JPH0469433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469433B2
JPH0469433B2 JP58146332A JP14633283A JPH0469433B2 JP H0469433 B2 JPH0469433 B2 JP H0469433B2 JP 58146332 A JP58146332 A JP 58146332A JP 14633283 A JP14633283 A JP 14633283A JP H0469433 B2 JPH0469433 B2 JP H0469433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
conductivity type
main surface
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58146332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038861A (ja
Inventor
Shuji Ikeda
Koichi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58146332A priority Critical patent/JPS6038861A/ja
Publication of JPS6038861A publication Critical patent/JPS6038861A/ja
Publication of JPH0469433B2 publication Critical patent/JPH0469433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、同一の半導体基板上に、異なる導
電型の絶縁ゲート電界効果トランジスタ[以下、
MISFET(Metal Insulator Semiconductor
Field Effect Transistor)という]が形成され
て回路を溝成する相補型の半導体集積回路装置に
関し、特に高集積化を図る上で有効な技術に関す
るものである。
[背景技術] この種の相補型の半導体集積回路装置において
は、たとえば4μm程度の深さの深いウエルがあ
るので、そのウエルの周囲部分に寄生チヤネル防
止のための対策を施すことが必要である。
この対策としては、ウエルの周囲部分にたとえ
ば10μm程度の充分な(寄生チヤネルを防止する
のに充分な)寸法的余裕をもたせることが効果的
である。
ところが、高集積化が進んだ折、そのような寸
法的な余裕がより高い集積度を求める上での障害
になるようになつてきた。
また、基板と異なる導電型のウエルを形成する
場合、イオン打込みと長時間の引伸ばし拡散との
組合わせが利用されるが、引伸ばし拡散によつて
不純物イオンが基板の表面上横方向にも等方的に
拡散されてしまう。この横方向の拡散は、ウエル
の大きさにばらつきを生じる原因になるなどのい
くつかの不都合を生じるもので、避けなければな
らない。
[発明の目的] この発明の目的は、相補型の半導体集積回路装
置において、複数のウエル間のアイソレーシヨン
をできるだけ小さい占有面積をもつて形成でき、
しかもこのアイソレーシヨンされた1つのウエル
内は複数個のMISFETを充分な数だけ配置でき
る。製造方法を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規
な特徴は、この明細書の記述および添付図面から
明らかになるであろう。
[発明の概要] この出願において開示される発明のうち代表的
なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおり
である。
すなわち、ウエルのアイソレーシヨンを溝掘り
分離構造にするとともに、その他の素子間分離領
域を今までどおりの厚い酸化膜によつて構成す
る。溝掘り分離構造は、半導体基板の一面に溝を
形成し、その溝を多結晶シリコンあるいは二酸化
シリコンなどの絶縁材料からなる埋込み材料によ
つて埋めた構造である。溝については、異方性の
エツチングたとえば反応性イオンエツチングによ
つてサイドエツチングをほとんど生じることなく
形成することができる。したがつて、その溝をウ
エルの深さ以上にすることは容易であり、前記ウ
エル周囲部分の寸法的余裕を深さ方向つまり縦に
とることができる。
しかも一方、ウエルのアイソレーシヨン以外
の、その他の素子間分離領域には、かなり広い部
分も含まれ、そのような広い部分を溝掘り分離構
造とするには困難(たとえば表面に大きなくぼみ
が生じることが避けがたい)が伴なうが、選択酸
化技術による厚い酸化膜で構成することによつ
て、そのような困難を避けることができる。
[実施例] 第1図はこの発明をCMOS
(ComplementaryMOS)に適用した一実施例を
示す断面図である。
N型のシリコン半導体基板1の一面には、互い
に異なる導電型のP型のウエル2とN型のウエル
3とを有している。そして、P型のウエル2には
NチヤネルのMISFET4が、またN型のウエル
3にはPチヤネルのMISFET5がそれぞれ形成
されている。各MISFET4,5は、N+型あるい
はP+型のソース4S,5Sおよびドレイン4D,
5D、ならびに多結晶シリコンからなるゲート電
極4G,5Gとによつて構成されており、それら
の各素子はパシベーシヨン用絶縁膜6上のアルミ
ニウム配線7によつて互いに結線されて所定の回
路が構成されている。なお、基板1と同じ導電型
のウエル3は、PチヤネルMOSFET5のしきい
値を適正に制御するためのものであり、基板1の
比抵抗が制御されているような場合には省略しう
るものである。
ここで、P型ウエル2の周囲、換言すれば、P
型ウエル2とN型ウエル3との境界部分には、溝
掘り分離構造のウエル分離領域8が形成されてい
る。このウエル分離領域8は、その幅がたとえば
2μm程度と全体的にほぼ一定に設定された深い
溝9と、その溝9内を埋める埋込み材料10とか
らなる。深い溝9の側面91は基板1の表面に対
してほぼ垂直であり、溝9の底面92はウエル
2,3の底部よりも深い位置にある。
また、各MISFET4,5のフイールド部分に
は、基板1の表面自体の選択酸化による厚い酸化
膜11が形成されている。この厚い酸化膜11
は、その上に形成されるアルミニウム配線7の浮
遊容量を低減するに足る厚さをもたせることが少
なくとも必要で、たとえば数百nmから数μmの
範囲に選択される。
次に、第1図に示すCMOSを得るのに好適な
製造方法について説明する。
まず、N型シリコン基板1の表面に、熱酸化に
より二酸化シリコン薄膜12を形成した後、ホト
レジスト13を用いたホトエツチングによつて、
二酸化シリコン薄膜12および基板1のシリコン
を除去して溝9を形成する(第2図)。溝9につ
いて、たとえば幅を2μm、深さを4μm程度とす
る。この場合、溝9の形成を反応性イオンエツチ
ングを用いて行なうのが良い。
ついで、エツチングによるシリコン露出面の欠
陥をなくすため、溝9の内面に熱酸化によつて薄
い二酸化シリコン膜14を形成する。そして、低
圧CVD法によつて多結晶シリコンからなる埋込
み材料10をシリコン基板1の表面全体に堆積す
る(第3図)。この堆積量は、少なくとも溝9の
深さを越えるだけは必要である。しかし、溝9の
幅を2μm程度と狭くしており、しかも、CVD法
では溝の側面からも埋込み材料が積もつて行くの
で、埋込み材料10は比較的容易に溝9を埋めて
行く。
次に、堆積した埋込み材料10を酸化して少な
くとも溝9中のものを二酸化シリコンにしてか
ら、基板1上の余分なものを全面エツチングで均
一な膜厚で除去し、基板1の表面を平坦化する。
この段階で基板1の表面を再び酸化することによ
つて、各ウエル2,3を形成すべき基板1の表面
部分に数十nm程度の薄い二酸化シリコン膜15
を形成する。そして、各ウエル2,3を形成すべ
き部分をそれぞれホトレジスト(図示せず)で被
い、各ウエル2,3形成のためのイオン打込みを
順次行なう(第4図)。この場合、一方のウエル
については他方のウエル形成のためのホトマスク
の反転マスクを用いることができる。
これらウエル形成のためのイオン打込み後、基
板1をたとえば1200℃、窒素雰囲気中で熱処理す
ることにより、打ち込んだ不純物を引伸ばし拡散
して深さ3〜4μm程度のP型ウエル2およびN
型ウエル3を同時に形成する(第5図)。この場
合、不純物は深さ方向のみならず横方向にも等方
的に引き伸ばされるが、各ウエル2,3を形成す
べき部分の境界部分に既にウエル分離領域8が形
成されているので、その領域8が横方向拡散に対
するストツパとして機能する。したがつて、各ウ
エル2,3は引伸ばし拡散の条件のいかんにかか
わらず、領域8にあたりそれを常に境界とするこ
とになる。
次に、図示しないシリコンナイトライド膜を用
いた選択酸化技術によつて、ウエル2の表面の複
数の素子間のフイールド部分にウエル2と基板1
との境界に達しない厚い酸化膜11を形成すると
ともに、ウエル3の表面の複数の素子間のフイー
ルド部分にウエル3と基板1との境界に達しない
厚い酸化膜11を形成する(第6図)。この選択
酸化に際して、厚い酸化膜11を形成すべき部分
に、チヤネルストツパをイオン打込みすることが
できるのはもちろんである。
その後、周囲のシリコンゲートMISFETのプ
ロセスにしたがつて、前記第1図に示すような
CMOS構造を完成する。
[効果] (1) ウエル層のアイソレーシヨンを溝掘り分離構
造としているので、CMOSのウエル周辺のレ
イアウトパターンの縮小が可能であり、デバイ
スのより一層の高集積化を図ることができる。
これは、ウエル周囲の寄生チヤネルの寸法を基
板の縦方向にとつていることから横方向の寸法
を小さくできるからである。
(2) 1つのウエル層の複数の素子間のフイールド
部分をも溝掘り分離構造とした場合には、例え
ばウエル層の表面の広い領域に大きなくぼみが
形成されてしまうが、ここでは複数の素子間の
フイールド部分を基板の表面酸化による厚い酸
化膜で形成しているので、上記のような溝堀り
分離構造がもつ難点を回避することができる。
また、1つのウエル層の複数の素子間のフイー
ルド部分が厚い酸化膜で形成され、1つのウエ
ル層に複数の素子を形成できるので、複数の素
子毎にウエル供電部を確保する必要がなくな
り、1つのウエル層に素子が配置できる個数を
増加できる。さらに、1つのウエル層の複数の
素子間のフイールド部分が厚い酸化膜で形成さ
れ、その厚い酸化膜の幅を自由に増減できるの
で、厚い酸化膜の表面上に複数の素子間を結線
する配線領域を確保できる。
(3) 溝掘り分離構造のウエル分離領域をまず形成
し、その後、その領域を引伸ばし拡散に対する
ストツパとしてウエル層を形成するという製造
方法にあつては、ウエル層の大きさおよび位置
を適切に規制することができる。
特に、異なる導電型のウエル層を有する場
合、各々のウエル層の横方向の等方的な拡散が
重後する広い領域において不純物濃度が確定し
ないので、この領域に素子を形成できず、結果
的にウエル分離領域の占有面積が増大するが、
ここでは溝堀り分離構造でウエル層の横方向の
等方的な拡散が規制されるので、ウエル分離領
域の占有面積を小さくできる。
(4) ウエル領域のアイソレーシヨンを溝掘り分離
構造としているので、基板主面に沿う横方向に
は寄生のPNPトランジスタおよびNPNトラン
ジスタを含むPNPN素子が形成されなくなる
ので、寄生PNPN素子によるラツチアツプ現
象を防止することができる。
以上この発明を実施例に基づき具体的に説明し
たが、この発明は前記実施例に限定させるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すCMOSの
断面図、第2図〜第6図は第1図に示すCMOS
の製造方法を示す工程図である。 1……半導体基板、2……基板と異なる導電型
のウエル(P型ウエル)、3……基板と同じ導電
型のウエル(N型ウエル)、4……Nチヤネル
MISFET、5……PチヤネルMISFET、4S,
5S……ソース、4D,5D……ドレイン、4
G,5G……ゲート電極、6……パシベーシヨン
用絶縁膜、7……アルミニウム配線、8……ウエ
ル分離領域、9……溝、91……溝の側面、92
……溝の底面、10……埋込み材料、11……厚
い酸化膜、12……二酸化シリコン薄膜、13…
…ホトレジスト、14,15……二酸化シリコン
膜、16……フアイナルパツシベーシヨン膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相補型の半導体集積回路装置の製造方法にお
    いて、以下の工程を備える。 (1) 第1導電型の半導体基板の主面の第1領域、
    この第1領域と異なる第2領域の夫々の間に前
    記半導体基板の主面から深さ方向にほぼ一定の
    幅で形成された溝を形成し、分離領域を形成す
    る工程、 (2) 前記半導体基板の主面の前記溝で区切られた
    第1領域に第1導電型不純物を導入するととも
    に、第2領域に第2導電型不純物を導入し、前
    記第1導電型不純物を前記溝の底面よりも浅い
    領域で拡散し、第1導電型の第1ウエル領域を
    形成するとともに、前記第2導電型不純物を前
    記溝の底面よりも浅い領域で拡散し、第2導電
    型の第2ウエル領域を形成する工程、 (3) 前記第1ウエル領域の主面の複数個の素子形
    成領域間のフイールド部分に、選択酸化技術で
    前記第1ウエル領域と半導体基板との境界に達
    しない酸化膜を形成するとともに、前記第2ウ
    エル領域の主面の複数個の素子形成領域間のフ
    イールド部分に、選択酸化技術で第2ウエル領
    域と半導体基板との境界に達しない酸化膜を形
    成する工程、 (4) 前記第1ウエル領域の主面の複数個の素子形
    成領域毎に第2導電型MISFETを形成すると
    ともに、前記第2ウエル領域の主面の複数個の
    素子形成領域毎に第1導電型MISFETを形成
    する工程。
JP58146332A 1983-08-12 1983-08-12 相補型の半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS6038861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146332A JPS6038861A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 相補型の半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146332A JPS6038861A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 相補型の半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038861A JPS6038861A (ja) 1985-02-28
JPH0469433B2 true JPH0469433B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=15405288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146332A Granted JPS6038861A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 相補型の半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038861A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794092A (en) * 1987-11-18 1988-12-27 Grumman Aerospace Corporation Single wafer moated process
KR0137974B1 (ko) * 1994-01-19 1998-06-15 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4674940B2 (ja) * 2000-08-24 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154770A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of complementary mos semiconductor device
JPS5745257A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5864044A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5885560A (ja) * 1981-11-06 1983-05-21 ロツクウエル・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 集積回路構成方法
JPS58116760A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Fujitsu Ltd 相補型mos半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154770A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of complementary mos semiconductor device
JPS5745257A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5864044A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5885560A (ja) * 1981-11-06 1983-05-21 ロツクウエル・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 集積回路構成方法
JPS58116760A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Fujitsu Ltd 相補型mos半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038861A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245058A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5218224A (en) Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
JPH03114235A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JP2945961B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH0469433B2 (ja)
JPH0316256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS638623B2 (ja)
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6126234B2 (ja)
JPS5944784B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JP2807718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021377B2 (ja)
JPS63128626A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS628553A (ja) 半導体装置
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3918696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0645434A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5951152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3016342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63300565A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ