JPH0590396A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0590396A
JPH0590396A JP28214291A JP28214291A JPH0590396A JP H0590396 A JPH0590396 A JP H0590396A JP 28214291 A JP28214291 A JP 28214291A JP 28214291 A JP28214291 A JP 28214291A JP H0590396 A JPH0590396 A JP H0590396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor device
film
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28214291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28214291A priority Critical patent/JPH0590396A/ja
Publication of JPH0590396A publication Critical patent/JPH0590396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LOCOS法を用いて素子分離を行っても、
寄生MOSトランジスタやアルファ線によるソフトエラ
ー等の問題がなく、また容易にSOIトランジスタを形
成することを目的とする。 【構成】 下敷酸化膜2及び耐酸化マスクとなる窒化膜
3を用いて熱酸化を行う際に、基板1の表面に溝1aを
設け、溝1aの底面部のみ窒化膜を除去して開口部3a
を形成し、この状態で熱酸化して埋込酸化膜14を形成
する。また、下敷酸化膜2上に多結晶シリコン薄膜(ま
たはアモルファスシリコン)を設けて窒化膜3を形成
し、熱酸化して埋込酸化膜14とSOI膜を同時に得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関し、特に寄生トランジスタやアルファ線によ
る誤動作を防止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタに関する技術の中で
素子の分離方法とし、LOCOS(Local Oxidation of
Silicon) などの選択酸化法が知られている。LOCO
S法による分離酸化膜の作成工程を図3に示す。図中、
1は半導体基板、2は半導体基板1表面に形成された下
敷酸化膜、3は素子領域となる部分の下敷酸化膜2上に
形成された窒化膜、4は素子領域、5は上記下敷酸化膜
2を熱酸化して得られた素子分離酸化膜である。
【0003】次に製造方法について説明する。まず図3
(a) に示すように、基板1表面に下敷酸化膜2を形成す
る。これは後工程で堆積する窒化膜3による半導体基板
1への応力を緩和するためである。次に図3(b) に示す
ように、窒化膜3を堆積後、素子領域4を形成する箇所
だけ窒化膜3を残し、残りはすべて除去する。次にこの
状態で熱酸化すると熱酸化速度の違いにより、窒化膜3
が堆積した部分以外はすべて酸化される(同図(c))。そ
して図(d) に示すように、窒化膜3及び下敷酸化膜2を
除去すると、素子領域4と素子分離酸化膜5が形成され
る。
【0004】以上のようにして素子領域となる部分に熱
酸化速度の遅い窒化膜マスクを設け、熱酸化することに
より選択的に酸化膜を形成し、素子領域と素子分離領域
とを形成していたが、この方法による素子分離では寄生
トランジスタによる誤動作の可能性を内包しているとい
う問題点がある。
【0005】以下、このことを図4を用いて詳述する。
この図は上述したようなLOCOS法を用いて形成され
た素子領域にMOSトランジスタを形成した場合を示
し、図中、10は基板1上に形成されたウエルであり、
8はその表面に形成されたソース/ドレイン領域であ
る。また13は素子分離酸化膜5形成時の下敷酸化膜を
パターニングする等して形成されたゲート酸化膜であ
り、その上にはポリシリコンゲート6が形成され、さら
にその側面には酸化膜等のサイドウォール7が形成さ
れ、以上のようにして素子分離酸化膜5の左右の素子領
域にMOSトランジスタ11が形成されている。
【0006】また、9は素子分離酸化膜5上に形成され
たポリシリコン等による配線であり、この配線9が素子
分離酸化膜5をゲート絶縁膜とするゲート電極となり、
またその左右に位置するMOSトランジスタ11のソー
ス/ドレイン8がソース/ドレインとなり、寄生MOS
トランジスタ12が構成される。
【0007】そして、この寄生MOSトランジスタ12
が動作すると回路の誤動作の要因となる。ここで一般的
なn型MOSトランジスタのしきい値電圧VTHの式を示
すと、以下のように示される。 VTH=VFB+2φFp+2KS ・ε0 ・q・NA ・(2φFp)/C0 ただし、VFBはフラットバンド電圧、φFpはフェルミポ
テンシャル、KS は半導体材料の比誘電率、ε0 は真空
での誘電率、qは電荷素量、NA はチャネル領域のアク
セプタ濃度、C0 はゲート酸化膜による容量である。
【0008】すなわち、寄生MOSトランジスタ12が
動作しにくくするには、上記式よりチャネル領域の濃度
A を上げるか、ゲート酸化膜による容量C0 が酸化膜
厚に反比例することを考慮し酸化膜厚を厚くして、容量
を小さくすればよいと考えられる。以上のことから、素
子分離領域5の下に高濃度のアクセプタを注入したり、
素子分離領域5の膜厚を厚くすることにより対処してい
るが寄生MOSトランジスタによる影響を根本的に解決
するに至っていない。
【0009】また、アルファ線が半導体基板1に照射さ
れると、電子−正孔対を形成するために起こるソフトエ
ラーと呼ばれる回路の誤動作という問題が知られてい
る。この問題にも高濃度の不純物埋込層を形成すること
により対処しているが、高濃度埋込層の形成のための工
程が増えるという問題がある。
【0010】また従来のLOCOS法では、絶縁体上の
半導体材料に再結晶化シリコン膜を形成し、これにトラ
ンジスタを形成する、いわゆるSOI(Silicon On Ins
ulator) トランジスタを形成するときにレーザによる再
結晶化等の特殊な製造工程との整合性が悪く、通常のM
OSトランジスタの製造工程と両立することが困難であ
るという問題点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置及び
その製造方法は以上のように構成されており、寄生トラ
ンジスタによる誤動作やアルファ線によるソフトエラー
による誤動作等の潜在的な問題点があった。また、SO
Iトランジスタとの製造工程の整合性が悪く、同一基板
内に通常MOSトランジスタとSOIトランジスタとを
混在して形成することが困難であるという問題点があっ
た。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、寄生MOSトランジスタやアル
ファ線によるソフトエラー等の誤動作等がなく、また同
一基板内にレーザによる再結晶化等の特殊な製造工程を
経ずに容易にSOIトランジスタを形成することができ
る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置及びその製造方法は、基板の表面に溝を形成し、該溝
の底部を除いて耐酸化膜で覆い、熱酸化することにより
溝部底面及び該溝部と隣接する溝部の底面にかけて連続
的に素子分離領域を形成したものである。
【0014】また上記耐酸化膜を形成する前に、下地層
として多結晶または非晶質半導体薄膜を設け、素子分離
領域形成時の熱処理において再結晶化されるようにした
ものである。
【0015】さらに、上記基板に溝を設ける際に、その
底面部が上面部よりも大きくなるように断面台形状に形
成する、あるいは基板の溝部底面となる深さに酸素イオ
ン注入を行うようにしたものである。
【0016】
【作用】この発明においては、溝により素子領域が隣接
する素子領域と完全に分離されているため寄生MOSト
ランジスタが生じることがなく、素子分離酸化膜が素子
領域下方にまで延在しているため、高濃度の不純物埋込
層等を形成しなくてもソフトエラー等による誤動作が生
じることがない。
【0017】また上記耐酸化膜を形成する前に、下地層
として多結晶または非晶質半導体薄膜を設け、素子分離
領域形成時の熱処理において再結晶化するようにしたか
ら、素子分離領域形成と同時にSOI膜が得られる。
【0018】さらに、基板表面に溝部を形成する際に、
溝が断面台形状になるようにしたり、あるいは予め溝部
の底面となる基板深さ位置に酸素イオンを注入すること
により、素子分離酸化膜を素子領域下方に容易に形成す
ることができる。
【0019】
【実施例】次にこの発明の一実施例による半導体装置及
びその製造方法を図1を参照しながら説明する。図1に
おいて、図3と同一符号は同一または相当部分を示し、
1aは基板1の表面の所定領域に設けられた溝、3aは
溝1aの底部の窒化膜に設けられた開口部、14は溝1
aの底部から隣接する溝の底部にかけて形成された埋込
酸化膜であり、14aは各溝内に形成された酸化膜を接
続する延長部である。
【0020】次に製造方法について説明する。まず、図
1(a) に示すように、基板1表面の所定領域に異方性エ
ッチングにより深さ方向に溝1aを形成する。次に図1
(b) に示すように、基板1全面に下敷酸化膜2及び窒化
膜3を順次堆積させる。次に図1(c) に示すように、異
方性エッチングにより溝1aの底面部の窒化膜3を除去
して開口部3aを形成する。このとき溝1aの側面の窒
化膜は残す。そしてこの状態で熱酸化を行うと、溝1a
の側面は窒化膜3により酸化されず底面の開口部3aに
露呈した部分のみ酸化される。このとき隣接する溝から
バーズビークにより横方向にも酸化膜(延長部14a)
が形成され、最終的に隣接する溝の酸化膜同志がつなが
り、このようにして埋込酸化膜14が形成され、素子領
域4が得られる(同図(d))。
【0021】このように本実施例によれば、下敷酸化膜
2及び耐酸化マスクとなる窒化膜3を用いて熱酸化を行
う際に、基板1の表面に溝1aを設け、溝1aの底面部
のみ窒化膜を除去して開口部3aを形成し、この状態で
熱酸化して溝底部から素子領域4下面を通り隣接する溝
底部に至る領域に埋込酸化膜14を形成するようにした
から、素子領域4の下に酸化膜(延長部14a)がある
ため高濃度不純物埋込層を形成しなくてもソフトエラー
を回避することができ、また溝11により隣接する素子
領域が完全に分離されているため、各素子領域にMOS
トランジスタを形成し、素子分離領域に配線等を設けて
も寄生MOSトランジスタが形成されることなく、誤動
作の要因も根本的に解決できる。
【0022】次に本発明の第2の実施例を図2を参照し
ながら説明する。上記実施例では、溝1aをほとんど垂
直に形成しているため、条件によっては埋込酸化膜14
が延長部14aにて充分につながらない場合がある。こ
の実施例では、これを回避す1ため溝に角度をつけて形
成したものである。
【0023】すなわち図2(a) に示すように、基板1表
面に溝を形成する際に、その底部が上部に比べて大きく
なるようにテーパをつけるようにして溝1bを形成す
る。そして下敷酸化膜2及び窒化膜3を全面に順次堆積
し(図2(b) 参照)、溝1b底部の下敷酸化膜2及び窒
化膜3を除去し(図2(c) 参照)、熱酸化することで図
2(d) に示すように、埋込酸化膜14の素子領域4下方
における延長部14bが短くなり、容易に素子領域4下
方に酸化膜を延在させることができる。
【0024】次に本発明の第3の実施例を図5を用いて
説明する。この実施例では図5(a)に示すように、第1
の実施例と同様に基板1に溝1aを形成した後、図5
(b) の製造工程において、基板1全面に酸化膜2,多結
晶シリコン薄膜15(またはアモルファスシリコン
膜),窒化膜3を順に堆積させ、次いで図5(c) に示す
ように溝の底面の多結晶シリコン薄膜15(またはアモ
ルファスシリコン膜)及び窒化膜3をエッチングにより
除去して、熱酸化することにより、埋込酸化膜14を形
成するとともに多結晶シリコン薄膜(またはアモルファ
スシリコン膜)の再結晶化を行い、さらに素子領域4の
必要な部分にのみ下敷酸化膜2と再結晶化された多結晶
シリコン薄膜15a(またはアモルファスシリコン膜)
を残してSOI膜を形成する(図5(d) 参照)ようにし
たものである。
【0025】このようにすることで、素子分離領域を形
成する際の熱処理によりSOI膜が同時に形成され、レ
ーザアニール等の特殊な処理を行うことなく容易にSO
I膜を形成することができ、従って同一の基板内に容易
にSOIトランジスタを混在して形成することができ
る。
【0026】また、多結晶シリコン薄膜により、溝の底
部に形成される埋込酸化膜の膜厚が抑えられ、また多結
晶シリコン薄膜の膜厚で溝の底部に形成される埋込酸化
膜の膜厚を調節することもでき、ストレス低減を図るこ
ともできる。
【0027】次に本発明の第4の実施例を図6を用いて
説明する。この実施例では図6(a)の製造工程におい
て、溝1aを形成する前に予め酸素イオン16を高濃
度,高エネルギーで打ち込み、酸素イオン注入領域16
aを深さ方向の濃度分布のピークがおおよそ埋め込み酸
化膜14を形成する位置になるように分布させ、後の工
程は図1と同様に行い埋込酸化膜14を形成するように
したものであり、酸素イオンを打ち込み後、酸化工程を
行うので、溝14の両側からの酸化膜がつながり連続し
た埋込酸化膜を容易に形成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、基板
の表面に溝を形成し、該溝の底部を除いて耐酸化膜で覆
い、熱酸化することにより溝部底面及び該溝部と隣接す
る溝部の底面にかけて連続的に素子分離領域を形成した
から、溝により素子領域が隣接する素子領域と完全に分
離されているため寄生MOSトランジスタが生じること
がなく、また素子分離酸化膜が素子領域下方にまで延在
しているため、ソフトエラー等に起因する誤動作を回避
することができ、高濃度の不純物埋込層等を形成する工
程を削除できるという効果がある。
【0029】また、基板表面に溝部を形成する際に、溝
が断面台形状になるようにしたり、予め溝部の底面とな
る基板深さ位置に酸素イオンを注入することにより、素
子分離酸化膜を素子領域下方に容易により確実に形成す
ることができるという効果がある。
【0030】さらに、耐酸化膜を形成する前に、下地層
として多結晶または非晶質半導体薄膜を設け、素子分離
領域形成時の熱処理において再結晶化するようにしたか
ら、素子分離領域形成と同時にSOI膜が得られ、同一
基板内に容易にSOIトランジスタを形成することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例による半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図3】従来のLOCOS法による半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【図4】従来のLOCOS法により製造された半導体装
置の寄生MOSトランジスタを説明するための断面図で
ある。
【図5】この発明の第3の実施例による半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図6】この発明の第4の実施例による半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a 溝 1b 溝 2 下敷酸化膜 3 窒化膜 4 素子領域 5 素子分離酸化膜 11 MOSトランジスタ 12 寄生MOSトランジスタ 14 埋込酸化膜 14a 埋込酸化膜の延長部 15 多結晶シリコン薄膜 16 酸素イオン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に素子分離酸化膜により分離され
    た複数の素子領域を有する半導体装置において、 基板表面に複数の溝部を有し、 上記素子分離領域は、上記溝部底面及び該溝部と隣接す
    る溝部の底面にかけて連続的に形成され、 上記素子領域は、上記複数の溝部により隔てられた基板
    表面に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記溝部は、 その底面部がその上面部よりも大きい断面台形状になっ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板表面の素子領域となる部分に耐酸化
    膜を設けて熱酸化して素子分離を行う半導体装置の製造
    方法において、 基板表面の所定領域に複数の溝部を形成する工程と、 該溝部の底面を除いて耐酸化膜を設ける工程と、 上記耐酸化膜をマスクとして熱酸化し、上記溝部底面及
    び該溝部底面から隣接する溝部底面にかけて連続的な埋
    込酸化層を設け、素子分離領域を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記溝部を形成する工程は、 その底面部がその上面部よりも大きい断面台形状の溝を
    形成するものであることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記耐酸化膜を設ける工程は、 その下地層として、上記溝部の底面を除いて多結晶また
    は非晶質半導体薄膜を形成する工程を有し、 上記耐酸化膜をマスクとして熱酸化する工程において、 上記多結晶または非晶質半導体薄膜が再結晶化されるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記溝部を形成する工程の前に、該溝部の底面部分近傍
    の深さ位置に酸素イオンを注入する工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28214291A 1991-09-30 1991-09-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0590396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28214291A JPH0590396A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28214291A JPH0590396A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590396A true JPH0590396A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17648656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28214291A Pending JPH0590396A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956600A (en) * 1995-04-07 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
KR100308198B1 (ko) * 1999-09-14 2001-11-07 윤종용 에스오아이 반도체 소자 분리 방법
US7071047B1 (en) 2005-01-28 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956600A (en) * 1995-04-07 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
KR100308198B1 (ko) * 1999-09-14 2001-11-07 윤종용 에스오아이 반도체 소자 분리 방법
US7071047B1 (en) 2005-01-28 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions
US7352030B2 (en) 2005-01-28 2008-04-01 International Business Machines Corporation Semiconductor devices with buried isolation regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727551B2 (en) MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100221063B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법
US4558508A (en) Process of making dual well CMOS semiconductor structure with aligned field-dopings using single masking step
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JP2823572B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0590396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2793141B2 (ja) トレンチ素子分離膜を有する半導体装置の製造方法
JPH11111639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2565744B2 (ja) Cmos集積回路装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100321171B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 제조 방법
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH0744276B2 (ja) Mis型半導体装置
JP2001257346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0469433B2 (ja)