JPH0471631A - ポリスルホン系多孔質膜の処理方法 - Google Patents

ポリスルホン系多孔質膜の処理方法

Info

Publication number
JPH0471631A
JPH0471631A JP18405790A JP18405790A JPH0471631A JP H0471631 A JPH0471631 A JP H0471631A JP 18405790 A JP18405790 A JP 18405790A JP 18405790 A JP18405790 A JP 18405790A JP H0471631 A JPH0471631 A JP H0471631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water permeability
temp
porous membrane
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18405790A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yanase
聡 柳瀬
Noboru Kubota
昇 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18405790A priority Critical patent/JPH0471631A/ja
Publication of JPH0471631A publication Critical patent/JPH0471631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、種々の膜分離プロセスに利用可能なポリスル
ホン系多孔質膜の処理方法に関する。
(従来の技術) ポリスルホン系の多孔質膜は精密濾過膜、限外濾過膜、
複合膜の支持膜などに多用されているが、これはポリス
ルホン系樹脂の優れた耐熱性や化学的安定性に負うとこ
ろが大きい。とりわけ121°Cで蒸気滅菌ができる点
は、この膜が食品工業や医薬、発酵分野、あるいは電子
工業用に高い信転性を持って利用される理由であると推
定される。
しかしながら、ポリスルホン系樹脂とても160°C付
近になると、熱による変形によって膜性能の変化が生し
、例えば、多孔質膜においては透水能が低下してくる。
この理由は定かでないが、熱による収縮で孔がつふれて
ゆく方向に変形が進んでいくためと考えられる。
したがって、現状のポリスルホン系多孔質膜は、常用で
95°C程度、蒸気滅菌時で121°Cの温度が限界で
あり、100°C以上の液体(高圧下における純水や高
沸点の溶剤)の濾過や滅菌温度をさらに高くしたい場合
などに対応することができない。
(発明が解決しようとする課B) 本発明は、上記の問題点を克服し、160°C付近の高
温においても透水の低下を起こさないポリスルホン系多
孔質膜を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するため検討を進めた
結果、ポリスルホン系多孔質膜を高温で熱処理する際、
単に160°C付近の液体へ浸漬したのでは孔の収縮に
より透水能の低下が起きるが、孔へ所定の温度に加熱さ
れた液体を加圧下で通液して濾過させることにより、そ
の後高温で膜を処理しても透水能が低下しなくなること
を知り、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、ポリスルホン系多孔質膜へ、加熱
された液体を加圧下で通液して濾過させることを特徴と
するポリスルホン系多孔質膜の処理方法である。本発明
において、前記のように、ポリスルホン系多孔質膜を単
に160°C付近の液体へ浸漬したのでは孔の収縮によ
り透水能の低下が起きるが、所定の温度に加熱された液
体を加圧下で通液して濾過させると、その後高温で膜を
処理しても透水能が低下しなくなる理由は定かてないが
、ポリスルホン系多孔質膜の孔が収縮しようとする力よ
り、孔へ通液している際の圧力が大きいため、孔がつぶ
れない状態で熱による膜構造の固定が行われることによ
るものと推定される。この本発明方法によって、160
°C付近の高温で処理しても、透水能の低下を起こさな
いポリスルホン系多孔質膜を得るという目的を達成する
ことができたのである。
本発明におけるポリスルホン系多孔質膜とは、主鎖にス
ルホン結合および芳香環を含んだポリマーよりなる多孔
質膜を示し、代表的なものには、下記構造式(1)、 
(2)のような構造を持つものが知られている。膜の孔
径は特に限定されず、電子顕微鏡で観察可能な数ミクロ
ン程度の孔径を持つ精密濾過膜から、数オングストロー
ム程度の孔径を持つ小孔径の限外濾過膜まで幅広い領域
にわたって適用できる。
H3 ここで、主鎖中の芳香環は、必要に応じて水素以外の官
能基に置換されていてもよい。これらのポリスルホン系
樹脂から多孔質膜を得るには、ポリマーを適当な溶剤に
溶かし製膜原液とした後、純水等の凝固浴で製膜原液を
凝固、脱溶剤させる公知の方法(例えば、特開昭58−
156018)を用いることができる。
膜の形態も平膜、管状膜等特に限定されないが、サニタ
リー性、逆洗性に優れ、膜面積を多くとれる中空糸膜を
用いるのが好適である。
膜へ加熱された液体を通液濾過させる条件は、膜の構造
を固定化する効果、膜の耐熱性、得られる膜の性能を考
えて設定されるものであるが、液体の温度は、実際に膜
を使用する温度よりも若干高めにするのが好ましい。ま
た、処理温度の上限は、ポリスルホン系多孔質膜の軟化
がはしまる175°C付近とするのが好ましく、処理温
度の下限については、実際の使用温度より高い温度であ
れば特に限定されない。ただし、通常のポリスルホン系
多孔質膜は、121″Cの蒸気滅菌時に実質的な性能変
化を起こさないため、それ以上の温度での使用を想定し
て125〜175°C1好ましくは150〜170°C
で処理するのが適当である。
濾過の際にかける圧力については、濾過温度で加圧した
時、膜が破裂しない程度にしなければならないが、15
0〜170°Cの温度では0.5〜1、 5kg/c1
Mが適当である。なお、温度を下げるにしたがって加圧
できる最高圧力は上がっていく。
濾過する液体については、ポリスルホン系樹脂を化学的
に侵さないものであれば特に限定されず、100〜12
0°C付近であれば純水を加圧下で用いてもよいし、そ
れ以上の温度であればグリセリンまたはその水溶液のよ
うな高沸点の有機溶液を用いるのがよい。
なお、本発明において最終的に得られる膜の性能は、液
体の種類と処理温度が同じであれば、あとは濾過圧力に
よって決定されるので、できるだけ大きな透水能を維持
したければ、その温度において膜が破損しない最大圧力
で濾過すればよい。
濾過時間については、その温度で膜構造が固定化するま
での時間ととらえることができるが、160゛C付近の
処理であれば1時間の処理で十分である。
(実施例) 以下に本発明を実施例をもってより具体的に説明するが
、本発明は、実施例によって何ら制限されるものではな
い。
実施例1 ポリスルホン20重量%、N、N−ジメチルアセトアミ
ド70重量%、テトラエチレングリコール10重量%の
組成の製膜原液を作製し、この液を中空糸製造用の環状
ノズルから押し出し、内部および外部凝固液として純水
を用いて製膜原液を内外面から凝固させ、外径1.35
mm、内径0゜72mmの中空糸膜を得た。この膜の圧
力1.0誌/ ctA、25°Cにおける純水の透水率
は5.0ボ/ボ・日であった。
次に、含水状態のこの膜をグリセリンに浸漬し、160
°Cで加熱した後、中空糸膜内部へ圧力0゜5 kg/
cfflで160°Cに加熱されたグリセリンを1時間
通水、濾過した。この膜を純水でよく洗浄し、圧力1.
0kg/ctll、25°Cで純水の透水率を測定した
ところ、6.2m/rrf・日であった。
さらに、この膜を160°Cのグリセリン中に2時間浸
漬し、よく洗浄してから再び純水の透水率を測定したと
ころ、6.0m/rrr・日であり、実質的な透水率の
低下はなかった。
実施例2 処理に用いるグリセリンの温度を170°Cとする以外
は、実施例1と同様の処理を行ったところ、170 ”
Cグリセリン濾過後の純水の透水率6.5rrr/ポ・
日、170°Cグリセリン浸漬後の透水率6.3m/r
rr・日であり、実質的な透水率の低下はなかった。
実施例3 濾過圧を1.0kg/c+flとする以外は、実施例1
と同様の処理を行ったところ、160°Cのグリセリン
濾過後の純水の透水率7.8m/r+(・日、160°
Cグリセリン浸漬後の純水の透水率が7.6ホ/ホ・日
であり、実質的な透水率の低下はなかった。
実施例4 実施例1で得られた熱処理前の中空糸膜400本をステ
ンレス類、内径4cm、長さ25cmのケースに封入し
、両端をエポキシ樹脂で封止したモジュールを作製した
。このモジュールへ内圧式0゜5 kg/Cl1lでグ
リセリンを通水し、160°Cに加熱して1時間濾過を
行った。その後、モジュールをよく洗浄し、1.0kg
/c4.25°Cで純水の透水率を測定したところ、8
80d/分であった。次に、このモジュールを160°
Cのグリセリンに2時間浸漬し、よく洗浄した後、再び
純水の透水率を測定したところ、870d/分であり、
実質的な透水率の低下はなかった。本発明をモジュール
の状態に通用しても単糸と同し効果を得ることができる
比較例 実施例1で得られた熱処理前の中空糸膜を160°Cお
よび170°Cのグリセリンに2時間浸漬したところ、
その後の純水の透水率は、それぞれ3゜5ボ/ボ・日、
2.8m/rr?・日であり、高温のグリセリンを濾過
していない膜には透水率の低下がみられた。
(発明の効果) 本発明により、160°C付近の高温において、透水率
の低下を起こさないポリスルホン系多孔質膜を得ること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリスルホン系多孔質膜へ、加熱された液体を加
    圧下で通液して濾過させることを特徴とするポリスルホ
    ン系多孔質膜の処理方法。
  2. (2)多孔質膜の形状が中空糸膜である請求項1記載の
    ポリスルホン系多孔質膜の処理方法。
JP18405790A 1990-07-13 1990-07-13 ポリスルホン系多孔質膜の処理方法 Pending JPH0471631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405790A JPH0471631A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリスルホン系多孔質膜の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405790A JPH0471631A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリスルホン系多孔質膜の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471631A true JPH0471631A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16146621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405790A Pending JPH0471631A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリスルホン系多孔質膜の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121911B1 (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
DK154004B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af semipermeable membraner paa basis af polysulfoner samt heterogen membran og dennes anvendelse
US4900502A (en) Hollow fiber annealing
EP1080777A1 (en) Ultrafiltration membrane and method for producing the same, dope composition used for the same
Li et al. Engineering design of outer‐selective tribore hollow fiber membranes for forward osmosis and oil‐water separation
JPS6238205A (ja) 分離用半透膜
CN104826504B (zh) 一种超强抗污染的编织管加强聚苯胺中空纤维多孔膜制备方法
JPH0471631A (ja) ポリスルホン系多孔質膜の処理方法
EP0215549A2 (en) Hollow fibre annealing
KR101885255B1 (ko) 다공성 막 및 그 제조방법
JP7383851B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JPS62149307A (ja) 外圧式管状選択透過膜の製造方法
JPH01184001A (ja) ポリスルホン多孔膜
JP3165740B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JPH06343842A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JP2000334277A (ja) ポリスルホン系中空糸膜、その製造方法およびそれを用いた流体処理装置
JPS61125409A (ja) 多孔質ポリオレフィン中空糸の親水化方法
JP3524637B2 (ja) 高分子多孔質膜の製造方法
JPH10272343A (ja) ポリフェニレンスルホン系多孔質膜およびその製造方法
JPH0471627A (ja) ポリアクリロニトリル系多孔質膜の処理方法
JP2000210544A (ja) 半透膜の製造方法
JP2022161043A (ja) ポリスルホン中空糸膜の製造方法
JPH0531337A (ja) 中空糸限外濾過膜の親水化方法
JPS60190204A (ja) ポリスルホン系樹脂膜の改質方法
JPH054126B2 (ja)