JPH0469280A - 感圧複写材料 - Google Patents

感圧複写材料

Info

Publication number
JPH0469280A
JPH0469280A JP2182471A JP18247190A JPH0469280A JP H0469280 A JPH0469280 A JP H0469280A JP 2182471 A JP2182471 A JP 2182471A JP 18247190 A JP18247190 A JP 18247190A JP H0469280 A JPH0469280 A JP H0469280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sec
butyldiphenylethane
color
pressure
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946233B2 (ja
Inventor
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Satoshi Narui
訓 成井
Takao Togami
恭男 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2182471A priority Critical patent/JP2946233B2/ja
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP1991/000928 priority patent/WO1992000853A1/ja
Priority to US07/838,772 priority patent/US5264409A/en
Priority to EP91912497A priority patent/EP0495986B1/en
Priority to DE69102056T priority patent/DE69102056T2/de
Priority to CA002065154A priority patent/CA2065154C/en
Priority to ES91912497T priority patent/ES2052384T3/es
Publication of JPH0469280A publication Critical patent/JPH0469280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946233B2 publication Critical patent/JP2946233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • B41M5/1655Solvents

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感圧複写材料に関するものである。本発明は、
特に発色速度が優れ、臭気が少く、かつ筆記時の裏抜け
やにじみのない優れた感圧複写材料に関するものである
[従来の技術] 従来から、無色の電子供与性発色剤(以下「発色剤jと
いう)を溶液の状態でマイクロカプセル皮膜内に内蔵さ
せて紙の一面に塗布し、他の紙の一面に前記発色剤と反
応して発色させる性質を有する酸性の無機材料、高分子
材料あるいは芳香族カルボン酸などの電子受容性顕色剤
(以下「顕色剤」という)を塗布し、使用の際には、こ
れらの各面を対向させて重ね合わせ、圧力を加えること
により複写記録をとる形式の記録材料、すなわち感圧複
写材料が知られている。
この種の記録材料の複写記録機構は、筆圧、タイプ圧等
の圧力により、マイクロカプセル皮膜を破壊して、発色
剤溶液を放出し、対向して配置された紙の表面に塗布さ
れた顕色剤と接触させて発色させるものである。
また、このような発色機能を有する各塗布材料を、1枚
の紙の片面に塗布した記録材料も知られている。
これらの記録材料に使用される発色剤溶液は、電子供与
性発色材料を1種または2種以上の疎水性溶剤に溶解し
た溶液である。ここて用いられる疎水性溶剤は以下の要
件を備えていることが必要である。すなわち イ、毒性がないこと、 ロ、不快臭がないこと、 ハ、無色かあるいはごく薄い色であること、二1発色剤
の溶解性が良く、溶液の安定性があること、 ホ、マイクロカプセル化が容易であること、へ、マイク
ロカプセルの貯蔵安定性が良いこと、ト1発色反応を妨
げずかつ発色速度が早いこと、チ0発色像ににじみがな
く、かつ長期保存後でも鮮明な発色像が得られること、 す、安価であること、および ヌ、保存時の発色汚れ、すなわちスマツジが少ないこと
、 などである。
従来、この種の記録材料の溶剤として、フェニルキシリ
ルエタン、フェニルエチルフェニルエタンのごときジア
リールアルカン、ジイソプロピルナフタレンのごときア
ルキルナフタレン、モノイソプロピルビフェニルのごと
きアルキルビフェニル、部分水素化ターフェニル等の芳
香族環を複数個有する芳香族炭化水素油、あるいは塩素
化パラフィンなどが使用されている。
しかしこれらの溶剤は前記のような要求性能を必ずしも
満足するものではない。特に発色性能と溶剤の臭気、お
よび筆記時のにじみやスマツジは一般に相反する傾向に
あり、これらを同時に満足させるものは少ない。最近、
臭気が少く、かつ発色速度が大きい溶剤として、エチル
ベンゼンの製造時に副生する重質油をブテンでアルキル
化して得られる、主としてsec−ブチルジフェニルメ
タンおよびsec−ブチルジフェニルエタンからなる留
分を用いることが提案されている(特開昭61−598
2号公報)。しかしながらこの溶剤は、発色速度と低臭
気性については満足であるが、筆記時のにじみとスマツ
ジについては必ずしも満足てきるものてはない。
[発明か解決しようとする課題] 本発明は、従来の感圧複写材料の溶剤が有する前述のご
とき問題点を解決し、特に発色速度が大きく、臭気が少
なく、かつ筆記時のにじみとスマツジが少ない優れた感
圧複写材料を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の感圧複写材料の発色剤溶液用の溶剤は、20〜
80重量%のsec−ブチルジフェニルメタン、5〜5
0重量%の5et−ブチルジフェニルエタン(1,1)
および5〜50重量%のsec−ブチルジフェニルエタ
ン(1,2)の混合物からなるものである。ここで上記
3成分の合計量は100重量%である。
これら化合物はそれぞれ下記の構造を有する。
sec−ブチルジフェニルメタン: H3 sec−ブチルジフェニルエタン(1,1):H3 sec−ブチルジフェニルエタン(1,2):H3 いずれの化合物についてもsec−ブチル基の置換位置
は特に限定されない。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
上記sec−ブチルジフェニルメタン、sec−ブチル
ジフェニルエタン(1,1)およびsec−ブチルジフ
ェニルエタン(1,2)は、公知の方法て容易に製造す
ることができる。例えば、ジフェニルメタン、ジフェニ
ルエタン(1,1)あるいはジフェニルエタン(1,2
)を、酸性触媒の存在下で、ノルマルブテンあるいはs
ec−ブチルクロライド等のアルキル化剤でアルキル化
する方法、sec−ブチルベンゼンを塩化ベンジル類あ
るいはベンジルアルコール類のごときアラルキル化剤て
ベンジル化する方法、さらにはsec−ブチルベンゼン
とジフェニルメタン、ジフェニルエタン類とのトランス
アラルキル化反応を用いる方法、あるいはsec−ブチ
ルベンゼンとベンゼンを二塩化エチレンでカップリング
する方法等がある。
本発明の溶剤は上記3種類のsec−ブチルジアリール
アルカンの混合物からなるものである。従って、上記各
化合物の製造方法に従い、各化合物を別個に製造した後
、所定割合に混合することによって、本発明の溶剤を製
造することができる。
また、ジフェニルメタン、ジフェニルエタン(1゜1)
およびジフェニルエタン(1,2)を予め所定の割合で
混合してからアルキル化し、本発明の溶剤組成物を得る
方法、あるいはそれとは逆にsecブチルジフェニルメ
タン、sec−ブチルジフェニルエタン(1,1)およ
びsec−ブチルジフェニルエタン(1,2)を予め合
成し混合する方法も用いることができる。
本発明の溶剤は、sec−ブチルジフェニルメタンが2
0〜80重量%およびsec−ブチルジフェニルエタン
(1,1)が5〜50%およびsec−ブチルジフェニ
ルエタン(1,2)が5〜50重量%の範囲であること
が必要である。
sec−ブチルジフェニルメタンが20重量%未満では
発色速度が劣る。また、sec−ブチルジフェニルメタ
ンが8011量%を越えると発色時のにじみと保存時の
スマツジに若干問題が生ずる。sec−ブチルジフェニ
ルエタン(1,1)が5重量%未満では筆記時のにじみ
防止効果およびスマツジ防止効果が現われない。一方、
sec−ブチルジフェニルエタン(t、i)が50重量
%を越えると発色速度が低下する。また、sec−ブチ
ルジフェニルエタン(1,2)が5重量%未満では発色
速度と臭気の双方を満足させることが困難である。また
、sec−ブチルジフェニルエタン(1,2)か50重
量%を越えると筆記時のにじみの問題が起こる。
本発明者らは、従来公知であった上記の各溶剤を個々に
使用した場合の問題点とその解決法について検討した結
果、これらの成分を特定の割合て混合することにより、
個々の成分の欠点は打ち消され、発色速度、臭気、筆言
己時のにじみおよび裏抜けなど全ての性能について、バ
ランス良く優れた溶剤が得られることを見出して本発明
を完成するに至ったものである。
なお、上記sec−ブチルジフェニルメタン、sec−
ブチルジフェニルエタン(1,1)およびsec−ブチ
ルジフェニルエタン(1,2)が所定の割合で含まれて
いれば、本発明の目的の範囲内で、感圧紙用発色剤の溶
剤として公知の他の溶剤を適宜の割合で混合し使用する
こともてきる。
本発明において発色剤として使用される電子供与性物質
は、常温において無色または淡色て、電子受容性物質と
反応して発色する物質であり。
本技術分野において通常使用されている公知の発色剤の
何れも使用することができる。
例えば、具体的な発色剤としては、3,3−ビス(P−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(以下「CvL」ということかある)、3.3−ビス
−(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(P
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3.3−ビス−(l、2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビス−(l、2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(
9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3.3−ビス−(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−シメチルーアミノフタリト等のトリ
フェニルメタン系化合物;4,4’−ヒス−ジメチルア
ミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−へロフェニ
ルーロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合物
;ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(
p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−ク
ロロアニリノ)ラクタム、7−シメチルアミノー2−メ
トキシフルオラン、7−ジエチルアミノ−2−メトキシ
フルオラン、7−ジエチルアミノ−3−メトキシフルオ
ラン、7−ジエチルアミノ−3−クロロフルオラン、7
−ジエチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン
、7−ジエチルアミン−2,3−ジメチルフルオラン、
7−ジニチルアミノー(3−アセチルメチルアミノ)フ
ルオラン、7−ジニチルアミノー(3−メチルアミノ)
フルオラン、3,7−ジニチルアミノフルオラン、7−
ジニチルアミノー3−(ジベンジルアミノ)フルオラン
、7−ジニチルアミノー3−(メチルベンジルアミノ)
フルオラン、7−シエチルアミノー3−(クロロエチル
メチルアミノ)フルオラン、7−シエチルアミノー3−
(ジエチルアミノ)フルオラン、2−フェニルアミノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリル)−ア
ミノ−フルオラン等のフルオラン系化合物;ベンゾイル
ロイコメチレンブルーp−ニトロベンジルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系化合物:さらに、3−メチル−
スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3,3゛−シクロロースビロージナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)−スピロピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系化
合物等あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
また、本発明に用いられる顕色剤としては、酸性の高分
子材料、芳香族カルボン酸、その重合体、それらの金属
塩、あるいは多価金属化カルボキシル変性テルペンフェ
ノール樹脂もしくはその話導体、あるいは酸性の無機材
料、例えば酸性白土、活性白土などが用いられる。
酸性の高分子材料の例としては、バラフェニルフェノー
ルーホルムアルテヒドポリマー、バラオクチルフェノー
ルーホルムアルテヒドポリマーなとのフェノール樹脂か
挙げられる。なお、これらは亜鉛などの多価金属の塩と
しても用いられる。
さらに、フェノールアセチレン共重合体、マレイン酸−
ロジンポリマー、部分鹸化あるいは完全鹸化したスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、部分鹸化あるいは完全鹸
化したエチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ
ル化ポリエチレン、あるいは部分鹸化あるいは完全鹸化
したビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体な
どが挙げられる。
顕色剤として用いられる芳香族カルボン酸とは芳香族環
(単環、多環の何れでもよい)に直接カルボキシル基が
結合した有機化合物てあって、このような芳香族カルボ
ン酸の例としては、サリチル酸話導体、例えば、3.5
−ジ(α−メチルペンシル)サリチル酸、3−(α−メ
チルペンシル)−5−(α、α°−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3−(4’−α、α゛−ジメチルベンジル
)フェニル−5−(α、α′−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3
.5−ジーtart−オクチルサリチル酸、3−シクロ
へキシル−5−(α、α −ジメチルヘンシル)サリチ
ル酸、3−フェニル−5−(α、α°−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3.5−ジ(α、α−ジメチルへンジ
ル)サリチル酸などが例示される。
さらにスチレン類を付加させた芳香族カルボン酸、例え
ば、スチレン化サリチル酸なども含まれる。特に好まし
い芳香族カルボン酸は、総炭素数が15以上の芳香族カ
ルボン酸である。ただし次に述べる共縮合または共重合
モノマーとして使用するときは特に炭素数は限定されな
い。
また、芳香族カルボン酸、特にサリチル酸をコモノマー
とする付加重合樹脂、縮合または共縮合樹脂、例えばサ
リチル酸樹腟も本発明の顕色剤として使用てきる。この
ような共縮合樹脂としては、例えばサリチル酸とジアル
コキシキシレンとの共縮合樹脂、サリチル酸とアルデヒ
ドとの重合物などが例示される。これらにはさらにトリ
アルキルベンセンなどを共縮合モノマーとして加えるこ
とかできる。
また、これらの芳香族カルボン酸またはその重合体の金
属塩も使用できる。金属塩としては、例えば、亜鉛、ア
ルミニウム、バリウム、錫、鉄、カルシウム、鉛などの
多価金属の塩などが挙げられる。
芳香族カルボン酸もしくはその重合体並びにその金属塩
などは、例えば、米国特許第4,783.521号公報
に記載された方法により製造することができる。
また、多価金属化カルボキシル変性テルペンフェノール
樹脂またはその訪導体としては、環状モノテルペン類と
フェノール類を、酸性触媒の存在下に縮合して得られる
共縮合樹脂に、カルボキシル基を常法に従い導入した生
成物(カルボキシ変性テルペンフェノール樹脂)を多価
金属化して得られる、多価金属化カルボキシ変性テルペ
ンフェノール樹脂などを例示することができる。これは
、例えば、米国特許第4,759,797号公報、米国
特許第4,749,680号公報、ヨーロッパ公開特許
第275.110号公報などに開示されている。具体的
には、フェノールとα−ピネンとを三弗化はう素触媒に
より縮合してなる共縮合樹脂を金属ナトリウムの存在下
で炭酸ガスを導入することによりカルボキシル化し、次
いで塩化亜鉛などにより多価金属化し、多価金属化カル
ボキシ変性テルペンフェノール樹脂が製造される。この
場合、多価金属としては、亜鉛、アルミニウム、バリウ
ム、錫、鉄、カルシウム、鉛などが例示される。特に好
ましいものは亜鉛である。なお、本発明の範囲内で多価
金属化カルボキシ変性テルペンフェノール樹脂またはそ
の銹導体は、サリチル酸などの芳香族カルボン酸または
その金属塩と溶媒または分散媒中で混合し、あるいは溶
融混合して使用することもできる。
本発明の溶剤を用いて感圧複写材料を製造する方法につ
いて感圧複写紙を例にとり、その−数的な製造方法を述
べる。
上記発色剤を本発明の溶剤に溶かした溶液をゼラチンお
よびアラビアゴムの混合水溶液に乳化分散させ、次にコ
アセルベーション法により乳化した油滴の回りにセラチ
ン膜を形成させる。最近は1n−situ重合法重合面
重合法などにより、合成樹脂膜てマイクロカプセル化す
る方法も広く用いられる。
このようにして生成した微細油滴のカプセルエマルジョ
ンを紙に塗布し、その塗布面と対向する紙の面あるいは
前記塗布面に、層状に上記顕色剤を塗布することにより
、感圧複写材料を製造することができる。
[発明の効果] 本発明の感圧複写材料は、従来のsec−ブチルジフェ
ニルメタンおよびsec−ブチルジフェニルエタンから
なる感圧紙溶剤を用いた感圧複写材料の欠点を改善した
ものであって、発色速度と臭気および筆記時のにじみと
スマツジを改善した優れた感圧複写材料である。
[実施例] 次に実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の
実施例に限定されるものではない。
下記の表−1に示すように、sec−ブチルジフェニル
メタン、sec−ブチルジフェニルエタン(1,1)お
よびsec−ブチルジフェニルエタン(1,2)を用い
て感圧紙溶剤を調製し、発色剤としてCVLをそれぞれ
5%溶解し発色剤溶液を得た。
表−1において、溶剤−1、溶剤−2、および溶剤−3
は本発明の感圧複写材料に用いる溶剤であり、溶剤−4
、溶剤−5、溶剤−6および溶剤−7は比較溶剤である
次いでこれらの溶剤を、尿素およびホルマリンを用いた
1n−situ重合によりマイクロカプセル化した。得
られたマイクロカプセルエマルジョンに糊料および保護
材を加え、マイヤーバーを使用し上質紙に塗布して感圧
複写紙の上葉紙を得た。
上葉紙のマイクロカプセル塗布面を、顕色剤としてフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂を塗布した下葉紙に重ね合
わせ、衝撃荷重をかけて発色させた。衝撃荷重をかけて
から5秒および60分後の発色濃度を反射型分光光度計
を用いて測定した。
さらに発色した下葉紙の発色像を拡大観察し、発色像の
にじみの程度を観察した。
引き続いて、20 kg/cm2の静荷重を掛けた際の
60分後の発色濃度を測定し軽度の静荷重によるスマツ
ジを調べた。
上言この結果を表−1に示す。
表−1から判るように、本発明に用いる溶剤により得ら
れる感圧複写材料は、発色速度、臭気の何れも優れてお
り、保存時の荷重による発色汚れも少なく、また発色像
も鮮明で優れている。また特定の成分を特定の割合で混
合することにより、初めて得られるこのような効果は、
今までは知られていなかフたことであり、従来の技術か
らは予測し難いことである。
表 注: 5秒後 60%未満 60〜64% 65%以上 60分後 80%未満 80%以上 特許出願人 日本石油化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子受容性顕色剤および該顕色剤に接触して発色
    する電子供与性発色剤を溶解してなる発色剤溶液を用い
    た感圧複写材料において、該溶液の溶剤が、20〜80
    重量%のsec−ブチルジフェニルメタン、5〜50重
    量%のsec−ブチルジフェニルエタン(1、1)およ
    び5〜50重量%のsec−ブチルジフェニルエタン(
    1、2)の混合物からなることを特徴とする感圧複写材
    料。
JP2182471A 1990-07-10 1990-07-10 感圧複写材料 Expired - Fee Related JP2946233B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182471A JP2946233B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感圧複写材料
US07/838,772 US5264409A (en) 1990-07-10 1991-07-10 Pressure-sensitive copying material
EP91912497A EP0495986B1 (en) 1990-07-10 1991-07-10 Pressure-sensitive copying material
DE69102056T DE69102056T2 (de) 1990-07-10 1991-07-10 Druckempfindliches kopiermaterial.
PCT/JP1991/000928 WO1992000853A1 (fr) 1990-07-10 1991-07-10 Materiau de reproduction sensible a la pression
CA002065154A CA2065154C (en) 1990-07-10 1991-07-10 Pressure-sensitive copying material
ES91912497T ES2052384T3 (es) 1990-07-10 1991-07-10 Material de copiado sensible a la presion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182471A JP2946233B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感圧複写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469280A true JPH0469280A (ja) 1992-03-04
JP2946233B2 JP2946233B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16118847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182471A Expired - Fee Related JP2946233B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感圧複写材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5264409A (ja)
EP (1) EP0495986B1 (ja)
JP (1) JP2946233B2 (ja)
CA (1) CA2065154C (ja)
DE (1) DE69102056T2 (ja)
ES (1) ES2052384T3 (ja)
WO (1) WO1992000853A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492126B1 (ja) * 1970-10-27 1974-01-18
CA986714A (en) * 1971-03-02 1976-04-06 Yoshiaki Aida Pressure-sensitive record material employing diaryl alkane solvents
BE790321A (fr) * 1971-10-20 1973-04-19 Monsanto Co Solvants pour colorants de materiaux d'enregistrement sensiblesa la pression
JPS56164889A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Solvent for pressure-sensitive duplicating paper
JPS615982A (ja) * 1984-06-21 1986-01-11 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧複写材料
JPS62124978A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Nippon Petrochem Co Ltd 複写材料
CA1263021A (en) * 1985-12-26 1989-11-21 Naoya Takahashi Pressure sensitive copy material
JPS62202783A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 部分感圧紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946233B2 (ja) 1999-09-06
EP0495986A4 (en) 1992-05-14
EP0495986A1 (en) 1992-07-29
WO1992000853A1 (fr) 1992-01-23
CA2065154C (en) 2000-12-12
CA2065154A1 (en) 1992-01-11
DE69102056T2 (de) 1995-01-05
US5264409A (en) 1993-11-23
ES2052384T3 (es) 1994-07-01
DE69102056D1 (de) 1994-06-23
EP0495986B1 (en) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317636B2 (ja)
US4087284A (en) Color-developer coating for use in copy systems
JPS5841756B2 (ja) キロクシ−ト
US4390194A (en) Recording material
JPS5819474B2 (ja) キロクシ−ト
JPH0737179B2 (ja) 感圧複写材料
US4347283A (en) Transfer-onto-plain paper type pressure-sensitive copying paper
US4879269A (en) Pressure sensitive copy material
US3979327A (en) Dye solvents for pressure-sensitive copying systems
JP2946232B2 (ja) 感圧複写材料
JPH0469280A (ja) 感圧複写材料
JP2607924B2 (ja) 感圧複写材料
JP2607926B2 (ja) 感圧複写材料
JP2607925B2 (ja) 感圧複写材料
JP3011951B2 (ja) 感圧複写材料
US5214021A (en) Pressure sensitive copy article
US5013708A (en) Pressure-sensitive recording sheet and coating material therefor
JPH07214896A (ja) 感圧複写材料およびそれに用いる発色剤マイクロカプセルの製造方法
JP3047010B2 (ja) 感圧複写材料用染料溶剤組成物およびそれを用いた感圧複写材料
JP2607927B2 (ja) 感圧複写材料
JPS6228000B2 (ja)
JPH04232774A (ja) 改ざん防止用感圧記録シート
JPS59214685A (ja) 感圧シ−ト材料製造方法
JPH0465285A (ja) ノーカーボン複写紙
JPS61143183A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees