JPH066220Y2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給装置Info
- Publication number
- JPH066220Y2 JPH066220Y2 JP1987142679U JP14267987U JPH066220Y2 JP H066220 Y2 JPH066220 Y2 JP H066220Y2 JP 1987142679 U JP1987142679 U JP 1987142679U JP 14267987 U JP14267987 U JP 14267987U JP H066220 Y2 JPH066220 Y2 JP H066220Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- fuel
- internal combustion
- control duty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
- Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃機関の燃料供給装置に関し、詳しくは電
子制御気化器を備えた内燃機関の始動時の空燃比制御精
度の改良に関する。
子制御気化器を備えた内燃機関の始動時の空燃比制御精
度の改良に関する。
(従来の技術) 三元触媒を使用した内燃機関の排気浄化システムの一つ
に、供給混合気の空燃比を電子制御気化器により制御す
るようにしたものがある。
に、供給混合気の空燃比を電子制御気化器により制御す
るようにしたものがある。
電子制御気化器は、そのエアブリードの開度を周期的に
開閉するソレノイドバルブの制御デューティを変化させ
ることにより連続可変的に空燃比を制御できるようにな
っている。基本的な空燃比つまりソレノイドバルブを駆
動するパルス信号のデューティ比は、例えば予め運転状
態に対応するようにテーブル化された記憶データを検索
することにより決定され、そのれによる制御結果を排気
中の酸素濃度として検出し、当該酸素濃度検出値をフィ
ードバックして信号を補正することにより供給混和気を
理論空燃比近傍に保つわけである。
開閉するソレノイドバルブの制御デューティを変化させ
ることにより連続可変的に空燃比を制御できるようにな
っている。基本的な空燃比つまりソレノイドバルブを駆
動するパルス信号のデューティ比は、例えば予め運転状
態に対応するようにテーブル化された記憶データを検索
することにより決定され、そのれによる制御結果を排気
中の酸素濃度として検出し、当該酸素濃度検出値をフィ
ードバックして信号を補正することにより供給混和気を
理論空燃比近傍に保つわけである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような電子制御気化器を備えた燃料供給
装置にあっては、機関始動性を高めるために始動時の機
関温度(通常は冷却水温)に応じて空燃比の濃化補正を
行うようにしているのであるが、従来のものではエンジ
ンキースイッチがオフからオンへと切替わったことのみ
を条件として始動時であると判定するようにしていたた
め、次のような不具合が生じた。
装置にあっては、機関始動性を高めるために始動時の機
関温度(通常は冷却水温)に応じて空燃比の濃化補正を
行うようにしているのであるが、従来のものではエンジ
ンキースイッチがオフからオンへと切替わったことのみ
を条件として始動時であると判定するようにしていたた
め、次のような不具合が生じた。
即ち、機関の始動操作はキースイッチをオフからオン、
さらにクランキングのためにスタート位置へと回してス
タータモータを作動されることにより行なわれるが、い
ちど機関が始動してしまえば運転者のエンジン停止の意
志によりオフ位置に戻されない限り、キースイッチはオ
ンの位置に保持される。これは何等かの理由でストール
した場合も同様であり、運転者はキースイッチをわざわ
ざオフ位置に戻してから再始動操作をすることは無く、
エンスト時の位置つまりオン位置からそのままスタート
位置へとキースイッチを操作して再始動をする。
さらにクランキングのためにスタート位置へと回してス
タータモータを作動されることにより行なわれるが、い
ちど機関が始動してしまえば運転者のエンジン停止の意
志によりオフ位置に戻されない限り、キースイッチはオ
ンの位置に保持される。これは何等かの理由でストール
した場合も同様であり、運転者はキースイッチをわざわ
ざオフ位置に戻してから再始動操作をすることは無く、
エンスト時の位置つまりオン位置からそのままスタート
位置へとキースイッチを操作して再始動をする。
これは、機構的には何の問題も無いのであるが、上述し
たように空燃比制御系ではキースイッチのオフからオン
への切替わりのみを始動時の判定条件としているため、
当初の機関始動時とエンスト後の再始動時とで機関温度
が異なっていたとしても、上述したような再始動時には
始動補正のための温度検出が行なわれることはなく、従
ってメモリ等に格納されていた最初の始動時の機関温度
がそのまま援用されてしまう。この場合、仮に最初の始
動時が冷間で、その後暖機が完了してからエンスト及び
再始動したとすると、機関温度が低いほど空燃比を濃く
するように補正がされているので、後の暖機完了後の再
始動時には空燃比が過濃となり、適切な空燃比からは外
れることになってしまう。(この種の装置の公知例とし
ては、例えば日産自動車(株)昭和57年11月発行
「MA系エンジン MA10型 1982 整備要領
書」第16頁を参照)。
たように空燃比制御系ではキースイッチのオフからオン
への切替わりのみを始動時の判定条件としているため、
当初の機関始動時とエンスト後の再始動時とで機関温度
が異なっていたとしても、上述したような再始動時には
始動補正のための温度検出が行なわれることはなく、従
ってメモリ等に格納されていた最初の始動時の機関温度
がそのまま援用されてしまう。この場合、仮に最初の始
動時が冷間で、その後暖機が完了してからエンスト及び
再始動したとすると、機関温度が低いほど空燃比を濃く
するように補正がされているので、後の暖機完了後の再
始動時には空燃比が過濃となり、適切な空燃比からは外
れることになってしまう。(この種の装置の公知例とし
ては、例えば日産自動車(株)昭和57年11月発行
「MA系エンジン MA10型 1982 整備要領
書」第16頁を参照)。
本考案はこのような従来の問題点を解消することを目的
としている。
としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案では、第1図に示した
ように内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
101と、機関温度を検出する温度検出手段102と、
前記の各検出結果に基づいて電子制御気化器に対する供
給燃料量の制御デューティを出力する制御手段103
と、キースイッチがオフからオンへと切り替わるときの
機関温度に応じて暖機後制御デューティまたは冷機時制
御デューティを選択的に制御手段103に付与する燃料
量設定手段105とを備えた燃料供給装置において、機
関回転数が所定値以下の状態が所定時間継続したときを
ストール状態と判定するストール検出手段104を設
け、前記燃料量設定手段105を介しての暖機後制御デ
ューティまたは冷機時制御デューティの出力をストール
検出時の温度によっても切り替えるものとした。
ように内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
101と、機関温度を検出する温度検出手段102と、
前記の各検出結果に基づいて電子制御気化器に対する供
給燃料量の制御デューティを出力する制御手段103
と、キースイッチがオフからオンへと切り替わるときの
機関温度に応じて暖機後制御デューティまたは冷機時制
御デューティを選択的に制御手段103に付与する燃料
量設定手段105とを備えた燃料供給装置において、機
関回転数が所定値以下の状態が所定時間継続したときを
ストール状態と判定するストール検出手段104を設
け、前記燃料量設定手段105を介しての暖機後制御デ
ューティまたは冷機時制御デューティの出力をストール
検出時の温度によっても切り替えるものとした。
(作用) 上記構成にあっては、ストール時においても始動のため
の温度検出が行なわれるので、エンストが起きたときの
機関温度にかかわらず、その後の再始動にあたっても適
切な空燃比設定が行なわれる。
の温度検出が行なわれるので、エンストが起きたときの
機関温度にかかわらず、その後の再始動にあたっても適
切な空燃比設定が行なわれる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1は内燃機関、1はその吸気通路、3
は排気通路、4は電子制御気化器、5は三元触媒であ
る。
は排気通路、4は電子制御気化器、5は三元触媒であ
る。
6は排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ、7は吸気
管負圧を検出するバキュームスイッチ、8はスロットル
バルブ11の全閉及び全開位置を検出するスロットルス
イッチ、9はトランスミッション12のニュートラル位
置を検出するニュートラルスイッチ、10は図示しない
クラッチの接続状態を検出するクラッチスイッチであ
り、これらが第1図の運転状態検出手段101に相当す
る。
管負圧を検出するバキュームスイッチ、8はスロットル
バルブ11の全閉及び全開位置を検出するスロットルス
イッチ、9はトランスミッション12のニュートラル位
置を検出するニュートラルスイッチ、10は図示しない
クラッチの接続状態を検出するクラッチスイッチであ
り、これらが第1図の運転状態検出手段101に相当す
る。
20は第1図の制御手段103及び再始動燃料量設定手
段105の機能を備えたコントロールユニットで、詳細
は図示しないが、中央処理装置、入出力制御装置、記憶
装置等からなるマイクロコンピュータで構成されてい
る。基本的な燃料量制御は、既述したように酸素センサ
6からの信号をフィードバックして、供給混合気が理論
空燃比となるように電子制御気化器4のソレノイドバル
ブ13に供給するパルス信号のデューティ比を制御す
る。これに加えて、他のセンサまたがスイッチ7〜10
により加速状態、減速状態、全開時等を検出し、それぞ
れの運転状態に応じて適切な空燃比となるように燃料量
が補正される。
段105の機能を備えたコントロールユニットで、詳細
は図示しないが、中央処理装置、入出力制御装置、記憶
装置等からなるマイクロコンピュータで構成されてい
る。基本的な燃料量制御は、既述したように酸素センサ
6からの信号をフィードバックして、供給混合気が理論
空燃比となるように電子制御気化器4のソレノイドバル
ブ13に供給するパルス信号のデューティ比を制御す
る。これに加えて、他のセンサまたがスイッチ7〜10
により加速状態、減速状態、全開時等を検出し、それぞ
れの運転状態に応じて適切な空燃比となるように燃料量
が補正される。
31は第1図の温度検出手段102に相当する水温セン
サで、内燃機関1の冷却水温を検出する。また、32は
図示しないイグニッションスイッチと共にこの実施例に
おけるストール検出手段104を構成する回転数センサ
で、ディストリビュータ33の回転から機関回転数を検
出する。なお、前記水温センサ31は機関運転中の温度
に応じた燃料量補正のためにも使用されるが、ここでは
説明の便宜上始動時の温度検出手段を構成するものとし
ている。
サで、内燃機関1の冷却水温を検出する。また、32は
図示しないイグニッションスイッチと共にこの実施例に
おけるストール検出手段104を構成する回転数センサ
で、ディストリビュータ33の回転から機関回転数を検
出する。なお、前記水温センサ31は機関運転中の温度
に応じた燃料量補正のためにも使用されるが、ここでは
説明の便宜上始動時の温度検出手段を構成するものとし
ている。
次に、上記コントロールユニット20におけるストール
の検出及び始動時の燃料量制御について、第3図及び第
4図に示した流れ図に沿って説明する。
の検出及び始動時の燃料量制御について、第3図及び第
4図に示した流れ図に沿って説明する。
この制御では、まずエンジンストール判定用のカウンタ
値Cをリセットしたのち冷却水温TWを読み込み、次に
初回通電、またはエンストの判定を行ない、初回通電ま
たはエンストであれはその時点での冷却水温TWを始動
時水温TWstとし、そうでなければ前回までの検出冷却
水温をそのまま記憶しておく。なお、初回通電とは通常
の始動条件を意味しており、即ち電気系オフの状態から
キースイッチをオフ→オンと操作して、機関始動のため
に電気系への最初の通電を行なった状態である。
値Cをリセットしたのち冷却水温TWを読み込み、次に
初回通電、またはエンストの判定を行ない、初回通電ま
たはエンストであれはその時点での冷却水温TWを始動
時水温TWstとし、そうでなければ前回までの検出冷却
水温をそのまま記憶しておく。なお、初回通電とは通常
の始動条件を意味しており、即ち電気系オフの状態から
キースイッチをオフ→オンと操作して、機関始動のため
に電気系への最初の通電を行なった状態である。
第4図に上記エンスト判定ルーチンの一例を示す。ここ
では、まず回転センサ32(第2図参照)を介して機関
回転数Nを検出し、これが判定基準値Nenst(例えばN
enst=25rpm)以下であるか否かを判定する。N≧Ne
nstであれば非エンスト状態と判定してそのまま第3図
P4以下のルーチンに進み、N<Nenstであれば次にカ
ウンタ値Cをインクリメントしてこれを判定値Censtと
比較する。
では、まず回転センサ32(第2図参照)を介して機関
回転数Nを検出し、これが判定基準値Nenst(例えばN
enst=25rpm)以下であるか否かを判定する。N≧Ne
nstであれば非エンスト状態と判定してそのまま第3図
P4以下のルーチンに進み、N<Nenstであれば次にカ
ウンタ値Cをインクリメントしてこれを判定値Censtと
比較する。
Censtは、N<Nenstの状態が継続した時間を判定する
ためのタイマー機能を付与するための基準値であり、例
えば1秒間相当に設定されており、N<Nenstの状態が
1秒間を越えるとC>Censtが成立して、これにより完
全にエンスト状態であると判定される。この場合、カウ
ンタ値CをリセットしたのちTWstにそのときの冷却水
温TWを格納して第3図のP4以下の処理へと進む。
ためのタイマー機能を付与するための基準値であり、例
えば1秒間相当に設定されており、N<Nenstの状態が
1秒間を越えるとC>Censtが成立して、これにより完
全にエンスト状態であると判定される。この場合、カウ
ンタ値CをリセットしたのちTWstにそのときの冷却水
温TWを格納して第3図のP4以下の処理へと進む。
上述のようにして、機関始動にあたっての冷却水温TW
stの設定をしたのち、次に当該冷却水温TWstと基準値
TW1との比較に基づき、冷機状態か暖機完了状態であ
るかを判定する。TWst≧TW1であれば暖機完了と判
定して、気化器4のデューティソレノイドバルブ13に
暖機完了後の燃料量として適正な制御デューティD1を
付与するように予め構成されたテーブル(第5図A参
照)を検索して、当該冷却水温TWstに応じた暖気時制
御デューティD1を読み出し、これを出力レジスタに書
き込んでソレノイドバルブ13に出力させる。これに対
して、TWst<TW1であるときは冷機状態と判定し、
冷機時において適正なデューティD2を付与するように
構成されたテーブル(第5図B参照)を検索して、その
ときの冷却水温TWstに応じた冷機時制御デューティD
2を読み出し、これを出力レジスタに書き込んでソレノ
イドバルブ13に出力させる。
stの設定をしたのち、次に当該冷却水温TWstと基準値
TW1との比較に基づき、冷機状態か暖機完了状態であ
るかを判定する。TWst≧TW1であれば暖機完了と判
定して、気化器4のデューティソレノイドバルブ13に
暖機完了後の燃料量として適正な制御デューティD1を
付与するように予め構成されたテーブル(第5図A参
照)を検索して、当該冷却水温TWstに応じた暖気時制
御デューティD1を読み出し、これを出力レジスタに書
き込んでソレノイドバルブ13に出力させる。これに対
して、TWst<TW1であるときは冷機状態と判定し、
冷機時において適正なデューティD2を付与するように
構成されたテーブル(第5図B参照)を検索して、その
ときの冷却水温TWstに応じた冷機時制御デューティD
2を読み出し、これを出力レジスタに書き込んでソレノ
イドバルブ13に出力させる。
上記デューティテーブルは、第5図AとBとの比較から
も分かるように、冷機時のほうが比較的濃い混合気を生
成するように形成されており、これにより冷機時におい
ては良好な始動性を確保する一方で、暖気時において無
駄な燃料供給を回避することができる。
も分かるように、冷機時のほうが比較的濃い混合気を生
成するように形成されており、これにより冷機時におい
ては良好な始動性を確保する一方で、暖気時において無
駄な燃料供給を回避することができる。
(考案の効果) 以上説明した通り、本考案によればエンスト後の再始動
時においても機関温度に応じた燃料量ないし空燃比を設
定するようにしたので、再始動時の始動性を改善できる
とともに、排気組成の悪化や無駄な燃料の供給を回避で
きるという効果が得られる。
時においても機関温度に応じた燃料量ないし空燃比を設
定するようにしたので、再始動時の始動性を改善できる
とともに、排気組成の悪化や無駄な燃料の供給を回避で
きるという効果が得られる。
また、本考案は、機関回転数センサ及び温度センサなど
電子制御燃料供給装置が当初から備えている機器類を利
用して、装置に大幅な変更を加えることなく実現できる
という利点もある。
電子制御燃料供給装置が当初から備えている機器類を利
用して、装置に大幅な変更を加えることなく実現できる
という利点もある。
第1図は本考案の構成を示すブロック図である。第2図
は本考案の一実施例の機械的構成の概略図、第3図と第
4図は前記実施例の動作内容を示す流れ図、第5図A,
Bは同じく始動時の冷却水温に応じた制御デューティを
付与するテーブルの説明図である。 1……内燃機関、2……吸気通路、3……排気通路、4
……電子制御気化器、5……三元触媒、6……酸素セン
サ、7……バキュームスイッチ、8……スロットルスイ
ッチ、9……ニュートラルスイッチ、10……クラッチ
スイッチ、11……スロットルバルブ、12……トラン
スミッション、13……ソレノイドバルブ、20……コ
ントロールユニット、31……水温センサ、32……回
転数センサ、33……ディストリビュータ。
は本考案の一実施例の機械的構成の概略図、第3図と第
4図は前記実施例の動作内容を示す流れ図、第5図A,
Bは同じく始動時の冷却水温に応じた制御デューティを
付与するテーブルの説明図である。 1……内燃機関、2……吸気通路、3……排気通路、4
……電子制御気化器、5……三元触媒、6……酸素セン
サ、7……バキュームスイッチ、8……スロットルスイ
ッチ、9……ニュートラルスイッチ、10……クラッチ
スイッチ、11……スロットルバルブ、12……トラン
スミッション、13……ソレノイドバルブ、20……コ
ントロールユニット、31……水温センサ、32……回
転数センサ、33……ディストリビュータ。
Claims (1)
- 【請求項1】内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、機関温度を検出する温度検出手段と、前記の
各検出結果に基づいて電子制御気化器に対する供給燃料
量の制御デューティを出力する制御手段と、キースイッ
チがオフからオンへと切り替わるときの機関温度に応じ
て暖機後制御デューティまたは冷機時制御デューティを
選択的に制御手段に付与する燃料量設定手段とを備えた
燃料供給装置において、機関回転数が所定値以下の状態
が所定時間継続したときをストール状態と判定するスト
ール検出手段を設け、前記燃料量設定手段を介しての暖
機後制御デューティまたは冷機時制御デューティの出力
をストール検出時の温度に応じて切り替えるようにした
ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987142679U JPH066220Y2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987142679U JPH066220Y2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6447965U JPS6447965U (ja) | 1989-03-24 |
JPH066220Y2 true JPH066220Y2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=31408831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987142679U Expired - Lifetime JPH066220Y2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066220Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113266484B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-08-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 氧传感器的保护处理方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61291753A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | 気化器の空燃比制御装置 |
-
1987
- 1987-09-18 JP JP1987142679U patent/JPH066220Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6447965U (ja) | 1989-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4875443A (en) | Start control system for internal combustion engine | |
JPS62288334A (ja) | 始動時燃料補正装置 | |
JPH066220Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US6640763B2 (en) | Apparatus for controlling starting of internal combustion engine | |
JP3708164B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP2560386B2 (ja) | 内燃機関の始動制御方法及び装置 | |
US5233965A (en) | Fuel injection quantity control system for starting a two-cycle engine | |
JPS611841A (ja) | 内燃エンジンの燃料噴射装置 | |
JPH06146957A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0633814A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP2694654B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6360217B2 (ja) | ||
JPH0134294B2 (ja) | ||
JP2678756B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP3569633B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JP4147932B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH023035U (ja) | ||
JPH11229926A (ja) | 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH11351051A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒判別装置 | |
JPH0571387A (ja) | Lpg内燃機関の始動制御装置 | |
JP2545221Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH08200127A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0799108B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御方法 | |
JPH07103014A (ja) | 内燃機関の始動時燃料供給制御装置 | |
JPS5830424A (ja) | 電子制御式燃料噴射制御方法 |