JPH0999296A - 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法 - Google Patents

有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法

Info

Publication number
JPH0999296A
JPH0999296A JP26025195A JP26025195A JPH0999296A JP H0999296 A JPH0999296 A JP H0999296A JP 26025195 A JP26025195 A JP 26025195A JP 26025195 A JP26025195 A JP 26025195A JP H0999296 A JPH0999296 A JP H0999296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
denitrification
section
nitrification
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26025195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26025195A priority Critical patent/JPH0999296A/ja
Publication of JPH0999296A publication Critical patent/JPH0999296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水のBOD/N比が減少する場合において
もメタノールなどの高価な有機炭素源を使わずに安定し
た窒素除去率を得ることが可能で、汚泥発生量も著しく
少なくできる新システムを提供する。 【解決手段】 アンモニア性窒素含有有機性汚水1を生
物学的脱窒素工程4に供給し、その脱窒素液を硝化工程
2に供給してアンモニアを硝化し、硝化液の一部を脱窒
素工程4に循環し他部を沈殿工程6に供給し、沈殿工程
6で活性汚泥を分離し、処理水5を得、前記沈殿工程6
で分離した汚泥8の少なくとも一部を返送汚泥7として
脱窒素工程4に返送する生物学的硝化脱窒素方法におい
て、脱窒素工程4から引き抜いた汚泥11をオゾン酸化
し、汚泥11を可溶化して脱窒素工程4に返送し脱窒素
菌のための有機炭素源となすことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水などのアンモニ
ア含有汚水を高度に浄化する技術に関し、特に窒素成分
を従来技術よりも安定して除去可能な新規窒素除去技術
に関する。また生物処理にともなって発生する余剰汚泥
の発生量を従来よりも大幅に減少することが可能な新技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】下水などの汚水の窒素を除去する方法と
してもっとも代表的な技術は図2に示す硝化液循環型生
物学的硝化脱窒素法である。この技術は有機性の汚水1
を生物学的脱窒素部(以下、単に脱窒素部ともいう)4
に供給し、その脱窒素液を好気的硝化部(以下、単に硝
化部ともいう)2に供給してアンモニアを硝化し、硝化
液の一部を脱窒素部4に循環し他部を沈殿部6に供給し
活性汚泥を分離し処理水5を得るものである。沈殿部6
で分離した沈殿汚泥8の一部は返送汚泥7として脱窒素
部4へ返送し、他部は余剰汚泥12として別途処理を行
っていた。また、アンモニアを効率よく硝酸に硝化する
目的で、硝化部2に硝化菌を固定化したゲル担体を投入
する技術も最近実用化されている。この方法は下水を処
理する場合窒素除去率70%程度が得られ、処理水には
アンモニアはほとんど残らず硝酸性窒素(以下、単にN
x−Nとも記す)が残留する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では下
水などの汚水のBOD/N比が減少すると脱窒素のため
の有機炭素源が不足し窒素除去率が悪化する問題点があ
った。また余剰汚泥発生量が除去BOD量の30〜40
%程度と多く、汚泥処理コストが多額であった。本発明
は生物学的窒素除去法の欠点を解決できる新技術を確立
し、汚水のBOD/N比が減少する場合においてもメタ
ノールなどの高価な有機炭素源を使わずに安定した窒素
除去率を得ることが可能で、汚泥発生量も著しく少なく
できる新システムを提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンモニア性
窒素含有有機性汚水を生物学的脱窒素工程に供給し、そ
の脱窒素液を硝化工程に供給してアンモニアを硝化し、
硝化液の一部を脱窒素工程に循環し他部を沈殿工程に供
給し、沈殿工程で活性汚泥を分離し、処理水を得、前記
沈殿工程で分離した汚泥の少なくとも一部を返送汚泥と
して脱窒素工程に返送する生物学的硝化脱窒素方法にお
いて、脱窒素工程から引き抜いた汚泥をオゾン酸化し、
汚泥を可溶化したのち脱窒素工程に返送し脱窒素菌のた
めの有機炭素源となすことを特徴とする生物学的硝化脱
窒素方法である。従来の生物学的脱窒素法は図2に示す
ように汚水に含まれるBODのみを脱窒素のための有機
炭素源とせざるを得ないため、汚水のBOD/N比が3
以下に減少するとNOx−Nの窒素ガスへの還元反応が
充分進まず処理水にNOx−Nが残留してましう。
【0005】これに対し本発明は図1に示すように、脱
窒素部4から引き抜いた汚泥(以下、脱窒素部流出汚泥
ともいう)11をオゾン酸化し、活性汚泥を化学酸化し
て汚泥を可溶化し糖類などの可溶性、コロイド性有機物
を汚泥から溶出させる。なお、汚泥の可溶化とは、汚泥
成分を化学酸化により分解して低分子化することであ
る。この可溶性、コロイド性有機物を含む汚泥を脱窒素
部4に返送すると、脱窒素菌がこれらの有機物を利用し
て汚水のBOD/N比が小さい場合も充分な脱窒素反応
が進むことが判明した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の作用を図1に基づいて更
に詳しく説明する。下水などの汚水1は硝化部2から循
環される硝化スラリ3とともに脱窒素部4に供給され
る。脱窒素部4には脱窒素菌を含む活性汚泥が高濃度に
存在している。硝化部2に後続する沈殿部6から沈殿汚
泥8の大部分7が脱窒素部4に返送される。脱窒素部4
内の汚泥の一部(以下、脱窒素部流出汚泥ともいう)1
1はオゾン酸化部9に導かれ、汚泥の可溶化を行なうの
に必要な量のオゾンが供給され汚泥の可溶化(汚泥の全
量を可溶化する必要はない)が行なわれたのち脱窒素部
4に返送される。オゾンは活性汚泥を構成する微生物細
胞を強力に酸化し、細胞から可溶性有機物を溶出させる
ことが認められた。なおこの可溶性有機物はオゾンによ
って炭酸ガスと水にまでは酸化されないことも判明し
た。本発明の特徴は脱窒素部4の活性汚泥からオゾンに
よって可溶性有機物を生産しこれを生物学的脱窒素反応
の脱窒素菌の有機炭素源として有効利用するという新規
思想にある。
【0007】その結果、脱窒素部4内の脱窒素菌は、汚
水1中のBODおよび汚泥から可溶化した有機物の両者
を利用して、硝化部2から循環される硝化スラリ3中の
NO x−Nを速やかに窒素ガスに還元して脱窒素する。
脱窒素部4からの流出する脱窒素液は硝化部2において
汚水1中のアンモニアを生物学的に硝化したのち沈殿部
6に導かれ活性汚泥が沈殿分離され硝酸性窒素、アンモ
ニア性窒素の両者が高度に除去された処理水5となる。
沈殿汚泥8の大部分は返送汚泥7として硝化部2または
脱窒素部4に返送される。脱窒素部4の汚泥の一部11
をオゾン酸化部9でオゾン処理して可溶化し、可溶化汚
泥10を脱窒素部4に返送する。本発明のポイントの一
つは、オゾン酸化部9に供給する汚泥を脱窒素部4また
は脱窒素部4からの流出汚泥11とすることにある。沈
殿汚泥8または好気的硝化部2から引き抜いた汚泥はオ
ゾン酸化による可溶化効果が、脱窒素部4からの汚泥に
比較して劣るからである。この原因は、脱窒素部4では
原水のBODおよびオゾン可溶化汚泥のBODを利用し
て脱窒素菌が多量に増殖するが、この増殖後の脱窒素菌
は、好気的硝化部2に流入すると、BODの存在しない
状態に長時間おかれるため細胞壁の周囲に多量の菌体外
高分子を生成し、これがオゾンによって可溶化され難い
ためではないかと思われる。
【0008】本発明方法によって余剰汚泥固形物発生量
は除去BOD量の1〜3%程度と大幅に減少し、系外に
排出される余剰汚泥量はほとんど無くなる。(従来は除
去BODの40〜50%が余剰汚泥の固形物になり汚泥
処理が大きな負担になっている) オゾン酸化部9に供給する汚泥量Q(m3/日)は、汚水
BOD流入量をY(kg/日)、沈殿汚泥固形物濃度をC
(kg/m3)とすると、以下の式、
【0009】
【数1】
【0010】により算出される量に設定すれば、余剰汚
泥の発生量をほぼゼロにでき、汚泥の可溶化によって脱
窒素部4に有機炭素源を供給できる。もしオゾン酸化部
9に供給する汚泥量が過剰であるとオゾン添加コストが
いたずらにアップするだけでなく、脱窒素、硝化に預か
る微生物自体にダメージを与えるので避けなければなら
ない。またオゾン酸化部9に供給する汚泥量が少量であ
ると、脱窒素菌が利用する有機物が不足して、BOD/
N比が小さくなる場合には、窒素除去率が低下してしま
う。
【0011】
【実施例】
実施例1 図1の工程にしたがって、表1(平均水質)に示す下水
を対象に本発明の実証試験を行なった。処理工程の諸条
件を表2に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】実施の結果、運転開始後2カ月後に処理が
安定してからの処理水質は下水のBOD/N比が小さい
にもかかわらず、処理水の水質は表3のように高度に窒
素ガスが除去されており、全窒素量(以下、単にT−N
とも記す)除去率70%以上が安定して得られた。オゾ
ン可溶化部流出液のBODは1200mg/リットルであ
った。
【0015】
【表3】
【0016】運転開始後1年間に渡り、汚泥を余剰汚泥
として系外に排出する必要が無かった。 比較例1 表2のオゾン酸化工程を省略し図2の従来プロセスに従
った以外は、実施例1と同様の条件で比較試験を行っ
た。その結果、処理水水質は表4のようであった。また
余剰汚泥発生量は27〜30g−ss/月となり、実施
例に比べて著しく多量であった。
【0017】
【表4】
【0018】
【発明の効果】生物学的硝化脱窒素の技術とオゾンによ
る汚泥可溶化技術を新規な態様で結合したので、安定し
た脱窒素反応が進む。また、活性汚泥を可溶化して使用
するため、余剰活性汚泥がほとんど発生せず、余剰活性
汚泥を処理するためのコストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硝化脱窒素方法の工程を示す図。
【図2】従来の硝化脱窒素方法の工程を示す図。
【符号の説明】
1 汚水 2 硝化部 3 循環スラリ 4 脱窒素部 5 処理水 6 沈殿部 7 返送汚泥 8 沈殿汚泥 9 オゾン酸化部 10 可溶化汚泥 11 脱窒素部流出汚泥 12 余剰汚泥 13 空気 14 オゾン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素含有有機性汚水を生物
    学的脱窒素工程に供給し、その脱窒素液を硝化工程に供
    給してアンモニアを硝化し、硝化液の一部を脱窒素工程
    に循環し他部を沈殿工程に供給し、沈殿工程で活性汚泥
    を分離し、処理水を得、前記沈殿工程で分離した汚泥の
    少なくとも一部を返送汚泥として脱窒素工程に返送する
    生物学的硝化脱窒素方法において、脱窒素工程から引き
    抜いた汚泥をオゾン酸化し、汚泥を可溶化したのち脱窒
    素工程に返送し脱窒素菌のための有機炭素源となすこと
    を特徴とする生物学的硝化脱窒素方法。
JP26025195A 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法 Pending JPH0999296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025195A JPH0999296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025195A JPH0999296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999296A true JPH0999296A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17345457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26025195A Pending JPH0999296A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN105293848A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 天津大学 一种溶解污泥胞外聚合物促进污水脱氮的方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN105293848A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 天津大学 一种溶解污泥胞外聚合物促进污水脱氮的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JPH0576892A (ja) 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2000061494A (ja) アンモニア性窒素の生物学的処理方法
JPH0999296A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0768294A (ja) 汚水処理方法
JP3600220B2 (ja) 排水処理方法
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3312413B2 (ja) 生物学的脱窒素処理方法
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JPH08168793A (ja) 汚水処理方法
JP3707626B2 (ja) 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法