JPH0470037A - パルス伝送方式 - Google Patents

パルス伝送方式

Info

Publication number
JPH0470037A
JPH0470037A JP18090190A JP18090190A JPH0470037A JP H0470037 A JPH0470037 A JP H0470037A JP 18090190 A JP18090190 A JP 18090190A JP 18090190 A JP18090190 A JP 18090190A JP H0470037 A JPH0470037 A JP H0470037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
logic
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18090190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Harakawa
原川 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP18090190A priority Critical patent/JPH0470037A/ja
Publication of JPH0470037A publication Critical patent/JPH0470037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルス伝送方式に関し、特に送信部と受信部の
2つのデジタル回路間てパルスを送受信するパルス伝送
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のパルス伝送方式は、TTL  ICやC
MO3ICなどの論理ICを用いたシングルライン伝送
による方法や、差動増幅器を利用したアナログICによ
るペアライン伝送を利用していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のパルス伝送方式は、論理ICを用いたシ
ングルライン伝送は、他のパルスなどに影響されやすく
雑音に弱いという欠点がある1才た差動増幅器を利用し
たアナログICによるペアライン伝送は、規模が大きく
なり、またパルスの電圧レベルが電源電圧に依存してか
なり小さいものしか得られないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のパルス伝送方式は、論理ICにより構成される
2つのデジタル回路間でパルスを送受信するパルス伝送
方式において、送信部で論理ICにより非反転論理と反
転論理のパルスを送出する手段と、送信部から受信部に
前記非反転論理パルスと反転論理パルスをペアラインに
て伝送する手段と、受信部で前記ペアラインにて送られ
てきた非反転論理パルスと反転論理パルスとか逆相の関
係にある時はいずれか一方のパルスを出力し同相の関係
にある時は前の論理を保持する手段とを備えて構成され
る。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図であり、ペアライン
の伝送路を形成する伝送ライン5および6を介して対向
する送信部1および受信部2と、送信部1にあって論理
ICで互いに逆相の非反転論理および反転論理パルスを
送出する手段を構成するパルス発生回路2.非反転出力
ドライバ3および反転出力ドライバ4と、送信部1から
受信部2に上述した非反転論理パルスと反転論理パルス
をペアラインで伝送する手段を構成する伝送ライン5,
6と、受信部2にあって、送出された非反転論理パルス
と反転論理パルスが互いに逆相のときはいずれか一方の
パルスを出力し、同相の場合は前回論理を保持する手段
を構成する2つの非反転出力レシーバ8.9および同相
保持回路10を備えて成る。
次に、第1図の実施例の動作について説明する。
送信部1において、パルス発生口F!@2の出力パルス
は、非反転出力ドライバ3と反転出力トライバ4に供給
され、これら出力ドライバからそれぞれパルスAとパル
スBが伝送ライン5,6に送出される。ここで、パルス
AとパルスBとは互いに逆相の関係にある。
受信部7では、伝送ライン5と6を介して送られてきた
2つのパルスをそれぞれ非反転出力レシーバ8.9に入
力し、これら2つの出力ドライバの出力CとDは、同相
保持回路10に供給され、両者が逆相の関係にある正常
状態時にあってはいずれか一方、この場合は出力Cを出
力し、−万両者が同相の関係にある異常状態時にあって
は前の論理が保持される。同窓保持回路10の再生パル
ス出力1−1は、送信部1におけるパルス発生回路2の
出力パルスと同等のパルスとして送出される。
第2図は、第1図の実施例における同相保持回B10め
一実施例の回路図であり、出力C,DをEX−OR(排
他的論理和ゲート)12およびR−Sラッチ回路13の
S端子とR端子にそれぞれ入力し、EX−ORゲート1
2の出力をR−Sラッチ回F#113のG端子に入力す
ることにより、R,−Sラッチ回路13のQ端子から再
生パルス出力11が得られる。
第3図は、第1図の実施例における各部波形図であり、
それぞれ伝送ライン上でのノイズn1n2およびn3.
n4を含む出力C,Dが、同期保持回路10により雑音
を除去して送信部1のパルスAと同等の再生パルス出力
11が得られることを示している。このようにして、雑
音の影響を除去することも可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、送信部から発生アルスに
対する非反転論理パルスと反転論理パルスをペアライン
受信部に伝送し、受信部において受信した2つのパルス
が逆相の時はいずれか一方の所定のパルスを出力し、同
相の時には前回の論理を保持することにより、送信部、
伝送路および受信部で発生する雑音の影響を低減するこ
とが可能であり、かつ低消費電力化や簡素なハード規模
の実現が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
同相保持回路10の一実施例の回路図、第3図は第1図
の実施例の各部波形図である。 1・・・送信部、2・・・パルス発生回路、3・・・非
反転出力ドライバ、4・・・反転出力ドライバ、5.6
・・・伝送ライン、7・・・受信部、8・・・非反転出
力レシーバ、9・・・非反転出力レシーバ、10・・・
同相保持回路、11・・・再生パルス出力、12・・・
EX−ORゲ−ト、 3・・・R−Sラッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 論理ICにより構成される2つのデジタル回路間でパル
    スを送受信するパルス伝送方式において、送信部で論理
    ICにより非反転論理と反転論理のパルスを送出する手
    段と、送信部から受信部に前記非反転論理パルスと反転
    論理パルスをペアラインにて伝送する手段と、受信部で
    前記ペアラインにて送られてきた非反転論理パルスと反
    転論理パルスとが逆相の関係にある時はいずれか一方の
    パルスを出力し同相の関係にある時は前の論理を保持す
    る手段とを備えて成ることを特徴とするパルス伝送方式
JP18090190A 1990-07-09 1990-07-09 パルス伝送方式 Pending JPH0470037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090190A JPH0470037A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 パルス伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090190A JPH0470037A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 パルス伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470037A true JPH0470037A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16091292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18090190A Pending JPH0470037A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 パルス伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329320B1 (ko) * 1993-10-05 2002-08-09 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 디지털신호전송회로
JP2014115921A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp プラント制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329320B1 (ko) * 1993-10-05 2002-08-09 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 디지털신호전송회로
JP2014115921A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp プラント制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470037A (ja) パルス伝送方式
JPS6030463B2 (ja) クロツクパルス伝達装置
KR20010015088A (ko) Isi-제거 차동 수신기
JPS616942A (ja) 光多重通信方式
JPH03280682A (ja) キーイングパルス処理回路
JP2712263B2 (ja) インターフエース方式
KR0126847B1 (ko) 모듈간 고속신호 접속장치
JPH0817367B2 (ja) データ比較同期式シリアル通信方式
JPH07221612A (ja) インタフェース回路
US5268931A (en) Data communication system
JPH1168720A (ja) 伝送路の二重通信方式
JP2667671B2 (ja) データ出力装置
JP2590410B2 (ja) カウントデータ出力回路
SU805383A1 (ru) Устройство дл передачи импульсныхСигНАлОВ
JPS6024667A (ja) バス転送回路
JP3270572B2 (ja) フレーム信号伝送システム
JPH03145351A (ja) スキュー補正回路
JPS6320919A (ja) スプリツトフエ−ズ符号化回路
SU566369A1 (ru) Система передачи кодовой информации
RU2214061C2 (ru) Устройство для передачи данных
SU510794A1 (ru) Устройство передачи данных
JPS6057748A (ja) デ−タ転送方式
JPS6390251A (ja) 交番信号監視回路
JPS6380636A (ja) デ−タ伝送方式及びデ−タ伝送回路
JPH04142140A (ja) 信号分配制御回路