JP2002220997A - トンネル安定化工法 - Google Patents

トンネル安定化工法

Info

Publication number
JP2002220997A
JP2002220997A JP2001016560A JP2001016560A JP2002220997A JP 2002220997 A JP2002220997 A JP 2002220997A JP 2001016560 A JP2001016560 A JP 2001016560A JP 2001016560 A JP2001016560 A JP 2001016560A JP 2002220997 A JP2002220997 A JP 2002220997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
plate
ground
hole
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016560A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ninomiya
正 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001016560A priority Critical patent/JP2002220997A/ja
Publication of JP2002220997A publication Critical patent/JP2002220997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤の沈下防止効果が有効に発揮されるトン
ネル安定化工法の提供。 【解決手段】 トンネル安定化工法は、掘削されたトン
ネルの横断面に沿ったアーチ形状の支保工10を、トン
ネル掘削の進行に伴って、トンネル軸方向に沿って所定
の間隔を隔てて順次設置するトンネル構築工法に適用さ
れる。支保工10を設置する際には、脚部10aと地盤
面14との間に沈下防止プレート16が設置される。沈
下防止プレート16は、平板状の底板16aと、一対の
側板16bとを備え、断面が凹状に形成されている。底
板16aには、一対の貫通孔16cが設けられており、
各貫通孔16cは、キャップにより閉塞されている。支
保工10の脚部10aの下端が各沈下防止プレート16
に固設されると、下部地山補強工18が施工される。下
部地山補強工18は、ロックボルトやフットパイルなど
の棒状地山補強材19を、貫通孔16cを介して沈下防
止プレート16の下面側の地盤中に打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネルの安定
化工法に関し、特に、支保工の沈下を効果的に防止し
て、トンネルの安定化を図る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】山岳トンネルを構築する際には、通常、
掘削されたトンネルの横断面に沿ったアーチ形状の支保
工を、掘削の進行に伴って、トンネルの軸方向に沿って
所定の間隔を隔てて順次設置することが行われている。
【0003】このようなトンネル構築工法において、支
保工の沈下を防止して、トンネルの安定化を図ろうとす
るときには、従来、図5(A)に示すように、支保工1
の脚部の下端にウオールプレート2を固着したり、ある
いは、同図(B)に示すように、支保工1の脚部にウイ
ングリブ3を付設して、支保工1の着底面積を増加させ
て、支保工1に加わる荷重を支え、地山の耐力不足を補
っていた。
【0004】しかしながら、このような従来のトンネル
の安定化工法には、以下に説明する技術的な課題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、地山の沈下
が予測よりも大きい場合には、ロックボルトやフットパ
イルなどを打設して、トンネル下部地山の補強工を施す
場合がある。ところが、上述したようなトンネル安定化
工法が行われている場合に、このような下部補強工を施
工しようとすると、ウオールプレート2やウイングリブ
3とこれを一体化することができないので、地盤の沈下
抑制効果が有効に発揮されないという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、地
盤の沈下抑制効果が有効に発揮されるトンネル安定化工
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、掘削されたトンネルの横断面に沿ったア
ーチ形状などの支保工を、トンネル掘削の進行に伴っ
て、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて順次設
置するトンネル構築工法において、前記支保工の各脚部
の下面側に、断面が凹状で、前記脚部の着底面よりも大
きな面積の沈下防止プレートを設置し、前記脚部の下端
を前記沈下防止プレートに固設するとともに、前記沈下
防止プレートを貫通するようにして、前記沈下防止プレ
ートの下面側の地盤山中に地山補強材を打設して、下部
地山補強工を施すようにした。
【0008】このように構成したトンネル安定化工法に
よれば、支保工の各脚部の下面側に、断面が凹状で、脚
部の着底面よりも大きな面積の沈下防止プレートを設置
するので、支保工の実質的な着底面積が沈下防止プレー
トにより大きくなって、地山の耐力不足を補うことがで
きる。
【0009】また、上記トンネル安定化工法では、脚部
の下端を沈下防止プレートに固設するとともに、沈下防
止プレートを貫通するようにして、沈下防止プレートの
下面側の地盤山中に地山補強材を打設して、下部地山補
強工を施すので、沈下防止プレートと下部地山補強工と
が一体化され、下部地山補強工により、沈下防止プレー
トの沈下を効果的に防止することもできる。
【0010】前記沈下防止プレートは、キャップで閉塞
された貫通孔を有し、設置する際ないしは設置後に、前
記キャップを脱着した前記貫通孔を介して、前記地山補
強材を打設することができる。
【0011】前記沈下防止プレートは、破断ないしは離
脱分離することにより形成可能な貫通孔を有し、設置す
る際ないしは設置後に、前記貫通孔を形成して、前記地
山補強材を打設することができる。
【0012】また、前記沈下防止プレートは、トンネル
軸方向に沿って連続するように、相互に連結することが
できる。
【0013】この構成によれば、着底面積の拡大による
沈下防止効果、および、沈下防止プレートと一体化する
下部地山補強工の沈下防止効果とを、沈下防止プレート
の相互連結により、より一層強化することができる。
【0014】また、トンネル軸方向で相互に連結された
連続する沈下防止プレートは、断面が凹状になっている
ので、トンネル切羽周辺の湧水を排水処理するための側
溝として用いることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図3は、本発明にかかるトンネル安定化工法の一実施
例を示している。
【0016】同図に示したトンネル安定化工法は、掘削
されたトンネルの横断面に沿ったアーチ形状の支保工1
0を、トンネル掘削の進行に伴って、トンネル軸方向に
沿って所定の間隔を隔てて順次設置するトンネル構築工
法に適用されるものである。
【0017】支保工10は、本実施例の場合には、H型
鋼から構成され、アーチ状に湾曲した両端の脚部10a
には、平板状の着座プレート12がそれぞれ固設されて
いる。なお、支保工10は、掘削されたトンネルの横断
面に沿って形状であればよく、アーチ形状に限る必要は
ない。
【0018】そして、支保工10を設置する際には、脚
部10aと地盤面14との間に沈下防止プレート16が
それぞれ設置される。本実施例の沈下防止プレート16
は、例えば、鋼板や硬質プラスチックス、ないしは、繊
維強化合成樹脂などで一体形成されたものであって、同
一形状のものが複数用いられる。
【0019】各沈下防止プレート16は、平板状の底板
16aと、底板16aの対向する2辺上に、一体的に対
向するように立設された一対の側板16bとを備え、断
面が凹状に形成されている。
【0020】底板16aには、一対の貫通孔16cが設
けられており、各貫通孔16cは、着脱可能なキャップ
16dを嵌着することにより閉塞されている。沈下防止
プレート16は、一対の側板16bが構築しようとする
トンネルの軸方向に沿うように設置され、底版16aの
側方上面に支保工10に固設された着座プレート12が
ボルトナットなどにより固設される。
【0021】すなわち、本実施例の場合、底板16aに
は、図2に示すように、一方の側板16b側に、着座プ
レート12の固設用スペースが設けられ、他方の側板1
6b側に一対の貫通孔16cが配置されていて、底板1
6aの面積は、支保工10の脚部10aに固設されてい
る着座プレート12の面積よりもかなり大きくなってい
る。
【0022】支保工10の脚部10aの下端が各沈下防
止プレート16に固設されると、底板16aに装着され
ているキャップ16dを脱着して、下部地山補強工18
が施工される。なお、キャップ16dの脱着は、沈下防
止プレート16の設置の際や、設置後に行えばよい。
【0023】本実施例の下部地山補強工18は、ロック
ボルトやフットパイルなどの棒状地山補強材19を、貫
通孔16cを介して沈下防止プレート16の下面側の地
盤中に打設する。
【0024】地山補強材19を打設する際には、地盤中
に削孔を掘削形成して、補強材19を削孔内に挿入する
方法や、自穿孔式の地山補強材19を採用することもで
きる。
【0025】地盤中に打設された地山補強材19は、例
えば、モルタルなどの硬化材を注入することで、地盤中
に定着する。そして、地山補強材19が貫通孔16cか
ら外方に突出した部分は、底板16aに定着固定され
る。
【0026】この定着固定には、定着プレート20と、
球面軸受部22と、支圧プレート24とが用いられ、地
山補強材19の突出端に定着ナット26を螺着して、こ
のナット26で定着プレート20を底板16aに押圧す
ることで行われる。
【0027】なお、このような下部地山補強工18は、
複数の貫通孔16cのそれぞれに対して施工することも
できるし、地盤の性状に応じては、1箇所だけ施すこと
もできる。
【0028】また、複数箇所で下部地山補強工18を施
工する際には、地山補強材19の地盤への打設方向は、
複数本が同一方向に向くようにすることもできるし、図
1に仮想線で示すように、補強材19同士が交叉するよ
うに施工することもでき、特に、交叉するように打設す
ると、沈下および引き抜き抵抗が増す。
【0029】各沈下防止プレート16のトンネル軸方向
に設置される側の長さLは、トンネル軸方向に所定の間
隔を隔てて設置される支保工10の設置間隔とほぼ一致
している。また、沈下防止プレート16の幅は、約80
cm程度で、側板16bの高さが約20cm程度となっ
ていて、この程度の大きさであれば、排水用の側溝に好
適な大きさになる。
【0030】そして、沈下防止プレート16は、トンネ
ル軸方向に沿って連続するように、相互に連結される。
図3にその連結状態の一例を示している。同図に示した
連結状態は、トンネル軸方向に沿って隣接設置された一
対の沈下防止プレート16の端部同士を突き当てて、両
者間に跨るように接合プレート28を両面に沿って配置
し、これをボルトなどにより固着している。
【0031】さて、以上のように構成したトンネル安定
化工法によれば、支保工10の各脚部10aの下面側
に、断面が凹状で、キャップ16dで閉塞された貫通孔
16cを有し、脚部10aの着底面よりも大きな面積の
沈下防止プレート16を設置するので、支保工10の実
質的な着底面積が沈下防止プレート16により大きくな
って、地山の耐力不足を補うことができる。
【0032】また、実施例のトンネル安定化工法では、
脚部10aの下端を沈下防止プレート16に固設すると
ともに、キャップ16dを脱着して、貫通孔16cを介
して、沈下防止プレート16の下面側の地盤山中に地山
補強材19を打設して、下部地山補強工18を施すの
で、沈下防止プレート16と下部地山補強工18とが一
体化され、下部地山補強工18により、沈下防止プレー
ト16の沈下を効果的に防止することもできる。
【0033】さらに、本実施例の場合には、沈下防止プ
レート16は、トンネル軸方向に沿って連続するよう
に、相互に連結するので、着底面積の拡大による沈下防
止効果、および、沈下防止プレート16と一体化する下
部地山補強工18の沈下防止効果とを、沈下防止プレー
ト16同士の相互連結により、より一層強化することが
できる。
【0034】また、トンネル軸方向で相互に連結された
連続する沈下防止プレート16は、断面が凹状になって
いるので、トンネル切羽周辺の湧水を排水処理するため
の側溝として用いることができ、支保工10の設置とと
もに、事前に排水処理用の側溝を設置すると、湧水処理
が容易になり、水による地山劣化も予防することができ
る。
【0035】図4は、本発明にかかるトンネル安定化工
法で使用される沈下防止プレートの他の実施例を示して
おり、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同
一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にそ
の特徴点についてのみ説明する。
【0036】同図に示した沈下防止プレート16’は、
硬質プラスチックスや繊維強化合成樹脂製であって、底
板16a’と一対の側板16b’とを有していて、断面
が凹状に形成されている。
【0037】底板16a’には、円形状の薄肉部16e
が形成されている。この薄肉部16eは、底板16a’
の一部を離脱分離可能にするものであって、薄肉部16
eを断裂させて、これを除去すると、上記実施例と同様
な貫通孔が形成される。
【0038】このような貫通孔は、沈下防止プレート1
6’を所定の位置に設置するとき、ないしは、設置後に
薄肉部16eを離脱分離して形成され、形成された貫通
孔には、上記実施例と同様に、その後下部地山補強工1
8の補強材19が打設される。
【0039】なお、図4に示した実施例では、底板16
a’の厚みが比較的薄い場合などには、薄肉部16e
は、必ずしも必要とせず、補強材19の打設で、底板1
6a’を破断して、貫通孔を形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかるトンネル安定化工法によれば、地盤の沈下抑制効
果が有効に発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるトンネル安定化工法の一実施例
を示す施工状態の断面説明図である。
【図2】図1の沈下防止プレートの上面図である。
【図3】図2に示した沈下防止プレートの連結状態の説
明図である。
【図4】本発明の安定化工法で用いる沈下防止プレート
の他の例である。
【図5】従来の沈下防止方法の説明図である。
【符号の説明】
10 支保工 10a 脚部 12 着座プレート 14 地盤面 16 沈下防止プレート 16a 底板 16b 側板 16c 貫通孔 16d キャップ 18 下部地山補強工 19 地山補強材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削されたトンネルの横断面に沿ったア
    ーチ形状などの支保工を、トンネル掘削の進行に伴っ
    て、トンネル軸方向に沿って所定の間隔を隔てて順次設
    置するトンネル構築工法において、 前記支保工の各脚部の下面側に、断面が凹状で、前記脚
    部の着底面よりも大きな面積の沈下防止プレートを設置
    し、 前記脚部の下端を前記沈下防止プレートに固設するとと
    もに、前記沈下防止プレートを貫通するようにして、前
    記沈下防止プレートの下面側の地盤山中に地山補強材を
    打設して、下部地山補強工を施すことを特徴とするトン
    ネル安定化工法。
  2. 【請求項2】 前記沈下防止プレートは、キャップで閉
    塞された貫通孔を有し、設置する際ないしは設置後に、
    前記キャップを脱着した前記貫通孔を介して、前記地山
    補強材を打設することを特徴とする請求項1記載のトン
    ネル安定化工法。
  3. 【請求項3】 前記沈下防止プレートは、破断ないしは
    離脱分離することにより形成可能な貫通孔を有し、設置
    する際ないしは設置後に、前記貫通孔を形成して、前記
    地山補強材を打設することを特徴とする請求項1記載の
    トンネル安定化工法。
  4. 【請求項4】 前記沈下防止プレートは、トンネル軸方
    向に沿って連続するように、相互に連結することを特徴
    とする請求項1記載のトンネル安定化工法。
JP2001016560A 2001-01-25 2001-01-25 トンネル安定化工法 Pending JP2002220997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016560A JP2002220997A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 トンネル安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016560A JP2002220997A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 トンネル安定化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220997A true JP2002220997A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016560A Pending JP2002220997A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 トンネル安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220997A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162366A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Okumura Corp トンネルの支保工沈下抑制構造
JP2012112104A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネル脚部補強構造
JP2016141946A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社大林組 パイル案内用ガイド部材およびトンネル地盤支持方法
JP7473427B2 (ja) 2020-09-04 2024-04-23 戸田建設株式会社 鋼殻エレメントの接合構造及びその施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162366A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Okumura Corp トンネルの支保工沈下抑制構造
JP2012112104A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネル脚部補強構造
JP2016141946A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社大林組 パイル案内用ガイド部材およびトンネル地盤支持方法
JP7473427B2 (ja) 2020-09-04 2024-04-23 戸田建設株式会社 鋼殻エレメントの接合構造及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640449B1 (ko) 터널 갱구부 개착 구축공법
KR101655217B1 (ko) 터널 갱구부 개착 구축공법
KR20060125129A (ko) 투아치 터널의 중앙부를 지지하는 하중분배판 및 이를 이용한 투아치 터널의 시공방법
JP4433066B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、
JP2007205161A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2002220997A (ja) トンネル安定化工法
KR100862387B1 (ko) 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공을 위한 긴장용 키트와이를 이용한 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공 방법
KR101864857B1 (ko) 보강 케이싱 구조를 갖는 기초말뚝 시공방법
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
KR20010028793A (ko) 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
KR20100088974A (ko) 터널 상부 보강구조 및 이를 이용한 보강방법
KR100779583B1 (ko) 보강블록 및 이를 이용한 비탈면안정 및 보강공법
KR100566668B1 (ko) 도로 사면용 슬라이딩 보강구조
KR100880351B1 (ko) 프리스트레스를 조정 가능한 터널용 강재 가인버트
KR100657654B1 (ko) 복수개의 앵커삽입홀이 형성된 에이치형 파일
KR100592397B1 (ko) 층당지지 엄검지말뚝 흙막이공법
KR100302901B1 (ko) 조립식 암거 및 그 설치공법
JP4237043B2 (ja) トンネル上半支保工及びトンネル上半支保構造並びに支保工設置方法
CN110185477B (zh) 隧道支护结构与隧道支护施工方法
JP3597824B2 (ja) 張出し道路の施工法
CN212336050U (zh) 一种变形边坡的锚固结构
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
KR101314103B1 (ko) 앵커블록을 이용한 지반보강공법
KR100465463B1 (ko) 피씨 침수옹벽
JP2010121358A (ja) 既存の木造住宅における土台の補強方法