JP2012112104A - トンネル脚部補強構造 - Google Patents

トンネル脚部補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012112104A
JP2012112104A JP2010259636A JP2010259636A JP2012112104A JP 2012112104 A JP2012112104 A JP 2012112104A JP 2010259636 A JP2010259636 A JP 2010259636A JP 2010259636 A JP2010259636 A JP 2010259636A JP 2012112104 A JP2012112104 A JP 2012112104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
steel support
leg
base plate
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010259636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693172B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamashita
雅之 山下
Koji Ishiyama
宏二 石山
Susumu Hirano
享 平野
Tatsunori Chijiwa
辰訓 千々和
Mitsumasa Okamura
光政 岡村
Takeshi Shintani
岳 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Toda Corp filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2010259636A priority Critical patent/JP5693172B2/ja
Publication of JP2012112104A publication Critical patent/JP2012112104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693172B2 publication Critical patent/JP5693172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】トンネル脚部の補強において、余掘りや内空側への張り出しを不要としながら、鋼製支保工の軸力を分散させて沈下抑制を向上する。
【解決手段】トンネルの内周面に沿って設置される鋼製支保工1と、この鋼製支保工1の脚部と地盤との間に介設され、トンネル軸方向に面積を確保したベースプレート2と、を備える。このベースプレート2は、上下の平鋼板の間に複数本の角パイプを並べて一体化される。さらに、鋼製支保工1の脚部に一体化され、地山に沿ってトンネル軸方向に延びるウイングプレート3を備える。そして、ウイングプレート3を地山に固定するサイドパイル4を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、トンネル脚部の補強構造に関する。
山岳トンネルにおいて、地山不良区間を掘削する場合、図5の右側断面に示すように、支持力不足による脚部沈下が問題となることが多い。
その脚部沈下抑制に着目した脚部補強工として、A.鋼製支保工の脚部近傍をあえて余掘りして地山側にその軸力を分散させる目的の冶具や鉄筋等を設置する手法(例えば特許文献1参照)や、B.トンネル内空側に同様な目的の冶具(例えば文献2参照)や袋体等を設置する手法(例えば特許文献3参照)がある。
特開2010−19031号公報 特開2010−53570号公報 特許第2915257号公報
前記Aの手法は最も実績があり脚部補強工の標準工法となっているが、図5の左側断面に示すように、治具等設置時に地山の余掘りが不可欠であるため、余掘りエリア内での作業による安全性低下や掘削断面拡大による地山の不安定化という課題がある。
また、前記Bの手法は余掘りを必要としないが、図5の左側断面に示すように、内空側に冶具等が張り出すため、切羽を掘削すると同時にその近傍に設置した場合には治具等が次の掘削の邪魔となり、また、下半掘削時には撤去する必要があるという課題がある。
そして、前記A、Bの技術は、軸力を分散させるための治具等を付加した鋼製支保工とともに、その周辺部にやや遅れて施工される吹付けコンクリート壁・塊と一体となって脚部沈下を抑制する技術であるが、地山と鋼製支保工間の充填材としての役割も含むコンクリートが固結し支保工として所定の強度を発現するまでには時間を要す。
従って、その間は鋼製支保工と治具等のみでトンネル地山の荷重を支持する必要があるが、鋼製支保工の建込み時において、鋼製支保工と周辺地山が必ずしも接しておらず、地山荷重が鋼製支保工に伝達しない場合や、鋼製支保工の脚部と治具等が設置される地山(トンネル底盤)の表層部が緩んでおり、トンネル地山の荷重が作用すると鋼製支保工が沈下する場合もあり、結果的により地山を緩ませることで最終変位(沈下)量が増大するという課題がある。
本発明の課題は、トンネル脚部の補強において、余掘りや内空側への張り出しを不要としながら、鋼製支保工の軸力を分散させて沈下抑制を向上することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、トンネルの内周面に沿って設置される鋼製支保工と、この鋼製支保工の脚部と地盤との間に介設され、トンネル軸方向に面積を確保したベースプレートと、を備えるトンネル脚部補強構造を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のトンネル脚部補強構造であって、前記ベースプレートは、上下の平鋼板の間に複数本の角パイプを並べて一体化されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のトンネル脚部補強構造であって、前記鋼製支保工の脚部に一体化され、地山に沿ってトンネル軸方向に延びるウイングプレートを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のトンネル脚部補強構造であって、前記ウイングプレートを地山に固定するサイドパイルを備えることを特徴とする。
本発明によれば、余掘りや内空側への張り出しを不要としながら、トンネル脚部を補強することにより、鋼製支保工の軸力を分散させて沈下抑制を向上することができる。
本発明を適用したトンネル脚部補強構造の一実施形態の構成を示すもので、内空側から見た正面図(a)と、その縦断面図(b)である。 図1のトンネル脚部補強構造部の斜視図である。 図2のベースプレートの側面図である。 図2のウイングプレートの正面図(a)と平面図(b)である。 トンネルの縦断正面図で、一方の脚部沈下とその対策として他方の脚部補強工を示した図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用したトンネル脚部補強構造の一実施形態の構成を示すもので、1は鋼製支保工、2はベースプレート、3はウイングプレート、4はサイドパイルである。
トンネルの内周面に沿って設置される鋼製支保工1の脚部には、図示のように、ベースプレート2及びウイングプレート3が設けられ、ウイングプレート3は、必要に応じて地山に打設するボルトによるサイドパイル4により固定される。
図示例において、鋼製支保工1は、平行する一対のフランジ11をウェブ12で繋げたH形鋼により構成されており、その脚部下端には継手板13が設けられている。
ベースプレート2は、鋼製支保工1の脚部と地盤との間に介設されるもので、トンネル軸方向に面積を確保するため、鋼製支保工1とほぼ同じ幅でトンネル軸方向に長い矩形状に形成されている。
このベースプレート2は、図3にも示すように、上下の平鋼板21の間に複数本(図示例では五本)の角パイプ22を並べて溶接により一体に構成された軽量化を図りつつ剛性の高いものとなっている。
ウイングプレート3は、鋼製支保工1の脚部から地山に沿ってトンネル軸方向に延びるもので、ベースプレート2に重ねられる。
このウイングプレート3は、図4にも示すように、ベースプレート2とほぼ同じ幅でトンネル軸方向に長い矩形状の底板31の一側縁に沿って、鋼製支保工1の脚部から地山に沿ってトンネル軸方向に延びるウイング32を溶接して一体に構成されている。
なお、底板31の中央部には一対の孔33が形成されて、ウイング32には打設用孔34がそれぞれ形成されている。
以上のウイングプレート3は、ウイング32を一方のフランジ11に溶接して、鋼製支保工1の脚部に一体化される。
次に、実施形態のトンネル脚部補強工について説明する。
先ず、鋼製支保工1とその脚部のトンネル軸方向に面積を確保したベースプレート2と一体化させたウイングプレート3を介したサイドパイル4により、鋼製支保工1の軸力を分散させる。
そして、必要に応じて、鋼製支保工1の脚部のベースプレート2の下部に、図示しない例えば板ジャッキ(特開2005−53675号公報参照)を設置し、鉛直方向にジャッキアップすることにより、地山及び鋼製支保工1の初期沈下(変位)を抑制する。
具体的には、掘削初期段階、すなわち、吹付けコンクリートの効果が出る前の段階において、トンネル内周面に沿って設置される鋼製支保工1の両脚部に備えたウイングプレート3の底板31を、地盤に敷いたベースプレート2の上に重ねる。これにより、鋼製支保工1に作用する軸力を脚部のトンネル軸方向に面積を確保したベースプレート2で分散する。
そして、必要に応じて、ベースプレート2と地盤(トンネル底盤)の間に、図示しない可塑性のある例えば砂を詰めた袋体を配置して地山の不陸を除去する。続いて、ウィングプレート底板31とベースプレート2間に、図示しないが、例えば比較的薄肉の前記板ジャッキを設置した後、その板ジャッキに作動流体を供給してジャッキアップすることで、地山と鋼製支保工1及びベースプレート2を密着させ、地山及び鋼製支保工1の初期沈下を抑制する。
なお、板ジャッキによるジャッキアップ後は、ウィングプレート底板31とベースプレートの間にできた空間に例えば鉄板等をかませた後、ジャッキダウンし、板ジャッキは回収して繰り返し使用する。
また、既に建込み終了した鋼製支保工1と現在建込みが終了した鋼製支保工1間(片側ウィングプレート3背面を含む)に吹付けコンクリートの打設後は、必要に応じて、鋼製支保工1と一体化させたウイングプレート3を介してサイドパイル4を実施する。つまり、ウイング32の打設用孔34からボルトによるサイドパイル4を地山に打設して、その地山奥側に支持力を得てより一層の沈下抑制を企図する。
以上、実施形態のトンネル脚部補強構造によれば、以下に列挙する効果が得られる。
1)設置が簡便で、余掘り・余吹きを必要としない。
2)内空側に冶具等が張り出さないため、掘削の邪魔にならない。
3)鋼製支保工1の脚部底面の面積を前記Aの手法等の従来技術と同程度とし、初期段階(吹付け前)において、従来技術と同様の軸力分散効果を確保する。
4)必要に応じ、ウィングプレート底板31の下部を板ジャッキ等で鉛直方向にジャッキアップすることにより、地山及び鋼製支保工1の初期沈下(変位)を抑制できる。
5)吹付け後はサイドパイル4を必要に応じて実施し、沈下抑制効果を高めることが可能となる。
6)ベースプレート2は、鋼製支保工1やウイングプレート3の下に「敷いている」だけなので、下半掘削時に容易に撤去可能となる。
7)ベースプレート2は転用が可能で経済的である。
なお、以上の実施形態の他、ベースプレートやウイングプレートの形状など、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 鋼製支保工
11 フランジ
12 ウェブ
13 継手板
2 ベースプレート
21 平鋼板
22 角パイプ
3 ウイングプレート
31 底板
32 ウイング
33 継手ボルト用孔
34 サイドパイル打設用孔
4 サイドパイル

Claims (4)

  1. トンネルの内周面に沿って設置される鋼製支保工と、
    この鋼製支保工の脚部と地盤との間に介設され、トンネル軸方向に面積を確保したベースプレートと、を備えることを特徴とするトンネル脚部補強構造。
  2. 前記ベースプレートは、上下の平鋼板の間に複数本の角パイプを並べて一体化されることを特徴とする請求項1に記載のトンネル脚部補強構造。
  3. 前記鋼製支保工の脚部に一体化され、地山に沿ってトンネル軸方向に延びるウイングプレートを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のトンネル脚部補強構造。
  4. 前記ウイングプレートを地山に固定するサイドパイルを備えることを特徴とする請求項3に記載のトンネル脚部補強構造。
JP2010259636A 2010-11-22 2010-11-22 トンネル脚部補強構造 Active JP5693172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259636A JP5693172B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 トンネル脚部補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259636A JP5693172B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 トンネル脚部補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112104A true JP2012112104A (ja) 2012-06-14
JP5693172B2 JP5693172B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46496611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259636A Active JP5693172B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 トンネル脚部補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009521A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okumura Corp トンネル補強構造体
JP2014009522A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okumura Corp トンネル補強構造体の組立方法
JP2016118040A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大成建設株式会社 トンネル支保構造および鋼製支保工
KR102345291B1 (ko) * 2021-03-18 2021-12-29 김기현 터널 시공 방법 및 터널 지지 구조
JP7461791B2 (ja) 2020-05-01 2024-04-04 株式会社安藤・間 位置調整治具、及び鋼製支保工建込方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195696A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Maeda Corp トンネル支保工の補助支持具
JP2002220997A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ohbayashi Corp トンネル安定化工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195696A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Maeda Corp トンネル支保工の補助支持具
JP2002220997A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ohbayashi Corp トンネル安定化工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009521A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okumura Corp トンネル補強構造体
JP2014009522A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okumura Corp トンネル補強構造体の組立方法
JP2016118040A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大成建設株式会社 トンネル支保構造および鋼製支保工
JP7461791B2 (ja) 2020-05-01 2024-04-04 株式会社安藤・間 位置調整治具、及び鋼製支保工建込方法
KR102345291B1 (ko) * 2021-03-18 2021-12-29 김기현 터널 시공 방법 및 터널 지지 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693172B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100564700C (zh) 格构式钢柱塔吊基础座的施工方法
JP5693172B2 (ja) トンネル脚部補強構造
CN102704491A (zh) 一种型钢与钢筋混凝土梁组合基坑支护围檩及其施工方法
CN108118689B (zh) 一种可部分循环使用预制地下连续墙、吊具以及施工方法
JP2014051820A (ja) 組合せ鋼製壁
CN108221954B (zh) 一种易拆卸的预制地下连续墙、吊具以及施工方法
KR20090101993A (ko) 흙막이 구조물 설치방법
CN108221955B (zh) 一种可整体循环使用预制地下连续墙、吊具以及施工方法
JP2017172296A (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP2011246910A (ja) 地下構造物の構築方法
JP5139377B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
CN212656218U (zh) 重型桩机荷载托换结构
JP6656901B2 (ja) セグメント及び沈設構造物の構築方法
KR101517169B1 (ko) 지중 압입장치가 구비된 지하구조물
CN102561393B (zh) 拼装式地下构建物及其建造方法
JP2012202042A (ja) 排水機能を有する組合せ鋼矢板および該鋼矢板を用いた壁体構造
CN105544596B (zh) 一种深基坑场地塔吊基础施工的拼装式沉井护筒
CN202157326U (zh) 一种钻孔打桩机辅助施工平台装置
CN204919646U (zh) 多功能液压破碎锤
JP6018424B2 (ja) 硬質地盤のニューマチックケーソン工法における振動抑制装置及びこれを用いた振動抑制方法
JP2009114642A (ja) コンクリート函体の接続方法
CN202440834U (zh) 拼装式地下构建物
KR20130015032A (ko) 강관파일의 부력방지장치 및 시공방법
JP2015048573A (ja) ライナープレートによる環状壁の位置決め方法
CN214738096U (zh) 一种临时出土坡道钢支撑组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250