JPH0236824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236824B2
JPH0236824B2 JP58049971A JP4997183A JPH0236824B2 JP H0236824 B2 JPH0236824 B2 JP H0236824B2 JP 58049971 A JP58049971 A JP 58049971A JP 4997183 A JP4997183 A JP 4997183A JP H0236824 B2 JPH0236824 B2 JP H0236824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
lock
engine load
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187163A (ja
Inventor
Toshuki Kikuchi
Toshihiro Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4997183A priority Critical patent/JPS59187163A/ja
Publication of JPS59187163A publication Critical patent/JPS59187163A/ja
Publication of JPH0236824B2 publication Critical patent/JPH0236824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自動変速機のロツクアツプ制御装置
より詳細には自動車等の走行車両に使用される電
子制御式自動変速機のロツクアツプ制御装置に関
する。 一般に、自動変速機としては、トルクコンバー
タと、遊星歯車機構などの歯車機構を有する多段
歯車式変速機構とを組合せて構成したものが汎用
されている。このような自動変速機における変速
制御には、通常、油圧機構が採用されている。す
なわち、機械式または電磁式の切換弁により油圧
回路を切換え、これによつて多段歯車式変速機構
に付随するブレーキ、クラツチなどの摩擦要素を
適宜作動させてエンジン動力の伝達系を切換え、
所要の変速段を得るようになつている。電磁式切
換弁によつて油圧回路を切換える場合には、車両
の走行状態が予め定められた変速線を越えたこと
を電子装置により検出し、この装置からの信号に
よつて電磁式切換弁を選択的に作動させ、それに
よつて油圧回路を切換えて変速するのが通例であ
る。このような変速制御には、シフトアツプ制
御、シフトダウン制御、およびロツクアツプ制御
が含まれる。 前記変速制御のうちのロツクアツプ制御におい
て、従来の電子制御式トランスミツシヨンでは、
ロツクアツプクラツチを接続したまま変速すると
大きなシヨツクを生ずるため、ロツクアツプ領域
であつても変速中はロツクアツプが解除されるの
が通例である。 ところが、ロツクアツプを解除するとトルクコ
ンバータのすべり分だけエンジン回転数が上昇す
るので、シフトダウン制御においてはエンジン回
転数がギヤ比の分だけ上昇する必要があるため問
題とならないが、シフトアツプ制御においてはエ
ンジン回転数を下降させる必要があるため、ロツ
クアツプ解除信号が出力される時期が早すぎる
と、エンジン回転数が一度上昇し、それから下降
するという、運転者にとつて不快な現象を発生す
るという問題が生じていた。 そこで、ロツクアツプ解除信号を変速信号より
も遅延させて発生させるという制御方法が提案さ
れている(例えば、特開昭56−127856号公報参
照)。 ところで、一般に、自動車の油圧制御回路にお
いては、スロツトル弁を開いた状態では流体式ア
クチユエータへ供給する圧力流体の圧力(ライン
圧)が高く、また、閉じた状態では低くなるよう
に制御されている。これは、スロツトル弁を開放
した状態では、エンジンの出力トルクが大きくな
るため、クラツチ、ブレーキ等のアクチユエータ
に作用する圧力を高くする必要があるからであ
る。 しかして、ライン圧が高くなると、各アクチユ
エータの作動時間が短かくなるので、一般に変速
時間は短かくなる方向に移行する。これに対し、
トルクコンバータ内の圧力は、伝達効率の点から
ライン圧に関係なく、レギユレータまたはチエツ
クバルブにてほぼ一定に保たれているため、ロツ
クアツプクラツチの解除時間がライン圧の大きさ
によつて変化するといつたことはない。 そのため、特開昭56−127856号公報に記載の技
術のように、ロツクアツプ解除信号の遅延時間を
一定にすると、あるスロツトル開度では変速シヨ
ツクが発生し、またあるスロツトル開度ではエン
ジンが吹き上がるという不具合が生ずる。 そのような不具合を解消する手法として、ロツ
クアツプ解除信号の遅延時間をエンジン負荷(ス
ロツトル開度、またはアクセル開度)に応じて変
化させる手法、すなわちエンジン負荷が大きいと
きは遅延時間を短かくし、小さいときは長くなる
ように制御する手法が提案されている(例えば、
特開昭57−6151号公報参照)。 ところが、このようにロツクアツプ解除信号の
遅延時間をエンジン負荷に応じて変化させても、
スロツトル開度が変化してからライン圧が変化す
るまでの経路を考えると、スロツトル開度の変化
→負圧の変化→バキユームダイヤフラムの変化→
スロツトルバルブの変化→ライン圧の変化と順に
伝達されて変化するので、時間遅れを発生する。 そのため、運転者がアクセル開度をほぼ一定し
て走行している際に、車速が上昇して起こるシフ
トアツプについては問題はないが、アクセル開度
を全開にした加速中にアクセルを急激に閉じる過
程でのシフトアツプで、前述した時間遅れが問題
となつてくる。すなわち、この場合、変速線図上
で、シフトアツプ変速線と交叉する点では負荷は
小さくなつているので、仮想的にライン圧も負荷
相当分低下したとみなし、コントローラは遅延時
間を長く設定するが、実際には前述のとおりライ
ン圧の下降の程度が小さいため、変速操作が短時
間で行われ、シヨツクが発生してしまうという問
題点がある。 本発明はかかる点に鑑み、ロツクアツプ作動中
にシフトアツプ信号が発せられたとき、特にエン
ジン負荷が急激に減少した場合にライン圧の低下
がそれに追従せず、シヨツクを生ずることに着目
してなされたもので、エンジン負荷の減少中に
は、シフトアツプ信号の出力に対するロツクアツ
プ解除信号の出力の遅延時間を、エンジンの負荷
が減少する前の状態における前記エンジンの負荷
の大きさに応じた時間に保持するよう構成するこ
とにより、上記従来の問題点を解消した自動変速
機のロツクアツプ制御装置を提供するものであ
る。 本発明の構成を第1図に沿つて説明する。 エンジン負荷の大きさを検出するエンジン負荷
センサ207と、例えばトルクコンバータ出力軸
の回転数を検出する速度センサ209との出力信
号がシフトチエンジ判定手段2およびロツクアツ
プ判定手段3にそれぞれ入力される。シフトチエ
ンジ判定手段2は、前記両出力信号をシフトチエ
ンジ設定値と比較し、その結果に応じてシフトア
ツプ信号またはシフトダウン信号を発する一方、
ロツクアツプ判定手段3は、前記両出力信号をロ
ツクアツプ設定値と比較し、その結果に応じてロ
ツクアツプの作動、解除信号を発する。 ロツクアツプ判定手段3がロツクアツプ解除信
号を発しているときにシフトチエンジ判定手段2
がシフトアツプ信号を発する場合、遅延手段5
は、エンジン負荷センサ207の出力信号に応じ
て遅延時間を設定するとともに、エンジン負荷セ
ンサ207の出力信号に基づきエンジンの負荷が
減少中であるとエンジン負荷変化検出手段6が検
出したときに、前記遅延時間を相対的に短かく設
定し、前記遅延時間の経過後出力信号を発するよ
うになつている。 遅延手段5の出力信号により、制御手段7が油
圧制御回路4のロツクアツプ用電磁手段M1を駆
動制御する信号を発する。シフトチエンジ用電磁
手段M2,M3,M4は、シフトチエンジ判定手段
2よりのシフトアツプ信号またはシフトダウン信
号にて直接に駆動制御される。 以下、本発明の構成を好ましい実施例に基づい
て具体的に説明する。 電子制御式自動変速機の機械部分の断面および
油圧制御回路を示す第2図において、自動変速機
は、トルクコンバータ10と、多段歯車変速機構
20と、トルクコンバータ10と多段歯車変速機
構20との間に配置されたオーバードライブ用遊
星歯車変速機構50とにより基本的に構成されて
いる。 トルクコンバータ10は、エンジン出力軸1に
結合されたポンプ11、該ポンプ11に対向して
配置されたタービン12、およびポンプ11とタ
ービン12との間に配置されたステータ13を有
し、タービン12にはコンバータ出力軸14が結
合されている。コンバータ出力軸14とポンプ1
1との間にはロツクアツプクラツチ15が配設さ
れている。このロツクアツプクラツチ15は、ト
ルクコンバータ10内を循環する作動油圧力によ
り常時係合方向に付勢されており、しかして前記
該クラツチ15に対し外部から供給される解放用
油圧により解放状態に保持されるようになつてい
る。 多段歯車変速機構20は前段遊星歯車機構21
と後段遊星歯車機構22を有し、前段遊星歯車機
構21のサンギヤ23と後段遊星歯車機構22の
サンギヤ24とは連結軸25を介して連結されて
いる。多段歯車変速機構20の入力軸26は、前
方クラツチ27を介して連結軸25に、また後方
クラツチ28を介して前段遊星歯車機構21のイ
ンターナルギヤ29にそれぞれ連結されるように
なつている。連結軸25すなわちサンギヤ23,
24と変速機ケースとの間には前方ブレーキ30
が設けられている。前段遊星歯車機構21のプラ
ネタリキヤリア31と後段遊星歯車機構22のイ
ンターナルギヤ33とは出力軸34に連結され、
後段遊星歯車機構22のプラネタリキヤリア35
と変速機ケースとの間には後方ブレーキ36とワ
ンウエイクラツチ37が介設されている。 オーバードライブ用遊星歯車変速機構50は、
プラネタリギヤ51を回転自在に支持するプラネ
タリキヤリア52がトルクコンバータ10の出力
軸14に連結され、サンギヤ53は直結クラツチ
54を介してインターナルギヤ55に結合される
ようになつている。サンギヤ53と変速機ケース
との間にはオーバードライブブレーキ56が設け
られ、またインターナルギヤ55は多段歯車変速
機構20の入力軸26に連結されている。 多段歯車変速機構20は従来公知の形式で前進
3段および後進1段の変速段を有し、クラツチ2
7,28およびブレーキ30,31を適宜作動さ
せることにより所要の変速段を得ることができる
ものである。オーバードライブ用遊星歯車変速機
構50は、直結クラツチ54が係合しブレーキ5
6が解除されたとき、軸14,26を直結状態で
結合し、ブレーキ56が係合し、クラツチ54が
解除されたとき軸14,26をオーバードライブ
結合する。 以上説明した自動変速機は、第2図に示したよ
うな油圧制御回路を備えている。この油圧制御回
路は、エンジン出力軸1によつて駆動されるオイ
ルポンプ100を有し、このオイルポンプ100
から圧力ライン101に吐出された作動油は、調
圧弁102により圧力が調整されてセレクト弁1
03に導かれる。セレクト弁103は、1、2、
D、N、R、Pの各シフト位置を有し、該セレク
ト弁が1、2およびP位置にあるとき、圧力ライ
ン101は弁103のポートa,b,cに連通す
る。ポートaは後方クラツチ28の作動用アクチ
ユエータ104に接続されており、弁103が上
述の位置にあるとき、後方クラツチ28は係合状
態に保持される。ポートaは、また1−2シフト
弁110の左方端近傍にも接続され、そのスプー
ルを図において右方に押し付けている。ポートa
は、さらに第1ラインL1を介して1−2シフト
弁110の右方端に、第2ラインL2を介して2
−3シフト弁120の右方端に、第3ラインL3
を介して3−4シフト弁130の右方端にそれぞ
れ接続されている。上記第1、第2および第3ラ
インL1,L2およびL3からは、それぞれ第
1、第2および第3ドレンラインD1,D2およ
びD3が分岐しており、これらのドレンラインD
1,D2,D3には、このドレンラインD1,D
2,D3の開閉を行なう第1、第2、第3ソレノ
イド弁SL1,SL2,SL3が接続されている。上
記ソレノイド弁SL1,SL2,SL3は、ライン1
01とポートaが連通している状態で励磁される
と、各ドレンラインD1,D2,D3を閉じ、そ
の結果第1、第2、第3ライン内の圧力を高める
ようになつている。 ポートbはセカンドロツク弁105にもライン
140を介して接続され、この圧力は弁105の
スプールを図において下方に押し下げるように作
用する。弁105のスプールが下方位置にあると
き、ライン140とライン141とが連通し油圧
が前方ブレーキ30のアクチユエータ108の係
合側圧力室に導入されて前方ブレーキ30を作動
方向に保持する。ポートcはセカンドロツク弁1
05に接続され、この圧力は該弁105のスプー
ルを上方に押し上げるように作用する。さらにポ
ートcは圧力ライン106を介して2−3シフト
弁120に接続されている。このライン106
は、第2ドレンラインD2のソレノイド弁SL2
が励磁されて、第2ラインL2内の圧力が高めら
れ、この圧力により2−3シフト弁120のスプ
ールが左方に移動させられたとき、ライン107
に連通する。ライン107は、前方ブレーキのア
クチユエータ108の解除側圧力室に接続され、
該圧力室に油圧が導入されたとき、アクチユエー
タ108は係合側圧力室の圧力に抗してブレーキ
30を解除方向に作動させる。また、ライン10
7の圧力は、前方クラツチ27のアクチユエータ
109にも導かれ、このクラツチ27を係合させ
る。 セレクト弁103は、1位置において圧力ライ
ン101に通じるポートdを有し、このポートd
は、ライン112を経て1−2シフト弁110に
達しさらにライン113を経て後方ブレーキ36
のアクチユエータ114に接続される。1−2シ
フト弁110および2−3シフト弁120は、所
定の信号によりソレノイド弁SL1,SL2変が励
磁されたとき、スプールを移動させてラインを切
り替え、これにより所定のブレーキ、またはクラ
ツチが作動し、それぞれ1−2、2−3の変速動
作が行なわれる。また油圧制御回路には調圧弁1
02からの油圧を安定させるカツトバツク用弁1
15、エンジン負荷の大きさに応じて、例えば吸
気管負圧の大きさに応じて調圧弁102からのラ
イン圧を変化させるバキユームスロツトル弁11
6、このスロツトル弁116を補助するスロツト
ルバツクアツプ弁117が設けられている。 さらに、本例の油圧制御回路にはオーバードラ
イブ用の遊星歯車変速機50のクラツチ54およ
びブレーキ56を制御するために、3−4シフト
弁130およびアクチユエータ132が設けられ
ている。アクチユエータ132の係合側圧力室は
圧力ライン101に接続されており、該ライン1
01の圧力によりブレーキ56は係合方向に押さ
れている。この3−4シフト弁も、上記1−2、
2−3シフト弁110,120と同様、ソレノイ
ド弁SL3が励磁されると該弁130のスプール
131が下方に移動し、圧力ライン101とライ
ン122が遮断され、ライン122はドレーンさ
れる。これによりブレーキ56のアクチユエータ
132の解除側圧力室に作用する油圧がなくな
り、ブレーキ56を係合方向に作動させるととも
にクラツチ54のアクチユエータ134がクラツ
チ54を解除させるように作用する。 さらに本例の油圧制御回路には、ロツクアツプ
制御弁133が設けられており、このロツクアツ
プ制御弁133はラインL4を介してセレクト弁
103のポートaに連通されている。このライン
L4からは、ドレンラインD1,D2,D3と同
様、ソレノイド弁SL4が設けられたドレンライ
ンD4が分岐している。ロツクアツプ制御弁13
3は、ソレノイド弁SL4が励磁されて、ドレン
ラインD4が閉じられ、ラインL4の圧力が高ま
つたとき、そのスプールがほぼ一定の圧力とされ
たトルクコンバータ圧のライン123とライン1
24を遮断して、ライン124がドレンされロツ
クアツプクラツチ15を作動方向に移動させるよ
うになつている。 以上の構成において、各変速段およびロツクア
ツプと各ソレノイドの作動関係、および各変速段
とクラツチ、ブレーキの作動関係を次表に示す。
【表】
【表】
【表】 次いで、上記油圧制御回路を作動制御させるた
めの電子制御回路を第3図について説明する。 電子制御回路200は、入出力装置201、ラ
ンダム・アクセス・メモリ202(以下、単に
RAMと称す)、および中央演算装置203(以
下、単にCPUと称す)を備えている。上記入出
力装置201には、エンジン204の吸気通路2
05内に設けられたスロツトル弁206の開度か
らエンジンの負荷を検出して負荷信号SLを出荷す
るエンジン負荷センサ207、エンジン出力軸1
の回転数を検出してエンジン回転数信号SEを出力
するエンジン回転数センサ208、コンバータ出
力軸14の回転数を検出してタービン回転数信号
STを出力する速度センサ(タービン回転数セン
サ)209、パワーモード、エコノミーモード等
の走行モードを検出して走行モード信号SMを検
出するモードセンサ210等の走行状態を検出す
るセンサが接続され、これらのセンサから上記信
号等を入力するようになつている。 入出力装置201は、上記センサから受けた負
荷信号SL、エンジン回転数信号SE、タービン回転
数信号ST、モード信号SMを処理して、RAM20
2に供給する。RAM202は、これらの信号
SL,SE,ST,SMを記憶するとともに、CPU20
3からの命令に応じてこれらの信号SL,SE,ST
SMまたはその他のデータをCPU203に供給す
る。CPU203は、本発明の変速制御に適合す
るプログラムに従つて、タービン回転数信号ST
上記負荷信号SLおよびモード信号SMに応じて読
み出した例えば第4図に示されているタービン回
転数−エンジン負荷特性に基づき決定されたシフ
トアツプ変速線およびシフトダウン変速線に照し
て、変速すべきか否かの演算を行なう。それとと
もにロツクアツプ作動線およびロツクアツプ解除
線に照してロツクアツプすべきか否かの演算も行
なう。その際、ロツクアツプ作動中でシフトアツ
プするときには、エンジン負荷の大きさに応じた
遅延時間を設定するとともに、エンジン負荷が減
少中であるときには前記遅延時間を相対的に短か
く設定し、シフトアツプに対してロツクアツプを
前記遅延時間だけ遅延させるように演算が行われ
る。 CPU203の演算結果は、入出力装置201
を介して第2図を参照して述べた変速制御弁であ
る1−2シフト弁110、2−3シフト弁12
0、3−4シフト弁130ならびにロツクアツプ
制御弁133を操作する電磁弁群の励磁を制御す
る信号として与えられる。この電磁弁群には、1
−2シフト弁110、2−3シフト弁120、3
−4シフト弁130、ロツクアツプ制御弁133
の各ソレノイド弁SL1,SL2,SL3,SL4が
含まれる。 以下、上記電子制御回路200による自動変速
機の制御の一例を説明する。電子制御回路200
は、マイクロコンピユータにより構成されている
のが好ましく、この電子制御回路200に組み込
まれたプログラムは、例えば第5図以降に示され
たフローチヤートに従つて実行される。 第5図は、変速制御の全体フローチヤートを示
し、変速制御は、この図からも解るようにまずス
テツプS1でのイニシアライズ設定から行なわれ
る。このイニシアライズ設定は、自動変速機の油
圧制御回路の切換えを行なう各制御弁のポートお
よび必要なカウンタをイニシアライズして歯車変
速機構20を一速に、ロツクアツプクラツチ15
を解除にそれぞれ設定する。この後、電子制御回
路200の各種ワーキングエリアをイニシアライ
ズして完了する。 次いで、ステツプS2で予め設定されたタイマー
値Tを読み取り、この値から“1”だけ減じた
後、ステツプS3でセレクト弁103の位置すなわ
ちシフトレンジを読む。それから、ステツプS4
この読まれたシフトレンジが“1レンジ”である
か否かを判別する。シフトレンジが“1レンジ”
であるときすなわちYESのときには、ステツプ
S5でロツクアツプを解除し、次いでステツプS6
1速へシフトダウンしてエンジンがオーバーラン
するか否かを計算する。ステツプS7でオーバーラ
ンすると判定されたときすなわちYESのときに
は、ステツプS8で歯車変速機構20を第2速に変
速するようにシフト弁を制御する。オーバーラン
しないと判定されたときすなわちNOのときに
は、ステツプS9で第1速に変速する。これは変速
シヨツクを防止するためである。 ステツプS4でシフトレンジが“1レンジ”でな
い場合すなわちNOの場合には、ステツプS10
シフトレンジが“2レンジ”であるか否かが判定
される。シフトレンジが“2レンジ”であるとき
には、ステツプS11でロツクアツプが解除され、
次いでステツプS12で第2速へ変速される。一方、
ステツプS10でシフトレンジが“2レンジ”でな
いとすなわちNOであると判定された場合は、結
局シフトレンジがDレンジにあることを示し、こ
の場合には、ステツプS13でのシフトアツプ制御、
ステツプS14でのシフトダウン制御、およびステ
ツプS15でのロツクアツプ制御が順に行われる。 以上のようにして、ステツプS8、S9、S12、S15
が完了すると、ステツプS16で一定時間(例えば
50msec.)のデイレイがかけられた後、ステツプ
S2に戻り、上述したルーチンが繰り返えされる。 続いて、前記シフトアツプ制御(第5図のステ
ツプS13)について第6図に沿つて詳細に説明す
る。 まずギヤポジシヨンすなわち歯車変速機構20
の位置を読み出すことから行なわれる。次に、こ
の読み出されたギヤポジシヨンに基づき、ステツ
プS21で現在第4速であるか否かが判定される。
第4速でないときには、ステツプS22で現在のス
ロツトル開度を読み出し、ステツプS23でスロツ
トル開度に応じたシフトアツプマツプのデータ
TSP(MAP)を読み出す。このシフトマツプの例
を第7図に示す。次にステツプS24で実際のター
ビン回転数TSPを読み出し、このタービン回転数
を上記読み出したシフトアツプマツプのデータ
TSP(MAP)に照らし、ステツプS25でタービン回
転数TPSがスロツトル開度との関係において変速
線Mfdに示された設定タービン回転数TSP(MAP)
より大きいか否かを判断する。 実際のタービン回転数が、スロツトル開度との
関係において上記設定タービン回転数より大きい
ときすなわちYESのときは、ステツプS26で1段
シフトアツプのためのフラグ1を読み出す。次
に、ステツプS26でこの読み出されたフラグ1が
0か1か、すなわちReset状態にあるかSet状態
にあるかを判定する。フラグ1は1段シフトアツ
プが実行された場合0から1に変更されるもので
1段シフトアツプ状態を記憶しているフラグ1が
Reset状態にあるとき、ステツプS27でフラグ1を
1にして、次いでステツプS28で1段シフトアツ
プし、ロツクアツプ解除遅延用変速タイマーを、
例えば1秒間の場合には200とステツプS29でセツ
トして1段シフトアツプ制御を完了する。 上記1段シフトアツプ制御系統におけるフラグ
1が1か否かの判定がYESのときは、そのまま
制御を完了する。 また最初の段階での第4速かどうかの判定が
YESのときも、そのまま制御を完了する。さら
に、ステツプS25で実際のタービン回転数TSPがス
ロツトル開度との関係において変速線Mfuによつ
て示される設定タービン回転数TSP(MAP)より
大きいかの判定がNOのときは、ステツプS30
TSP(MAP)に0.8を乗じて、第7図に破線で示し
た新たな変速線Mfu上の新たな設定タービン回転
数を設定する。次いでステツプS31で現在のター
ビン回転数TSPが上記変速線Mfu′に示された設定
タービン回転数より大きいか否かを判定する。こ
の判定がNOのときは、ステツプS32でフラグ1
をリセツトして次のサイクルにそなえ、この判定
がYESのときは、そのまま制御を終了し、この
後シフトダウン制御に移行する。 シフトダウン制御は、第8図に示したシフトダ
ウン変速制御サブルーチンに従つて実行される。
このシフトダウン制御は、シフトアツプ制御の場
合と同様、まずギヤポジシヨンを読み出すことか
ら行なわれる。次に、この読み出されたギヤポジ
シヨンに基づき、ステツプS41で現在第1速であ
るか否かが判定される。第1速でないときには、
ステツプS42でスロツトル開度を読み出したのち、
ステツプS43でこの読み出したスロツトル開度に
応じたシフトダウンマツプデータTSP(MAP)を
読み出す。このシフトダウンマツプの例を第9図
に示す。次にステツプS44で実際のタービン回転
数TSPを読み出し、このタービン回転数を、上記
読み出したシフトダウンマツプのデータである設
定タービン回転数TSP(MAP)に照らし、タービ
ン回転数TSPがスロツトル開度との関係において
シフトダウン変速線Mfdに示された設定タービン
回転数TSP(MAP)より小さいかをステツプS45
判定する。 実際のタービン回転数が、上記設定タービン回
転数より小さいときすなわちYESのときは、ス
テツプS46で1段シフトダウンのためのフラグ2
を読み出す。フラグ2は1段シフトダウンしたと
き0から1に変更される。 次に、このフラグ2が0か1か、すなわち
Reset状態にあるかSet状態にあるかを判定する。
フラグ2がReset状態にあるとき、ステツプS47
フラグ2を1にして、ステツプS48で1段シフト
ダウンを行ない、1段シフトダウン制御を完了す
る。 上記ステツプS46での判定がYESのときは、シ
フトダウンが不可能であるので、そのまま制御を
完了する。 また、実際のタービン回転数TSPが1段シフト
ダウン変速線Mfdに示される設定タービン回転数
より小さくないときは、現在のスロツトル開度に
応じたシフトダウンマツプを読み出し、ステツプ
S49でこのマツプの変速線Mfdに示された設定タ
ービン回転数に1/0.8を乗じ、新たな変速線
Mfd′上の新たな設定タービン回転数を形成する。
次いで、ステツプS50で現在の実際のタービン回
転数TSPが上記変速線Mfd′に示された設定タービ
ン回転数より小さいときは、そのまま制御を完了
し、一方小さくないときはステツプS51でフラグ
2をリセツトして0にして、制御を完了し、この
後ロツクアツプ制御に移行する。 なお、以上説明したシフトアツプ変速制御、お
よびシフトダウン変速制御において、変速を行な
わない場合に、マツプの変速線に0.8または1/0.8
を乗じて新たな変速線を形成してヒステリシスを
作るのは、エンジン回転数、タービン回転数が変
速の臨界にあるときに、変速が頻繁に行なわれる
ことによりチヤツタリングが生ずるのを防止する
ためである。 次に、第10図を参照してロツクアツプ制御に
ついて説明する。 先ず、ロツクアツプ制御は、ステツプS61で変
速中か否かを判定することから行われる。続い
て、変速中のときこの読み出された変速タイマー
のタイマー値が0であるか否かがステツプS62
判定される。タイマー値が0でないときはそのま
ま終了し、0のときにはステツプS63で変速タイ
マーをリセツトし、ステツプS64でロツクアツプ
を解除して終了する。 一方、変速中ではないときは、ステツプS65
スロツトル開度を読み、しかしてステツプS66で、
ロツクアツプOFFマツプ、すなわちロツクアツ
プをOFF状態にするための制御に使用される変
速線MOFF(第11図参照)を示したマツプより、
スロツトル開度に対応した設定タービン回転数
TSP(MAP)を読み出す。次いで、ステツプS67
で、現在のタービン回転数TSPを読し、ステツプ
S68で、この読み出したタービン回転数TSPを前記
ロツクアツプOFFマツプに照し、このタービン
回転数TSPが前記変速線MOFFに示された設定ター
ビン回転数より大きいか否かが判定される。ター
ビン回転数TSPが設定タービン回転数TSP(MAP)
よりも小さい場合すなわちNOの場合には、ステ
ツプS64でロツクアツプが解除されて終了する。 一方、タービン回転数TSPが設定タービン回転
数TSP(MAP)よりも大きい場合すなわちYESの
場合には、ステツプS69で、ロツクアツプONマ
ツプ、すなわちロツクアツプをON状態にするた
めの制御に使用される変速線MON(第11図参照)
を示したマツプより、スロツトル開度に対応した
別の設定タービン回転数TSP(MAP)を読み出
し、次いでステツプS70で、タービン回転数TSP
設定タービン回転数TSP(MAP)よりも大きいか
否かが判定される。この判定がYESの場合には、
ステツプS71でロツクアツプを作動して終了する
一方、ONの場合には、そのまま終了する。 前記ロツクアツプ制御において、ロツクアツプ
作動中にシフトアツプ信号が発せられた場合、ロ
ツクアツプ解除信号は、シフトアツプ信号に対
し、第12図に示すように時間Tだけ遅れて出力
される。その遅延時間Tは、第4表よりスロツト
ル開度に応じて設定されることになる。 以下、このシフトアツプ時、所定時間遅延して
ロツクアツプを解除する動作のみをとりだし、そ
の動作フローについて、第13図、第14図およ
び第15図で詳細に説明する。 先ず、第13図において、ステツプS81でシフ
トアツプすべきか否か判断され、しかしてステツ
プS82でシフトアツプすべきであるすなわちYES
と判定されると、ステツプS83でエンジン負荷セ
ンサによりエンジン負荷(スロツトル開度)を計
測する。続いて、ステツプS84で、前記エンジン
負荷(スロツトル開度)に応じて、第4表を見て
遅延時間Tの値を遅延タイマにセツトし、第14
図に示す解除フローに移行する。一方、シフトア
ツプしない場合すなわちNOの場合にはそのまま
終了する(T=0)。
【表】 解除フローでは、ステツプS91でシフトアツプ
信号が出力され、その後、ステツプS92で遅延時
間Tが経過したか否かが判定される。NOの場合
にはその判定が繰返され、YESの場合にはステ
ツプS93でロツクアツプ解除信号を出力して、次
に移行する。 また、スロツトル開度の計測は、第15図に示
すフローチヤートに従つて行われる。すなわち、
ステツプS101で現在のスロツトル開度THoが読み
込まれ、ステツプS102でスロツトル開度THo-1
なわち所定時間(例えば、25msec)前のスロツ
トル開度と、現在のスロツトル開度THoとを比
較し、ステツプS103でTHo<THo-1であるか否か
が判定される。YESの場合には、ステツプS104
減少フラグが1であるか否かが判定され、しかし
てYESの場合にはそのまま終了するがNOの場合
には、ステツプS105でTHo-1を記憶し、ステツプ
S106でスロツトル減少フラグをセツトして終了す
る。減少フラグは減速中である場合0から1に変
更されるものである。 一方、ステツプS103でTHo-1がTHoよりも大き
くない場合すなわちNOの場合には、ステツプ
S107でTHoを記憶し、ステツプS108で減少フラグ
をリセツトしてすなわち0として終了する。 このようにして、スロツトル開度よりエンジン
負荷が減少していると検出された場合、スロツト
ル開度の計測値は記憶されているスロツトル開度
の減少する前の値(スロツトル開度THo-1)であ
り、したがつてエンジン負荷が減少中の遅延時間
は、エンジンの負荷が減少する前の状態における
エンジンの負荷の大きさに応じた時間に保持され
ることになる。したがつて、スロツトル開度の減
少に対するライン圧の減少の遅れを補償でき、ロ
ツクアツプの解除は、シヨツクを生ずることなく
行なわれることになる。 本発明は上記のように構成したから、エンジン
負荷の減少中には、シフトアツプ信号の出力に対
するロツクアツプ解除信号の出力の遅延時間が、
エンジンの負荷が減少する前の状態における前記
エンジンの負荷の大きさに応じた時間に保持され
るように構成され、それによつてエンジン負荷が
急激に減少しても、シヨツクを生ずることなく、
ロツクアツプの解除が円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するもので、第1図は自動
変速機のロツクアツプ制御装置の全体構成図、第
2図は自動変速機の機械的部分の断面および油圧
制御回路を示す図、第3図は自動変速機のロツク
アツプ制御装置の電子制御回路を示す概略図、第
4図は変速線図の一例を示す図、第5図は変速制
御全体のフローチヤート、第6図はシフトアツプ
制御のフローチヤート、第7図はシフトアツプマ
ツプを示す図、第8図はシフトダウン制御のフロ
ーチヤート、第9図はシフトダウンマツプを示す
図、第10図はロツクアツプ制御のフローチヤー
ト、第11図はロツクアツプ制御マツプを示す
図、第12図はシフトアツプ信号とロツクアツプ
解除信号との出力タイミングの説明図、第13図
および第14図はシフトアツプ信号とロツクアツ
プ解除信号との出力タイミングの制御を説明する
フローチヤート、第15図はスロツトル開度計測
のフローチヤートである。 1……エンジン出力軸、2……シフトチエンジ
設定手段、3……ロツクアツプ判定手段、4……
油圧制御回路、5……遅延手段、6……エンジン
負荷変化検出手段、7……制御手段、10……ト
ルクコンバータ、14……トルクコンバータ出力
軸、200……電子制御回路、207……エンジ
ン負荷センサ、209……速度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバ
    ータと、該トルクコンバータの出力軸に連結され
    た変速歯車機構と、前記トルクコンバータの入力
    軸と出力軸とを断接し動力伝達経路を切換えるロ
    ツクアツプ手段と、前記エンジンの負荷の大きさ
    に応じて変化する流体圧で作動し、前記変速歯車
    機構の動力伝達経路を切換え変速操作する流体式
    アクチユエータと、前記ロツクアツプ手段へのほ
    ぼ一定の圧力流体の供給を制御する電磁手段と、
    前記エンジンの負荷の大きさを検出するエンジン
    負荷センサと、前記エンジンの出力軸回転数、ト
    ルクコンバータの出力軸回転数および変速歯車機
    構の出力軸回転数のうち何れかに対応する信号を
    検出する速度センサと、前記エンジン負荷センサ
    および速度センサの出力信号がそれぞれ入力さ
    れ、該両出力信号をシフトチエンジ設定値と比較
    し、その結果に応じてシフトアツプ信号またはシ
    フトダウン信号を発するシフトチエンジ判定手段
    と、前記エンジン負荷センサおよび速度センサの
    出力信号がそれぞれ入力され、該両出力信号をロ
    ツクアツプ設定値と比較し、その結果に応じてロ
    ツクアツプの作動、解除信号を発するロツクアツ
    プ判定手段と、前記ロツクアツプ手段の作動中に
    前記シフトチエンジ手段がシフトアツプ信号を発
    する場合、エンジンの負荷の大きさに応じて設定
    される遅延時間の経過後ロツクアツプ解除のため
    の出力信号を発する遅延手段と、該遅延手段の出
    力信号を受けて、前記電磁手段を駆動制御する信
    号を発する制御手段とを有する自動変速機のロツ
    クアツプ制御装置において、エンジンの負荷の変
    化を検出するエンジン負荷変化検出手段を設け、
    かつ、前記遅延手段を、前記エンジン負荷変化検
    出手段の出力信号に基づき、エンジンの負荷が減
    少中であるときには前記遅延時間が、前記エンジ
    ンの負荷が減少する前の状態における前記エンジ
    ンの負荷の大きさに応じた時間に保持されるよう
    構成したことを特徴とする自動変速機のロツクア
    ツプ制御装置。
JP4997183A 1983-03-24 1983-03-24 自動変速機のロックアップ制御装置 Granted JPS59187163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4997183A JPS59187163A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 自動変速機のロックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4997183A JPS59187163A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187163A JPS59187163A (ja) 1984-10-24
JPH0236824B2 true JPH0236824B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=12845900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4997183A Granted JPS59187163A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176641A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp フィルム終了警告装置を有するカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576151A (en) * 1980-06-10 1982-01-13 Nissan Motor Co Ltd Lockup type automatic transmission
JPS57192668A (en) * 1981-05-25 1982-11-26 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling circuit of lock-up type automatic speed-change gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576151A (en) * 1980-06-10 1982-01-13 Nissan Motor Co Ltd Lockup type automatic transmission
JPS57192668A (en) * 1981-05-25 1982-11-26 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling circuit of lock-up type automatic speed-change gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176641A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp フィルム終了警告装置を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187163A (ja) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665777A (en) Control for shifting between gears of a vehicle automatic transmission
JPS6146703B2 (ja)
JPS629776B2 (ja)
JPS6346302B2 (ja)
JPS628666B2 (ja)
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0236824B2 (ja)
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03544B2 (ja)
JPS6411861B2 (ja)
JPH0473027B2 (ja)
JPH0523877Y2 (ja)
JPH0468500B2 (ja)
JPS6411859B2 (ja)
JPS59222652A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0473024B2 (ja)
JPS59222656A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6411863B2 (ja)
JPS6362940A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6411860B2 (ja)
JPH05584B2 (ja)
JPS6223181B2 (ja)
JPH0242149B2 (ja)
JPS59222655A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6220943A (ja) 自動変速機の変速制御装置