JPH0726430B2 - コンクリートブロックの施工方法 - Google Patents

コンクリートブロックの施工方法

Info

Publication number
JPH0726430B2
JPH0726430B2 JP63011071A JP1107188A JPH0726430B2 JP H0726430 B2 JPH0726430 B2 JP H0726430B2 JP 63011071 A JP63011071 A JP 63011071A JP 1107188 A JP1107188 A JP 1107188A JP H0726430 B2 JPH0726430 B2 JP H0726430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
laid
foundation
convex portion
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63011071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01187236A (ja
Inventor
昭彦 細野
幸治 野口
治人 東良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Concrete Works Co Ltd
Original Assignee
Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Concrete Works Co Ltd filed Critical Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority to JP63011071A priority Critical patent/JPH0726430B2/ja
Publication of JPH01187236A publication Critical patent/JPH01187236A/ja
Publication of JPH0726430B2 publication Critical patent/JPH0726430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ボックスカルバート等のコンクリートブロッ
クを連結して、下水道、農業用水路、地下道、共同溝等
を構築する際に好適に利用されるコンクリートブロック
の施工方法に関するものである。
[従来の技術] ボックスカルバート等の筐形のコンクリートブロックを
複数個連結して、下水道や共同溝等を構築する場合に
は、掘削穴の底部に基礎栗石を敷設し、基礎栗石上に空
練モルタルや基礎コンクリート等を打設するのが通例で
ある。そして、この空練モルタルの上にボックスカルバ
ート等のコンクリートブロックを所定位置に載置すると
ともに、隣接するコンクリートブロック同士を連結金具
等を用いて、緊締接合するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、空練モルタルは、コンクリートブロックの位
置調整などのために、比較的肉薄に敷設されるのが普通
である。そのため、地盤の軟弱な箇所、あるいは掘削穴
への湧き水等の浸出により地盤が軟弱化した箇所では、
基礎部分が地盤側から緩んでしまう場合がある。さら
に、コンクリートブロック上を車道等に利用している場
合には、基礎上にかかる荷重が強大となるため、上述の
不具合と重なって、コンクリートブロックが不同沈下し
てしまう例がある。
また、基礎コンクリートを現場打ちするようにしたもの
では、その養生期間が必要となるため、その分だけ工期
が延びることになる。
本発明は、このような課題を解消することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる目的を達成するために、次のような構
成を採用したものである。
すなわち、請求項1のコンクリートブロックの施工方法
は、掘削穴の底部に、一方の接合端の両縁側において幅
方向に延びる断面台形状の第1の凸部と中央部に厚み方
向に伸びる第2の凸部とが十字形に一体に形成され、か
つ他方の接合端の両縁部には前記第1の凸部に嵌合する
幅方向の両端部分が開放された第1の凹部と前記第2の
凸部に嵌合する厚み方向の両端部分が開放された第2の
凹部とが十字形に一体に形成されてなる基礎板の複数
を、第1および第2の凸部と第1および第2の凹部とを
それぞれ嵌合することによって相互に接合させてレール
状に敷設し、その基礎板上にコンクリートブロックを相
互に連結させて敷設するとともに、これらコンクリート
ブロックの連結端と前記基礎板の接合端との位置を異な
らせたことを特徴とする。
また、請求項2に記載されたコンクリートブロックの施
工方法は、さらに、前記基礎板の底部に地盤に嵌入する
突起を設けたことを特徴とする。
[作用] 請求項1の施工方法によれば、基礎栗石上に複数の基礎
板が相互に接合させてレール状に敷設され、これら基礎
板上にコンクリートブロックが順次敷設されていくこと
になる。その際、基礎板の接合端とコンクリートブロッ
クの連結端との位置が異なるため、基礎板の接合端部分
では、コンクリートブロックが、隣接する双方の基礎板
に跨がることになる。また、単一の基礎板の寸法を複数
個のコンクリートブロックが載置し得る寸法に設定して
おくこともできる。しかして、このような構成によれ
ば、各コンクリートブロックが不同沈下し難くなるとと
もに、基礎栗石等の上にモルタル又は基礎コンクリート
等を打設する必要がなくなる。
また上記に加えて、隣接する基礎板同士は、その接合端
に設けられた十字形の凹凸部を相互に嵌合して接合され
るため、基礎板同士が相互に係止し合って左右上下への
移動がその接合端部分で禁止され、基礎板の位置ずれが
防止され、敷設された際のレール状配置が容易に維持さ
れる。
さらに、請求項2の基礎板によると、その底部に設けた
突起を地盤に直接に嵌入させて、固定することができる
とともに、底部と地盤との接触面積を無理なく増加させ
ることが可能となる。そのため、軟弱な地盤上での基礎
板の浮力が増大して、該基礎板上に敷設されたコンクリ
ートブロックの支持力が高められる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、コンクリートブロックたるボックスカルバー
ト1、2を複数個連結して、地下に暗渠を構築した場合
の側面図である。ボックスカルバート1、2は、底版3
と側版4と頂版5とを一体に形成した筐形のプレキャス
ト製のもので、その両端の連結端6、7を開口させてい
る。そして、それらの連結端6、7間にシール材を介在
させて、隣接するボックスカルバート1、2同士を緊締
接合するようにしている。
ボックスカルバート1、2同士を緊締接合する方法は、
例えば、特公昭55-2498号公報に記載された連結工法に
よる。すなわち、各ボックスカルバート1、2の四隅部
に一方の連結端6から他方の連結端7にまで貫通する孔
8を設けるとともに、例えば、一方のボックスカルバー
ト1の各貫通孔8の途中に、該ボックスカルバート1の
内面に開口する連結用ボックス9を設けておく。そし
て、連結しようとするボックスカルバート1、2の各貫
通孔8に外方端側から、両端に螺子部10a、10bを有した
連結棒10を挿入し、その一端螺子部10aを連結ずみの隣
接するボックスカルバート1内の連結用ボックス9内
で、ナット11により一旦仮固定する。しかる後、連結し
ようとするボックスカルバート1、2の外方端側から緊
張棒12をボックスカルバート1の連結端6との間に油圧
ジャッキ13を挾んだ状態で挿入し、その挿入端12aをボ
ックスカルバート1の連結用ボックス9内で、連結棒10
の他端螺子部10bと連結子14を介して連結させる。次い
で、前記油圧ジャッキ13と前記緊張棒12との協働によっ
て、連結せんとするボックスカルバート1、2を連結ず
みのボックスカルバート1、2に密着させつつ前記連結
棒10を緊張した状態で、該連結棒10の他端螺子部10bに
予め螺合させたナット15を締付ける。しかる後、連結子
14を外して緊張棒12を抜き取る。このような作業によっ
て、ボックスカルバート1、2同士が緊締状態で接合さ
れ、トンネル状の暗渠が構築されるようになっている。
なお、ボックスカルバート1、2は、工場等で製作され
た後、上述の如く、施工現場で順次連結されることとな
る。
施工現場では、地盤を掘削して設けた掘削穴16の底部16
aに基礎栗石17が敷設され、この基礎栗石17上に基礎板1
8、19が敷設されるようになっている。
基礎板18、19は、長板状のもので、その長手方向の寸法
が前記ボックスカルバート1、2の2個分の寸法より若
干長めに設定された第1の基礎板18と、前記ボックスカ
ルバート1、2と略同寸法に設定された調整用の第2の
基礎板19からなり、それぞれがプレキャスト製の鉄筋コ
ンクリート構造をなしている。各基礎板18、19の一方の
接合端20の両縁側には、幅方向に伸びる断面台形状の第
1の凸部21を設けてあるとともに、その接合端20の中央
部分には、厚み方向に伸びる第2の凸部22を形成してあ
る。他方の接合端23の両縁側には、前記第1の凸部21に
嵌合する第1の凹部24を設けてあるとともに、その接合
端23の中央部分には、前記第2の凸部22に嵌合する第2
の凹部25を形成してある。そして、隣接する第1の凸部
21と第1の凹部24、および第2の凸部22と第2の凹部25
とを順次接合させて、基礎栗石17上に各基礎板18、19が
レール状に敷設されるようになっている。また、レール
状に配列された基礎板18、19の間には、切込砕石26が敷
き詰められるようになっている。
このような構成によると、ボックスカルバート1、2を
敷設する際には、それらの連結端6、7と基礎板18、19
の接合端20、23との位置を異ならせて、各基礎板18、19
が順次基礎栗石17上にレール状に敷設されることにな
る。例えば、連結される4個のボックスカルバート1、
2に対して2個の第1の基礎板18が敷設され、あるいは
連結される5個のボックスカルバート1、2に対して2
個の第1の基礎板18が敷設されるとともに、調整用の第
2の基礎板19が1個敷設されて、ボックスカルバート
1、2の連結端6、7と基礎板18、19の接合端20、23と
の一致が回避されるようにしている。そして、このよう
に順次配列された両側の基礎板18、19上に、ボックスカ
ルバート1、2を架け渡して順次載置するとともに、前
述の手順をもって、隣接するボックスカルバート1、2
同士が緊締接合されることになる。
したがって、以上のような施工方法によれば、各ボック
スカルバート1、2は、レール状に敷設された基礎板1
8、19によって、下方の両側から支えられるとともに、
その連結端6、7と基礎板18、19の接合端20、23との位
置を無理なく異ならせることができる。そのため、掘削
穴16の底部16aに部分的な軟弱箇所が生じても、各ボッ
クスカルバート1、2は、不同沈下し難くなる。そし
て、このような方策によれば、空練モルタルを敷設する
場合に比較して、ボックスカルバート1、2の下方から
の支持強度を高めることができる上に、空練モルタルや
基礎コンクリート等を現場打ちすることが不要となる。
その結果、基礎上での作業がし易くなる上に、基礎コン
クリート等の養生期間が不要となるので、工期を大幅に
短縮することができる。
また、隣接する各基礎板18、19同士は、その接合端20、
23に設けられた第1の凸部21と第1の凹部24との嵌合に
よって、上下方向への位置ずれが防止されると同時に、
第2の凸部22と第2の凹部25との嵌合によって、横方向
への位置ずれが防止される。しかして、このような基礎
板18、19であると、その接合端20、23部分から分離し難
くなるとともに、隣接する基礎板18、19同士が相互に係
止し合って位置ずれが防止できる。
なお、基礎板の長さ寸法等は、コンクリートブロックの
長さ寸法に応じて適宜設定することが可能である。
さらに、前記実施例では、基礎板を平板状のものとした
が、基礎板の形状はこのようなものに限定されないのは
勿論であり、前述した第1図〜第4図に示す実施例の構
成に加えて、第5図〜第7図に示すような工夫をこらす
ことも可能である。例えば第5図に示すように、L字状
に形成した基礎板109を向き合わせて、基礎栗石117上に
レール状に敷設するようにしてもよい。その際、基礎板
109上の内側にコンクリートブロックたるボックスカル
バート101が嵌合し得るようにしておけば、ボックスカ
ルバート101を載置する際の位置決めが容易となり、作
業効率を良くすることができる。そして、L字形の基礎
板109であると、全体の剛性が高められるため、上方か
らの荷重に対して基礎板109が撓んだりするような不具
合がなくなり、より確実にボックスカルバート101の不
同沈下を防止することが可能となる。
また、基礎板は、第6図に示すように、上面を平坦面と
しつつも、底部の両縁に長手方向に伸びる断面台形状の
突条209aを設けたものにしてもよい。しかして、このよ
うなものであれば、突条209aが基礎栗石217に食込むよ
うにして固定されるため、基礎板209の横方向への位置
ずれが確実に防止できるとともに、コンクリートブロッ
クたるボックスカルバート201等の荷重に対する剛性が
確実に高められる。
一方、第7図に示す実施例では、地盤に設けた掘削穴51
の底部に基礎板52を直接に敷設し、その上にコンクリー
トブロックたるボックスカルバート53を敷設している。
ボックスカルバート53は、底版54と側版55と頂版56とを
一体に形成した筐形のプレキャスト製のもので、その両
端の連結端を開口させている。そして、それらの連結端
間にシール材を介在させて、前述の如く、隣接するボッ
クスカルバート53同士が緊締接合されるようになってい
る。
基礎板52は、プレキャスト製の鉄筋コンクリート構造を
なしており、長板状に形成されているとともに、その底
部には、突部たる複数の突起52aを設けてある。そし
て、それらの突起52aを地盤に嵌入して該基礎板52を地
盤に固定するとともに、隣接する基礎板52の接合端同士
を接合させて、掘削穴51の底部にレール状に敷設される
ようになっている。しかして、かかる基礎板52上に敷設
されるボックスカルバート53は、この連結端が基礎板52
の接合端と位置を異ならせて敷設されることになる。
このような構成によれば、基礎板52の底部と地盤との接
触面積が大幅に増加するとともに、底部の突起52aが地
盤に差込まれて、該基礎板52が固定されることになる。
そのため、軟弱な箇所においては、基礎板52の底部が地
盤側から受ける浮力が増大するとともに、該基礎板52を
地盤に確実に固定させることができる。
したがって、このような基礎板52であると、軟弱な地盤
部分においても、ボックスカルバート53の不同沈下が有
効に防止できると同時に、基礎板52の位置ずれを無理な
く防ぐことができる。しかも、このような基礎板52であ
ると、基礎コンクリートや空練りモルタル、および基礎
栗石などが不要となるため、施工期間が確実に短縮でき
る上に、コストの低下が可能となる。
なお、基礎板の底部に設ける突部は、図面に示す突起形
状に限定されないのは勿論であり、例えば、連続的な突
条であってもよい。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、断面台形状の
第1及び第2の凸部に土砂が堆積しにくく、またこれに
対応した形状となる第1及び第22の凹部は、幅方向及び
厚み方向の両端部分が開放されていることと相俟ってそ
の内部に土砂が溜まり難く、また清掃しやすく、したが
って、基礎板の敷設を容易に行うことができる。そし
て、敷設された基礎板はその接合端部分にて分離し難い
とともに上下左右方向への移動が禁止されるのでコンク
リートブロックを載置しても基礎板のレール状の配列が
乱れず、コンクリートブロックを敷設するに際してコン
クリートブロックを載置するごとに基礎板を修正するこ
となく作業を続行することが可能となり、それゆえにコ
ンクリートブロックを迅速に敷設することができ、かつ
掘削穴の底部に部分的に軟弱箇所が生じたとしてもコン
クリートブロックの不同沈下を有効に防止することがで
きる。
また、請求孔2の基礎板を用いると、上述の効果に加え
て、基礎コンクリートやモルタル、基礎栗石などが不要
となるので、さらにコストの低減を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
コンクリートブロックの敷設状態を示す側面図、第2図
は第1図におけるII−II線の矢示断面図、第3図は第1
図のA部を拡大して示す側面図、第4図は斜視図であ
る。第5図および第6図はそれぞれ本発明の他の実施例
を示す断面図である。第7図は本発明のさらに他の実施
例を示す第2図相当の断面図である。 1、2……コンクリートブロック(ボックスカルバー
ト)、3……底版 4……側版、5……頂版 6、7……連結端、8……貫通孔 9……連結用ボックス、10……連結棒 10a……一端螺子部、10b……多端螺子部 11……ナット、12……緊張棒 12a……挿入端、13……油圧ジャッキ 14……連結子、15……ナット 16……掘削穴、16a……底部 17……基礎栗石、18……(第1の)基礎板 19……(第2の)基礎板 20……(一方の)接合端 21……(第1の)凸部 22……(第2の)凸部 23……(他方の)接合端 24……(第1の)凹部 25……(第2の)凹部 26……切込砕石、51……掘削孔 52……基礎板、52a……突部(突起) 53……コンクリートブロック(ボックスカルバート)、
54……底版 55……側版、56……頂版 101……コンクリートブロック(ボックスカルバー
ト)、109……基礎板 117……基礎栗石 201……コンクリートブロック(ボックスカルバー
ト)、209……基礎栗石 209a……突条、217……基礎栗石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭44−5489(JP,Y1) 実公 昭46−26987(JP,Y1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削穴の底部に、一方の接合端の両縁側に
    おいて幅方向に伸びる断面台形状の第1の凸部と中央部
    に厚み方向に伸びる第2の凸部とが十字形に一体に形成
    され、かつ他方の接合端の両縁側には前記第1の凸部に
    嵌合する幅方向の両端部分が開放された第1の凹部と前
    記第2の凸部に嵌合する厚み方向の両端部分が開放され
    た第2の凹部とが十字形に一体に形成されてなる基礎板
    の複数を、第1および第2の凸部と第1および第2の凹
    部とをそれぞれ嵌合することによって相互に接合させて
    レール状に敷設し、その基礎板上にコンクリートブロッ
    クを相互に連結させて敷設するとともに、これらコンク
    リートブロックの連結端と前記基礎板の接合端との位置
    を異ならせたことを特徴とするコンクリートブロックの
    施工方法。
  2. 【請求項2】前記基礎板の底部に地盤に嵌入する凸部を
    設けたことを特徴とする請求項1記載のコンクリートブ
    ロックの施工方法。
JP63011071A 1988-01-20 1988-01-20 コンクリートブロックの施工方法 Expired - Fee Related JPH0726430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011071A JPH0726430B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 コンクリートブロックの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011071A JPH0726430B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 コンクリートブロックの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187236A JPH01187236A (ja) 1989-07-26
JPH0726430B2 true JPH0726430B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=11767746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011071A Expired - Fee Related JPH0726430B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 コンクリートブロックの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082216Y2 (ja) * 1992-09-08 1996-01-24 文健 江口 巻立体
JPH0742720B2 (ja) * 1992-10-21 1995-05-10 株式会社シーエスエンジニアズ 管路の不等沈下防止工法
JPH06136814A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 C S Engineers:Kk 基礎材
JP5368533B2 (ja) * 2011-11-21 2013-12-18 旭コンクリート工業株式会社 コンクリート製品の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445489Y1 (ja) * 1965-09-15 1969-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01187236A (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003213487B2 (en) Retaining wall system
JPH0726430B2 (ja) コンクリートブロックの施工方法
JP3648219B2 (ja) プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
JP2518390Y2 (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
JPH0439336Y2 (ja)
JPH11350409A (ja) 枕版を用いたプレキャストpc版舗装の目地構造
JP3763062B2 (ja) 橋梁構造物の構築方法
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
JPH01268932A (ja) 基礎板
JP3221866U (ja) 法面用コンクリートパネルの連結構造
JPH047268Y2 (ja)
JPS642727B2 (ja)
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JP3068789B2 (ja) Pc基礎梁部材
JPH053551Y2 (ja)
JP2822364B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
JP2023173796A (ja) 水路用カバーとその施工方法
JPH0352822Y2 (ja)
JP3096486U (ja) 除草板ブロック
JPH0355621Y2 (ja)
JPH0439343Y2 (ja)
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
KR200157899Y1 (ko) 연결이음부가 형성된 조립식 암거 블럭
JPS6124625Y2 (ja)
JPH0228649B2 (ja) Konkuriitoburotsukunorenketsukoho

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees