JPH07166595A - 雨水貯留浸透設備 - Google Patents

雨水貯留浸透設備

Info

Publication number
JPH07166595A
JPH07166595A JP5313188A JP31318893A JPH07166595A JP H07166595 A JPH07166595 A JP H07166595A JP 5313188 A JP5313188 A JP 5313188A JP 31318893 A JP31318893 A JP 31318893A JP H07166595 A JPH07166595 A JP H07166595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box culvert
box
culvert
box culverts
culverts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5313188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703863B2 (ja
Inventor
Minoru Kamei
稔 亀井
Eiichi Nakao
栄一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANEDA CONCRETE KOGYO
Haneda Concrete Industrial Co Ltd
Original Assignee
HANEDA CONCRETE KOGYO
Haneda Concrete Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANEDA CONCRETE KOGYO, Haneda Concrete Industrial Co Ltd filed Critical HANEDA CONCRETE KOGYO
Priority to JP5313188A priority Critical patent/JP2703863B2/ja
Publication of JPH07166595A publication Critical patent/JPH07166595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703863B2 publication Critical patent/JP2703863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボックスカルバートの横方向に連結するため
の現場作業を簡素化し、工期を短縮する。 【構成】 開口部を有する2枚の側板と、該側板の一方
に同じ長さ延長している底板および頂板とから構成され
る端部用ボックスカルバートと、開口部を有する2枚の
側板と、該側板の両方に同じ長さ延長している底板およ
び頂板とから構成される中間部用ボックスカルバートと
の2種類のボックスカルバートを使用し、同種類のボッ
クスカルバートを複数縦方向に連結し、横方向には端部
に端部用ボックスカルバートを中間部に中間部用ボック
スカルバートを使用して相互に連結したボックスカルバ
ート縦横組立体を、地下地盤上に敷設された砕石上に組
立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は雨水を一時的に貯留しな
がら地下に浸透させる雨水貯留浸透設備に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】大量の雨水を一時的に貯留する遊水池(調
整池)や雨水を一時的に貯留しながら地中に還元して地
下水の枯渇を防止するための雨水貯留浸透装置を地下に
設け、地表を有効に利用する試みが盛んになってきてい
る。この地下設備の構築のため側板にも開口部を有する
ボックスカルバートが使用されるようになってきてい
る。従来のボックスカルバートによる工法では、ボック
スカルバートを複数縦方向に連結するのみか、遊水池の
面積に応じてこの縦方向連結体を横方向に複数配置し、
横方向の間隔部を砕石などで充填するのが一般的であ
る。この横方向の間隔部を有効に利用するため、間隔部
の底面および頂面にコンクリート底板および蓋を施工し
て、間隔部に砕石などを充填することなく貯水空間を拡
げる試みが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来提案されている設
備では縦方向連結体の横方向の間隔部の底面および頂面
にコンクリート底板および蓋を施工している。そして、
このコンクリート底板および蓋は現場施工か、プレキャ
スト板を使用するにしても連結部には現場でコンクリー
トを打設して連結している。このため、現場での型枠工
事、配筋工事、コンクリート打設工事を必要とし、プレ
キャスト部材であるボックスカルバートを使用する工事
としては作業が簡素化されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は現場での作業の
簡素化と工期の短縮を目的として、ボックスカルバート
の形状について着目した結果なされた発明である。
【0005】即ち、本発明は、開口部を有する2枚の側
板と、該側板の一方に同じ長さ延長している底板および
頂板とから構成される端部用ボックスカルバートと、開
口部を有する2枚の側板と、該側板の両方に同じ長さ延
長している底板および頂板とから構成される中間部用ボ
ックスカルバートとの2種類のボックスカルバートを使
用し、同種類のボックスカルバートを複数縦方向に連結
し、横方向には端部に端部用ボックスカルバートを中間
部に中間部用ボックスカルバートを使用して相互に連結
したボックスカルバート縦横組立体を、地下地盤上に敷
設された砕石上に組立てることを特徴とする雨水貯留浸
透設備である。
【0006】本発明の要点は、使用するボックスカルバ
ートの形状である。
【0007】本発明においては2種類の形状のボックス
カルバートが使用される。1つは端部用ボックスカルバ
ートであり、もう1つは中間部用ボックスカルバートで
ある。端部用ボックスカルバートの場合は一方の側板の
外側に底板と頂板とが同じ長さだけ延長されている。中
間部用ボックスカルバートの場合は両方の側板の外側に
底板と頂板とが同じ長さだけ延長されている。このよう
な形状となっているので各ボックスカルバートはそれぞ
れの底板と頂板との端面を相互に連結するだけで横方向
に組立てることが可能であり、横方向連結のための型枠
工事、配筋工事、コンクリート打設工事などは総て不要
となり現場作業は大いに簡素化される。
【0008】底板と頂板との端面を相互に連結するに
は、縦方向の連結の場合と同様に端面にボルト貫通用の
孔のある連結金物を埋設しておきこの連結金物を介して
ボルト連結するのが簡単で且つ一般的である。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明について説
明する。
【0010】図1は本発明で使用するボックスカルバー
トの一例を示し、(a)、(b)、(c)はそれぞれ端
部用ボックスカルバートの立面図、平面図、底面図であ
り、(d)、(e)、(f)はそれぞれ中間部用ボック
スカルバートの立面図、平面図、底面図であり、(g)
は側面図(端部用、中間部用ともに同一である。)であ
る。
【0011】図2はボックスカルバートの継手部の立断
面図である。
【0012】先ず、端部用ボックスカルバート1Aにつ
いて説明する。
【0013】端部用ボックスカルバート1Aは開口部7
を有する2枚の側板8と一方の側板8の外側に同じ長さ
延長している底板3Aおよび頂板2Aとから構成されて
いる。
【0014】底板3Aおよび頂板2Aの縦方向の両端面
にはそれぞれ2個の継手ポッケト4が設けられ、この部
分に連結金物9が埋設されている。底板3Aおよび頂板
2Aの横方向の両端面にも同様にそれぞれ2個の継手ポ
ッケト5が設けられ、この部分に連結金物9が埋設され
ている。底板3Aには延長端部の中央部に開口6が設け
られている。側板8の開口部7として長方形のものを図
示したが、この開口部7はスリット型であってもよい
し、円形など他の形であってもよい。同様に底板3Aに
設けられる開口6も半円形に限られるものではなく、雨
水を通過させて地下に浸透させうる開口であればよい。
【0015】中間部用ボックスカルバート1Bは、底板
3Bおよび頂板2Bが両側に延長されている点以外は端
部用ボックスカルバート1Aと殆ど同じ構成となってい
る。
【0016】ボックスカルバートの継手ポッケト4およ
び5について、図1では各2個のものを図示したが、ボ
ックスカルバートの大きさに応じて適宜増加される。
【0017】本発明で使用されるボックスカルバートは
地下地盤に敷設された砕石上に設置され、縦方向および
横方向に連結されて組み立てられる。この連結のための
継手部の一例を図2に示す。ボックスカルバートの底板
3および頂板2には適当数の連結金物9が埋設されてお
り、その周辺が継手ポッケト4、5の凹部となってい
る。連結金物9にはボルト貫通孔(図示せず)が設けら
れており、双方の連結金物9にボルト10を通しナット
11で締め付けて連結する。
【0018】図3は本発明の雨水貯留浸透設備の一例を
示すもので、(a)は立断面図、(b)は水平断面図で
ある。この例では、横方向に端部用ボックスカルバート
1Aを2個、中間部用ボックスカルバート1Bを2個使
用し、縦方向には端部用ボックスカルバート1Aを10
個、中間部用ボックスカルバート1Bを8個使用した。
縦方向に使用する端部用ボックスカルバート1Aと中間
部用ボックスカルバート1Bとの数が異なるのは、地形
の関係で水平面を長方形に組立てることができず、中間
部用ボックスカルバート1Bを使用しない横方向列が2
列あるからである。端部用ボックスカルバート1Aと中
間部用ボックスカルバート1Bを組立てた組立体の連続
した頂板2は人工基盤となるので、頂板2の上は適宜表
面処理を施すなり、覆土するなりして、駐車場、運動
場、公園などとして利用される。
【0019】なお、縦横組立体の周囲は直接地山と接触
させてもよいが、縦横組立体に土砂が流入して雨水貯留
浸透設備としての性能を低下させる恐れのある地盤の場
合には周囲にも砕石層を設けておくのが好ましい。
【0020】本発明の雨水貯留浸透設備は主として、大
雨の際の大量の雨水を一時的に貯留しながら地下に還元
する調整池としての用途に使用されるが、この他、通常
の雨水を集水して土砂や夾雑物を濾過して雑用水用に貯
水した大型貯水槽に付設し、大型貯水槽より溢水した水
を地下に還元するためなどにも使用される。
【0021】
【発明の効果】ボックスカルバートの底板と頂板とを相
互に連結するのみでボックスカルバート縦横組立体が形
成されるので、組立体形成のための現場作業が簡素化で
き、工期も短縮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するボックスカルバートの一例を
示し、(a)、(b)、(c)はそれぞれ端部用ボック
スカルバートの立面図、平面図、底面図であり、
(d)、(e)、(f)はそれぞれ中間部用ボックスカ
ルバートの立面図、平面図、底面図であり、(g)は側
面図(端部用、中間部用ともに同一である。)である。
【図2】ボックスカルバートの継手部の立断面図であ
る。
【図3】本発明の雨水貯留浸透設備の一例を示すもの
で、(a)は立断面図、(b)は水平断面図である。
【符号の説明】
1A・・端部用ボックスカルバート、1B・・中間部用
ボックスカルバート、2・・頂板、2A・・端部用ボッ
クスカルバート頂板、2B・・中間部用ボックスカルバ
ート頂板、3・・底板、3A・・端部用ボックスカルバ
ート底板、3B・・中間部用ボックスカルバート底板、
4・・縦方向継手ポッケト、5・・縦方向継手ポッケ
ト、6・・底板開口部、7・・側板開口部、8・・側
板、9・・連結金物、10・・ボルト、11・・ナッ
ト、12・・砕石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する2枚の側板と、該側板の
    一方に同じ長さ延長している底板および頂板とから構成
    される端部用ボックスカルバートと、開口部を有する2
    枚の側板と、該側板の両方に同じ長さ延長している底板
    および頂板とから構成される中間部用ボックスカルバー
    トとの2種類のボックスカルバートを使用し、同種類の
    ボックスカルバートを複数縦方向に連結し、横方向には
    端部に端部用ボックスカルバートを中間部に中間部用ボ
    ックスカルバートを使用して相互に連結したボックスカ
    ルバート縦横組立体を、地下地盤上に敷設された砕石上
    に組立てることを特徴とする雨水貯留浸透設備。
JP5313188A 1993-12-14 1993-12-14 雨水貯留浸透設備 Expired - Fee Related JP2703863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313188A JP2703863B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 雨水貯留浸透設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313188A JP2703863B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 雨水貯留浸透設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166595A true JPH07166595A (ja) 1995-06-27
JP2703863B2 JP2703863B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18038167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313188A Expired - Fee Related JP2703863B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 雨水貯留浸透設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626580B2 (en) 2016-04-21 2020-04-21 Bio Clean Environmental Services, Inc. Honeycomb module and underground storage system
US10774516B2 (en) 2016-04-21 2020-09-15 Bio Clean Environmental Services, Inc. Modular tessellation assembly for storage of water underground
US11149427B2 (en) 2016-04-21 2021-10-19 Bio Clean Environmental Services, Inc. Tessellation square module and underground storage system
US11220815B2 (en) 2016-04-21 2022-01-11 Bio Clean Environmental Services, Inc. Underground storage system with V shaped support legs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234306U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JPH0484479U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH05287783A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Zenisupaipu Kk 組立式貯水槽

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234306U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JPH0484479U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH05287783A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Zenisupaipu Kk 組立式貯水槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626580B2 (en) 2016-04-21 2020-04-21 Bio Clean Environmental Services, Inc. Honeycomb module and underground storage system
US10774516B2 (en) 2016-04-21 2020-09-15 Bio Clean Environmental Services, Inc. Modular tessellation assembly for storage of water underground
US11149427B2 (en) 2016-04-21 2021-10-19 Bio Clean Environmental Services, Inc. Tessellation square module and underground storage system
US11220815B2 (en) 2016-04-21 2022-01-11 Bio Clean Environmental Services, Inc. Underground storage system with V shaped support legs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703863B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215865B2 (en) Anti-ram system and method of installation
KR100243401B1 (ko) 지하 매설관용 지지구조물
US2803113A (en) Erosion preventive device
JP2703863B2 (ja) 雨水貯留浸透設備
CN211395576U (zh) 水库生态护坡结构
JP3058521U (ja) 施工面敷設ブロック
JP2632661B2 (ja) 地下遊水池構造物
KR200410826Y1 (ko) 하천 제방의 사면용 보호블록 설치구조
JPH07180132A (ja) 基礎地盤の液状化防止工法
KR200299545Y1 (ko) 도로 보강토 구간의 누수방지를 위한 콘크리트 보강블록설치구조
FI90490C (fi) Katupuiden istutuslaatikko
JP3200031B2 (ja) 土留擁壁
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JPH036672Y2 (ja)
JP2594065B2 (ja) 河床および法面の保護方法
JP3061519U (ja) 地下埋設用雨水貯留ブロック
JP2994624B1 (ja) 土砂の流出防止施設の施工方法ならびに土砂の流出防止構造
JP2781166B2 (ja) 土工用木製カプセル、及びこれを用いた土木施工法
JPH0328539B2 (ja)
KR200251405Y1 (ko) 도로의 경사면 프레임
JPH0437965Y2 (ja)
JP2634560B2 (ja) コンクリート化粧板の製造方法
JP2799845B2 (ja) 地下浸透型側溝の構築工法
JPH0144588Y2 (ja)
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees