JPH0619620Y2 - ゴム製水路部材 - Google Patents

ゴム製水路部材

Info

Publication number
JPH0619620Y2
JPH0619620Y2 JP1988016515U JP1651588U JPH0619620Y2 JP H0619620 Y2 JPH0619620 Y2 JP H0619620Y2 JP 1988016515 U JP1988016515 U JP 1988016515U JP 1651588 U JP1651588 U JP 1651588U JP H0619620 Y2 JPH0619620 Y2 JP H0619620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water channel
rubber
channel member
side wall
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988016515U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120522U (ja
Inventor
徹 西
義雄 木村
悦治 上ノ山
洋 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP1988016515U priority Critical patent/JPH0619620Y2/ja
Publication of JPH01120522U publication Critical patent/JPH01120522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619620Y2 publication Critical patent/JPH0619620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はゴム製水路部材に係り、更に詳しくは空地造
成、農地造成あるいは道路側溝に形成されたU字排水路
の形状に自由に沿わすことができ、且つ耐側圧性を有す
るゴム製水路部材に関する。
(従来技術) 従来、空地造成や農地造成の際につくられる排水路に
は、コンクリート製の水路が連続して布設されていた。
また、最近ではコンクリート製の水路部材よりはるかに
軽量な硬質性の樹脂を素材としたものも使用されてい
た。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来のコンクリート製の水路部材は重量物であ
るため砂利、クラッシャーランそして砂まき出し等によ
り基盤処理し、更にコンクリートにより水路部材のレベ
ル調整を必要とした。また、そればかりでなく従来のコ
ンクリート製あるいは硬質樹脂製の水路部材は剛性体で
あり、特に寒冷地で使用されると、水路部材に接する周
囲の土壌に含まれる水分が凍結して水路部材を持ち上げ
て、その接合部が亀裂破損を生じ、それがもとで下地盤
が侵食され、更に基盤の崩壊を招くことがあった。
本考案はこのような問題点を改善するものであり、寒冷
地において長期間使用可能で、また排水路内の基盤処理
を特に必要とせず、ある程度の柔軟性を有しているので
下地盤の多少の不陸面にも沿いやすく、また土圧に対し
て充分耐えることが出来るゴム製水路部材を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本考案はゴム材中に芯材を埋設した断面略U字型
のゴム製水路部材にあつて、前記水路部材の側壁外側に
上下方向の支柱状の補強部材を間隔をおいて配設し、且
つ該補強部材を水路部材底面より突出してなることを特
徴とする。
また、水路部材の側壁外側の長手方向にも支柱状の補強
部材を配設することが出来る。
(作用) 本考案のゴム製水路部材はU字型の細長い形をしている
が、そのU字型は排水路の溝形状に応じて施工現場にて
自由に変化させることが出来、また水路部材側壁外側の
上下方向に配設した支柱状補強部材の突出部分を土壌に
挿入することによって、充分に土圧に耐えることが可能
である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は本考案に係るゴム製水路部材の斜視図であり、
本考案のゴム製水路部材(1)は天然ゴム、イソプレンゴ
ム、クロロプレンゴムあるいは耐候性の良好なエチレン
−プロピレン・ターポリマー、ブチルゴムもしくはこれ
らのブレンド物からなるゴム材(2)に金属製の金網、金
属平板からなる芯体(3)を埋設したもので、断面が略U
字型で約50〜300cm程度の比較的細長い形状になっ
ている。そして、前記水路部材(1)の一方の端部内側に
は肉厚を薄くした段差部(4)が、他方の端部外側にも肉
厚を薄くした段差部(4)があり、他の水路部材と接合す
る箇所になっている。
前記芯体(3)は前述の通り金属製金網、金属平板からな
る金属部材で、この部材はゴム製水路部材(1)を保形す
る機能と同時に、この部材の形状を自由に変えることが
出来る機能を担っている。そのため、この金属部材は開
孔率R={a/(a+d)}×100(a:開き目、
d:線径)30〜95%を有するもので、平織、綾織、
クリンプ織、菱形金網、亀甲金網等のものが使用可能で
ある。また金属平板は厚さ0.02〜1mm程度のもの
で、丸形、角形の貫通孔が複数個設けられており、貫通
孔の占める割合(貫通孔の面積/平板面積×100)は
約10〜70%である。
また、本考案のゴム製水路部材(1)には、ある間隔をお
いて支柱状の補強部材(5)が水路部材(1)の側壁外側の上
下方向に配設固定されている。またこの補強部材(5)は
水路部材(1)の底面下に突出しており、このような水路
部材(1)を排水路に埋めこむと、第2図のようになり、
該補強部材(5)の底面下に突出した部分が土壌(8)中に固
定され、水路部材(1)の側壁が土圧により内側に曲げら
れるのを阻止している。
該補強部材(5)は木材、剛性の高い樹脂等からなり、ネ
ジ、ボルト、カスガイ、リベット等の締め付け材(6)に
よって水路部材の側壁外側に固着されている。また補強
部材(5)を配設する間隔は排水路の土質によって異なる
が、約30〜100cmで配設するのが好ましい、また補
強部材(5)は材質、また土質にもよるがあまり細過ぎる
と強度に問題があり、その点では太い程強度があってよ
い。本考案では幅5〜15cm、厚み0.5〜1.5cm程
度の木材が好ましい。また底面下に突出する部分は土質
に依存するものであるが、あまり短かいと充分な固定が
できず不適当である。本考案では突出している部分の長
さが10〜15cm程度である。
また、上下方向の補強部材(5)を配設する他に第3図に
示すように長手方向の補強部材(7)を長手方向へ補強部
材(5)の上端に配設すると、上下方向の補強部材(5)によ
って土圧により水路部材(1)の側壁が内側に曲げられる
のを防ぐことができるだけでなく、水路部材側壁の長手
方向の湾曲に対しても補強をすることができる。更に、
水路部材側壁の中程に長手方向の補強部材を設けると、
水路部材側壁中程が湾曲するのも阻止することができ
る。
(効果) 以上のように本考案のゴム製水路部材においては、補強
部材が水路部材の底面より突出した状態で側壁外側に固
着されているため、この水路部材を水路に設置する際に
補強部材の突出部分を土壌に挿入し土壌を埋戻しても土
圧に対して充分な側圧を有し、また水路部材の長手方向
にも補強部材を設けることによって水路部材の局部的に
撓み変形を阻止することも可能になる。
勿論、本考案のゴム製水路部材は弾性体であるゴム中に
塑性変形可能な金属部材が芯体として埋設されており、
このため施工現場において排水路の溝形状に応じて水路
部材の形状を自由に変えることが出来、またある程度の
柔軟性を有することによって下地盤の多少の不陸面にも
沿いやすいため、排水路の基盤処理をする必要がなく
て、経済性に富んだ施工になり、また本考案のゴム製水
路部材を寒冷地で使用して凍結による水路部材の接合部
の破損も発生しにくく、長期間の使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のゴム製水路部材を示す斜視図であり、
第2図は本考案のゴム製水路部材を排水路に設置した際
の断面図であり、第3図は本考案の他の実施例を示すゴ
ム製水路部材の斜視図である。 (1)……ゴム製水路部材 (2)……ゴム材 (3)……芯体 (5)(7)……補強部材 (6)……締め付け材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−16286(JP,U) 実開 昭62−55628(JP,U) 実開 平1−84327(JP,U) 実開 平1−75133(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム材中に芯材を埋設した断面略U字型の
    ゴム製水路部材にあって、前記水路部材の側壁外側の上
    下方向に支柱状の補強部材を配設し、且つ該補強部材を
    水路部材底面より突出させてなることを特徴とするゴム
    製水路部材。
  2. 【請求項2】水路部材の側壁外側の長手方向に支柱状の
    補強部材を配設してなることを特徴とする請求項1記載
    のゴム製水路部材。
JP1988016515U 1988-02-10 1988-02-10 ゴム製水路部材 Expired - Lifetime JPH0619620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016515U JPH0619620Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ゴム製水路部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016515U JPH0619620Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ゴム製水路部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120522U JPH01120522U (ja) 1989-08-15
JPH0619620Y2 true JPH0619620Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31229517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988016515U Expired - Lifetime JPH0619620Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ゴム製水路部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619620Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950090B2 (ja) * 2003-07-25 2007-07-25 株式会社ブリヂストン アイスブレーカー
JP7217640B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-03 ジオスター株式会社 土留壁及びその構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190796U (ja) * 1986-05-21 1987-12-04
JPH05263593A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Shimizu Corp シールド掘進機のテールシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120522U (ja) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619620Y2 (ja) ゴム製水路部材
JPH0419066Y2 (ja)
JP3230160B2 (ja) コンクリートスチール製ルーフボルトを掘削孔内に係止する手段
JPH09268580A (ja) 擁壁の施工方法
KR200374618Y1 (ko) 조적식 축조용 옹벽블럭
JP3120103B2 (ja) 道路の拡幅構造
JP3073271U (ja) 土砂崩落防止付複合コンクリート側溝
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
CN220202360U (zh) 一种混凝土防渗墙加固后土坝坝顶路面防裂的柔性装置
JPH0220289Y2 (ja)
JPH0322335Y2 (ja)
JPH0726430B2 (ja) コンクリートブロックの施工方法
KR100501613B1 (ko) 옹벽구조 및 옹벽의 시공방법
JP4887038B2 (ja) 側溝の接続構造
JP3073346U (ja) コンクリート製排水溝ブロック
JP2002220997A (ja) トンネル安定化工法
JPH0813500A (ja) 排水路の法面保護ネット
JPH0115740Y2 (ja)
JPH0340896Y2 (ja)
JPH0125845B2 (ja)
KR950001658Y1 (ko) 법면 보호용 배수관
JPH022771Y2 (ja)
JPH0340643Y2 (ja)
JPS583874Y2 (ja) L形ブロックの継手構造
KR200292891Y1 (ko) 보강철근용 라이너스크류