JPS6363784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363784B2
JPS6363784B2 JP58075344A JP7534483A JPS6363784B2 JP S6363784 B2 JPS6363784 B2 JP S6363784B2 JP 58075344 A JP58075344 A JP 58075344A JP 7534483 A JP7534483 A JP 7534483A JP S6363784 B2 JPS6363784 B2 JP S6363784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
signal
speed
load
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58075344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59200840A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58075344A priority Critical patent/JPS59200840A/ja
Publication of JPS59200840A publication Critical patent/JPS59200840A/ja
Publication of JPS6363784B2 publication Critical patent/JPS6363784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、
特に、コーナリング走行から直線走行への移行時
における再加速の応答遅れ防止対策に関する。 (従来技術) 一般に、自動変速機において、その変速点は通
常、一般走行状態において十分な加速力を保証し
得るように例えばエンジン回転数とエンジン負荷
状態とに応じた所定点に定められるものである。 しかしながら、上記従来のものでは、変速点が
予め定められた所定点に固定されているものであ
るため、一般走行状態とは異なる走行状態、例え
ば急な坂道での走行時には、要求される加速力が
変化して変速点が運転状態に対応せず、走行感が
悪くなるという欠点があつた。そこで、従来、特
開昭56―39353号公報に開示されるように、坂道
走行時には変速線図を坂道の傾斜状態に応じて変
更することにより、変速点を運転状態に対応させ
て良好な走行感を確保するようにしたものが提案
されている。 ところで、コーナーリング走行時には、車両は
通常、コーナの手前でアクセルペダルの解放操作
により車速を低下させながらコーナに進入したの
ち、コーナのクリツピングポイントを通過する
と、アクセルペダルの踏込操作により再加速して
コーナを脱出するものである。しかるに、上記の
如き自動変速機を搭載した車両においては、コー
ナ手前でのアクセルペダルの解放操作に伴い変速
段が1段シフトアツプされる領域が存在するた
め、変速段が走行状態に対応しなくなるものであ
る。このため、コーナリング走行から直線走行へ
の移行時には運転者は特に上り坂でアクセルペダ
ルの踏込量を多くしていわゆるキツクダウン(数
段のシフトダウン)動作を行わせるが、このアク
セルペダルの踏込操作ののち変速完了までの間に
は通常、0.4〜1.0秒の変速遅れがあるため、再加
速の応答性が悪く、走行感が悪いという欠点があ
つた。 そこで、上記コーナ脱出時での再加速の応答性
を高めるべく、従来、特公昭49―4170号公報に開
示されるものでは、コーナ進入前でのブレーキ操
作に応じてブレーキ液圧が設定値以上になると、
変速段をシフトダウンして制動能力の向上を図る
とともに、その二次効果としてコーナ脱出時には
上記シフトダウンに伴い再加速性能を向上させる
ようにしている。しかし、コナ進入前では、その
車速に応じてアクセルペダルの解放操作のみを行
つて、ブレーキ操作を行わない場合や、ブレーキ
操作を行つてもブレーキ液圧が上記設定圧以上に
上昇しない場合もある。このため、上記従来のも
のでは、コーナリング走行時でも、限られた走行
状態でのみしか、コーナ脱出時の再加速性能を確
保できない欠点がある。 (発明の目的) 本発明の目的は、コーナ脱出時の再加速性能
を、常に確保することにある。 その場合、コーナリング走行時での負荷の状況
をみると、通常はコーナ手前でのアクセルペダル
の解放操作に伴い低負荷の状況となり、この低負
荷時は上記の如く変速段のシフトアツプに起因し
て再加速の応答性が低下する状況から、変速段を
積極的にシフトダウンする必要がある。一方、コ
ーナ手前でもアクセルペダルを踏込んだままコー
ナリング走行する状況では、高負荷の状況とな
り、この高負荷時には、上記の如きシフトアツプ
動作は行われず、再加速の応答性低下の問題は生
じない。しかも、この高負荷時にシフトダウンす
る場合には、駆動力が大きい関係上、そのシフト
ダウン時に駆動力が大きく急変し、大きな変速シ
ヨツクを招く欠点が生じる。 以上の観点から、本発明では、低負荷コーナリ
ング走行時に限りシフトダウンを積極的に行うこ
とにより、コーナ脱出時での再加速性能を常に確
保するとともに、高負荷コーナリング走行時での
大きな変速シヨツクの発生を防止することを目的
とする。 (本発明の構成) 上記目的達成のための構成を第1図に示す。第
1図において、エンジン1の出力軸にはトルクコ
ンバータ10が、また該トルクコンバータ10の
出力軸には変速歯車機構70がそれぞれ連結され
ている。該変速歯車機構70は、流体式アクチユ
エータ78で操作する変速切換手段75によつて
動力伝達径路が切換えられるものであり、上記流
体式アクチユエータ78は電磁手段80により圧
力流体の供給が制御されるものである。また、上
記電磁手段80は、エンジン1の出力軸の回転数
または上記トルクコンバータ10の出力軸の回転
数を検出する回転数センサ201の回転数信号お
よび上記エンジン1の負荷の大きさを検出するエ
ンジン負荷センサ202の負荷信号に基づいてシ
フトチエンジ判定手段300から発生するシフト
チエンジ信号により制御手段303でもつて駆動
制御されるものである。そして、該制御手段30
3は、ステアリング操舵角を検出するステアリン
グ操舵角センサ400の操舵角信号と上記エンジ
ン負荷センサ202の負荷信号とに基づいて、操
舵角が設定値以上で且つエンジン負荷が設定値以
下の低負荷コーナリング走行時か否かを判定する
コーナリング走行判定手段206によりコーナリ
ング走行時であると判定されたときには、シフト
ダウン制御手段301からのシフトダウン信号を
受けて、変速歯車機構70の変速段を少なくとも
1段シフトダウンするよう上記電磁手段80を駆
動制御するものである。 このことにより、コーナリング走行判定手段2
06による低負荷コーナリング走行時であるとの
判定時には、変速段が1段シフトアツプされた状
況にあつて、コーナ脱出時の再加速性能が低下す
るから、制御手段303はシフトダウン制御手段
301からのシフトダウン信号に基づき電磁手段
80を駆動制御して、変速歯車機構70の変速段
が少なくとも1段シフトダウンされるので、変速
段が走行状態に応じた適正な変速段に選択切換さ
れて、コーナ脱出時での再加速性能が向上するこ
とになる。 また、高負荷コーナリング走行時には、上記シ
フトダウン制御手段301によるシフトダウン制
御は行わない。すなわち、この場合には、アクセ
ルペダルは踏込状態にあつて、変速段は元々シフ
トアツプされず、変速段は適切に選択されている
ので、コーナ脱出時での再加速性能は良好に確保
される。しかも、駆動力の大きい状況であるの
で、シフトダウン制御が積極的に行われる場合に
は、大きな変速シヨツクを招くが、この場合に
は、上記の如くシフトダウン制御は行われないの
で、変速シヨツクの発生を未然に防止することが
できる。 (発明の効果) したがつて、本発明の自動変速機の変速制御装
置によれば、低負荷コーナリング走行時にのみ、
変速段を少なくとも1段シフトダウンするように
したので、常にコーナ脱出時の再加速を優れた応
答性でもつて行うことができると共に、高負荷コ
ーナリング走行時での不要なシフトダウンを防止
して、変速シヨツクの発生による影響を少なく抑
制でき、走行性能の向上を図ることができるもの
である。 (実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を第2図以下の図面に基づいて詳細に説明す
る。 第2図は、ロツクアツプ機構付の電子制御自動
変速機Aの機械部分の構造およびその油圧制御回
路を示す。 自動変速機Aは、エンジン1の出力軸1aに連
結されたトルクコンバータ10と、該トルクコン
バータ10の出力軸14に連結された多段変速歯
車機構20と、該トルクコンバータ10と多段変
速歯車機構20との間に設置されたオーバードラ
イブ用遊星歯車変速機構50とで構成されてい
る。上記トルクコンバータ10はエンジン1の出
力軸1aに結合されたポンプ11と、該ポンプ1
1に対向して配置されたタービン12と、上記ポ
ンプ11とタービン12との間に配置されたステ
ータ13とを有し、上記タービン12には上記コ
ンバータ出力軸14が結合されている。該コンバ
ータ出力軸14と上記ポンプ11との間にはロツ
クアツプクラツチ15が設けられ、該ロツクアツ
プクラツチ15はトルクコンバータ10内を循環
する作動油の圧力により常時係合方向に押されて
おり、外部から供給される解放用油圧により解放
状態に保持されて上記係合を解除する。 また、上記多段変速歯車機構20は前段遊星歯
車機構21と後段遊星歯車機構22とを有し、前
段遊星歯車機構21のサンギア23と後段遊星歯
車機構22のサンギア24とは連結軸25により
連結されている。多段変速歯車機構20の入力軸
26は前方クラツチ27を介して上記連結軸25
に、また後方クラツチ28を介して前段遊星歯車
機構21のインターナルギア29にそれぞれ連結
されるようになつている。上記連結軸25すなわ
ちサンギア23,24と変速機ケースとの間には
前方ブレーキ30が設けられている。前段遊星歯
車機構21のプラネタリキヤリア31と、後段遊
星歯車機構22のインターナルギア33とは出力
軸34に連結され、また後段遊星歯車機構22の
プラネタリキラリア35と変速機ケースとの間に
は後方ブレーキ36とワンウエイクラツチ37と
が設けられている。そして、多段変速歯車機構2
0は従来公知の形式で前進3段および後進1段の
変速段を有し、クラツチ27,28及びブレーキ
30,36を適宜作動させることにより所要の変
速段を得るものである。 さらに、オーバードライブ用遊星歯車変速機構
50は、プラネタリギア51を回転自在に支持す
るプラネタリキヤリア52がトルクコンバータ1
0の出力軸14に連結され、サンギア53が直結
クラツチ54を介してインターナルギア55に結
合されるようになつている。上記サンギア53と
変速機ケースとの間にはオーバードライブブレー
キ56が設けられ、また上記インターナルギア5
5は多段変速歯車機構20の入力軸26に連結さ
れている。そして、オーバードライブ用遊星歯車
変速機構50は、直結クラツチ54が係合してブ
レーキ56が解除されたときに、軸14,26を
直結状態で結合し、ブレーキ56が係合してクラ
ツチ54が解放されたときに軸14,26をオー
バードライブ結合するものである。 これに対して上記油圧制御回路は、エンジン1
の出力軸1aによつて駆動されるオイルポンプ1
00を有し、このオイルポンプ100から圧力カ
ライン101に吐出された作動油を、調圧弁10
2によりその圧力を調整しセレクト弁103に導
くようにしている。該セレクト弁103は、1,
2,D,N,R,Pの各シフト位置を有し、該シ
フト位置が1,2及びP位置にあるとき、圧力ラ
イン101は弁103のポート103a,103
b,103cに連通される。上記ポート103a
は上記後方クラツチ28の作動用アクチユエータ
104に接続されており、弁103が上述の位置
にあるとき後方クラツチ28を係合状態に保持す
る。またポート103aは1―2シフト弁110
の図で左方端近傍にも接続されていて、そのスプ
ール110aを図で右方に押し付けている。さら
に、ポート103aは第1ラインL1を介して上
記1―2シフト弁110の図で右方端に、第2ラ
インL2を介して2―3シフト弁120の図で右
方端に、第3ラインL3を介して3―4シフト弁
130の図で上方端にそれぞれ接続されている。
上記第1,第2および第3ラインL1,L2および
L3にはそれぞれ第1,第2および第3ドレンラ
インD1,D2およびD3が分岐して接続されており、
これらのドレンラインD1〜D3にはそれぞれドレ
ンラインD1〜D3の開閉を行う第1,第2,第3
ソレノイド弁SL1〜SL3が接続されており、上記
ソレノイド弁SL1〜SL3は励磁されると、圧力ラ
イン101とポート103aが連通している状態
で各ドレンラインD1〜D3を閉じることにより第
1ないし第3ラインL1〜L3内の圧力を高めるよ
うになつている。 また、セレクト弁103のポート103bはセ
カンドロツク弁105にライン140を介して接
続され、このポート103bからの圧力は弁10
5のスプール105aを図で下方に押し下げるよ
うに作用する。そして、弁105のスプール10
5aが下方位置にあるとき、ライン140とライ
ン141とが連通し、油圧が上記前方ブレーキ3
0のアクチユエータ108の係合側圧力室108
aに導入されて前方ブレーキ30を作動方向に保
持するように構成されている。 さらに、セレクト弁103のポート103cは
上記セカンドロツク弁105に接続され、このポ
ート103cからの圧力は該弁105のスプール
105aを図で上方に押し上げるように作用す
る。また、ポート103cは圧力ライン106を
介して上記2―3シフト弁120に接続されてい
る。このライン106は、上記第2ドレンライン
D2のソレノイド弁SL2が励磁されて第2ラインL2
内の圧力が高められ、その圧力により2―3シフ
ト弁120のスプール120aが図で左方に移動
させられたとき、ライン107に連通する。該ラ
イン107は、上記前方ブレーキ30のアクチユ
エータ108の解除側圧力室108bに接続さ
れ、該圧力室108bに油圧が導入されたとき、
アクチユエータ108は係合側圧力室108aの
圧力に抗してブレーキ30を解除方向に作動させ
る。また、ライン107の圧力は、前方クラツチ
27のアクチユエータ109にも導かれ、該クラ
ツチ27を係合作動させる。 また、上記セレクト弁103は1位置において
圧力ライン101に通じるポート103dをも有
し、このポート103dはライン112を経て上
記1―2シフト弁110に達し、さらにライン1
13を経て上記後方ブレーキ36のアクチユエー
タ114に接続されている。上記1―2シフト弁
110及び2―3シフト弁120は、所定の信号
によりソレノイド弁SL1,SL2が励磁されたとき、
それぞれのスプール110a,120aを移動さ
せてラインを切り替え、これにより所定のブレー
キ又はクラツチが作動してそれぞれ1―2速、2
―3速の変速動作が行われるように構成されてい
る。また、115は調圧弁102からの油圧を安
定させるカツトバツク用弁、116は吸気負圧の
大きさに応じて調圧弁102からのライン圧を変
化させるバキユームスロツトル弁、117はこの
スロツトル弁116を補助するスロツトルバツク
アツプ弁である。 また、上記油圧制御回路にはオーバードライブ
用の遊星歯車変速機構50のクラツチ54及びブ
レーキ56を作動制御するために、上記3―4シ
フト弁130で制御されるアクチユエータ132
が設けられている。アクチユエータ132の係合
側圧力室132aは圧力ライン101に接続され
ており、該ライン101の圧力によりブレーキ5
6を係合方向に押している。また上記3―4シフ
ト弁130は上記1―2,2―3シフト弁11
0,120と同様に、上記ソレノイド弁SL3が励
磁されるとそのスプール130aが図で下方に移
動する。そのため圧力ライン101とライン12
2との連通が遮断され、ライン122はドレーン
される。これによつてブレーキ56のアクチユエ
ータ132の解除側圧力室132bに作用する油
圧がなくなり、ブレーキ56を係合方向に作動さ
せるとともにクラツチ54のアクチユエータ13
4がクラツチ54を解除させるように作用するも
のである。 更に、上記油圧制御回路にはロツクアツプ制御
弁133が設けられている。このロツクアツプ制
御弁133は第4ラインL4を介して上記セレク
ト弁103のポート103aに連通されている。
上記ラインL4には、ドレンラインD1〜D3と同様
に、ソレノイド弁SL4が設けられたドレンライン
D4が分岐して接続されている。そして、ロツク
アツプ制御弁133は、ソレノイド弁SL4が励磁
されてドレンラインD4が閉じられ、ラインL4
の圧力が高まつたとき、そのスプール133aが
ライン123とライン124との連通を遮断し、
さらにライン124がドレーンされることで上記
ロツクアツプクラツチ15を接続方向に移動させ
るようになつている。 よつて、上記多段変速歯車機構20とオーバー
ドライブ用遊星歯車変速機構50とにより、トル
クコンバータ10の出力軸14に連結された変速
歯車機構70を構成しているとともに、多段変速
歯車機構20の前方クラツチ27,後方クラツチ
28,前方ブレーキ30および後方ブレーキ36
並びにオーバードライブ用遊星歯車変速機構50
の直結クツチ54およびオーバードライブブレー
キ56により上記変速歯車機構70の動力伝達径
路を切換え変速操作するようにした変速切換手段
75を構成している。また、上記第1〜第4のソ
レノイド弁SL1〜SL4により、上記変速切換手段
75の各流体式アクチユエータ104,108,
109,114,132,134への圧力流体の
供給を制御するようにした電磁手段80を構成し
ている。 以上の構成において、各変速段およびロツクア
ツプと各ソレノイドとの作動関係ならびに各変速
段とクラツチ、ブレーキとの作動関係を下記の第
1〜第3表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 次に、上記油圧制御回路を作動制御する電子制
御回路を第3図に基づいて説明する。第3図にお
いて、201はトルクコンバータ10の出力軸1
4の回転数を検出する回転数センサ、202はエ
ンジン1の吸気通路2内のスロツトル弁3の開度
に基づいてエンジン1の負荷の大きさを検出する
エンジン負荷センサ、400はステアリング操舵
角を検出するステアリング操舵角センサ、203
は上記油圧制御回路を作動制御する電子制御回路
であつて、該電子制御回路203の内部には、上
記回転数センサ201の回転数信号ST,エンジン
負荷センサ202の負荷信号SLおよびステアリン
グ操舵角センサ400の操舵角信号SWを受ける
入出力装置204と、該入出力装置204からの
回転数信号ST,負荷信号SLおよび操舵角信号SW
を記憶するRAM205と、CPU207とが備え
られている。上記RAM205には予め第4図に
示すようなトルクコンバータ10のタービン回転
数とスロツトル開度とに応じて定めた変速線図、
すなわちシフトアツプ変速線Lu,シフトダウン
変速線Ld,ロツクアツプ解除制御線LlFおよびロ
ツクアツプ作動制御線LlNよりなるチエンジデー
タが記憶されている。そして、上記CPU207
は第5図に示すメインフローチヤートに基づいて
上記シフトチエンジデータLu,Ld,LlFおよび
LlNのいずれか一つを適宜選択しながら入出力装
置204を介して上記電磁手段80を適宜駆動制
御することにより変速歯車機構70の動力伝達径
路を適宜自動切換えするように構成されている。 次に、第5図に示すフローチヤートについて説
明する。先ず、イニシヤライズ設定が行われる。
このイニシヤライズ設定は、自動変速機Aの油圧
制御回路の切換えを行う各制御弁のポートおよび
必要なカウンタをイニシヤライズして変速歯車機
構20を第1速状態に、且つロツクアツプクラツ
チ15を解除状態にそれぞれ設定したのち、電子
制御回路203の各ワーキングエリアをイニシヤ
ライズするものである。そして、セレクト弁10
3の位置すなわちシフトレンジを読んだのち、こ
のシフトレンジがDレンジであるか否かを判定
し、この判定がYESであるときにはさらにステ
アリング操舵角センサ400の操舵角信号SW
基づきステアリング操舵角が予め記憶した設定値
以上であるか否かを判定し、設定値より小さい
NOの場合にはコーナリング走行時でないと判定
する。一方、設定値以上のYESのコーナリング
走行時の場合には今度はエンジン負荷センサ20
2の負荷信号(スロツトル開度信号)に基づきス
ロツトル開度が全閉状態であるか否かを判定し、
成閉状態でないNOの場合には高負荷コーナリン
グ走行時であると判定する一方、全閉状態である
YESの場合には低負荷コーナリング走行時であ
ると判定したのち、さらに1段シフトダウンした
場合にエンジン回転数がオーバランするか否かを
判定し、オーバランするNOの場合には上記高負
荷コーナリング走行時の場合と共に第6図に示す
サブルーチンに従つてシフトアツプ制御したの
ち、第7図に示すサブルーチンに従つてシフトダ
ウン制御し、さらに第8図に示すサブルーチンに
従つてロツクアツプ制御を行つて、シフトレンジ
の読み出しステツプに戻る。一方、エンジン回転
数がオーバランしないYESの場合には1段シフ
トダウンするよう電磁手段80を駆動制御してシ
フトレンジの読出しステツプに戻る。 一方、シフトレンジがDレンジにないNOの場
合には2レンジにあるか否かを判定し、2レンジ
にあるYESの場合にはロツクアツプを解除する
とともに、変速歯車機構20を第2速へ変速して
シフトレンジの読み出しステツプに戻る。また、
2レンジにないNOの場合すなわち1レンジにあ
る場合にはロツクアツプを解除したのち、第1速
へシフトダウンした場合のエンジン回転数を計算
したのち、この計結果に基づいてオーバーランす
るか否かの判定を行い、この判定がNOであると
きには変速歯車機構20を1速に、YESである
ときには2速にそれぞれ変速するようにシフト弁
を制御する信号が発せられてシフトレンジの読み
出しステツプに戻る。 次に第6図のシフトアツプ制御のサブフローに
ついて説明する。先ず、ギヤポジシヨンすなわち
変速歯車機構20の位置を読み出し、この読み出
されたギヤポジシヨンが第4速であるか否かの判
定を行う。この判定がYESであるときにはその
まま制御を終了する。 一方、上記ギヤポジシヨンが第4速でないNO
の場合にはスロツトル開度を読んだのち、第4図
のシフトアツプ変速機Luに照合してスロツトル
開度に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(map)を読み出す。次いで実際のタービン回転
数Tspを読み出したのち上記設定タービン回転数
Tsp(map)より大きいか否かを判定し、この判
定がYESであるときにはフラグ1が“1”であ
るか否かが判定される。このフラグ1はシフトア
ツプが実行されるときに“1”にセツトされてそ
のシフトアツプ状態を記憶しておくとものであ
る。そして、上記フラグ1に対する判定がYES
であるときにはシフトアツプが行われている状態
と見てそのまま制御を終了する。また、上記判定
がNOであるときにはフラグ1を“1”にした上
で変速歯車機構20のギヤポジシヨンを1段シフ
トアツプする。そのとき、変速中のシヨツクを防
止するためにロツクアツプを所定時間解除するロ
ツクアツプ解除タイマーをセツトし、その後制御
を終了する。 一方、上記設定タービン回転数Tsp(map)に
対する実際のタービン回転数Tspが小さいNOの
ときには上記シフトアツプ変速線Luに0.8を乗じ
て第9図で破線にて示すようなヒステリシスを持
つた新たなシフトアツプ変速線Lu′を形成し、こ
の新たなシフトアツプ変速機Lu′によつて上記設
定タービン回転数Tsp(map)を修正する。次い
で、この修正された設定タービン回転数Tsp
(map)に対して実際のタービン回転数Tspが大
きいか否かの判定を行い、この判定がYESであ
るときにはそのまま、NOであるときにはフラグ
1をリセツトした上でそれぞれ制御を終了する。 次に第7図のシフトダウン制御のサブフローに
について説明する。先ず、上記シフトアツプ変速
制御の場合と同様に、先ず、ギヤポジシヨンすな
わち変速歯車機構20の位置を読み出し、この読
み出したギヤポジシヨンが第1速であるか否かの
判定を行う。次いで、この判定がYESであると
きにはそのまま制御を終了する。一方、上記ギヤ
ポジシヨンが第1速でないNOの場合にはスロツ
トル開度を読み出したのち、第4図のシフトダウ
ン変速線Ldに照合して該スロツトル開度に応じ
たマツプ上の設定タービン回転数Tsp(map)を
読み出す。そして、実際のタービン回転数Tspを
読み出して上記設定タービン回転数Tsp(map)
より小さいか否かを判定する。この判定がYES
であるときにはフラグ2が“1”であるか否かが
判定される。このフラグ2はシフトダウンが実行
されるときに“1”にセツトされてそのシフトダ
ウン状態を記憶しておくものである。そして、上
記フラグ2に対する判定がYESであるときには
シフトダウンが行われている状態と見てそのまま
制御を終了する。また、上記判定がNOであると
きにはフラグ2を“1”にした上で変速歯車機構
20のギヤポジシヨンを1段シフトダウンする。
その時変速中のシヨツクを防止するためにロツク
アツプを所定時間解除するロツクアツプ解除タイ
マーをセツトし、その後制御が終了する。 一方、上記設定タービン回転数Tsp(map)に
対する実際のタービン回転数Tspの判定げNOで
あるときには上記シフトダウン変速線Ldを0.8で
除して第10図で破線にて示すようなヒステリシ
スを持つた新たなシフトダウン変速機Ld′を形成
し、この新たなシフトダウン変速線Ld′によつて
上記設定タービン回転数Tsp(map)を修正する。
換言すれば実際のタービン回転数Tspに0.8を乗
じて実際のタービン回転数Tspを修正することに
なる。次いで、この修正された実際のタービン回
転数Tspが修正されない設定タービン回転数Tsp
(map)より小さいか否かの判定を行い、この判
定がYESであるときにはそのまま、NOであると
きにはフラグ2をリセツトした上でそれぞれ制御
が終了する。 さらに、第8図のロツクアツプ制御のサブフロ
ーについて説明する。第8図において、先ずロツ
クアツプ解除タイマーの状態を読んだのち該タイ
マーが“0”であるか否か、すなわちリセツトさ
れているか否かが判定される。この判定がNOで
あるときにはロツクアツプを解除するような制御
信号が発せられた後制御を終了する。 一方、上記タイマーに対する判定がYESであ
るときにはスロツトル開度を読出したのち、該ス
ロツトル開度をRAM205に記憶したロツクア
ツプ解除制御線LlFに照合して該スロツトル開度
に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(map)を読み、その後、実際のタービン回転数
Tspを読み出して該タービン回転数Tspが上記設
定タービンよりTsp(map)より小さいか否かを
判定する。この判定がYESであるときにはロツ
クアツプを解除したのち制御を終了する。一方、
上記判定がNOであるときには今度はスロツトル
開度をロツクアツプ作動制御線LlNに照合して該
スロツトル開度に応じたマツプ上の設定タービン
回転数Tsp(map)を読み、その後、読み出した
実際のタービン回転数Tspが該設定タービン回転
数Tsp(map)より大きいか否かを判定する。こ
の判定がNOであるときにはそのまま制御を終了
する。一方、判定がYESであるときにはロツク
アツプを行つて制御を終了する。 よつて、シフトレバー位置がDレンジである場
合において、第4図のシフトチエンジデータLu,
Ldに基づいてエンジン負荷センサ202の負荷
信号(スロツトル開度信号)に応じたタービン回
転数Tsp(map)を読み出したのち、該タービン
回転数Tsp(map)を回転数センサ201の回転
数信号(実際タービン回転数Tsp)と比較してフ
ラグ1およびフラグ2を値を「0」または「1」
に制御することにより、エンジン負荷センサ20
2の負荷信号と回転数センサ201の回転数信号
とをシフトチエンジデータLu,Ldと照合してシ
フトチエンジ信号(フラグ1およびフラグ2の
「0」又は「1」信号)を発生するようにしたシ
フトチエンジ判定手段300を構成しているとと
もに、上記シフトチエンジ信号(フラグ1および
フラグ2の「0」又は「1」信号)に基づき1段
シフトアツプ制御又は1段シフトダウン制御を行
うことにより、上記シフトチエンジ判定手段30
0のシフトチエンジ信号に基づき上記電磁手段8
0を駆動制御して自動変速を行うようにした制御
手段303を構成している。また、第5図のメイ
ンフローにおいてステアリング操舵角が設定値以
上で且つスロツトル開度が全閉状態にある場合に
は、低負荷コーナリング走行時であると判定する
ことにより、ステアリング操舵角センサ400の
操舵角センサSwとエンジン負荷センサ202の
負荷信号SLとに基づいて、操舵角が設定値以上で
且つエンジン負荷が設定値以下(全閉状態)の低
負荷コーナリング走行時か否かを判定するように
したコーナリング走行判定手段206を構成して
いる。さらに、第5図のメインフローにおいて上
記コーナリング走行判定手段206がコーナリン
グ走行時であると判定したときにはエンジン回転
数がオーバランしないことを確認したのち1段シ
フトダウンするよう電磁手段80を駆動制御する
ことにより、コーナリング走行判定手段206の
判定信号を受け上記制御手段303にシフトダウ
ン信号を発して制御手段303でもつて少なくと
も1段シフトダウンするよう電磁手段80を駆動
制御するようにしたシフトダウン制御手段301
を構成している。 したがつて、上記実施例においては、例えばコ
ーナ進入前にスロツトル開度60%で、タービン回
転数3000rpmでの運転状態からアクセルペダルが
解放操作されてスロツトル開度が全閉状態にされ
タービン回転数が約1800rpm以上であると、第4
図のシフトアツプ変速線Luに基づき第6図のシ
フトアツプ制御が行われ、変速歯車機構70の変
速段は1段フトアツプされることになる。しか
し、その後、このスロツトル開度の全閉状態のま
ま、ステアリング操舵角が設定値以上になると、
低負荷コーナリング走行時であると判断され、1
段シフトダウンした場合のエンジン回転数が許容
回転数以内にある場合には1段シフトダウン制御
が行われ、変速歯車機構70の変速段は走行状態
に応じた適正なものになる。その結果、コーナの
クリツピングポイントを通過した時点でアクセル
ペダルが踏込まれると、車両は上記1段シフトダ
ウンされた変速段により優れた応答性でもつて再
加速してコーナを脱出することになる。 また、エンジン回転数が約1800rpm以下に低下
した場合において、1段シフトダウンした場合の
エンジン回転数が許容回転数以内にある場合に
は、コーナ進入前のシフト段より1段シフトダウ
ンされる。 一方、コーナリング走行中にも、上記60%のス
ロツトル開度が維持ないし若干小さく調整され
て、スロツトル開度が全閉状態にならない場合、
つまり高負荷コーナリング時には、シフトダウン
制御手段301によるシフトダウン制御は行われ
ず、変速段はそのまま保持される。しかし、この
場合には、元々シフトアツプ制御は行われず、上
記の如きシフトダウン制御は不必要であつて、変
速段は適切に選択されているので、コーナ脱出時
の再加速性能は良好に確保される。しかも、この
高負荷コーナリング時には、駆動力が大きく、シ
フトダウンがあれば大きな変速シヨツクを招く状
況にあるが、上記の如く積極的なシフトダウン制
御は行われないので、シフトダウンに起因する変
速シヨツクの発生を未然に防止することができ
る。 よつて、コーナリング走行時には、常にコーナ
脱出時での再加速性能を良好に確保できるととも
に、高負荷コーナリング時での不必要なシフトダ
ウンを防止して、変速シヨツクの影響を少なく抑
制できる。 尚、上記実施例では、回転数センサ201はト
ルクコンバータ10の出力軸14の回転数を検出
するようにしたが、その他、エンジン1の出力軸
1aの回転数を検出するようにしてもよいのは勿
論のこと、シフトダウン制御は1段に限らず、エ
ンジン回転数のオーバランを招かない範囲では複
数段であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロツク図、
第2図〜第10図は本発明の実施例を示し、第2
図は自動変速機の構造および油圧制御回路を示す
図、第3図は電子制御回路の概略構成図、第4図
は電子制御回路の記憶内容を示す図、第5図は変
速制御のメインフローチヤート図、第6図はシフ
トアツプ変速制御のサブフローを示すフローチヤ
ート図、第7図はシフトダウン変速制御のサブフ
ローを示すフローチヤート図、第8図はロツクア
ツプ変速制御のサブフローを示すフローチヤート
図、第9図はシフトアツプ変速制御の説明図、第
10図はシフトダウン変速制御の説明図である。 1…エンジン、1a…エンジン出力軸、10…
トルクコンバータ、14…トルクコンバータ出力
軸、20…多段変速歯車機構、50…オーバドラ
イブ用遊星歯車変速機構、70…変速歯車機構、
27…前方クラツチ、28…後方クラツチ、30
…前方ブレーキ、36…後方ブレーキ、54…直
結クラツチ、56…オーバドライブブレーキ、7
5…変速切換手段、SL1…第1ソレノイド弁、
SL2…第2ソレノイド弁、SL3…第3ソレノイド
弁、SL4…第4ソレノイド弁、104,108,
109,114,132,134…流体式アクチ
ユエータ、80…電磁手段、201…回転数セン
サ、202…エンジン負荷センサ、203…電子
制御回路、205…RAM、206…コーナリン
グ走行判定手段、207…CPU、300…シフ
トチエンジ判定手段、301…シフトダウン制御
手段、303…制御手段、400…ステアリング
操舵角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバ
    ータと、該トルクコンバータの出力軸に連結され
    た変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達径
    路を切換え変速操作する変速切換手段と、該変速
    切換手段を操作する流体式アクチユエータと、該
    流体式アクチユエータへの圧力流体の供給を制御
    する電磁手段と、上記トルクコンバータおよび変
    速歯車機構のいずれかの回転軸の回転数を検出す
    る回転数センサと、上記エンジンの負荷の大きさ
    を検出するエンジン負荷センサと、上記回転数セ
    ンサの回転数信号および上記エンジン負荷センサ
    の負荷信号を受け、該両信号を予め記憶されたシ
    フトチエンジデータと照合してシフトチエンジ信
    号を発生するシフトチエンジ判定手段と、該シフ
    トチエンジ判定手段のシフトチエンジ信号に基づ
    き上記電磁手段を駆動制御することにより自動変
    速を行う制御手段と、ステアリング操舵角を検出
    するステアリング操舵角センサと、該ステアリン
    グ操舵角センサの操舵角信号および上記エンジ負
    荷センサの負荷信号に基づいて操舵角が設定値以
    上で且つエンジン負荷が設定値以下の低負荷コー
    ナリング走行時か否かを判定するコーナリング走
    行判定手段と、該コーナリング走行判定手段の判
    定信号を受け上記制御手段に少なくとも1段、シ
    フトダウン信号を発するシフトダウン制御手段と
    を備えたことを特徴とする自動変速機の変速制御
    装置。
JP58075344A 1983-04-28 1983-04-28 自動変速機の変速制御装置 Granted JPS59200840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075344A JPS59200840A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075344A JPS59200840A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200840A JPS59200840A (ja) 1984-11-14
JPS6363784B2 true JPS6363784B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=13573538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075344A Granted JPS59200840A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010004576B4 (de) * 2009-05-22 2020-06-10 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugsteuervorrichtung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153044A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機
JPS61262259A (ja) * 1985-05-11 1986-11-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
GB9226930D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Jaguar Cars Cruise control systems for motor vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494170A (ja) * 1972-04-28 1974-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494170A (ja) * 1972-04-28 1974-01-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010004576B4 (de) * 2009-05-22 2020-06-10 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugsteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59200840A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59219567A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
US5906559A (en) Automatic transmission with anti-creep control apparatus
JPS6363790B2 (ja)
JPS6363784B2 (ja)
JPS6347940B2 (ja)
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0473027B2 (ja)
JPH0392671A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS628666B2 (ja)
JPS6411859B2 (ja)
JPS6411861B2 (ja)
JPS6411858B2 (ja)
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS6411860B2 (ja)
JP3468501B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3458703B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト制御装置
JPS6146702B2 (ja)
JPH0473026B2 (ja)
JPH01116340A (ja) オートマチック車の制御装置
JPH05584B2 (ja)
JP3467938B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH0246354A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS629777B2 (ja)
JPH0542578B2 (ja)