JPH0471695A - カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法 - Google Patents

カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH0471695A
JPH0471695A JP18372790A JP18372790A JPH0471695A JP H0471695 A JPH0471695 A JP H0471695A JP 18372790 A JP18372790 A JP 18372790A JP 18372790 A JP18372790 A JP 18372790A JP H0471695 A JPH0471695 A JP H0471695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
waste water
calcium
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18372790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659477B2 (ja
Inventor
Kiwamu Matsubara
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2183727A priority Critical patent/JPH0659477B2/ja
Publication of JPH0471695A publication Critical patent/JPH0471695A/ja
Publication of JPH0659477B2 publication Critical patent/JPH0659477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理
方法に関するものである。
(従来の技術) 例えばゴミ埋立地の浸出液のような廃水は有機物に加え
てカルシウムと窒素も多量に含んでいるという特徴があ
る。このうちカルシウムの除去方法としては第4図に示
されるように蓚酸とカルシウムを反応させ蓚酸カルシウ
ムとして沈澱分離する方法(特公平2−18907号公
報参照)が知られており、また第5図に示されるように
前記方法と活性汚泥法とを組合せ曝気槽(6)において
有機物の除去を行なう方法も公知である。ところが更に
窒素を含んだ廃水処理の場合には前記の方法では対応で
きないために、第6図に示されるように硝化・脱窒法を
組合せ脱窒槽(力において窒素の除去を行なうことも提
案されているが、この方法による場合には次のような問
題があった。
■カルシウムの除去に使用する蓚酸は好気性生物処理で
は分解されにくく、また変質後は嫌気性生物処理でも分
解困難となって処理水中に混入し放流光の有機物汚濁の
原因となる。
■脱窒の際に廃水中に含まれるBODあるいは添加した
蓚酸のうち過剰分を利用できないために、水素供与体と
してのメタノール使用量が多くなる■脱窒で利用できな
い廃水中のBODおよび過剰添加骨の蓚酸を処理する必
要があり、硝化槽を大きくする必要がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記のような従来の問題点を解決して、廃水中
に含まれるカルシウムおよび窒素を効率よく除去できる
うえに、脱窒に必要なメタノール使用量を削減すること
ができ、また硝化槽の規模も小さくすることができて経
済的に処理を行なえるカルシウムおよび窒素を含有する
廃水の処理方法を提供することを目的として完成された
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本発明は、カルシ
ウムおよび窒素を含有する廃水に蓚酸を添加して得られ
たカルシウム沈澱分離液を、返送汚泥および硝化槽から
の硝化液とともに第1脱窒槽で脱窒し、得られた第1脱
窒液を硝化槽で硝化して硝化液の一部を前記第1脱窒槽
へ供給するとともに残部をメタノール等の水素供与体の
存在下で第2脱窒槽にて脱窒し、得られた第2脱窒液を
沈澱槽で固液分離して処理水とすることを特徴とするも
のである。
以下、本発明を図面とともに詳細に説明する。
第1図は本発明の処理工程を示す概略フロー図で、第1
段階としてカルシウムとTKN 、 NH4−N等の窒
素を含んだ廃水が凝集沈澱槽(1)に供給されるととも
に、蓚酸、中和剤であるアルカリ、凝集剤が添加され、
攪拌器(8)で攪拌混合された後、凝集沈澱によって廃
水中のカルシウムが分離されることとなる。この場合凝
集沈澱槽(1)でカルシウムを95%以上除去するには
第2図に示すようにカルシウムに対する蓚酸の理論量(
3,15g蓚酸/gカルシウム)比1.3程度が必要で
あり、従って例えば廃水中にカルシウムが1000mg
/ 1存在する場合には蓚酸(C00)1)2・2H2
0は1000x3.15x1.3 =4095mg/4
2の添加が必要で、このうち反応に預からない1000
X3.15X0.3 =945 mg/ 1の余剰の蓚
酸がカルシウム沈澱分離液に混入することになる。
凝集沈澱槽(1)から流出したカルシウム沈澱分離液は
硝化槽(3)から循環された硝化液および最終の沈澱槽
(5)から返送された返送汚泥と共に第1脱窒槽(2)
に供給される。ここでは硝化液に含まれて循環されたN
Ox −N(NO□−N+NO+   N)  が、カ
ルシウム沈澱分離液中に含まれる蓚酸を利用して例えば
N0x−NがNo、−Nの場合、次の反応式で脱窒され
ることとなる。
6 (COOH) 2  ・2HzO+2N03−→ 
12CO2+18H2O+N2この際、廃水中のBOD
は凝集沈澱槽(1)ではほとんど除去されず、カルシウ
ム沈澱分離液中に混入してくるのでN0x−Nは蓚酸と
同様にBOD も利用して脱窒されることとなる。
第1脱窒槽(2)から排出された第1脱窒液は硝化槽(
3)に供給されると曝気装置(9)から噴出される空気
と亜硝酸菌及び硝酸菌の作用によって第1脱窒液中のT
KN 5Nl(4−N等の窒素がNO□−N XN03
N等のN0X−Nに酸化される。なお、この硝化液は前
記したように一部が第1脱窒槽へ循環され、残りが第2
脱窒槽(4)へ送られるものである。この場合、硝化液
の第1脱窒槽(2)への循環率は次式に規定する理論循
環率の0.5〜1.5倍程度とすることが好ましい。
硝化液理論循環率(対廃水量%)= 第3図からも明らかなように、0.5倍程度以下だと脱
窒の効果が薄くなり、また1、5倍程度を超えると硝化
槽(3)の容積が大きくなるだけで、それ以上脱窒率は
向上しないことがわかる。
一方、第2脱窒槽(4)へ送られた硝化液はメタノール
の供給を受け、例えばNo3−Nの場合、次のように脱
窒されることになる。
S CHiOH+6NO:l−→3N2+ 5COz 
+ 7H20+ 50Hこの第2脱窒液は最終沈澱槽(
5)に供給され、沈降分離によって上澄液と汚泥に分け
られ、上澄液は処理水として排出されることとなる。ま
た汚泥は一部を返送汚泥として第1脱窒槽(2)に送ら
れるとともに残りは余剰汚泥として系外へひき抜かれる
こととなる。
(実施例I) ゴミ埋立地の浸出水をIn”/Hrの処理規模で処理を
した結果を第1表に示す。比較例1は第6図に示した従
来の方法で同様の浸出水を処理した結果を示すものであ
り、比較例1においては第2脱窒槽滞留時間は脱窒槽に
おけるものを表示しである。また、処理水の()内は除
去率(%)を示すものである。実施例1においては比較
例1に比べてメタノール必要量を27%、硝化槽滞留時
間を25%削減することができた。
(実施例2) 別のカルシウムおよび窒素を含有する廃水を実施例1と
同様の規模で処理した結果は第2表に示したとおりであ
り、実施例2と同し廃水を処理した比較例2に比べてメ
タノール必要量を63%、硝化槽滞留時間を25%削減
することができた。
第2表 (発明の効果) 以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
廃水中におけるカルシウムおよび窒素を高い除去率で効
率よく処理できるとともに、脱窒に必要なメタノール使
用量を大幅に削減し、また余剰の蓚酸および廃水中のB
ODの処理が不必要な分だけ硝化槽の規模を小型化でき
低コストで処理できるものである。よって、本発明は従
来の問題点を一掃したカルシウムおよび窒素を含有する
廃水の処理方法として、産業の発展に寄与するところは
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理工程を示す概略フロー図、第2図
はカルシウムに対する蓚酸理論量比とカルシウム除去率
との関係を示すグラフ、第3図は硝化液の理論循環率に
対する実際の倍率と第1脱窒槽における理論脱窒率に対
する実際の脱窒率の比率の関係を示すグラフ、第4図〜
第6図は従来技術の処理工程を示す概略フロー図である
。 第 図 C(Llて村弔斉繊捏肖(ん

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルシウムおよび窒素を含有する廃水に蓚酸を添加して
    得られたカルシウム沈澱分離液を、返送汚泥および硝化
    槽からの硝化液とともに第1脱窒槽で脱窒し、得られた
    第1脱窒液を硝化槽で硝化して硝化液の一部を前記第1
    脱窒槽へ供給するとともに残部をメタノール等の水素供
    与体の存在下で第2脱窒槽にて脱窒し、得られた第2脱
    窒液を沈澱槽で固液分離して処理水とすることを特徴と
    するカルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法。
JP2183727A 1990-07-11 1990-07-11 カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0659477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183727A JPH0659477B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183727A JPH0659477B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471695A true JPH0471695A (ja) 1992-03-06
JPH0659477B2 JPH0659477B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16140911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183727A Expired - Fee Related JPH0659477B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659477B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置
JPS62155996A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Fuji Electric Co Ltd 生物学的脱窒素プロセスにおける有機炭素源注入制御装置
JPS6328500A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPS63175699A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0218907A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp ガス絶縁変圧器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置
JPS62155996A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Fuji Electric Co Ltd 生物学的脱窒素プロセスにおける有機炭素源注入制御装置
JPS6328500A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Kurita Water Ind Ltd し尿系汚水の処理装置
JPS63175699A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0218907A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp ガス絶縁変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659477B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPS6117558B2 (ja)
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0471695A (ja) カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法
JPS6222678B2 (ja)
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JPH06190396A (ja) 窒素含有汚濁水の浄化処理方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS6253238B2 (ja)
JPH0134119B2 (ja)
JPS6216159B2 (ja)
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JPH0312958B2 (ja)
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH0999296A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法
JPS6320599B2 (ja)
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees