JPH047268Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047268Y2
JPH047268Y2 JP1985109501U JP10950185U JPH047268Y2 JP H047268 Y2 JPH047268 Y2 JP H047268Y2 JP 1985109501 U JP1985109501 U JP 1985109501U JP 10950185 U JP10950185 U JP 10950185U JP H047268 Y2 JPH047268 Y2 JP H047268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
bolt
block
shaft member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985109501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985109501U priority Critical patent/JPH047268Y2/ja
Publication of JPS6221150U publication Critical patent/JPS6221150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047268Y2 publication Critical patent/JPH047268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、土木、建築用のコンクリート製ブロ
ツク等を相互に位置決めして連結する場合に好適
に使用されるブロツク連結構造に関する。
[従来の技術] 従来、例えば、電力線や電話線あるいは上、下
水道管等を挿通させるための共同溝は、現場打ち
コンクリートにより構築されるのが一般的である
が、このようなものは現場での大がかりな型枠工
事や鉄筋工事等が不可欠となり、作業の煩雑化を
招く。
そのため、近時、この種の共同溝を、複数の上
面開口形ブロツクを連結させてなる溝形の本体
と、この本体の上端開口部面上に載設した蓋体と
を具備してなるブロツク製のものにすることが考
えられている。
ところで、このような構造を採用すると、前記
上端開口形ブロツク同士を相互に連結する必要が
生じる。しかして、ブロツク同士を連結する手段
としては、例えば、PC鋼材を用いるものや、帯
板を使用するものが考えられる。すなわち、前者
は、連結すべきブロツク内にPC鋼材を挿通させ、
このPC鋼材の両端に螺着したナツトを締付けて
前記ブロツク同士を緊締連結するようにしたもの
である。また、後者は、帯板の両端部に、円形孔
あるいは連結方向に伸びる長孔を設けておき、前
記円形孔あるいは前記長孔に挿通させたボルトを
前記ブロツクに埋設したインサートナツトに定着
することによつて、ブロツク同士を連結するよう
にしたものである。ところが、このような建築物
は、通常、可変可能なシール材を介してブロツク
同士を連結する必要があるため、このような手段
によりブロツクを連結すると、ブロツク同士の相
対位置を正確に規定することが困難となる。その
ため、ブロツクを複数個連結して構築される共同
溝本体の長さが一定せず、そのために、後述する
ような凹凸係合部等を該本体と蓋体との間に設け
ているような場合には、その本体と前記蓋体とを
係合させることができなくなるという不具合が生
じ易い。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は、相互の位置決めを正確に行なつた上
でブロツク同士を簡単かつ強固に連結するのが難
しいという問題点を解消することを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案はかかる目的を達成するために、接合面
を相互に突合わせた対をなすブロツクと、これら
各ブロツクの前記接合面と略直交する面に添接さ
せた連結板と、この連結板の一端部に設けた円形
孔と、前記連結板の他端部に連結方向と直交させ
て設けられその一端を該連結板の一側縁に開口さ
せたテーパ形の切欠孔と、前記連結板の円形孔に
嵌合する軸部材を有し該軸部材を介して前記連結
板の一端部を一方のブロツクに止着する第1の止
着機構と、前記切欠孔の幅狭部に係合する軸部材
と前記幅狭部を該軸部材に係合すべく前記連結板
に係合する折曲部を有しかつ該軸部材と係合する
孔部を有する位置決め部材とを有し該軸部材を介
して前記連結板の他端部を他方のブロツクに止着
する第2の止着機構とを具備してなるものにした
ことを特徴とする。
[作用] このようなブロツク連結構造であれば、第1の
止着機構の軸部材が連結板の円形孔に嵌合すると
ともに、第2の止着機構の軸部材が前記連結板の
切欠孔に挿通することになるので、前記切欠孔の
内縁のテーパ案内作用によつて前記軸部材を該切
欠孔の幅狭部に隙間なく係合させさえすれば、前
記第1の止着機構の軸部材と前記第2の止着機構
の軸部材との軸間距離が予め設定した一定値とな
る。この状態で第2の止着機構の位置決め部材を
連結板に係合させることにより、連結板が止着さ
れるべき位置に位置決めされ、したがつて一方の
ブロツクと他方のブロツクとを正確に位置決めし
た状態で相互に連結することができる。
[実施例] 以下、本考案を共同溝に適用した場合の一実施
例につき第1図〜第17図を参照して説明する。
第1図は組立式共同溝の一部切欠した側面図で
あり、第2図、第3図は第1図における−線
および−線に沿う断面図である。これらの図
面に示されるように、この共同溝は、地表近傍部
に埋設される共同溝本体1と、上端2aを地面G
に表出させてこの共同溝本体1の上端開口面1a
上に載設した蓋体2とを具備してなる。
共同溝本体1は、複数の上面開口形ブロツク3
〜36…を連結板4により緊締連結してなる溝形
のものである。上面開口形ブロツク31〜36……
は、底版5と両側壁6とを一体に成形してなるプ
レキヤスト製のもので、鉄筋コンクリート構造を
なしており、その上端開口面1aの外縁側には、
一段低くなる段部1bが設けてある。前記各上面
開口形ブロツク31〜36…の底版5は、その内面
5aが第2図において右下がりの緩い傾斜を有し
ており、右端に集水溝5bを設けている。また、
前記両側壁6には、棚取付用のインサートナツト
7が内面6bに開口させて埋設してあるととも
に、ケーブル導出用の開口部8を有している。イ
ンサートナツト7は、電力線や電話線等のケーブ
ルを架設する場合などに用いられる棚(図示せ
ず)を螺着するためのもので、所要高さ位置に複
数本埋設されている。開口部8は、前記ケーブル
等を導出させるためのものであるが、最初は薄壁
8aで閉塞されており、薄壁8aを破壊した上で
使用に供する。また、前記上面開口形ブロツク3
〜36…の一方の接合端面9は、第1図、第4図
および第12図に示すように、その外周縁に底版
5から底壁6に亘る突条部9aを有しており、他
方の接合端面11は、その外周縁に底版5から側
壁6に亘る凹陥部11aを有している。そして、
隣接する各上面開口形ブロツク31〜36…の一方
の接合端面9と、他方の接合端面11とを相互に
突合せ、前記突条部9aを前記凹陥部11aとを
係合させるようにしている。しかして、前記両接
合端面9、11間には、第12図に示すように水
膨張ゴム製の弾性シール材12が介在させてあ
り、前記連結板4の緊締作用によりこの弾性シー
ル材12を圧密してシール性を確保するようにし
ている。
連結板4による上面開口形ブロツク31(一方
のブロツク)と上面開口形ブロツク32(他方の
ブロツク)との連結構造は、第5図〜第11図に
示すようである。すなわち、このブロツク連結構
造は、接合端面9,11を相互に突合せた上面開
口形ブロツク31,32の側壁6の外面6aに連結
板を添接させている。連結板4は、第9図に示す
ように鉄製短冊状のもので、その一端部に円形孔
13を有するとともに、他端部に切欠孔14を有
している。切欠孔14は、連結方向(図中a−b
方向)と直交する方向に伸びる奥狭形状をなすテ
ーパ状のもので、幅広側の端部14aをこの連結
板4の一側縁4aに開口させている。そして、こ
の連結板4の一端部を第1の止着機構15を介し
て一方のブロツク31に止着するとともに、他端
部を第2の止着機構16を介して他方のブロツク
2に止着している。第1の止着機構15は、第
5図、第6図および第8図に示すように、前記ブ
ロツク31の側壁6に埋設したインサートナツト
17と、前記連結板4の円形孔13に嵌入し前記
インサートナツト17に螺合された軸部材たるボ
ルト18とを具備してなる。一方、第2の止着機
構16は、第5図、第6図および第7図に示すよ
うに、前記ブロツク32の側壁6に埋設したイン
サートナツト21と、前記連結板4の切欠孔14
の幅狭部14bに係合し前記インサートナツト2
1に螺着された軸部材たるボルト22と、このボ
ルト22の頭部22a側に螺装され前記連結板4
を前記ブロツク32に締付固定するための六角ナ
ツト23とを具備している。そして、この六角ナ
ツト23と前記連結板4との間には、前記ボルト
22が前記幅狭部14bに係合する位置で前記連
結板4の前記ボルト22に対する移動を禁止する
位置決め部材たる位置決め具24を介設してい
る。すなわち、この位置決め具24は、第5図お
よび第10図に示すように、平板ワツシヤ状のも
ので、その一端に前記連結板4の他側縁4bに係
合する折曲部24aを有しているとともに他端に
前記ボルト22が貫通する孔部たるボルト孔24
bを有している。しかして、この連結板4による
ブロツク31と32同士の連結は、次の手順によつ
て行なわれる。まず、第11図に示すように、連
結板4の一端部をボルト18により一方のブロツ
ク31に回動可能に仮止めするとともに、他方の
ブロツク32のインサートナツト21に六角ナツ
ト23および位置決め具24を装着したボルト2
2を螺着しておく。そして、前記連結板4を前記
ボルト18を軸にして回動させ、その他端部を前
記位置決め具24とブロツク32の外面との遊間
に押入させる。それによつて、前記連結板4の切
欠孔14に前記ボルト22が圧入され該切欠孔1
4のテーパ状内縁14cの案内作用によつて該ボ
ルト22が前記切欠孔14の幅狭部14bに係合
することになる。その結果、前記両ブロツク31
2の接合端面9,11間に介設した弾性シール
材12が圧密されるとともに、ブロツク31、32
同士の連結距離Lが所定の値に確定されることに
なる。しかる後に、前記位置決め具24の折曲部
24aを前記連結板4の他側縁4bに係止させ、
前記六角ナツト23を締付ける。なお、この連結
板4による連結は、ブロツク31,32の両側壁部
において行なわれている。そして、ブロツク32
と33、ブロツク33と34、ブロツク34と35およ
びブロツク35と36…の連結も同様な構成により
行なわれている。
一方、蓋体2は、第1図〜第4図および第15
図に示すように、下面両側縁に前記共同溝本体1
の段部1bに係合する突条31を有した版状のも
ので、第1の蓋ブロツク32と第2の蓋ブロツク
33とを交互に配列させてなる。第1の蓋ブロツ
ク32は、プレキヤスト製の板状ブロツクであつ
て鉄筋コンクリート構造をなしており、その両接
合端面32a,32bは、斜上方に向けて形成さ
れている。第2の蓋ブロツク33は、プレキヤス
ト製の板状ブロツクであつて鉄筋コンクリート構
造をなしており、その接合端面33a,33bは
斜下方に向けて形成されている。そして、第1の
蓋ブロツク32と第2の蓋ブロツク33とを交互
に配列させることによつて、前記接合端面32a
と33b(32bと33a)がそれぞれ水膨張ゴ
ム性の弾性シール材34を介して密着するように
なつている。弾性シール材34は、第16図およ
び第17図に示すように、前記接合端面32a,
32bに設けた保持溝35に沿つて設けてあり、
その両端34aは、前記突状31の先端に位置さ
せてある。また、前記各蓋ブロツク32,33の
上面には、歩道舗装ブロツク36が固着してあ
る。
そして、この蓋体2と、前記共同溝本体1との
間には、該蓋体2が前記本体1の上端開口面1a
に沿つて移動するのを防止するための凹凸係合部
37を設けている。具体的には、この凹凸係合部
37は、第14図に示すように、前記各上面開口
形ブロツク31〜36の上端開口面1aの段部1b
側に部分的に設けた斜めの切欠38と、前記各蓋
ブロツク32,33の下面に前記突条31と一体
化させて形成した断面3角形の突起39とを具備
してなるもので、前記蓋ブロツク32,33を前
記上面開口形ブロツク31〜36に載置することに
よつて、前記突起39が前記切欠38に係合する
ようになつている。しかして、この切欠38の長
手方向寸法と前記突起39の長手方向寸法とは略
同一の値に設定してあり、前記突起39が前記切
欠38に係合することによつて、前記蓋ブロツク
32,33の矢印a−b方向へのスライド移動が
禁止されるようになつている。
なお、41は前記共同溝本体1の上端開口面1
aと前記蓋体2の下面との間に設けた水膨張ゴム
製の支承材であり、42は前記上端開口面1aの
段部1bの端面と前記蓋体2の突条31の先端面
31aとの間に設けた水膨張ゴム性の弾性シール
材である。しかして、前記蓋体2のシール材34
の両端34aは、第17図に示すように、この弾
性シール材42の上面に当接するように設定して
ある。また、43は前記各蓋ブロツク32,33
の上面部に埋設したインサートナツトである。こ
のインサートナツト43は、前記蓋ブロツク3
2,33を吊上げる際に使用するフツク44を螺
着するためのものであるが、吊上げ作業を行なわ
ない場合にはフツク44の代わりに蓋ナツト45
が螺着してある。
このような構成のものであれば、上面開口形ブ
ロツク31〜36…および蓋ブロツク32,33を
現場で組み合わせることによつて、共同溝を完成
させることができるので、現場での大がかりな型
枠工事や鉄筋工事が不要となり、現場作業の煩雑
化を大幅に緩和することができる。また、前記上
面開口形ブロツク31〜36…や蓋ブロツク32,
33は、工事等で大量生産的手法により製造する
ことができるので、品質管理を十分に行なうこと
が可能であり、寸法精度が高くコストダウンを図
るのが容易な共同溝を提供し得るものである。
しかも、前記本体1を構成するブロツク31
2(32と33,33と34,34と35,35と36…)
同士の連結を特殊な連結板4により行なうように
しているので、ブロツク31と32(32と33,33
と34,34と35,35と36…)相互の位置決めを
確実に行なうことが可能となる。すなわち、前記
のようなブロツク連結構造であれば、第1の止着
機構15のボルト18が連結板4の円形孔13に
嵌合するとともに、第2の止着機構16のボルト
22が前記連結板4の切欠孔14に挿通すること
になるので、前記連結板4の他端部をハンマー等
により軽く下方に打ちつけて前記ボルト22を該
切欠孔14の幅狭部14bに隙間なく係合させさ
えすれば、前記第1の止着機構15のボルト18
と前記第2の止着機構16のボルト22との軸間
距離が予め設定した一定値Lとなる。つまり、前
記切欠孔14は、テーパ形状を成しているため、
前記連結板4を回動方向に付勢することによつて
前記ボルト22を該切欠孔14の幅狭部14bに
確実に係合させることができるわけであり、その
状態では、前記両ボルト18,22の軸間距離
が、前記連結板4に規制されて一定した値とな
る。そのため、一方のブロツク31と他方のブロ
ツク32と(ブロツク32と33、ブロツク33と3
、ブロツク34と35,35と36…も同様)を正確
に位置決めした状態で相互に連結することができ
る。したがつて、前記ブロツク31と32(32
3,33と34,34と35,35と36…)の接合端
面9,11間に介設したシール材12の圧密度合
いを一定にしてシール性能や該シール材12の耐
久性等の均一化を図ることができる。また、この
ようにすれば、共同溝本体1を設計値どおりの長
さ寸法に組立てることができるので、この共同溝
本体1と蓋体2との間に設けた凹凸係合部37を
問題なく円滑に係脱させることができる。換言す
れば、前記共同溝本体1の長手寸法が設計値とな
つた値になつて、該本体1に対する蓋ブロツク3
2,33の装脱が難しくなるというような不具合
を解消することができる。
なお、第2の止着機構は、以上の実施例のもの
に限られないのは勿論であり、例えば、第18図
および第19図に示すようなものにしてもよい。
すなわち、この実施例における第2の止着機構1
16は、他方のブロツク32に埋設したインサー
トナツト21と、このインサートナツト21に螺
着され前記連結板4を前記ブロツク32の外面に
締付ける軸部材たるボルト122と、このボルト
122の頭部122aと前記連結板4との間に介
設され前記ボルト122が前記切欠孔14の幅狭
部14bに係合するように前記連結板4の前記ボ
ルト122に対する位置を規定する位置決め具2
4とを具備してなるものである。しかして、この
ものは、第19図に示すように、連結板4を回動
させて、その切欠孔14を他方のブロツク32
インサートナツト21に合致させ、しかる後に、
このインサートナツト21に位置決め具を装着し
た前記ボルト122を螺合させ、このボルト12
2を前記切欠孔14の幅狭部14bに位置させて
前記位置決め具24の折曲部24aを前記連結板
4の他側縁4bに係合させた上で前記ボルト12
2を締付けることによつて、前記連結板4を前記
ブロツク32に固定することができる。
また、位置決め具の形態も、以上の実施例のも
のに限定されるものではなく、例えば、第20図
あるいは第21図に示すようなものであつてもよ
い。すなわち、第20図に示す位置決め124
は、ボルト孔124b側の端部を円形に成形した
ものである。また、第21図に示す位置決め具2
24は、ボルト孔224bを前記折曲部224a
と平行に伸びる切欠孔状のものにしている。しか
して、このようなものであれば、ボルト22また
は122をインサートナツト21に螺着した後
に、この位置決め具224を第21図に想像線で
示す所定位置に装着することができるので、該位
置決め具224が連結作業の邪魔になりにくいと
いう利点がある。
さらに、以上の実施例では、本考案を共同溝の
本体を構成するブロツクの連結に適用した場合に
ついて説明したが、本考案はこのようなものに限
定されるものではなく、他の種々なブロツクの連
結に適用が可能である。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、相互
の位置決めを正確に行なつた上でブロツク同士を
簡単かつ強固に連結することができるブロツク連
結構造を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は本考案の一実施例を示し、
第1図は一部切欠した側面図、第2図は第1図に
おける−線断面図、第3図は第1図における
−線断面図、第4図は一部切欠した斜視図、
第5図は上面開口形ブロツク同士の連結部分を示
す正面図、第6図は第5図における−線断面
図、第7図は第5図における−線断面図、第
8図は第5図における−線断面図、第9図は
その連結部分に使用される連結板の正面図、第1
0図は同部分に使用される位置決め具の正面図、
第11図は連結板による連結手順を示す斜視図、
第12図は前記上面開口形ブロツクの接合部分を
示す断面図、第13図は第2図におけるA部拡大
図、第14図は第3図におけるB部拡大図、第1
5図は蓋体を示す側断面図、第16図は同蓋体の
蓋ブロツク接合部分を示す部分側面図、第17図
は第16図におけるC−C線断面図である。第1
8図は本考案の他の実施例を示す第6図相当の断
面図、第19図は同実施例を示す第11図相当の
斜視図である。第20図および第21図はそれぞ
れ本考案の他の実施例を示す位置決め具の正面図
である。 1……本体(共同溝本体)、1a……上端開口
面、1b……段部、2……蓋体、2a……上端、
1〜36……上面開口形ブロツク、4……連結
板、4a……一側縁、4b……他側縁、5……底
版、5a……内面、5b……集水溝、6……側
壁、6a……外面、6b……内面、7……インサ
ートナツト、8……ケーブル導出用の開口部、8
a……薄壁、9……接合端面、9a……突条部、
11……接合端面、11a……凹陥部、12……
シール材、13……円形孔、14……切欠孔、1
4a……幅広側の端部、14b……幅狭部、14
c……テーパ状内縁、15……第1の止着機構、
16……第2の止着機構、17……インサートナ
ツト、18……軸部材(ボルト)、21……イン
サートナツト、22……軸部材(ボルト)、22
a……頭部、23……六角ナツト、24……位置
決め具、24a……折曲部、24b……ボルト
孔、31……突条、31a……先端面、32……
第1の蓋ブロツク、32a,32b……接合端
面、33……第2の蓋ブロツク、33a,33b
……接合端面、34……弾性シール材、35……
保持溝、36……歩道舗装ブロツク、37……凹
凸係合部、38……切欠、39……突起、41…
…支承材、42……弾性シール材、43……イン
サートナツト、44……フツク、45……蓋ナツ
ト、116……第2の止着機構、122……軸部
材(ボルト)、122a……頭部、124……位
置決め具、124b……ボルト孔、224……位
置決め具、224a……折曲部、224b……ボ
ルト孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 接合面を相互に突合わせた対をなすブロツク
    と、これら各ブロツクの前記接合面と略直交す
    る面に添接させた連結板と、この連結板の一端
    部に設けた円形孔と、前記連結板の他端部に連
    結方向と直交させて設けられその一端を該連結
    板の一側縁に開口させたテーパ形の切欠孔と、
    前記連結板の円形孔に嵌合する軸部材を有し該
    軸部材を介して前記連結板の一端部を一方のブ
    ロツクに止着する第1の止着機構と、前記切欠
    孔の幅狭部に係合する軸部材と前記幅挟部を該
    軸部材に係合すべく前記連結板に係合する折曲
    部を有しかつ該軸部材と係合する孔部を有する
    位置決め部材とを有し該軸部材を介して前記連
    結板の他端部を他方のブロツクに止着する第2
    の止着機構とを具備してなることを特徴とする
    ブロツク連結構造。 (2) 前記第2の止着機構が、前記他方のブロツク
    に埋設したインサートナツトと、このインサー
    トナツトに螺着した軸部材たるボルトと、この
    ボルトの頭部側に螺装され回動により前記ボル
    トに係合させた連結板の他端部を前記ブロツク
    に向けて締付けるナツトと、このナツトと前記
    連結板との間に介設され前記ボルトが前記切欠
    孔の幅狭部に係合するように前記連結板の前記
    ボルトに対する位置を規定するための、一端に
    前記連結板の切欠孔上方の上縁に係合する折曲
    部を有しかつ多端に前記ボルトが貫通する孔部
    たるボルト孔を有してなる位置決め部材たる位
    置決め具とを具備してなるものであることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    ブロツク連結構造。 (3) 前記第2の止着機構が、前記他方のブロツク
    に埋設したインサートナツトと、このインサー
    トナツトに螺着され前記連結板を前記ブロツク
    の外面に締付ける軸部材たるボルトと、このボ
    ルトの頭部と前記連結板との間に介設され前記
    ボルトが前記切欠孔の幅狭部に係合するように
    前記連結板の前記ボルトに対する位置を規定す
    るための、一端に前記連結板の切欠孔上方の上
    縁に係合する折曲部を有しかつ多端に前記ボル
    トが係合する前記折曲部と閉口に穿設される孔
    部たる切欠孔状のボルト孔を有してなる位置決
    め部材たる位置決め具とを具備してなるもので
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のブロツク連結構造。
JP1985109501U 1985-07-16 1985-07-16 Expired JPH047268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985109501U JPH047268Y2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985109501U JPH047268Y2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221150U JPS6221150U (ja) 1987-02-07
JPH047268Y2 true JPH047268Y2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=30987653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985109501U Expired JPH047268Y2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047268Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767864B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-14 ジオスター株式会社 トンネル内構造およびトンネル内構造の築造方法
JP6867570B2 (ja) * 2017-12-04 2021-04-28 日本ヒューム株式会社 地下管路状構造物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842288B2 (ja) * 1976-03-19 1983-09-19 東レ株式会社 高強度炭素繊維およびその製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040667Y2 (ja) * 1981-09-10 1985-12-09 襄 豊田 セメント二次製品の接合部継手装置
JPS58171980U (ja) * 1982-05-01 1983-11-17 中川ヒユ−ム管工業株式会社 水路構築用部材の接合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842288B2 (ja) * 1976-03-19 1983-09-19 東レ株式会社 高強度炭素繊維およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221150U (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047268Y2 (ja)
JPH0346071Y2 (ja)
JPH053551Y2 (ja)
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JP2904554B2 (ja) 基礎構築用ブロック構造物の接合構造
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
JPH0315605Y2 (ja)
JPH053552Y2 (ja)
JPH0613875Y2 (ja) 組立側溝
JPH0726430B2 (ja) コンクリートブロックの施工方法
JP2689849B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH033374Y2 (ja)
CN114606980B (zh) 一种地下管廊结构变形缝插口钢边止水带的固定方法
JP3027556B2 (ja) 鋼・コンクリート合成床版の下鋼板と桁上フランジ間の型枠設置方法
JP2011032855A (ja) 側溝の施工方法、および側溝
JPS625089Y2 (ja)
JP3038982U (ja) コンクリート製の組立桝
JP3072843U (ja) 擁壁ブロック及びこれを用いた擁壁
JPH0533567Y2 (ja)
JP3062871B2 (ja) 床版施工方法
JP2822364B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
JPS632535Y2 (ja)
JP3211228B2 (ja) 鋼矢板壁用笠コンクリートブロック
JPH0750422Y2 (ja) コンクリ−ト擁壁
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル