JPH0472059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472059B2
JPH0472059B2 JP58024942A JP2494283A JPH0472059B2 JP H0472059 B2 JPH0472059 B2 JP H0472059B2 JP 58024942 A JP58024942 A JP 58024942A JP 2494283 A JP2494283 A JP 2494283A JP H0472059 B2 JPH0472059 B2 JP H0472059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lambda
sensor
warm air
lambda sensor
operating temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58024942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160529A (ja
Inventor
Beruchu Rihyaruto
Gyuntaa Deiitaa
Shutainburennaa Ururitsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS58160529A publication Critical patent/JPS58160529A/ja
Publication of JPH0472059B2 publication Critical patent/JPH0472059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の燃料供給量制御装置、特
に、ラムダ制御装置と暖気濃縮とを備えた内燃機
関の燃料供給量制御装置に関する。
このような種類の燃料供給量制御装置は、すで
に「Lジエトロニツク」という名で知られてい
る。このような装置では、少なくとも排気ガスセ
ンサがその動作温度に達し、すでに運転できるよ
うな状態に達した時、ラムダ制御運転(空気比を
所定の値に制御する運転)に切り換えられる。暖
気濃縮(エンジンが冷えているとき混合気を濃く
すること)は、通常その初期値が温度に従つて変
化され、時間の経過と共に減少する。
このような従来の装置では、ある運転状態で
は、混合気の組成を理想的なものとすることがで
きないので、排気ガスをきれいなものにできない
という問題がある。
これは、以下に述べるような物理的な特性に基
づく。ラムダセンサが十分加熱されていない場合
には、アイドル時間が長い場合を除き、ラムダセ
ンサは正しく動作することができない。この理由
から、比較的長い時間の間に混合気のラムダ値
(空気比)は1と等しくなくなり(濃いあるいは
薄くなる)、排気ガスの組成は悪くなつてしまう。
この問題はとりわけエンジンブレーキのような減
速運転から通常の走行運転に入つた場合に顕著で
ある。
減速運転(エンジンブレーキ)では、エンジン
が冷えていて暖気運転となつて暖気濃縮が作用し
ていても通常燃料がカツトされるため燃料の供給
は行なわれない。この状態で減速運転が終了し通
常の走行運転に入り、ラムダ制御が開始される
(ラムダセンサが動作温度に達しているものとす
る)場合、なお暖気運転となつていると、暖気濃
縮が作用し混合気は濃くされ、目標値との偏差が
大きくなり、安定したラムダ値がなかなか得られ
ないという問題がある。
又、ラムダセンサが動作温度以下になつてラム
ダ制御のない運転状態に移行したとき暖気濃縮が
開始され、排ガス値が悪くなるという欠点があつ
た。
従つて、本発明は、このような従来の欠点を除
去するためになされたもので、安定したラムダ値
に早く制御し排ガス値を好ましい値にすることが
可能な内燃機関の燃料供給量制御装置を提供する
ことを目的とする。
本発明では、この目的を達成するために、ラム
ダセンサが動作温度に達したか否かを検出する手
段16,17と、ラムダセンサが動作温度に達し
たときラムダセンサからの信号に従つてラムダ制
御を行なうラムダ制御手段13と、混合気を濃く
する暖気濃縮手段13とを備え、ラムダセンサが
動作温度に達しラムダ制御が開始されるとき暖気
濃縮を遮断ないし減少し、またラムダセンサが動
作温度以下になり非動作状態になつてラムダ制御
の行なわれない運転状態に移行したとき暖気濃縮
が再び開始されるのを防止する構成を採用した。
このような構成により、ラムダセンサが動作温
度に達しラムダ制御が開始されるときは、暖気濃
縮を遮断ないし減少するようにしているので、混
合気はそれ異常濃くなることはなく目標値との偏
差があまり大きくなることを防止することがで
き、従つて安定したラムダ値が早く得られるよう
になる。また、ラムダセンサが動作温度以下にな
り非動作状態になつてラムダ制御の行なわれない
運転状態に移行したとき暖気濃縮が再び開始され
るのを防止されることにより、不要に混合気が濃
くなるのを防止でき、排ガス値を好ましい値にす
ることができる、という利点が得られる。
重要なことは、例えば負荷ないしは回転数の状
態に従い、種々の暖気濃縮係数が有効になる暖気
特性値あるいは加算的な濃縮値を用いるような場
合にも暖気濃縮が減少ないし遮断されることであ
る。これにより、制御系に慣性がある間も同様に
動的な運転状態への誤つた調節量が大きくなるこ
とが防止される。
以下、添付図面に示す実施例に基づき、本発明
を詳細に説明する。
図は燃料供給量制御装置の電気部分を示す概略
図であり、例として噴射装置が例示されている。
本発明は燃料供給量制御装置がどのようなもので
あるかに無関係で、従つて制御されるキヤブレタ
ーにも適用されるものである。
10,11は回転数センサ及び吸気管に配置さ
れた空気量センサである。これらのセンサからの
出力信号は時間信号発生器12に入力され、そこ
で、期間tpのパルスが基本噴射パルスとして形成
される。その後に補正回路13が接続され、続い
て少なくとも1つの電磁噴射弁14が接続され
る。
15はラムダセンサを示し、それに関連してラ
ムダセンサの温度を検出するセンサ16が設けら
れ、その後段に比較スイツチ17が接続される。
この比較スイツチ17の出力信号に従つて、ラム
ダセンサ15の信号はスイツチ18を介して補正
回路13の補正入力19に導かれる。実際の適用
例では、ラムダセンサ15に関連して特別の温度
センサ16を必ずしも設ける必要はなく、むしろ
センサが動作できるような状態になつたか否かは
センサから得られる信号から求められるものであ
る。しかし、図示したように、ラムダセンサとそ
のの温度を検出するセンサを分けて考えることは
本発明の内容を最も良く理解できるものである。
エンジンの温度を検出するセンサ20からの信号
は同様に入力21を介して補正回路13に入力さ
れる。重要なことは、温度センサ20と補正入力
21の間にスイツチ22が配置され、このスイツ
チがセンサの動作準備状態ないしラムダ制御開始
時に従つて作動されることである。
図示した回路はスイツチ22を除いてすでに知
られているものである。ラムダセンサが動作温度
に達し、駆動できるような状態になると、ラムダ
制御が開始され、燃料供給量制御装置はラムダ制
御運転に変わる。これは、ラムダセンサからの出
力信号がスイツチを介して補正回路13の入力1
9に印加されることにより行なわれる。すなわ
ち、補正回路13は、ラムダセンサ15からの信
号に従つてラムダ制御を行ない空気比を所定の値
に制御する。
スイツチ18,22の位置はラムダセンサ15
がまだ動作状態となつていないとき、すなわちラ
ムダ制御が遮断され、暖気濃縮が行なわれる状態
のときのものである。ラムダセンサ15が動作温
度に達すると、スイツチ18が閉じ、補正回路1
3ではラムダセンサ15からの信号に従つてラム
ダ制御が開始される。それと同時にスイツチ22
が開放し、これまで補正回路13で行なわれてい
た暖気濃縮が遮断される。そのときラムダ制御に
より混合気は、薄いものにしなければならない。
というのは、その前に得られた混合気は暖気濃縮
のために、通常かなり濃くなつているからであ
る。しかし、この場合、暖気濃縮は遮断されるこ
とになるので、混合気はそれ異常濃くなることは
なくラムダ制御において目標値との偏差があまり
大きくなることはない。
同様なことが燃料カツトを伴う減速運転から通
常の走行運転に入つた場合にも言える。燃料カツ
トの間は、スイツチ18は制御入力23を介して
遮断され、通常ラムダ制御器に設けられている積
分器は平均値にセツトされている。減速運転の間
では燃料がカツトされるため、暖気濃縮が作用し
ていても燃料の供給は行なわれない。この状態で
減速運転が終了し、通常の走行運転に入ると、ラ
ムダセンサが動作温度に達していない場合には、
スイツチ18は開放し、スイツチ22が閉じて上
述したのと同様な動作が行なわれる。それに対し
て、ラムダセンサが動作温度になつている場合に
はスイツチ18が閉じ、スイツチ22が開放する
ので暖気濃縮は遮断され、同様に混合気はそれ以
上濃くなることはなくラムダ制御において目標値
との偏差があまり大きくなることはない。
いずれにしても、ラムダ制御が開始されるとき
には暖気濃縮は遮断されるので、制御偏差があま
り大きくなるのを防止でき、安定したラムダ値が
早く得られるようになり、排ガス値を好ましい値
にすることができる。
上述した例のように、暖気濃縮を遮断する代わ
りに、単に小さな値に減少させたり、あるいは通
常時間に関係して制御が行なわれる始動後の濃縮
を減少させることもできる。しかし、通常いずれ
にしてもラムダセンサが動作状態になつた時に
は、始動後の濃縮はすでに減少されている。
さらに、センサが動作状態になつたのに続い
て、暖気濃縮を完全に遮断する代わりに、暖気濃
縮を所定の時間関数に従つて減少させるようにす
ることもできる。これがブロツク24として点線
で図示されている。
内燃機関の燃料供給量制御装置に上に述べたど
の方法を用いるかは個々の問題であり、一般的に
決めることはできないが、乗り心地を良くするの
と上述した運転状態が変わつた時に排気ガスをき
れいにするのとの妥協で決められる。
また、応用例に従い、ラムダセンサが冷却し、
例えば極度に緩漫なアイドリング運転を行ない、
それによりラムダセンサが非動作状態となつてラ
ムダ制御のない運転に移行した場合、暖気濃縮が
再び行なわれないようにする。
これによりラムダ制御が開始された後は暖気濃
縮を再び開始させないようにすることができ、不
要に混合気が濃くなるのを防止できる。これは、
例えばスイツチ22に対して簡単な保持回路を設
けることによつて実現できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の電気部分の構成を示すブロツ
ク図である。 10……回転数センサ、11……空気量セン
サ、12……時間信号発生器、13……補正回
路、14……電磁噴射弁、15……ラムダセン
サ、16……温度センサ、17……比較スイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラムダセンサが動作温度に達したか否かを検
    出する手段16,17と、 ラムダセンサが動作温度に達したときラムダセ
    ンサからの信号に従つてラムダ制御を行なうラム
    ダ制御手段13と、 混合気を濃くする暖気濃縮手段13とを備え、 ラムダセンサが動作温度に達しラムダ制御が開
    始されるとき暖気濃縮を遮断ないし減少し、また
    ラムダセンサが動作温度以下になり非動作状態に
    なつてラムダ制御の行なわれない運転状態に移行
    したとき暖気濃縮が再び開始されるのを防止する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給量制御装
    置。 2 前記ラムダ制御が開始されるとき暖気濃縮を
    所定の時間関数に従つて減少することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の燃料
    供給量制御装置。 3 ラムダセンサの温度を測定する温度センサか
    らの信号によりラムダセンサが動作温度に達した
    か否かを検出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の内燃機関の燃料供給
    量制御装置。
JP58024942A 1982-03-04 1983-02-18 内燃機関の燃料供給量制御装置 Granted JPS58160529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32077874 1982-03-04
DE19823207787 DE3207787A1 (de) 1982-03-04 1982-03-04 Kraftstoffzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160529A JPS58160529A (ja) 1983-09-24
JPH0472059B2 true JPH0472059B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=6157305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024942A Granted JPS58160529A (ja) 1982-03-04 1983-02-18 内燃機関の燃料供給量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4492204A (ja)
JP (1) JPS58160529A (ja)
DE (1) DE3207787A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219429A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比制御装置
DE3538520A1 (de) * 1985-10-30 1987-05-07 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-einspritzsystem
DE3711398A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzumesssystem fuer brennkraftmaschinen
US5337722A (en) * 1992-04-16 1994-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel control and feed system for gas fueled engine
JP2778383B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-23 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
DE4338572C2 (de) * 1992-11-16 1998-02-26 Siemens Ag Verfahren zur Kraftstoffzumessung für eine Brennkraftmaschine
JP3139592B2 (ja) * 1993-08-31 2001-03-05 ヤマハ発動機株式会社 ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
JPH07253049A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH07253048A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
US5890467A (en) * 1996-08-12 1999-04-06 Detroit Diesel Corporation Method for internal combustion engine start-up

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024624A (ja) * 1972-01-29 1975-03-15

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926781B2 (ja) * 1975-11-25 1984-06-30 株式会社デンソー クウネンヒキカンシキコンゴウキセイギヨソウチ
US4114570A (en) * 1976-12-20 1978-09-19 The Bendix Corporation Start enrichment circuit for internal combustion engine fuel control system
DE2728414C2 (de) * 1977-06-24 1985-03-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum Steuern der Einspritzmenge bei Brennkraftmaschinen beim Kaltstart
CA1121375A (en) * 1977-07-01 1982-04-06 Brian W. Metcalf Derivatives of amines and amino acids
DE2805805C2 (de) * 1978-02-11 1989-07-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Kraftstoffversorgungsanlage mit Lambda-Regelung
US4252098A (en) * 1978-08-10 1981-02-24 Chrysler Corporation Air/fuel ratio control for an internal combustion engine using an exhaust gas sensor
JPS5614830A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Nippon Denso Co Ltd Fuel supply device for engine
DE3042246C2 (de) * 1980-11-08 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Elektronisch gesteuerte Kraftstoff-Zumeßvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024624A (ja) * 1972-01-29 1975-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160529A (ja) 1983-09-24
US4492204A (en) 1985-01-08
DE3207787A1 (de) 1983-09-08
DE3207787C2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472059B2 (ja)
JPS6128739A (ja) 内燃機関の学習値制御方法
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPH0643823B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2914045B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH066220Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2694654B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH057479Y2 (ja)
JPH0571387A (ja) Lpg内燃機関の始動制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS6232246A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5825533A (ja) 電子制御エンジンの燃料噴射方法および装置
JPS59183038A (ja) 電子式エンジン制御装置
JPH0251060B2 (ja)
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS58217750A (ja) 空燃比制御エンジンにおけるアイドルアツプ装置
JPH01195946A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06108908A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0315013B2 (ja)
JPH02119655A (ja) エンジンの燃料供給装置