法
JPS6184466A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0242149B2 (ja)
JPS6220943A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0468500B2 (ja)
JPH0765669B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002147592A (ja) 自動変速機の制御装置