JPH0470772A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH0470772A
JPH0470772A JP2182784A JP18278490A JPH0470772A JP H0470772 A JPH0470772 A JP H0470772A JP 2182784 A JP2182784 A JP 2182784A JP 18278490 A JP18278490 A JP 18278490A JP H0470772 A JPH0470772 A JP H0470772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
fed
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Suzuki
鈴木 忠浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2182784A priority Critical patent/JPH0470772A/ja
Publication of JPH0470772A publication Critical patent/JPH0470772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、ファクシミリ、プリンタ等の作像装置
に係り、特に被作像紙の排紙堆積手段に特徴を有する作
像装置に関する。
〔従来の技術〕
第15図は従来の作像装置の1例としての湿式複写機の
概略構成を示したものである。
図において、2は感光体ドラムであり、複写時には一定
の速度で矢印方向に回転駆動されている。
回転する感光体ドラム2は暗中で帯電器7で一様に帯電
された後、図示しない露光装置により原稿光像が結像照
射されて、その表面に静電潜像が形成される。感光体ド
ラム2軸方向両側等の非作像領域部分はイレーザ8によ
り除電される。感光体ドラム2の回転につれて表面の静
電潜像が現像装置10の位置に達して該装置の作用で顕
像となる。
一方、図面右方に位置して図示しない給紙装置から破線
経路で示すように、転写紙Pが搬送ローラ18を介して
転写器9上部に搬送されてきて、転写器90作用で上記
顕像(トナー像)が転写紙P上に転写される。転写が終
了した転写紙Pは、搬送ベルト19で定着装置に送られ
、そこで加熱ローラ20のヒータHからの熱を受け、転
写紙P上のトナー像が定着されて、転写紙Pは排紙ロー
ラ21で機外の排紙トレイに向けて排出される。
画像転写後の感光体ドラム2は回転につれて、清浄器2
2で残留トナーが除去され、除電ランプまたは除電チャ
ージャから成る除電器23で残留電荷が除去されて次の
複写動作に備えられる。
現像装置IOでは、現像容器lI内に第1および第2の
現像ローラ12,13とスクイズローラ14が感光体ド
ラム2の表面と微小間隔(約0.11WI11)をおい
て近接対向して配置されている。矢印で示すように、第
1および第2の現像ローラ12゜13は感光体ドラム2
と周面移動方向が同一でより速い速度で回転駆動され、
一方、スクイズローラ14は現像ローラと逆方向に回転
駆動される。
現像剤は第1の現像ローラ12の上方に開口している現
像液供給ノズル15より流下供給され、第1および第2
の現像コーラ12.13によって感光体ドラム2の表面
に均一に温厚される。感光体ドラム2の残余の現像剤は
スクイズローラ14により掻き取られる。現像に供され
た現像剤は現像容器11の下部に設けられた回収穴16
より現像タンク17に回収される。
かかる作像装置においては、現像剤のトナー粒径が通常
1μm以下で乾式用トナーの1ノ10以下と小さいため
、高解像画像が得られる装置として最近期待されている
が、トナー像の定着は現像剤の溶剤の乾燥によっている
ので、吸湿性が低い転写用紙を用いた時には、形成画像
の定着が不完全な状態で排紙されることがあり、その場
合、排紙され積み重ねられた被作像紙の表紙の画像を手
で触れたり、あるいは積み重ねられた被作像紙の画像が
接触する被作像紙にオフセットして、被作像紙表面また
は重畳された被作像紙裏面が汚損する、または被作像紙
どうしがトナー接着し、それらを剥がした際に形成画像
が破損するといった不具合が発生することがあった。
また、密着性の高い転写用紙、特に静電帯電した用紙に
作像した場合には、排紙された用紙が密着してしまうた
め、用紙を捌いたり、頁を繰ったりするのが困難になり
、被作像紙を扱いづらかった。また、光透過性の用紙、
例えばOHP用紙に作像する場合に、被作像画像を見よ
うとすると用紙を透過した背景像と被作像画像が重なっ
て見えるため、被作像画像が見づらいという問題点も生
していた。
第16図および第17図は被作像紙の堆積状態で、この
ような不具合が発生した状態を拡大して示した図であっ
て、第16図はプラスチフクシートのような吸湿性に劣
り、密着性の高い作像用紙が用いられた場合、第17図
はOHP用紙のような光透過性で密着性の高い作像用紙
が用いられた場合を示したものである。第19図は作像
装置の給紙・作像・排紙動作の概略を示した図である。
第19図において、用紙カセット3の第1のカセットC
Oに貯蔵されている作像用紙P0は複写機(作像装置)
本体1の感光体2を含む作像部4において画像が形成さ
れ、機外の排紙トレイ5に堆積される。作像用紙P。の
排紙が終わると、上記用紙力セラ)COから次に作像さ
れる作像用紙P、が給紙される。用紙カセットC1には
、例えば用紙サイズの異なる作像用紙が貯蔵されている
こうして作像され堆積された被作像紙は第16図に示す
ように、Aでは最上紙の画像面が露出しているため、形
成画像に使用者の指等が直接触れる可能性があり、その
場合、接触による画像流れ・画像剥がれが発生する。B
では定着が不完全な状態で重ねて堆積された被作像紙の
表面の画像が上の被作像紙の裏面にオフセントしている
。また、Cでは密着性の高い被作像紙表面が重なり密着
している。
同様に第17図においては、被作像紙の密着性が高いた
め互いに重なり密着しており、この被作像紙束をずらし
て重ねた状態を示す第18図のように、光透過性の被作
像紙が重なり、各々の形成画像が重なって見え、見づら
くなっている。
そこで、かかる不具合を防止するために、従来は排紙さ
れる被作像紙毎に、手作業で非密着性、吸湿性または非
透過性の用紙を間に挿入するという金紙方法が取られて
いた。
即ち、光透過性の用紙が重ねられても見づらくならない
ようにするために被作像面と反対側の面に台紙を行う方
法(裏面金紙)、被作像面側に別の密着性の低い吸湿性
の用紙を供給して台紙を行うことで画像面を保護すると
共に、被作像画像のオフセットを遮断する方法(表面台
紙)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、かかる手作業による金紙方法は、煩わしく非効
率的な作業であり、高速で連続作像可能な装置であって
も台紙作業のため、実際は1枚ずつの作像しか行えない
など作業ならびに機械の動作効率を著しく悪化させてい
た。
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、装置を大型
化させることなく、自動的に台紙作業を行うことが可能
な作像装置を提供することを目的とする。
また、光透過性の用紙を用いた場合、または定着が不完
全な状態で両面作像した場合に、不都合なく自動合紙す
ることが可能な作像装置を提供することを目的とする。
さらに、密着性の高い用紙の密着防止を図る場合に、必
要とする合紙数を最少にすることができる作像装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を解決するために、複数の用紙貯蔵部
を備えた作像装置において、第1の用紙貯蔵部から給紙
され、作像された被作像紙と、前記第1の用紙貯蔵部具
外の第2の用紙貯蔵部から給紙された用紙を交互に給紙
し排紙堆積せしめる制御手段を設けたものである。
また、上記制御手段は排紙堆積された最上部または最下
部に位置する被作像紙を直接覆うように、第2の用紙貯
蔵部から給紙される用紙をさらに給紙する制御を行うよ
うにしたものである。
さらに、複数の用紙貯蔵部を備えた作像装置において、
第1の用紙貯蔵部から給紙された被作像紙を、一枚毎に
前記第1の用紙貯蔵部具外の第2の用紙貯蔵部から給紙
された紙が挟むように給紙し排紙堆積せしめる制御手段
を設けたものであっても良い。
〔作用〕
制御手段は第1の用紙貯蔵部から給紙された被作像紙と
、第2の用紙貯蔵部から給紙された用紙を交互に排紙堆
積せしめ、あるいは、さらに排紙堆積された最上部また
は最下部に位置する被作像紙を覆うように、第2の用紙
貯蔵部から給紙される用紙を給紙する制御を行う。
また、他の制御手段は第1の用紙貯蔵部から給紙された
被作像紙を、一枚毎に前記第1の用紙貯蔵部具外の第2
の用紙貯蔵部から給紙された用紙が挟むように排紙堆積
せしめる制御を行う。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、従来装置の機構に殆ど変更を加えず、機構
動作を制御するソフトウェアを変更するのみで自動金紙
を可能とした複写機である。即ち、本実施例の機構は、
用紙を貯蔵する複数の用紙カセツトにできるだけ近いと
ころにOHPセンサを備えている点を除いて従来の複写
機と変わりがな(、用紙カセットの1つを作像用紙用と
して、他の用紙カセットの中1つを合紙用紙用として使
用することにより、排紙トレー上に合紙された被作像紙
束が堆積されるようにしたものである。
台紙を必要とする転写紙は一般的には、OHPシートが
主になるので、本実施例では上記○HPセンサで転写紙
の種類を自動的に判別できるようにした。OHPシート
は普通紙と比べ光の透過度および平滑度が高いことや、
厚い、こしが強いなどの特徴も持っており、これらの特
性がらOHPシートであることを検知することができる
。上記のように、実施例は従来の装置と機構上、殆ど変
わらないので、以下の説明では複写機の機構の詳細につ
いては省略し、作像および給排紙の制御を主とした動作
を説明する。
合紙の方法(順序・モード)は目的によっていくつか考
えられるが、ユーザが複写機を使用するとき毎回合紙の
仕方を設定することは非能率的なので、本実施例ではユ
ーザーの最も使用顛度の高いモードを図示しない操作部
のメモリスイッチ5WO−5W7に設定して、電源を切
っても設定が変更されないようになっている。
8種類の合紙モードの動作設定を行うことができるメモ
リスイッチS W O〜SW7の機能の概要を表1に示
す。
なお、操作部には台紙モードをセットするスイッチとし
て、ヒ記メモリスイッチSWO〜SW7の他に転写紙の
両面に台紙を行う両面台紙モード(18)用のスイッチ
が設けられている。
第9図は複写機が通常備えている制御ユニットに本発明
を適用した実施例の作像・給紙・排紙の動作のフローチ
ャートを示したものである。
以下第9図に従って実施例の動作を説明する。
電源投入直後にリセットがかけられ変数(フラグ)が初
期化される(S−1)。このとき合紙用のフラグIc、
IF、Itの内容はメモリスイッチ5WO1SWI、S
W2の値がセットされる。
この後、1]動作設定11(S−2)のサブルーチンを
実行し、ユーザーの操作を待つ。
ユーザーによって動作の設定が行われ、図示しない操作
部のスタートキーが押されるとメインルーチンに戻り、
ステップS −3の0合紙モードかつ最下部台紙(I、
=1)または両面台紙(Iw−1)〕の判断がYESの
とき11合紙給紙11(S−4)、さらに11転写紙給
紙+1(S−6)のサブルーチンを実行し、NOのとき
は次のII OHPシートセンサ+1(S−8)のザブ
ルーチンに飛んで、転写紙がOHPシートならばSW4
およびSW5の内容(合紙モード自動選択または確認)
に対応した処理が行われる。
サブルーチン1]合紙給紙II  (S−4) 、11
転写紙給紙+1(S−6)では、それぞれ紙種を示すフ
ラグPAPERが設定され、破線矢印で示したように用
紙が搬送され、11作像処理+1(S−5)。
(S−7)サブルーチンの中で紙種によって作像するか
しないか判断される。即ち、本実施例では台紙に対して
も作像可能なようになっている。
11転写紙給紙+1(S−6)またはll0HP:>−
トセンサ1l(S−8)のサブルーチンの処理が実行さ
れると次のステップS−9で〔転写紙が最後のもの(L
AST)]かどうか判断され、〔転写紙が最後のもの〕
でない時は、さらに次のステップ5−10で〔台紙コピ
ーモード〕がどうが判断される。YESの場合は11合
紙給紙11(S−11)サブルーチンの処理が行われる
その後、[両面台紙モード(Iニー1)]ならば(S−
12でYEs) 、さらに]1合紙給祇1i(S−14
)サブルーチンの処理が行われる。11合紙給紙11(
S−14)サブルーチンの処理が実行されると11転写
紙給祇11(S−6)のサブルーチンへ戻る。ステップ
5−10で〔台紙コピーモード〕でない時、およびステ
ップ5−13で〔両面台紙モード〕でない時も同しく 
11転写紙給紙11(S−6)の処理に戻る。なお、ス
テップ5−11、およびステップ5−14の11合紙給
紙11のサブルーチンにおいても用紙が搬送され、11
作像処理+1  (S−12) 、  (S−15) 
<7)サブルーチンが実行される。
ステップS−9でYES、即ち〔転写紙が最後のもの〕
の時はステップs−3と同じ(〔台紙モードかつ最下部
台紙(IF=1)または両面台紙(1,=1))の判断
(S−16)が行われ、YESのとき11台紙給紙11
(S〜17)が実行される。ステップ5−16の判断が
NOlまたはステップ5−17の11合紙給紙11が実
行されたときは、11動作設定11(S−2)に戻って
ユーザーの操作待ちの状態になる。
第9図に示したフローチャートから明らかなように、用
紙の給紙、作像、排紙のルーチンは、従来のものと共通
な部分が多く、制御プロゲラLの変更は限られた範囲の
ものになるから、変更コストは廉価なものとなる。
次に、第9図のメインルーチンに示された各サブルーチ
ンの制御動作を説明する。
まず第10図に示す11動作設定11のサブルーチンを
説明する。
このサブルーチンではコピー枚数、縮小拡大、転写紙サ
イズ及び方向く転写紙給紙カセ・ノド)、両面コピー、
裏面排紙(転写紙の裏表の反転)、合紙する/しない、
合紙モード種[(SWl。
2)、その他のコピー動作をユーザーが操作部での手操
作で指定し、それに対応して処理・動作を決定する変数
(フラグ)を設定する。
ステップ5−20の〔ユーザー操作、待機〕処理ではユ
ーザーの操作パネルからの入力、または手指し給紙カセ
ットの開閉、用紙カセ・2トの着脱等の操作を待つ。次
の処理Cモード選択)  (S21)ではユーザーの指
示(キー操作)にしたがって処理フラグを変更する。例
えば、初期状態で「台紙しない(リセット時!、=SW
O=0)コのとき、ユーザーが合紙(SWO=1)を指
定すればIc =1がセットされる。
次に手指し給紙カセットが開いたとき(S−22でYE
S)は、C1c=SW3)(S−23)がセットされ、
ステップS−21で設定したSW3 (手指し給紙時に
合紙モードを自動選択する/しない)の設定通りに処理
される。逆に、手指し給紙力セントが閉められたとき(
S−24でYES)はIC=SWOがセットされ、Ic
O値はりセットされる(S−25)。
ユーザ一の操作によって、合紙しない状態(1゜−〇)
から合紙する状態(IC=1)に切り替わったとき(S
−26でYES)は、転写紙とサイズ、方向が同じ用紙
が貯蔵されている用紙カセットを探し、それを台紙用紙
力セントに設定する(〔合紙給紙部選択):S−27)
。同しサイズがない場合は、最も合紙に適したものを選
択する。例えば転写紙がA4サイズ縦の用紙カセットC
Oに貯蔵されているとき、用紙カセットCOと異なる用
紙カセットC1に合紙として使用できるA4サイズ縦の
用紙が貯蔵されていれば、用紙カセットC1を台紙用紙
力セン1〜に設定する。A4縦の合紙用紙がない場合は
、例えば、B4縦−A3縦−A3横−・・・A6横など
の順番で台紙に最も適した用紙が貯蔵されている用紙カ
セットを合紙用紙カセットに設定する。
これらの処理が終了後、〔コピー開始)  (S28)
キーが押された場合はユーザー操作の段階を終了し、次
のステップ5−29へ移る。Cコピー開始〕キーが押さ
れていない場合は〔ユーザー操作待機)(S−20)の
処理に戻る。ステップ5−29では、〔裏面排紙(転写
紙反転)がっ5W6=1  (裏面排紙時に合紙順序を
逆転)〕の場合(YES)は、(IFとILの値を入れ
換える〕(S−30)。つまり、SWIのIr  (最
下部に台紙する/しない)とSW2のIL(最上部に台
紙する/しない)の設定を入れ換えることで、排紙の状
態が表面台紙状態と等しくなる。これらの処理が完了す
るとメインルーチンに戻る。
次に、第11図および第12図にそれぞれ示した11転
写紙給紙11および11合紙給紙11のサブルーチンに
ついて説明する。
両サブルーチンは処理の流れは等しく、はしめに11転
写紙給紙11なら転写紙の蓄えられている用紙カセット
coに、11合紙給給紙1ならば台紙用の用紙が蓄えら
れている用紙カセットc1がら給紙されるようにクラッ
チ等で搬送経路を切り替える(S−60,S−40)。
次に用紙の種類を示すフラグPAPERに転写ならばP
。、合紙ならばPlをセットする(S61.3−41)
。搬送経路の切り替えが完了し、搬送可能な状態になっ
たら〔搬送開始)(S−62)S−42)L、メインル
ーチンに戻る。
第13図に示した11作像処理11のサブルーチンにつ
いて説明する。
11作像処理1jサブルーチンでは、感光体ドラム回り
の処理(帯電・露光・現像・転写・クリーニング)と定
着処理以後の処理(定着・排紙)に分けて処理される。
〔転写紙搬送(PAPER=P、)または合紙作像(S
W7=1))(S−50)を行う時には上記の感光体ド
ラム回りの静電写真プロセス(S−51)処理を行い、
それ以外の時は上記の感光体ドラム回りの静電写真プロ
セス(S−51)処理をとばす。なお、クリーニングな
どのように処理を実行しても画像が形成されず、処理を
停止することが困難な場合は実行してもよい。
定着処理は実行しても画像は形成されず、定着部を停止
することが困難なので、作像処理の場合も台紙処理の場
合も定着処理を行って排紙する。
〔定着・排紙)(S−52)の処理が終わると、メイン
ルーチンに戻る。
第14図に示した110HPシートセンサ11サブルー
チンを説明する。
前述のように〔台紙給紙、かつ最下部合紙または両面合
紙〕でない場合に、このサブルーチンが実行される。ま
ず給紙カセットCOに貯蔵されている転写紙P0を一枚
取り出して搬送路に向かって少し進めて待機させる(S
−80)。OHPセンサが転写紙を(OHPシートであ
ると検知〕(S−81)したとき、合紙用のフラグIC
にSW4の値がセントされる(S−82)。即ち、メモ
リスイッチSW4による設定がrOHPシートセンサ検
知待合祇モ合紙を自動的に選択する(SW4=1)Jな
らば■、=1、「選択しない(SW4=0)JならばI
c=0がセントされる。
フラグIcにSW4の値がセントされた後に、(○HP
センサ検知時に)金紙モードを確認する(SW5=1)
ようにセントされている(s−83でYES)ならば、
給紙搬送を中断し、ユーザー操作、即ちII動作設定+
1(S−84)の処理を行う。このとき、台紙モードを
自動選択していれば、スタートキーを押すだけで台紙が
行われる。
11動作設定+1(S−84)の処理が終了、またはス
テップ5−83で台紙モードを確認するようにセットさ
れていなければ(SW5=O)、〔合紙モードかつ最下
部合紙(IF =1)または両面合紙(■讐=1)〕の
判断(S−85)が行われ、YES(7)とき11合紙
給紙11(S−86)が実行される。ステップ5−86
の11合紙給紙11が実行されたとき、ステップ5−8
5の判断がNoのとき、またはOHPセンサが転写紙P
0をOHP用紙でないと検知したとき(S−81でNo
)は、ステップ5−80で搬送路に向がって少し進めて
待機させられていた転写紙P、を再スタートさせる(S
−87)、なお、OHPセンサのOHPシート検出時期
が給紙搬送経路を変更可能な時期より遅い場合は、1枚
目は常に転写紙が排出されることになるので、給紙カセ
ットを変更可能な時期に検出して停止できるようにOH
Pセンサを設けることが望ましい。
11動作設定11のサブルーチンの〔モード選択〕(S
−21)処理で選択した台紙モード(SWI。
2)に応じた台紙の形態を表面排紙された場合について
説明する。
(z)sWl =O,5W2=1の場合転写紙の被作像
面が上になるように排紙され、次の金紙用紙が上記被作
像面に重なるように排紙される過程を繰り返す。この場
合の用紙の堆積順序は 転写紙・台紙・転写紙・・・・・台紙・転写紙・台紙の
順になる。
(21SW1=1,5W2=0(7)場合まず台紙用紙
が排紙され、次に転写紙の被作像面が上になるように排
紙される過程を繰り返す。
この場合の用紙の堆積順序は 台紙・転写紙・台紙・転写紙・・・・・合紙・転写紙の
順になる。
(31SWI = I、5W2= 1の場合上記(11
または(2)の過程に加えて最上部または最下部の転写
紙に接して合紙を行うものである。この場合の用紙の堆
積順序は 台紙・転写紙・台紙・転写紙・・・・・転写紙・合紙の
順になる。
f4)SW1=0,5W2=0171場合転写紙と転写
紙の間にのみ合紙され最上部および最下部の転写紙の外
側には合紙されない。この場合の用紙の堆積順序は 転写紙・合紙・転写紙・合紙・・・・・合紙・転写紙の
順になる。
第1図、第2図および第3図はそれぞれ本実施例の給紙
・作像・台紙動作の概略、上記(1)および(2)の場
合の排紙トレー5上の被作像紙の排紙堆積の状態を拡大
して示したものである。なお、第2図および第3図は前
述の表面合紙および裏面合紙の状態をそれぞれ表してい
る。
第1図において、6はOHPセンサであり、他の符号は
従来例と同じ個所を示すものなので共通の符号を付した
。第1の給紙力セント(用紙貯蔵部)COには、(11
の場合は吸湿性が劣り密着性の高い転写紙P0が、(2
)の場合は光透過性で密着性の転写紙P0が、そして第
2の給紙カセ・y トC1には普通紙のような吸湿性で
密着しない合紙用紙P、が貯蔵されている。給紙カセッ
トcoから給紙された転写紙P0は作像部4において画
像が形成され、排紙トレーに堆積される6被作像紙P0
゛が排紙されると、給紙カセットc1から合紙用紙P1
が給紙および排紙される。なお、図を簡単にするため給
紙カセット3は2個のみを示したが、実際にはもっと多
数個備えられる。
第2図において、Aは被作像紙P0′の画像面が台紙用
紙P、によって保護されているため、定着が不完全な画
像に指等が直接触れることがないから、接触による画像
流れ・画像剥がれが発生しないことを示している。Bは
重ねて排紙堆積された下の被作像紙P0′に形成された
画像が、上の台紙用紙P1にオフセットしているが、そ
の上の被作像紙P0″は合紙用紙P、に遮られているか
ら、オフセットによって裏面が汚れないことを示してい
る。Cは密着性の高い被作像紙P。゛と殆ど密着性のな
い合紙用紙P1が交互にか重なりあい、密着しないこと
を示している。
第3図は転写紙P0として密着性で光透過性の用紙が用
いられた場合の排紙堆積の状態を示している。この場合
は第2図に示す堆積状態のものと排紙順序が逆になる。
即ち、この場合は最初に合紙用紙Pが排紙され、被作像
紙Po”束の最上部には合紙されない。図のように、密
着性の高い被作像紙P0°と密着しない台紙用紙P1が
交互に重なっているので被作像紙P0”同士は密着しな
い。第6図は合紙された被作像紙をそれぞれ分離したと
き裏面台紙により、作像された光透過性の被作像紙p、
l の裏側に非光透過性の台紙用紙P。
が重なっているので、その下側に位置する被作像紙Po
’ の画像が透過しなくなったため、見づらさが解消さ
れた状態を示している。
なお、被作像紙の画像面が下になるように排紙される裏
面排紙の場合は第2図および第3図の説明は丁度逆にな
る。これを分かり易くまとめたのが第2表である。
後の被作像紙の裏面に合紙されないため、見づらさが改
善されない。また、表面合紙による方法では最初の被作
像紙の画像面に合紙されないため画像保護の効果が得ら
れない。さらに、画像保護のみを要する場合でも用紙の
両面に作像された場合には、表面合紙・裏面合紙どちら
の方法でも最初または最後の画像面を保護することはで
きない。
第7図および第8図は両面作像の場合に、それぞれ表面
合紙および裏面合紙のどちらの方法でも不具合が生ずる
ことを示したものである。
OHP用紙は光透過性で吸湿性に乏しいので、メモリス
イッチSWI、2は上記(1)および(2)の場合を選
択したのでは上述のような不具合が生じるので、(3)
の場合を選択する。第4図は(3)の場合の排紙堆積の
状態を示している。
また、非光透過性で吸湿性と密着性のある転写紙の場合
は、図示していないが被作像紙の画像保護および裏面合
紙は不要なので被作像紙の間にのみ合紙されれれば良い
から、メモリスイッチSW1.2の選択は(4)の場合
が選択される。
が不完全な場合には、表面台紙による方法では最次に前
述した転写紙の両面に合紙を行う両面合紙モード(I、
1)用のスイッチがセットされた場合の例を説明する。
第5図はこの場合の複写機で作像され、台紙された被作
像紙が堆積されている状態を示したものである。図のよ
うに、この例では全ての被作像紙Po’ に対して画像
面と裏面に1枚ずつ合紙用紙P1を合紙されるようにな
っている。この方法では台紙の枚数が増大するが、例え
ば両面作像した非吸湿性の被作像紙を、直ちに別々に扱
う必要があるときは有効である。
このように、本実施例においてはメモリスイッチSWI
〜SW7または操作部の他のスイッチを適宜選択するこ
とにより、転写紙の紙質に応した適切な合紙方法が手動
で、または自動的に選択できると共に、台紙に要する用
紙の枚数を最小にすることができる。
なお、用いられる合紙用紙は台紙目的に応して、光透過
性および密着性が低く、吸湿性があることが要求される
が、普通紙であれば一般的に要求される上記条件を満た
すので、通常は別に台紙用紙を用意する必要はない。ま
た、通常は普通紙の転写紙に合紙する必要はないが、普
通紙に作像する場合で、特に台紙の効果を期待する時は
、もちろん本発明に従って金紙による作像を行うことも
できる。
また、第9図のフローチャートでは被作像紙が排紙され
た後に台紙用紙が給紙されるように説明したが、被作像
紙の給紙後であれば合紙用紙の給紙を始めても良い。
さらに、上記実施例の説明で明らかなように、本明細書
では「紙」なる用語はバルブ等を用いた抄紙ばかりでな
く、織布、不織布、プラスチックシート等のシート材を
も含むものとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、従来装置の機構に
殆ど変更を加えず、機構動作を制御するソフトウェアを
変更するのみで、光透過性、密着性または非吸湿性の被
作像紙が用いられた時の高速自動台紙が可能となり、し
かも装置コストが廉価なものとなる。又、目的に応じて
合紙方法を選択できるようにすれば、最少の合紙用紙使
用量で被作像紙の画像保護、オフセ・ノド遮断あるいは
密着の防止を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の給紙・作像・合紙動作の概略
を示した説明図、第2図、第3図、第4図および第5図
は実施例の排紙トレー上の排紙堆積の状態を拡大して示
した説明図、第6図は光透過性の被作像紙の画像の見づ
らさが解消された状態を示す説明図、第7図および第8
図は最初または最後の画像面を保護することはできない
場合の不具合を示す説明図、第9Mは制御ユニットの作
像・給紙・排紙の動作のフローチャート、第10図、第
11図、第12図、第13図および第14図は第9図の
フローチャートのサブルーチンのフローチャート、第1
5図乃至第19図は従来の作像装置に係る図であって第
15図は湿式複写機の概略構成図、第16図および第1
7図は被作像紙の堆積状態をを拡大図して示す説明図、
第19図は作像装置の給紙・作像・合紙動作の概略を示
した説明図である。 1・・・複写機本体、2・・・感光体、3・・・給紙カ
セット、4・・・作像部、5・・・排紙トレー、6・・
・OHPセンサ。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 I 図 第 図 第 図 第 図 第 図− 第18 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の用紙貯蔵部を備えた作像装置において、第
    1の用紙貯蔵部から給紙され、作像された被作像紙と、
    前記第1の用紙貯蔵部以外の第2の用紙貯蔵部から給紙
    された用紙を交互に給紙し、排紙堆積せしめる制御手段
    を有することを特徴とする作像装置。
  2. (2)特許請求の範囲1の記載において、制御手段は上
    記交互の給紙に加えて、排紙堆積された最上部または最
    下部に位置する被作像紙を直接覆うように、第2の用紙
    貯蔵部から給紙される用紙をさらに給紙する制御を行う
    ことを特徴とする作像装置。
  3. (3)複数の用紙貯蔵部を備えた作像装置において、第
    1の用紙貯蔵部から給紙され、作像された被作像紙を、
    一枚毎に前記第1の用紙貯蔵部以外の第2の用紙貯蔵部
    から給紙された用紙が挟むように給紙し排紙堆積せしめ
    る制御手段を有することを特徴とする作像装置。
JP2182784A 1990-07-12 1990-07-12 作像装置 Pending JPH0470772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182784A JPH0470772A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182784A JPH0470772A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470772A true JPH0470772A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16124359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182784A Pending JPH0470772A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966579A (en) * 1997-01-13 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a folding unit
US6203001B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-20 Friedhelm Steinhilber Arrangement for depositing sheets output by an office machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966579A (en) * 1997-01-13 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a folding unit
US6203001B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-20 Friedhelm Steinhilber Arrangement for depositing sheets output by an office machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835567A (en) Paper re-feeding apparatus of image forming apparatus
US4618245A (en) Image forming apparatus and attachment which together enter an energy saving mode
JPH0820785B2 (ja) 複写機
JPH0360431B2 (ja)
JPH0470772A (ja) 作像装置
JPH04317078A (ja) 作像装置
JP2783446B2 (ja) 複写機で原稿を給排するための装置
JPS58132251A (ja) 原稿自動送り装置付き両面複写装置
JPH11189342A (ja) シートカセット及び画像形成装置
JPS63185772A (ja) シ−ト収容装置
JPH05224478A (ja) 画像形成装置
JP2009007108A (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP3614312B2 (ja) 画像形成装置
JP2004035132A (ja) 画像形成装置
JPH01162657A (ja) 中間用紙収容装置
JP2619485B2 (ja) リサイクル式原稿処理装置を有する画像形成装置
JP3625300B2 (ja) 画像形成装置
JP3172525B2 (ja) 画像形成装置
JP2642143B2 (ja) 複写装置
JPS6244261B2 (ja)
JPS58132253A (ja) 原稿自動送り装置付き両面複写装置
JPH035582B2 (ja)
JPH0314183B2 (ja)
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH0634124B2 (ja) 複写装置