JPH0355621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355621Y2
JPH0355621Y2 JP17951487U JP17951487U JPH0355621Y2 JP H0355621 Y2 JPH0355621 Y2 JP H0355621Y2 JP 17951487 U JP17951487 U JP 17951487U JP 17951487 U JP17951487 U JP 17951487U JP H0355621 Y2 JPH0355621 Y2 JP H0355621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
water channel
core
waterway
channel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17951487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0184327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17951487U priority Critical patent/JPH0355621Y2/ja
Publication of JPH0184327U publication Critical patent/JPH0184327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355621Y2 publication Critical patent/JPH0355621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はゴム製水路部材に係り、更に詳しくは
空地造成、農地造成あるいは道路側溝に形成され
たU字排水路の形状に自由に沿わすことが出来る
ゴム製水路部材に関する。
(従来技術) 従来、空地造成や農地造成の際につくられる排
水路には、コンクリート製の水路が連続して布設
されていた。また、最近ではコンクリート製の水
路部材よりはるかに軽量な硬質性の素材としたも
のも使用されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来のコンクリート製の水路部材は重
量物であるため砂利、クラツシヤーランそして砂
まき出し等により基盤処理し、更にコンクリート
により水路部材のレベル調整を必要とした。ま
た、そればかりでなく従来のコンクリート製ある
いは硬質樹脂製の水路部材は剛性体であり、特に
寒冷地で使用されると、水路部材に接する周囲の
土壌に含まれる水分が凍結して水路部材を持ち上
げて、その接合部が亀裂破損を生じ、それがもと
で下地盤が侵食され、更に基盤の崩壊を招くこと
があつた。
本考案はこのような問題点を改善するものであ
り、寒冷地において長期間使用可能で、また排水
路内の基盤処理を特に必要とせず、ある程度の柔
軟性を有しているので下地盤の多少の不陸面にも
沿いやすく、また土圧に対して充分耐えることが
出来るゴム製水路部材を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本考案の特徴とするところはゴム中に略
U字型の芯体を埋設したゴム製水路部材であつ
て、前記芯体が塑性変形可能な金属部材からな
り、この略U字型の芯体の内側か外側の少なくと
も一方に所定の間隔にて補強板を配置したゴム製
水路部材である。
(作用) 本考案のゴム製水路部材はU字型の細長い形を
しているが、そのU字型は排水路の溝形状に応じ
て施工現場にて自由に変化させることが出来、ま
た排水路の下地盤の不陸面にも沿いやすく、特に
基盤処理をする必要がないため、経済的な施工が
可能になる。しかも、この水路部材は排水路に設
置した後も、充分に土圧に耐えることが可能であ
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面に従つて説明
する。
第1図は本考案に係るゴム製水路部材の斜視図
であり、本考案のゴム製水路部材1は天然ゴム、
イソプレンゴム、クロロプレンゴムあるいは耐候
性の良好なエチレン−プロピレン・タ−ポリマ
ー、ブチルゴムもしくはこれらのブレンド物から
なるゴム材2に金属性の金網、金属平板からなる
芯体3を埋設したもので、断面が略U字型で約50
〜300cm程度の比較的細長い形状になつている。
そして、前記水路部材1の一方の端部内側には肉
厚を薄くした段差部4が、他方の端部外側にも肉
厚を薄くした段差部4があり、他の水路部材と接
合する箇所になつている。
前記芯体3は前述の通り金属性金網、金属平板
からなる略U字型の金属部材で、この部材はゴム
製水路部材1を保形する機能と同時に、この部材
の形状を自由に変えることが出来る機能を担つて
いる。そのため、この金属部材は開孔率R=
{a/(a+d)}2×100(a:開き目、b:線径)
30〜95%を有するもので、平織、綾織、クリンプ
織、菱形金網、亀甲金網等のものが使用可能であ
る。また金属平板は厚さ0.02〜1mm程度のもの
で、丸型、角型の貫通孔が複数個設けられてお
り、貫通孔の占める割合(貫通孔の面積/平板面
積×100)は約10〜70%である。
また、本考案のゴム製水路部材1は、第1図に
示すように水路部材の長手方向に沿つて一定間隔
で、且つ略U字型の芯体3の内側に配置された補
強板8を有している。この補強板8は複数個の貫
通孔9を有する金属平板であつて、前述の芯体3
のうちの金属平板と同じものでもよい。補強板8
はこの貫通孔9にゴムが充填するためにゴム材2
に固定されるが、無論前記補強板8を芯体3の両
側にあつて同位置もしくは異なつた位置に配置す
ることも可能である。
尚、補強板8を芯体3の外側のみに設置する場
合、補強板8を芯体3に溶接等の方法によつて固
定しないと、芯体3にかかる土圧を補強板で支え
ることができないが、補強板8を芯体3の内側に
設置すれば、補強板8を芯体3に固定しなくても
芯体3にかかる土圧を補強板8で支えることがで
きる。そのため、本考案では補強板8は芯体3の
内側に設置することが好ましい。
前記補強板8の厚みは薄過ぎると補強板として
充分な補強が得られず、他方厚過ぎると変形に多
大な力を要して、排水路に沿わせることが困難に
なるため、1〜5mm程度の厚さが好ましい。ま
た、補強板8の巾は芯体の巾方向の網線3a,3
b間隔より狭い場合は、第2図に示されるように
巾方向の網線3a,3b間に設置することができ
る。
しかし、巾方向の網線3a,3bの間隔より大
きい場合は、網線3a,3bと補強板8は重なつ
てしまい、水路部材1自体の厚みが増し、重量も
増加する。水路部材1の重量を減らすためにも、
網線3a,3bの間隔より狭い方が好ましい。
また、補強板8は水路部材1を排水路10に連
ねて設置した時に、一定の間隔になるように設置
される。
次に、前記ゴム製水路部材1の使用例を第3図
を用いて説明する。ゴム製水路部材1は空地、造
成地等に設けられた排水路10に設置される。こ
の時、上記水路部材1の寸法が排水路8の寸法よ
り大きい場合には、この水路部材の頂部5付近を
押圧することによつてコーナー部6を変形させ排
水路の側壁に沿わすことが可能になる。
(効果) 以上のように本考案のゴム製水路部材は弾性体
であるゴム中に塑性変形可能な金属部材が芯体と
して埋設されており、このため施工現場において
排水路の溝形状に応じて水路部材の形状を自由に
変えることが出来、またある程度の柔軟性を有す
ることによつて下地盤の多少の不陸面にも沿いや
すいため、排水路の基礎処理をする必要がなく
て、経済性に富んだ施工になり、また前記水路部
材は金属部材の芯体と補強板によつて保形性と耐
側圧性に富み、またゴムを使用しているため耐衝
撃性にも優れているため、容易に破損することも
なく、更には補強板を入れた構造にすることによ
つて芯体やゴム材を薄くすることができ、より軽
量になるため、排水路に設置しやすい効果があ
る。
また、本考案のゴム製水路部材を寒冷地で使用
しても、凍結による水路部材の接合部の破損も発
生しにくく、長期間の使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るゴム製水路部材の一部切
欠き斜視図、第2図は第1図におけるA−A断面
図、第3図は本考案のゴム製水路部材を排水路に
設置する場合を説明する断面図である。 1……ゴム製水路部材、2……ゴム材、3……
芯体、4……段差部、5……頂部、6……コーナ
ー部、8……補強板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴム中に塑性変形可能な略U字型の金属部材を
    芯体として埋設した断面略U字型の形状を有する
    ゴム製水路部材において、前記略U字型の芯体の
    内側か外側の少なくとも一方に所定の間隔にて補
    強板を配置してなることを特徴とするゴム製水路
    部材。
JP17951487U 1987-11-24 1987-11-24 Expired JPH0355621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17951487U JPH0355621Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17951487U JPH0355621Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0184327U JPH0184327U (ja) 1989-06-05
JPH0355621Y2 true JPH0355621Y2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=31471063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17951487U Expired JPH0355621Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355621Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0184327U (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833394A (en) Composite concrete metal encased stiffeners for metal plate arch-type structures
KR200246947Y1 (ko) 파형강판을 이용한 통수로암거 구조
JPH0355621Y2 (ja)
JP3648219B2 (ja) プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
JPH0419066Y2 (ja)
CN212582461U (zh) 一种高寒冻土地区预防路面开裂的钢波纹管涵结构
JPH0619620Y2 (ja) ゴム製水路部材
JP2518390Y2 (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
CN220202360U (zh) 一种混凝土防渗墙加固后土坝坝顶路面防裂的柔性装置
CN113123259A (zh) 一种用于道路浅埋箱涵加固补强结构及施工方法
KR100631760B1 (ko) 금속판아치형구조물용복합콘크리트금속내장형스티프너
KR200413616Y1 (ko) 하수도, 상수도, 도로, 하천 제방 및 매립장 침출수 배수공사에 사용되는 관거 동파방지 매트 설치 구조
JPH0726430B2 (ja) コンクリートブロックの施工方法
CN217053453U (zh) 带悬臂的挡土墙
JPH0340895Y2 (ja)
CN210315096U (zh) 一种砼预制整体成型路堤边沟排水系统
JP3318093B2 (ja) プレキャストコンクリート版によるトンネル構造
JPH0627402B2 (ja) 路板付き護岸擁壁ブロック体及びそれを使用した道路拡幅工法
CN216427887U (zh) 一种用于乡村混凝土道路工程防冻胀分隔缝装置
CN210529415U (zh) 一种混凝土处理土路肩防排水系统
CN210975424U (zh) 一种新型组合式导水沟结构
JPH0340896Y2 (ja)
JPH0340897Y2 (ja)
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JPH07166595A (ja) 雨水貯留浸透設備