JP2000334277A - ポリスルホン系中空糸膜、その製造方法およびそれを用いた流体処理装置 - Google Patents

ポリスルホン系中空糸膜、その製造方法およびそれを用いた流体処理装置

Info

Publication number
JP2000334277A
JP2000334277A JP11151375A JP15137599A JP2000334277A JP 2000334277 A JP2000334277 A JP 2000334277A JP 11151375 A JP11151375 A JP 11151375A JP 15137599 A JP15137599 A JP 15137599A JP 2000334277 A JP2000334277 A JP 2000334277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
polysulfone
water
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11151375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921873B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Abe
弘嘉 阿部
Masanori Miyauchi
正規 宮内
Kazusane Tanaka
和実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15137599A priority Critical patent/JP3921873B2/ja
Publication of JP2000334277A publication Critical patent/JP2000334277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921873B2 publication Critical patent/JP3921873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い透水性能を維持しつつ且つ糸伸度を向上す
ることにより、中空糸切れを低減し生産性向上に寄与
し、さらに分離膜本来の性能低下を改善するとともに膜
の耐久性を向上したポリスルホン系中空糸膜を提供す
る。 【解決手段】ポリスルホンと親水性高分子とからなる中
空糸膜において、透水性能が16000ml/mmHg
/hr/m2以上、糸伸度が50%以上、溶出物が低
く、また親水性高分子は架橋されていないことを特徴と
するポリスルホン系中空糸膜。また、米国NSF規格の
シスト(胞子量の低減)試験に適合していることを特徴
とする流体処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高い透水性能を有し
且つ中空糸伸度の優れたポリスルホン系中空糸膜、その
製造方法および、これを用いた、限外ろ過・浄水器など
の流体処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】膜を用いた流体処理装置には、膜面積の
拡大と装置の小型化の双方を達成するため、中空糸型の
流体処理装置が幅広く適用されている。
【0003】中空糸型流体処理装置は、中空糸モジュー
ルを内蔵したタイプが一般的である。中空糸膜モジュー
ルは複数本の中空糸膜が筒状のケースに収納され、中空
糸の一端あるいは両端が樹脂で接着固定されているもの
で、周知の技術でモジュール化できる。
【0004】中空糸膜の素材としては、セルロース、ポ
リメチルメタアクリレート、ポリアクリルニトリル、ポ
リエチレン、ポリスルホンなどが知られており、なかで
もポリスルホン中空糸膜は強度、耐熱性、耐薬品性に優
れるため、性能・操作性に有利で市場のシェアを拡大し
ている。
【0005】流体処理用のポリスルホン系中空糸膜にお
いては、ポリスルホン本来は疎水性の高分子であるた
め、膜の水濡れ性を改善することが要求され、ポリスル
ホンに親水性の高分子を付加する技術が知られている。
【0006】ポリスルホン系の膜を製造する方法として
は、例えば特開昭58−19490号公報が提案されて
いるが、この方法は分子間凝集力が強すぎて表面の孔や
貫通すべき内部の孔を閉鎖してしまうため透水性能は十
分とはいえないものであった。
【0007】一方、特開昭61−238834号公報、
特開昭63−97205号公報には親水性高分子を架橋
することにより溶出物が少なく、高透水性の膜を得るこ
とが記載されているが、高伸度の膜を得るには至ってい
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、従来の
中空糸膜は、高透水性能化しようとすると強伸度低下を
伴うものであった。中空糸膜の強伸度低下は、中空糸膜
モジュール製造の際に糸が切れ生産性が低下したり、あ
るいは流体処理中に中空糸が切れ被処理液がリークする
といった分離膜本来の性能低下を引き起こす。
【0009】本発明は、高い透水性能を維持しつつ且つ
糸伸度を向上することにより中空糸切れを低減し、生産
性さらに分離膜本来の性能低下を改善した中空糸膜、そ
の製造方法および、これを用いた、限外ろ過・浄水器な
どの流体処理装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は次の手段を採
る。 (1)ポリスルホン系ポリマーと親水性高分子とからな
る中空糸膜において、中空糸膜の透水性能が16000
ml/mmHg/hr/m2以上であり、且つ中空糸膜
の伸度が50%以上であるポリスルホン系中空糸膜。 (2)中空糸膜の伸度が60%以上である上記(1)記
載のポリスルホン系中空糸膜。 (3)親水性高分子がポリビニルピロリドンである上記
(1)または(2)記載のポリスルホン系中空糸膜。 (4)中空糸膜の、粒径0.15μm粒子の排除率が9
5%以上であるする上記(1)〜(3)いずれか記載の
ポリスルホン系中空糸膜。 (5)中空糸膜を、中空糸膜:水=1:100の浴比で
70℃,1時間浸積し抽出した液のUV260nm吸光
度が0.2以下である上記(1)〜(4)いずれか記載
のポリスルホン系中空糸膜。 (6)中空糸膜が、ジメチルアセトアミドに実質的に完
全可溶である上記(1)〜(5)いずれか記載のポリス
ルホン系中空糸膜。 (7)上記(1)〜(6)いずれか記載のポリスルホン
系中空糸膜を用いた流体処理装置であって、米国NSF
規格のシスト(胞子量の低減)試験に適合している流体
処理装置。 (8)前記流体処理装置が浄水器である上記(7)記載
のポリスルホン系中空糸膜を用いた流体処理装置。 (9)ポリスルホン系ポリマー、その良溶媒および親水
性高分子とからなる原液を2重環状の口金から紡糸する
中空糸の製造方法であって、該中空糸を脱溶媒し乾燥
後、140℃以下の温度で熱処理する上記(1)記載の
ポリスルホン系中空糸膜の製造方法。 (10)熱処理の前後に、温水で中空糸を洗浄する上記
(9)記載のポリスルホン系中空糸膜の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明のポリスルホン系中
空糸膜および中空糸モジュールについて詳細に説明す
る。
【0012】本発明においてポリスルホン系とは、繰り
返し単位に−SO2−を含む構造を有するポリマーを言
い、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リアリルスルホン等を挙げることができるが、中でもポ
リスルホンが好ましい。
【0013】本発明において、中空糸とは、中空の糸形
状をしたものであり、工程仕掛かり上の中間製品のこと
を言い、中空糸膜とは、形状は中空糸とほぼ同じである
が、工程処理を完了した出来上がり製品のことと定義す
る。
【0014】本発明における中空糸膜は選択透過性を有
する中空糸状の分離膜のことで、ポリスルホンと親水性
高分子とを基材とした中空糸膜である。
【0015】親水性とは、水または温水に溶解するかま
たは膨潤するものを言う。親水性高分子とはポリビニル
ピロリドン、ポリエチレングリコール、けん化ポリ酢酸
ビニルに代表される親水性を有した高分子であり、なか
でもポリビニルピロリドンが好適に用いられる。
【0016】中空糸膜の構造については特に限定はしな
いが、内径は100〜400μm、好ましくは200〜
300μm、外径については150〜600μm、好ま
しく250〜500μmのものが流体処理の圧損などを
考慮し望ましい。また、中空糸膜は微多孔質であるが、
膜中の孔径サイズ、孔径分布については用途により変え
ることができ特に限定はしないが、例えば浄水器用のポ
リスルホン系中空糸膜でいうと、膜中に存在する孔の直
径の範囲が0.1〜5μmで、中空糸断面において内径
側から外径側に至るにつれて孔径サイズが連続的に変化
するグラディエーション構造のものが分画特性、透水性
と膜寿命の点から好ましい。さらには、小さな孔しか存
在しない緻密な活性層と比較的大きな孔で形成された支
持層とからなる膜が好適に使用される。
【0017】ポリスルホン中空糸の製法については、既
に周知の技術が適用できるが、ポリスルホン、その良溶
媒、親水性高分子と水とを混合した紡糸原液を、ポリス
ルホン良溶媒、凝固剤、親水性高分子などからなる注入
液とともに2重環状の口金から吐出し(液体注入法)、
気体雰囲気下を通過後に液体浴中に導入(乾湿式紡糸)
し紡糸する方法などが適用できる。
【0018】中空糸の孔形成として、原液のミクロ層分
離を利用する方法や製膜後に溶媒・造孔剤等を抽出除去
する方法などがある。
【0019】本発明の一つの要件である高伸度中空糸膜
を得るには、膜中の親水性高分子(例えばポリビニルピ
ロリドン(以下PVPと略称))を架橋させずジメチル
アセトアミド(以下DMACと略称)に可溶とさせるこ
とが必要条件である。PVPは乾燥状態で150℃以上
の熱処理により架橋し、DMACに不溶化するが、乾燥
状態で150℃未満であればPVPの架橋は無く、DM
ACに実質的に完全可溶となり、その結果高伸度の中空
糸膜が得られることが判った。
【0020】一方、本発明のもう一つの要件である中空
糸膜の高透水性能を達成するためには、中空糸中に存在
するPVPを膜中で凝集させる必要がある。室温で乾燥
したのみの中空糸膜は、水を導入した際に、中空糸膜中
でPVPが膨潤してしまい十分な水透過性能が得られな
いことがわかった。
【0021】PVPを膜中に凝集させるためには、中空
糸を乾燥状態にした後に高温下で処理することが必要で
あることが判り、高伸度で且つ高透水性能の中空糸膜を
得るためには、中空糸をPVPが架橋しない範囲の高温
下で乾熱処理することが必要であることがわかった。
【0022】即ち、中空糸を乾燥状態にした後に行う乾
熱処理温度は、140℃以下、さらには135℃以下で
行うことが好ましい。
【0023】また、PVPが膜中に固定化していないた
め、中空糸膜に水を導入した際にPVPが溶出すること
が考えられるが、PVPの溶出に関しては、中空糸中の
PVPを膜中に凝集させた後に、中空糸を温水洗浄し中
空糸中に残った余剰のPVPを洗い流すことで、溶出を
低減することが出来る。同時に、余剰のPVPを洗い流
すことで、膜中に残ったPVPの膨潤による水透過性能
の低下を抑えることもできる。温水洗浄の温度はPVP
を抽出洗浄するため、60℃以上、さらには80℃以上
で実施することが好ましい。
【0024】また、本発明の中空糸膜の好ましい特徴と
して、ジメチルアセトアミドに実質的に完全に可溶であ
ることが挙げられるが、これは中空糸膜中に含有される
親水性高分子が架橋していないことをあらわすものであ
り、10mlのジメチルアセトアミドに0.1gのポリ
スルホン系中空糸膜を浸漬後1時間振とうした時、残留
固形物を目視で観察することにより評価できる。すなわ
ち残留固形物が残らない場合、これを「実質的に完全可
溶」という。
【0025】親水性高分子にPVPを用いた場合につい
て、PVPを熱架橋すると、中空糸膜が硬く脆くなり、
中空糸の伸度が低くなる。中空糸伸度が低い場合、被処
理液の外圧により中空糸膜が切れやすく、過酷条件下あ
るいは経時使用時に、被処理液がリークする可能性があ
る。
【0026】一方、PVPを常温下で乾燥した場合、P
VPの架橋はないが、中空糸膜に被処理液である水を通
水した際にPVPが膜中で膨潤し、水の透過を阻害する
ため、透水性能が低下する可能性がある。
【0027】これら相反する性能の両方を持たせるた
め、本発明の中空糸膜は、親水性高分子が架橋しない範
囲の温度下で熱処理することにより、高伸度・高透水性
の双方を満たす中空糸膜を得ることができる。
【0028】本発明のポリスルホン系中空糸膜は、高い
透水性能と高い糸伸度の双方を満足することに特徴があ
るが、その透水性能は16000ml/mmHg/hr
/m 2以上、好ましくは18000ml/mmHg/h
r/m2以上、糸伸度は50%以上、好ましくは60%
以上である。
【0029】ここで糸伸度は、試料長50mmの中空糸
1本を速度50mm/分で引っ張った際に、破断した時
の長さ(伸びた長さ)を百分率[{(伸びた長さ[mm]/
50mm)−1}×100]で表した物性値である。
【0030】また、本発明のポリスルホン系中空糸膜は
粒径0.15μmサイズの粒子を95%以上排除できる
ことが好ましいが、98%以上さらには99%以上排除
できることが望ましい。
【0031】中空糸膜の透水性能は、10本の中空糸膜
を有効長20mmにカットしたミニ中空糸膜モジュールを
サンプルとし、25℃、TMP500mmHg下で中空
糸内部から水を導入し、中空外部に透過する水量を測定
し、中空糸膜の内表面基準で算出したものである。
【0032】中空糸膜の粒径排除率は、市販の平均粒径
0.15μmのホ゜リメチルメタクリレート(以下PMMA)ビーズ
を用い、予めPMMAビーズの懸濁液と濁度との関係を
測定しておき、中空糸を介してろ過したろ液の濁度を測
定することで排除率[{1−(ろ液の濁度/処理前の濁
度)}×100]を求めることができ、本発明では10
本の中空糸を有効長120mmにカットした中空糸モジ
ュールを100mmHgの圧力で中空糸の外側から内側
にろ過し、そのろ液を測定することにより排除率を算出
するものとする。
【0033】中空糸膜の溶出物に関しては、中空糸膜:
水=1:100の浴比で70℃、1時間浸積し抽出した
液のUV260nm吸光度を測定することにより評価で
き、水(ブランク)と抽出液のUV吸収の差が0.2以
下、さらには0.1以下であることが好ましい。
【0034】次に本発明におけるポリスルホン系中空糸
膜モジュールの1例を断面図として図1に示す。
【0035】ポリスルホン系中空糸膜モジュールは多数
のポリスルホン系中空糸膜2を筒状ケース3に組み込
み、ポッティング樹脂4により筒状ケース3に液密且つ
中空開口面5が得られるよう接着固定(ポッティング)
されている。中空開口面を得つつ接着固定するには、予
め中空糸膜の端部を封止し、その後静置下あるいは遠心
下でポッティング樹脂を注入することで対応できる。
【0036】中空糸膜モジュールにはOリング6が装着
されており、所定の流体処理装置への収納が可能であ
る。
【0037】中空糸膜モジュールを収納した流体処理装
置の内、浄水器に関するものの1例を断面図として図2
に示す。
【0038】図2の浄水器は水を供給する水道蛇口9に
取り付けて用いられる水道蛇口直結型の浄水器の一例で
ある。詳細には、中空糸膜モジュール1と活性炭7とを
本体ケース14に収納した濾過部8と水供給部10とか
らなる浄水器で、水の浄水経路としては、水供給部9か
ら供給された水は、流路切替可能な多方弁11の操作に
よりパス12を通り濾過部8へ供給され、濾過部8では
活性炭7を通過し、図中の上方部から水が流れ出て中空
糸膜2を透過した後に、浄化された水が中空開口端面5
から濾過水排出口13へ排出される。
【0039】本発明において、ポリスルホン系中空糸膜
モジュールを収納した流体処理装置が米国NSF規格の
シスト(胞子量の低減)試験に適合していることが好ま
しいが、NSF規格とは米国国家規格であるNSFイン
ターナショナル規格のことで、公衆衛生並びに品質問題
および環境問題などの活動運営に当たり第三者機関とし
てNSFが規格化したもので、米国国家規格/NSFイ
ンターナショナル規格のことである。シスト(胞子量の
低減)試験はNSF規格の「DRINKING WATER TREATMENT
UNITS-HEALTH EFFECTS」に唱えられいる一つの規格で
ある。試験方法についても記載されおり、その概要は
「3〜4μmの粒子が5×104個/L以上含まれた処
理水を60psiの圧力で流体処理装置に流し、所定サ
イクルでオンオフを繰り返し、処理水流量が初期値の2
5%まで減少した時の粒子排除率が99.95%以上で
あること」である。
【0040】
【実施例】[参考例1] ポリスルホン中空糸の製造 ポリスルホン樹脂(アモコ社製:P−3500)15部
とポリビニルピロリドン(以下PVP、BASF社製K
−90:分子量120万)7部とジメチルアセトアミド
(以下DMAC)75部と水3部を110℃、14hr
で溶解攪拌し紡糸原液を作製した。
【0041】37℃に保温した紡糸原液を外径1000
μm、内径700μm、注入孔450μmの環状スリッ
ト口金から、PVP(BASF社製K−30:分子量4
万)/グリセリン/DMAC=30/15/55からな
る注入液とともに37℃の空気中に吐出し、70mm下
方の80℃凝固浴中へ浸積し、更に温水浴を通過せしめ
た後、カセに巻き取り束ねた。
【0042】カセに巻き取った中空糸の束を定長にカッ
トし90℃の温水シャワーで洗浄した。
【0043】中空糸は外径460μm、内径220μm
であった。 [実施例1]上記の中空糸を乾燥した後、135℃の乾
熱下で4hr処理し、更に90℃の温水シャワーで洗浄
し、乾燥後、中空糸膜を得た。
【0044】このとき得た中空糸膜をDMACに溶解し
たところ、中空糸膜は可溶で残留の固形物はなかった。 [実施例2]上記の中空糸を乾燥した後、135℃の乾
熱下で8hr処理した。更に90℃の温水シャワーで洗
浄し、乾燥後、中空糸膜を得た。
【0045】この中空糸膜をDMACに溶解したとこ
ろ、中空糸膜は可溶で残留の固形物はなかった。 [実施例3]上記の中空糸を乾燥後、135℃の乾熱下
で4hr処理したのち引き続き140℃に昇温し1hr
処理した。更に90℃の温水シャワーで洗浄し、乾燥
後、中空糸膜を得た。
【0046】この中空糸膜をDMACに溶解したとこ
ろ、中空糸膜は可溶で残留の固形物はなかった。 [比較例1]上記の中空糸を乾燥した後、170℃の乾
熱下で5hr処理した。更に90℃の温水シャワーで洗
浄し、乾燥後、中空糸膜を得た。
【0047】この中空糸膜をDMACに溶解したとこ
ろ、中空状の不溶化分が残った。 [比較例2]上記の中空糸を室温下で乾燥し、中空糸膜
を得た。
【0048】この中空糸膜をDMACに溶解したとこ
ろ、中空糸膜は可溶で残留の固形物はなかった。 [比較例3]ポリスルホン樹脂(アモコ社製:P−35
00)15部とPVP(K−90)7部とDMAC75
部と水3部を110℃、14hrで溶解攪拌し紡糸原液
を作製した。
【0049】37℃に保温した紡糸原液を外径1000
μm、内径700μm、注入孔450μmの環状スリッ
ト口金から、PVP(K−30)/グリセリン/DMA
C=30/15/55からなる注入液とともに37℃の
空気中に吐出し、70mm下方の60℃凝固浴中へ浸積
し、更に温水浴を通過せしめた後、カセに巻き取り束ね
た。
【0050】カセに巻き取った中空糸束を定長にカット
し90℃の温水シャワーで洗浄した。中空糸は外径46
0μm、内径220μmであった。
【0051】上記の中空糸を乾燥した後、135℃の乾
熱下で5hr処理した。更に90℃の温水シャワーで洗
浄し、乾燥後、中空糸膜を得た。
【0052】この中空糸膜をDMACに溶解したとこ
ろ、中空糸膜は可溶で残留の固形物はなかった。 [実施例4] モジュールの製造 上述した中空糸膜は888本を1束にし、図1の如くU
状に曲げ、内径φ27mm、高さ71mmの筒状ケース
に組み込み、筒状ケースの一端をホ゜リウレタン樹脂で接着固
定し中空糸膜モジュールを得た。 [実施例5]実施例4で得た中空糸膜モジュールを本体ケ
ースに収納し、活性炭を充填し、図2に示すような浄水
器を得た。
【0053】中空糸膜の評価として、透水性能、中空糸
伸度/破断強度、0.15μmPMMA粒子の排除率、中空糸溶
出物(UV吸収)を実施し、浄水器の評価としてNSF
規格シスト試験を実施した。加えて、中空糸膜をモジュ
ール化する際に発生した中空糸膜の糸切れ不良率につい
ても評価した。
【0054】結果を下表にまとめて示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のポ
リスルホン系中空糸膜は、高い透水性能を維持しつつ且
つ糸伸度を向上することができる。そのことにより中空
糸切れを低減し生産性向上に寄与し、さらに分離膜本来
の性能低下を改善した中空糸膜を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中空糸膜モジュールの一例を示す断面図。
【図2】中空糸膜モジュールを収納した浄水器の一例を
示す断面図。
【符号の説明】
1:中空糸モジュール 2:中空糸膜 3:筒状ケース 4:ポッティング樹脂 5:中空糸膜開口面 6:Oリング 7:活性炭 8:ろ過部 9:水道蛇口 10:水供給部 11:切替弁 12:ろ過部への供給パス 13:ろ過水排出口 14:本体ケース
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA06 HA03 HA19 HA91 HA95 KA03 KB12 KD19 MA01 MA22 MA33 MB02 MB06 MB16 MB20 MC40X MC62X MC63 MC85 MC88 NA04 NA10 NA63 NA64 PA01 PB06 PC52

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリスルホン系ポリマーと親水性高分子と
    からなる中空糸膜において、中空糸膜の透水性能が16
    000ml/mmHg/hr/m2以上であり、且つ中
    空糸膜の伸度が50%以上であることを特徴とするポリ
    スルホン系中空糸膜。
  2. 【請求項2】中空糸膜の伸度が60%以上であることを
    特徴とする請求項1記載のポリスルホン系中空糸膜。
  3. 【請求項3】親水性高分子がポリビニルピロリドンであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のポリスルホ
    ン系中空糸膜。
  4. 【請求項4】中空糸膜の、粒径0.15μm粒子の排除
    率が95%以上であることを特徴とする請求項1〜3い
    ずれか記載のポリスルホン系中空糸膜。
  5. 【請求項5】中空糸膜を、中空糸膜:水=1:100の
    浴比で70℃,1時間浸積し抽出した液のUV260n
    m吸光度が0.2以下であることを特徴とする請求項1
    〜4いずれか記載のポリスルホン系中空糸膜。
  6. 【請求項6】中空糸膜が、ジメチルアセトアミドに実質
    的に完全可溶であることを特徴とする請求項1〜5いず
    れか記載のポリスルホン系中空糸膜。
  7. 【請求項7】請求項1〜6いずれか記載のポリスルホン
    系中空糸膜を用いた流体処理装置であって、米国NSF
    規格のシスト(胞子量の低減)試験に適合していること
    を特徴とする流体処理装置。
  8. 【請求項8】前記流体処理装置が浄水器であることを特
    徴とする請求項7記載のポリスルホン系中空糸膜を用い
    た流体処理装置。
  9. 【請求項9】ポリスルホン系ポリマー、その良溶媒およ
    び親水性高分子とからなる原液を2重環状の口金から紡
    糸する中空糸の製造方法であって、該中空糸を脱溶媒し
    乾燥後、140℃以下の温度で熱処理することを特徴と
    する請求項1記載のポリスルホン系中空糸膜の製造方
    法。
  10. 【請求項10】熱処理の前後に、温水で中空糸を洗浄す
    ることを特徴とする請求項9記載のポリスルホン系中空
    糸膜の製造方法。
JP15137599A 1999-05-31 1999-05-31 ポリスルホン系中空糸膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3921873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15137599A JP3921873B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ポリスルホン系中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15137599A JP3921873B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ポリスルホン系中空糸膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334277A true JP2000334277A (ja) 2000-12-05
JP3921873B2 JP3921873B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15517195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15137599A Expired - Lifetime JP3921873B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ポリスルホン系中空糸膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921873B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072247A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Toray Industries, Inc. Membrane a fibres creuses, module a membrane a fibres creuses et purificateur d'eau
JP2017136555A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール
WO2017164020A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、浄水器用カートリッジおよび浄水器
US11155785B2 (en) 2016-09-30 2021-10-26 Toray Industries, Inc. Incubated platelet concentration module and method for producing platelet preparation using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072247A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Toray Industries, Inc. Membrane a fibres creuses, module a membrane a fibres creuses et purificateur d'eau
JP2017136555A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール
WO2017164020A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、浄水器用カートリッジおよび浄水器
CN108883370A (zh) * 2016-03-22 2018-11-23 东丽株式会社 中空丝膜组件、净水器用滤筒和净水器
JPWO2017164020A1 (ja) * 2016-03-22 2019-01-24 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、浄水器用カートリッジおよび浄水器
US11155785B2 (en) 2016-09-30 2021-10-26 Toray Industries, Inc. Incubated platelet concentration module and method for producing platelet preparation using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921873B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121911B1 (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
JP5433921B2 (ja) 高分子多孔質中空糸膜
JP5504560B2 (ja) 液体処理用の中空糸膜
EP2255866A1 (en) Polysulfone type hollow fiber membrane for purifying blood and process for producing the same
AU660425B2 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
WO2007125943A1 (ja) 高分子多孔質中空糸膜
CA2095423A1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JPH10108907A (ja) 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール
EP0801973A1 (en) Selectively permeable hollow fiber membrane and process for producing same
JP2008284471A (ja) 高分子多孔質中空糸膜
JP2792556B2 (ja) 血液浄化用モジュール、血液浄化膜及びその製造方法
JPH07289863A (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
JP3314861B2 (ja) 中空糸膜
JP2000334277A (ja) ポリスルホン系中空糸膜、その製造方法およびそれを用いた流体処理装置
JPH05317664A (ja) 多孔質中空糸膜
JP4352709B2 (ja) ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JP2000225326A (ja) 選択透過性膜の洗浄方法
JPH09308685A (ja) 血液浄化用中空糸膜及び血液浄化器
JPH09220455A (ja) 中空糸型選択分離膜
JP2004121922A (ja) 中空糸膜
JP3334705B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2006075609A (ja) 血液浄化器
JP4381058B2 (ja) 血液適合性に優れた中空糸型血液浄化器
JPH0924261A (ja) ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JP2005349093A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3921873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term