JPH0469153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469153B2
JPH0469153B2 JP59128475A JP12847584A JPH0469153B2 JP H0469153 B2 JPH0469153 B2 JP H0469153B2 JP 59128475 A JP59128475 A JP 59128475A JP 12847584 A JP12847584 A JP 12847584A JP H0469153 B2 JPH0469153 B2 JP H0469153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
acetyl
benzopyran
dihydro
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59128475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019782A (ja
Inventor
Kooen Nooru
Efu Ueebaa Juzetsupe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS6019782A publication Critical patent/JPS6019782A/ja
Publication of JPH0469153B2 publication Critical patent/JPH0469153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/66Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 式中、R1は水素または低級アルキルであり、
R2は水素またはハロゲンであり、R3、R4及びR5
は独立して、水素、アシルまたは低級アルキルで
あり、ただしR3、R4及びR5の1個のみがアシル
であることができるものとし、R6及びR7は共に
水素であり、そしてR8は基−COOR9であるか、
或いはR6は水素または低級アルキルであり、R7
は基−(CH2)n−COOR9であり、そしてR8は水
素であり、R9は水素または低級アルキルであり、
Xは(C3〜7)−アルキレンであり、そしてnは0
〜4の整数である、 の新規化合物及び、R9が水素である場合、製薬
学的に許容し得る塩基によるその塩に関する。こ
れらの化合物はアレルギー性症状の処置に対する
薬剤として有用である。 本発明の目的は、上記の化合物及び塩それ自体
及び治療剤として該化合物及び塩;該生成物及び
その製造に対する中間体の製造方法;該生成物を
含んでなる製薬学的組成物及び該製薬学的組成物
の製造方法;並びに病気の処置または予防におけ
る該生成物の用途に関する。 本明細書において用いる「低級アルキル」なる
用語は炭素原子7個まで、好ましくは4個までを
含む直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ペンチル、
ヘプチル等を表わす。「ハロゲン」なる用語は臭
素、塩素、フツ素及びヨウ素を表わす。「アシル」
なる用語は炭素原子7個までの脂肪族カルボン酸
から誘導された低級アルカノイル基、例えばホル
ミル、アセチル、プロピオニル等;並びに芳香族
カルボン酸から誘導されたアリールカルボニル
基、例えばベンゾイル等を表わす。「アシル」な
る用語は好ましくは低級アルカノイル基を表わ
す。「(C3〜7)−アレキレン」なる用語は炭素原子
3〜7個の直鎖状または分岐鎖状の基、例えばプ
ロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチメン、ヘプタメチレン
等を表わす。 「アリール」なる用語はフエニル或いはハロゲ
ン、トリフルオロメチル、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ
及びジ−低級アルキルアミノからなる群より選ん
だ1個またはそれ以上の置換基をもつフエニルを
表わす。「アリールアルキル」なる用語は水素原
子の1個またはそれ以上がアリールで置換された
直鎖状または分枝鎖状の低級アルキル基、例えば
ベンジル等を表わす。低級として示した基及び化
合物は炭素原子7個まで、好ましくは4個までを
含有する。 式の好ましい化合物は一般式 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、X及び
nは上記の通りである、 の化合物である。 本発明の化合物の他の好ましい群は一般式 式中、R11は低級アルキルであり、R31はアシ
ルであり、Xは(C3〜7)−アレキレンであり、そ
してnは0〜4の整数である、 によつて表わされる。 本発明の化合物の更に好ましい群は、R1が低
級アルキルであり、R2が水素であり、R3がアシ
ルであり、R4、R5、R6及びR9が水素であり、そ
してXが(C3〜5)−アルキレンである式aの化
合物である。 本発明の化合物のなお更に好ましい群は、R1
がプロピルであり、R2が水素であり、R3がアセ
チルであり、R4、R5、R6及びR9が水素であり、
そしてXが(C3〜5)−アルキレンである式aの
化合物である。 式の好ましい化合物は次のものである: (ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1ベンゾピラン−2−カルボン酸、 (S)−(+)−6−アセチル−7−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸、 (ラセミ)−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸、 (ラセミ)−6−アセチル−7−〔3−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)プロポキシ〕−2−メチル−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸、 (ラセミ)−6−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸、 (ラセミ)−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1
−ベンゾピラン−2−カルボン酸及び (ラセミ)−6−アセチル−7−〔3−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸。 式の化合物の例は次のものである: (R)−(−)−6−アセチル−7−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸、 (ラセミ)−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−ブタン酸、 (ラセミ)−8−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕3,4−ジヒドロ−7−アセチル−2H−1
−ベンゾピラン−2−カルボン酸、 (ラセミ)−5−アセチル−6−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−プロパン酸、 (ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−ブタン酸及び (ラセミ)−6−プロパノイル−7−〔7−(4
−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)ヘプチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−ブ
タン酸。 本発明に従い、式の化合物及びその製薬学的
に許容し得る塩は、 (a) 一般式 または 式中、R61及びR71は共に水素であり、そし
てR81は基−COOR91であるか、或いはR61は水
素または低級アルキルであり、R71は基−
(CH2)n−COOR91であり、そしてR81は水素
であり、R91は低級アルキルであり、そして
R1、R2、R3、R4、R5およびnは前記の通りで
ある、 の化合物をそれぞれ一般式 及び 式中、R61及びR71は共に水素であり、そし
てR81は基−COOR91であるか、或いはR61は水
素または低級アルキルであり、R71は基−
(CH2)n−COOR91であり、そしてR81は水素
であり、R91は低級アルキルであり、Xは
(C3〜7)−アルキレンであり、Zはハロゲン原子
であり、そしてR1、R2、R3、R4、R5およびn
は前記の通りである、 の化合物と反応させるか、或いは (b) 一般式 式中R1、R2、R3、R4、R5、R61、R71及び
R81は前記の通りである、 の化合物におけるエステル基を加水分解し、 そして必要に応じて、得られるラセミ体を光
学的活性異性体に分割し、そして/または得ら
れるR9が水素である式の化合物を塩基によ
つて製薬学的に許容し得る塩に転化する ことからなる方法によつて製造することができ
る。 式の化合物と式の化合物と反応並びに式
の化合物と式の化合物とのそれぞれの反応によ
る式cの化合物の生成は不活性溶媒例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジ
メチルホルムアミド等中にて反応混合物の還流温
度で、好ましくは約70〜約100℃の温度範囲でジ
メチルホルムアミド中にて、酸受容体例えば炭酸
カリウム等の存在下において無水条件下で行うこ
とができる。好ましい溶媒はアセトン及びジメチ
ルホルムアミドの混合物である。生ずる式cの
化合物を普通の方法、例えば結晶化、クロマトグ
ラフイー等を用いて回収することができる。 生ずる式cの化合物を加水分解によつて対応
する遊離酸に転化することができ、この加水分解
は好ましくはアルカリ金属水酸化例えば水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等に
よつて、水及び水和性溶媒、例えばメタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン等の混合物中に
てほぼ室温乃至還流温度で行われる。生ずる化合
物を普通の方法、例えば結晶化、クロマトグラフ
イー等を用いて回収することができる。 出発物質として用いる式及びの化合物は公
知の化合物であるが、或いは公知の方法に従つて
製造することができる。出発物質として用いる式
及びの化合物を次の反応式〜に従つて
製造することができる: 式中、R3、R4、R5、R6、R91、X、Z及びn
は上記の通りである。 反応式において、公知の化合物であるかまた
は公知の方法に従つて製造し得る式の化合物と
式′の化合物との反応による式′の化合物の生
成は、不活性有機溶媒、例えばジメチルホルムア
ミド、アセトン、メチルエチルケトン等、好まし
くはジメチルホルムアミド中にて、塩基例えばア
ルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム等、或いはアルカリ金属水素化物例えば
水素化ナトリウム等の存在下において約20℃〜約
150℃の温度範囲、好ましくは室温で行うことが
できる。生ずる式′の化合物を普通の方法、例
えば結晶化、抽出、クロマトグラフイー等を用い
て回収することができる。 式中、R6、R91及びnは上記の通りであり、
R32、R42及びR52は水素または低級アルキルであ
り、そしてRは低級アルキルまたはアリールであ
る。 反応式において、式′aの化合物を、不活
性有機溶媒例えばジメチルホルムアミド、アセト
ン、メチルエチルケトン等、好ましくはジメチル
ホルムアミド中にて塩基例えば炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等の如きアルカリ金属炭酸塩、或い
は水素化ナトリウム等の如きアルカリ金属水素化
物の存在下において、約20℃〜約150℃の温度範
囲、好ましくは室温でアリルハライドと反応さ
せ、式の化合物を生成させることができる。生
ずる式の化合物を普通の方法、例えば結晶化、
抽出、クロマトグラフイー等を用いて回収するこ
とができる。 式の化合物をオレフインのハイドロボレーシ
ヨン(hydroboration)に対する普通の方法を用
いて、式の化合物に転化する。例えば式(Q)
2BH、但しQは水素、低級アルキルまたは低級
シクロアルキルである、の水素化物、好ましくは
ボラン(BH3)、ジシクロヘキシルボランまたは
ボラン−ジメチルスルフアイド錯体を用いて、不
活性エーテル溶媒、好ましくはテトラヒドロフラ
ン中にて約0℃〜約100℃の温度範囲、好ましく
は室温でこの転化を行う。生ずる有機ボラン中間
体を、好ましくはアルカリ性過酸化水素、等を用
いて酸化する。生ずる式の化合物を普通の方法
を用いて回収することができる。 式の化合物を、アルコールをスルホネートエ
ステル、好ましくはメタンスルホネートエステル
に転化する際に有利に用いられる条件を利用し
て、式RSO2Cl〔但しRはアルキルまたはアリー
ル、例えばフエニルである〕のスルホニルクロラ
イドと反応させて式aの化合物を生成させる。
例えばスルホン化は不活性溶媒例えばジクロロメ
タン中にてスルホン化剤、例えばアルキルスルホ
ニルクロライド、好ましくはメタンスルホニルク
ロライドを用いて、塩基例えばトリ−低級アルキ
ルアミン、ピリジン等、好ましくはトリエチルア
ミンの存在下において約0℃〜約25℃の温度範
囲、好ましくは0℃で行われる。生ずる式aの
化合物を普通の方法を用いて回収することができ
る。 式aの化合物はスルホネートエステルをアイ
オダイドに変換する際に通常用いられる条件を用
いて式′aの化合物に転化される。例えば式
aの化合物を溶媒例えばエチルメチルケトン、ア
セトン等の如きジアルキルケトン、好ましくはア
セトン中にて約20℃〜約100℃の温度範囲、好ま
しくは20℃で、アルカリ金属ヨウ化物、例えばヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウ
ム等、好ましくはヨウ化ナトリウムで処理する。
生ずる式′aの化合物を普通の方法を用いて回
収することができる。 また式の化合物は末端オレフインを第一アイ
オダイドに転化する際に通常用いられる条件下
で、ハイドロボレーシヨン及びヨウ素化によつて
式′aの化合物に転化される。例えばこの反応
はヨウ素及び式(Q)2BH、但しQは水素、低級
アルキルまたは低級シクロアルキルである、の水
素化物、好ましくはシクロヘキシルボランを用い
て、不活性エーテル溶媒例えばテトラヒドロフラ
ン及び塩基例えばアルカリ金属カルボン酸塩、好
ましくは酢酸ナトリウムの存在下において、約0
℃〜約20℃の温度範囲で行うことができる。生ず
る式′aの化合物を普通の方法を用いて回収す
ることができる。 式中、R32、R42、R52、R6及びR91は上記の通
りであり、そしてR′はアリールアルキルである、 反応式において、式aの化合物と公知の化
合物であるか、または公知の方法に従つて製造し
得る式(C6H53P=CHCO2R91、但しR91は低級
アルキル、好ましくはエチルである、の化合物と
の反応による式XIの化合物の生成は不活性芳香族
炭化水素溶媒、好ましくはトルエン中にて約20℃
〜約150℃の温度範囲、好ましくは約110℃で行う
ことができる。生ずる式XIの化合物は普通の方法
を用いて回収することができる。 式XIの化合物を触媒的水添分解のための公知の
方法によつて式′bの化合物に転化することが
できる。例えば、溶媒例えばエタノールの如きア
ルカノール中にて、好ましくは室温及び1気圧下
で炭素に担持させたパラジウムの如き触媒の存在
下において水素で処理することによる。生ずる式
′bの化合物は普通の方法を用いて回収するこ
とができる。 式中、R32、R42、R52及びR91は上記の通りで
ある。 反応式において、公知の化合物であるか、ま
たは公知の方法に従つて製造し得る式XIIの化合物
を水素添加して式′cの化合物を生成させる。
更に詳細には、この反応は溶媒例えば低級カルボ
ン酸、好ましくは酢酸中にて約20℃〜約150℃の
温度範囲、好ましくは25℃及び昇圧下、好ましく
は3.45バールで触媒例えば炭素に担持させたパラ
ジウムによつて行われる。生ずる式′cは普通
の方法を用いて回収することができる。 式中、R32、R42、R52、R6及びR91は上記の通
りであり、そしてn′は2、3または4である。 反応式において、公知の化合物であるか、ま
たは公知の方法に従つて製造し得る式の化合
物を、触媒例えば環式第二アミン、例えばピロリ
ジン、及び不活性芳香族炭化水素、好ましくはト
ルエンの存在下において、約25℃〜約150℃の温
度範囲、好ましくは110℃で、公知の化合物また
は公知の方法に従つて製造し得る式の化合物
と反応させて式の化合物を生成させることが
できる。生ずる式の化合物を普通の方法を用
いて回収することができる。 式の化合物を、例えば三フツ化ホウ素、三
塩化ホウ素、三塩化アルミニウム等の如きルイス
(Lewis)酸、好ましくは三フツ化ホウ素エーテ
レート、及び不活性エーテル溶媒例えばテトラヒ
ドロフランの存在下においてボランを用いて、約
0℃〜約25℃の温度範囲、好ましくは0℃で式
′dの化合物に還元することができる。生ずる
式′dの化合物を普通の方法を用いて回収する
ことができる。 式中、R42、R6、R91及びnは上記の通りであ
り、そしてR″は水素または低級アルキルである。 反応式において、式′eのフエノール性化
合物を適当なアシル化剤、例えば低級アルカノイ
ルハライドまたは無水物、好ましくは酢酸無水物
を用いて、適当な塩基例えばピリジン、低級アル
キルアミン等、好ましくはピリジン中にて約0℃
〜約150℃の温度範囲、好ましくは25℃で式
のアシル誘導体に転化する。生ずる式の化合
物は必要に応じて、普通の方法を用いて回収する
ことができる。 式の化合物を、フエニルアシレートのフリ
ース(Fries)転位を行う際の普通の反応条件を
用いて式′fの化合物に転化することができる。
この転化はルイス酸触媒、例えば塩化アルミニウ
ム、塩化第二スズ、三フツ化ホウ素等、好ましく
は三フツ化ホウ素エーテレートの存在下において
溶媒例えばハロゲン化された炭化水素、低級アル
カン酸等、好ましくは酢酸中にて、約20℃〜約
150℃の温度範囲、好ましくは120℃で行うことが
できる。生ずる式′fの化合物は普通の方法を
用いて回収することができる。 また、式′eの化合物を、フエノールのフリ
ーデルークラフツ(Friedel−Crafts)アシル化
を行う際の普通の条件下で式′fの化合物に転
化することができる。例えばこのアシル化をルイ
ス酸触媒、例えば塩化アルミニウム、塩化第二ス
ズ、三フツ化ホウ素等、好ましくは水性三フツ化
ホウ素、及びアシル化剤、例えば低級アルカノイ
ルハライド、低級アルカノイル無水物、低級アル
カン酸等、好ましくは酢酸を用いて、約20℃〜約
150℃の温度範囲、好ましくは80℃で行うことが
できる。生ずる式′fの化合物は普通の方法を
用いて回収することができる。 式中、R32、R42及びR52は上記の通りであり、
Rは水素またはアリール−低級アルキル、好ま
しくはベンジルであり、そしてR12は低級アルキ
ルである。 反応式において、公知の化合物であるか、ま
たは公知の方法に従つて製造し得る式XIの化合
物を触媒として強無機酸例えば塩化水素酸、硫
酸、アリール−もしくはアルキルスルホン酸例え
ばp−トルエンスルホン酸等、好ましくは濃硫酸
を用いて、溶媒例えばエタノール、メタノール等
の如き低級アルカノール、好ましくはメタノール
中にて約20℃〜約200℃の温度範囲、好ましくは
150℃で、アクロレインで処理して式XIIの化合
物を生成させることができる。生ずる式XIIの化
合物は普通の方法を用いて回収することができ
る。 式XIIの化合物を、触媒として強無機酸例えば
希塩酸、硫酸またはアリール−もしくはアルキル
スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸等、
好ましくは希塩酸を用いて、水と混和し得る有機
溶媒、例えばアセトン、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、酢酸等、好ましくはア
セトン中にて約20℃〜約150℃の温度範囲、好ま
しくは60℃で式の化合物に転化する。 式中、R32、R42、R52、R91及びR′は上記の通
りである、 反応式において、公知の化合物であるかまた
は公知の方法に従つて製造し得る式の化合
物を、不活性有機エーテル溶媒または芳香族炭化
水素、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、
グリム、ベンゼン、トルエン、キシレン等、好ま
しくはトルエン中にて約20℃〜約200℃の温度範
囲、好ましくは110℃で、公知の化合物であるか
または公知の方法に従つて製造し得る式の化合
物と反応させ、式の化合物を生成させるこ
とができる。生ずる式の化合物は普通の方
法を用いて回収することができる。 式の化合物を、水素添加に対する普通の
触媒、例えば炭素に担持させたパラジウム、酸化
白金、ニツケル等、好ましくは酸化白金を用い
て、溶媒例えば低級アルカン酸、酢酸エチル等、
好ましくは酢酸エチルの存在下において、約20℃
〜約100℃の温度範囲、好ましくは20℃及び大気
圧下で水素添加し、式の化合物を生成させ
ることができる。生ずる式の化合物は普通
の方法を用いて回収することができる。 式Vの化合物をケン化し、続いてラクトン
化し、式の化合物に転化することができ
る。このケン化はアルカリ金属水酸化物、好まし
くは水酸化カリウムを用いて、溶媒例えば低級ア
ルコール、好ましくはメタノール中にて約20℃〜
約100℃の温度範囲、好ましくは65℃で行うこと
ができる。ラクトン化は例えば低級アルカン酸無
水物、例えばまた溶媒としても使用し得る酢酸無
水物によつて約20℃〜約200℃の温度範囲、好ま
しくは酢酸無水物の沸点で行うことができる。生
ずる式の化合物は普通の方法を用いて回収
することができる。 式の化合物を普通の還元剤、例えば水素
化ジ−低級アルキルアルミニウム、好ましくは水
素化ジイソブチルアルミニウムを用いて、不活性
溶媒、例えば芳香族炭化水素、塩素化されたアル
カンまたは低級アルカン、好ましくはジクロロメ
タン中にて約−50℃〜約−100℃の温度範囲、好
ましくは−75℃で式bの化合物に転化すること
ができる。生ずる式bの化合物は普通の方法を
用いて回収することができる。 式中、R3、R4、R5、R91、及びX及びZは上記
の通りである。 反応式において、式の化合物と式″の化
合物との反応による式″の化合物の生成は不活
性有機溶媒、例えばジメチルホルムアミド、アセ
トン、メチルエチルケトン等、好ましくはジメチ
ルホルムアミド中にて塩基例えばアルカリ金属炭
酸塩例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等、或
いはアルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリウ
ム等の存在下において約20℃〜約150℃の温度範
囲、好まくしくは室温で行われる。生ずる式
の化合物は普通の方法例えば結晶化、抽出、ク
ロマトグラフイー等を用いて回収することができ
る。 式中、R32、R42、R52、R91及びR′は上記の通
りである。 反応式において、式の化合物をアクリ
ロニトリルと反応させて式の化合物を生成
させることができる。この反応は好ましくは触媒
例えばアミン、例えばトリエチルアミン、ジアサ
ビシクロウンデセン、好ましくはジアザビシクロ
(2.2.2)オクタンの存在下において約20℃〜約
100℃の温度範囲、好ましくは80℃で溶媒なしに
行われる。生ずる式の化合物は普通の方法
を用いて回収することができる。 式の化合物を溶媒例えば水と混和し得る
有機溶媒例えばテトラヒドロフラン、メタノー
ル、エタノール、等、好ましくはエタノールまた
はテトラヒドロフラン中にて約20℃〜約100℃の
温度範囲、好ましくは60℃〜70℃で、例えばアル
カリ金属水酸化物例えば水酸化カリウムでケン化
して式の化合物に転化することができる。
生ずる式の化合物は普通の方法を用いて回
収することができる。 式の化合物の式の化合物への転化
は試薬及び溶媒として低級アルカノール例えばエ
タノールを用いて、触媒例えば強酸、例えば硫
酸、p−トルエンスルホン酸等、好ましくはp−
トルエンスルホン酸の存在下において約20℃〜約
100℃の温度範囲、好ましくは78℃でケン化する
ことによつて行うことができる。生ずる式
の化合物は普通の方法を用いて回収することがで
きる。 式の化合物を、例えば担体上のパラジウ
ム、ニツケル、白金、好ましくは炭素に担持させ
たパラジウムを用いて、溶媒例えば低級アルカノ
ール、酢酸、酢酸エチル等、好ましくはエタノー
ルの存在下において約20〜200℃の温度範囲、好
ましくは20℃及び1気圧下で触媒的水素添加によ
つて式″aの化合物に転化することができる。
生ずる式″aの化合物は普通の方法を用いて回
収することができる。 式中、R42、R91及びR″は上記の通りである。 反応式XIにおいて、式′bの化合物を、式
′eの′fへの転化に対して反応式に述べた
如くして、直接または化合物XIIを介して式
′cの化合物に転化することができる。 式中、R42、R6、R91及びR′は上記の通りであ
り、そしてZはハロゲンである。 反応式XIIにおいて、式′gの化合物と式(a)の
化合物との反応による式の化合物の生成
は無水条件下にて不活性溶媒例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、ジメチルホ
ルムアミド等中で、酸受容体例えば炭酸カリウム
等の存在下において反応混合物の還流温度、好ま
しくは約40℃〜約100℃の温度範囲で行われる。
好ましい溶媒はアセトンである。生ずる式
の化合物は普通の方法、例えば結晶化、クロマ
トグラフイー等を用いて回収することができる。 式の化合物を普通の還元剤例えば水素
化ジ−低級アルキル、好ましくは水素化ジイソブ
チルアルミニウムを用いて、不活性溶媒例えば芳
香族炭化水素、塩素化されたアルカン、または低
級アルカン、好ましくはトルエン中にて約−50℃
〜約−100℃の温度範囲、好ましくは−75℃で式
の化合物に転化することができる。生ず
る式の化合物は普通の方法を用いて回収
することができる。 式中、mは0または1であり、そしてR42
R6、R91及びR′は上記の通りである。 反応式において、式の化合物と公
知の化合物であるかまたは公知の方法に従つて製
造し得る式(C6H53P=CH(CH=CH)nCO2R91
但しR91は低級アルキル、好ましくはエチルであ
り、そしてmは0または1である、の化合物との
反応による式の化合物の生成は不活性な
芳香族炭化水素溶媒、好ましくはトルエン中にて
約20℃〜約150℃の温度範囲、好ましくは約110℃
で行われる。生ずる式の化合物は普通の
方法を用いて回収することができる。 式の化合物の接触水素添加に対する公
知の方法によつて式′hの化合物に転化するこ
とができる。例えば炭素に担持させたラジウムの
如き触媒の存在下において、溶媒例えばアルカノ
ール、例えばエタノールまたは酢酸エチル中に
て、好ましくは室温及び1気圧で水素によつて処
理する。生ずる式′hの化合物は普通の方法を
用いて回収することができる。 また本発明はR9が水素である式の化合物の
製薬学的に許容し得る塩に関する。該塩は式の
酸を無毒性の薬理学的且つ製薬学的に許容し得る
陽イオンを有する塩基と反応させて製造すること
ができる。一般に、カルボン酸と塩を生成し、且
つ薬理学的特性が温血動物に摂取された際に生理
学的に悪影響をもたらさぬ塩基が本発明の範囲内
にあるものとする。かくして、適当な塩基には例
えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物
または炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリムウ、水酸化カルシウム、炭酸カリムウ等、
アンモニア、第一、第二及び第三アミン、例えば
モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリア
ルキルアミン、含窒素複素環式アミン、例えばピ
ベリジン、塩基性アミノ酸例えばリジン等が含ま
れる。かくして生成する製薬学的に許容し得る塩
は式の対応する酸と官能的に等価であり、当該
技術者にとつては本発明の塩が治療に有用である
ことが明白であり、本発明に包含される種々な塩
は塩生成に用いられる塩基が無毒性及び生理学的
に許容し得るという規準によつてのみ限定され
る。 式の化合物の有用な抗アレルギー活性を標準
的薬理学的方法を陽いて試験管内及び温血動物に
おいて立証することができる。かかる方法の例は
次の通りである: (a) モルモツトの回腸試験(試験管内): モルモツトの回腸のバイオアツセイ系は
Orange及びAustenによつてAdv.Immunol.10
105−144(1969)に記載されている。体重300〜
400gの動物から1.5cmの分節(segment)を取
り出し、10-6M硫酸アトロピン及び10-6Mピリ
ルアミンマレイン酸塩によるタイロード
(Tyrodes)溶液10mlを含む器官浴中につるし
た。この浴を37℃に保持し、酸素95%及び二酸
化炭素5%の混合物を通気した。このスクリー
ニングに用いるSRS−Aは、試験管内で卵アル
ブミンによつて、活発に敏感にした(actively
sensitized)モルモツトから切り取つた肺断片
をチヤレンジ(challenging)させることによ
つて得る。SRS−Aチヤレンジに対する投薬量
−応答曲線を回腸に対して制定した。次に最大
収縮の50%を生ずるSRS−Aの投薬量(ED50
を続いてのチヤレンジを用いた。モルモツト回
腸のSRS−A−誘発された収縮を50%抑制する
薬剤濃度(IC50)を測定した。このバイオアツ
セイ系において、標準SRS−A拮抗剤
(antagonist)、7−〔3−(4−アセチル−3−
ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)−2−
ヒドロキシプロポキシ〕−4−オキソ−8−プ
ロピル−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸は3.5×108MのIC50を有する。 (b) モルモツトの気管支狭窄
(Bronchoconstriction)試験(生体内;アエロ
ゾル): 体重300〜500gの雄モルモツト〔ハートレイ
(Hartley)種〕をウレタン(2g/Kg)で腹
腔内的に麻酔し、薬剤を投与するためにポリエ
チレン製カニユーレを頚静脈中に挿入した。気
管圧を気管に挿入し且つスタサム圧力トランス
デユーサー(Statham pressure tranducer)
に連結したカニユーレから記録した。動物を外
科的に処置した後、肺機能を安定化させるため
に一定期間を置いた。試験化合物を次のプロト
コール(protocol)に従つて投与した。動物を
自然に呼吸させながらプロパノール(0.1mg/
Kg)を静脈内に投与した。その5分後、動物を
試験化合物の1%(w/v)エアロゾル溶液
(薬剤を溶解させるために必要なアルカリ性PH
値に調節したもの)或いは適当なPH値の蒸留水
(対照目的のため)に5分間さらした。吸入に
よつて全ての試験化合物を投与するためにモナ
ハン(Monaghan)(モデル750)超音波噴霧器
を用いた。噴霧器の超音波周波数を1〜8μの
直径範囲(平均3μ)の粒子を生ずるように調
節した。水溶液を新らたに調製し、そして噴霧
器の室に導入した。気管カニユーレに連結した
Y字管を通してエアロゾルのバイアス(bias)
流を直接動物が得られるように噴霧器の出口を
向けた。露出気管の終了時に、動物をサクシニ
ルコリン(1.2mg/Kg、i.v.)で麻痺させ、40呼
吸/分及び呼吸容量2.5c.c.で機械的に呼吸させ
た〔ハーバード・ローデント人工呼吸器
(Harvrad rodent respirator)〕。次に動物を、
サクシニルコリンの投与の30秒後、静脈に与え
たロイコトリエンE4最大収縮投薬量にチヤン
レンジさせた。 処置前(pre)及びピーク換気圧読み
(ventilatory pressure reading)間の変化
(cmH2O)を3匹の対照動物及び5匹の薬剤処
置した動物に対して平均した。百分率抑制を次
の式から計算した: 対照動物−薬剤処理した動物/対照動物×100 種々な薬剤濃度で試験した際、各濃度での百
分率抑制を百分率抑制(縦軸)に対する対数濃
度(横軸)としてプロツトし、線形回帰分析か
らIC50を測定した。 上記の試験方法において次の第表に示した
如き式の化合物を用いた場合、第表に示し
た結果が得られた:
【表】 酸
【表】
【表】 上記のエアロゾル・アツセイにおいて、ロイコ
トリエンE4をロイコトリエンD4にかえた場合、
(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−アセ
チル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸は気管子
狭窄の抑制において0.0056%のIC50値を示すこ
とがわかり;(R)−(−)−6−アセチル−7−
〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4
−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸は気管支狭窄の抑制において0.0018%
のIC50値を示すことがわかり;そして(S)−
(+)−6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル
−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)
ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾピラン−2−カルボン酸は気管子狭窄
の抑制において0.0018%のIC50値を示すことが
わかつた。 (c) ロイコトリエン拮抗剤の経口試験 体重400〜600gの雄モルモツト(ハートレイ
種、Charles River)を腹腔内的にウレタン
(2g/Kg)で麻酔し、薬剤を投与するために
ポリエチレン製カニユーレを頚静脈中に挿入し
た。気管圧(cmH2O)をスタサム圧力トラン
スデユーサーから記録した。動物を外科的に準
備した後、自然呼吸を安定させるために一定期
間を置いた。前の試験で、合成ロイコトリエン
によつて誘発された気管支収縮についてプロパ
ノール(0.1mg/Kg、i.v.)の相乗効果を立証し
たために、ロイコトリエンにチヤレンジさせる
5分前にプロパノロールを投与した。2分後、
自然呼吸をサクシルニルコリン塩酸塩(1.2
mg/Kg、i.v.)で拘束し、40呼吸/分及びスト
ローク容量4.0c.c.にしハーバード(モデル
#580)の小動物用人工呼吸器で動物を呼吸さ
せた。この動物をロイコトリエンC4、ロイコ
トリエンD4またはロイコトリエンE4(25μg/
Kg、i.v.)のいずれかで5分間、最大収縮投薬
量にチヤレンジさせた。ロイコトリエンにチヤ
レンジする2時間前に、対照形剤または試験薬
剤(薬剤溶解に必要なPH値に調節したもの)を
投与した(10mg/Kg、p.o.)。試験薬剤に対す
るID50を測定するために、投薬量を10mg/Kg、
p.o.から100、50、30、20、5、3及びmg/Kg、
p.o.に変えた。 作用の経口持続性を測定するために、試験薬
剤露出及びロイコトリエン・チヤレンジ間の時
間を変えた。 試験方法(c)において、この経口法によつて試験
した化合物の中で、経口的に10mg/Kgを投与した
際、(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−ペンタン酸はロイコトリ
エンD4誘発された気管支狭窄の46±14%抑制を
示した。 式の化合物または、R9が水素である場合に
はその塩、或いは式の化合物または、R9が水
素である場合にはその塩の治療的有効量を含んで
なる組成物を当該分野においてよく知られた方法
によつて投与することができる。かくして、本発
明における化合物を単独で、或いは他の薬剤、例
えば抗ヒスタミン剤、調停器放出抑制剤
(mediator release inhibitors)、メチルキサンチ
ン、β−アゴニスト(beta−agonists)またはブ
レドニゾン及びブレドニソロンの如き抗ヒスタミ
ンステロイドと共に経口的、非経口的、肛門部ま
たは、例えばエアロゾル、微粉化した粉末もしく
は噴霧溶液の形態で吸入法によつて投与すること
ができる。経口投与に対して、本化合物を例えば
タルク、殿粉、乳糖または他の不活性成分、即ち
製薬学的に許容し得る担体との配合物における錠
剤、カプセル剤の形態で、或いは例えば糖もしく
は他の甘味剤、風味剤、着色剤、シツクナー
(thickeners)及び他の普通の薬剤用賦形剤との
配合物における水溶液、懸濁液、エリキシルまた
は水アルコール性溶液の形態で投与することがで
きる。非経口投与に対して、本化合物を溶液また
は懸濁液として、例えばこの投与法に対する普通
の賦形剤または担体を用いて水性または落花生油
溶液または懸濁液として投与することができる。
エアロゾル投与に対しては、本化合物を適当な製
薬学的に許容し得る溶媒例えばエチルアルコール
または混和性溶媒の組合せに溶解し、そして製薬
学的に許容し得る噴射基剤と混合することができ
る。かかるエアロゾル組成物を、加圧された組成
物を放出するために適するエアロゾル・バルブを
備えた耐圧容器に充填して使用する。好ましくは
エアロゾル・バルブは計量バルブである、即ち前
もつて決められたエアロゾル組成物の有効投薬量
を放出するバルブである。 現在、式の化合物に対する最も好ましい投与
経路は例えばエアロゾルとして、殊に抗喘息剤と
しての用途に対する吸引法である。 本発明を実行する際に、投与する式の化合物
または、R9が水素である場合にはその塩の投薬
量及び投与回数は投与する特定の生成物の活性の
効力及び持続性そして投与経路、並びに症状の重
さ、処置する定温動物の年齢等に依存するであろ
う。本発明の実行に際して用いるために意図する
式の化合物またはその塩の投薬量は約25〜1000
mg/日、好ましくは1日当り1回の投薬量または
分割された投薬量として約25〜約250mgである。 本発明の式の化合物は不斉炭素原子をもつた
めに、本化合物は通常ラセミ混合物として得られ
る。かかるラセミ体の光学的活性異性体への分割
は公知の方法によつて行うことができる。或るラ
セミ混合物を共晶として沈殿させることができ、
そしてその後に分離することができる。しかしな
がら、化学的分割が好ましい。この方法によつ
て、R9が水素である式の化合物のラセミ混合
物から光学的活性分割剤、例えば光学的活性塩基
例えばカルボキシル基と反応し得るd−(+)−α
−メチルベンジルアミンによりジアステレオマー
を生成させる。生ずるジアステレオマーを分別結
晶によつて分離し、対応する光学的異性体に転化
する。かくして、本発明は式の化合物のラセミ
体並びにその光学的活性異性体(エナンチオマ
ー)を包含する。 また、この分割を式のエステルの対応する酸
を光学的活性アミン分割剤例えば(R)−または
(S)−α−メチルベンジルアミン、(R)−または
(S)−α−ナフチルエチルアミン、キニン、キニ
ジン、エフエドリン等、好ましくは(R)−また
は(S)−α−メチルベンジルアミンで処理する
ことによつて行うことができる。上記の如くして
ジアステレオマー塩の分離後、得られる光学的活
性酸を酸処理によつて回収し、そして対応するエ
ステルに転化した後、ラセミ系の製造に対して述
べた如く、式の対応する光学的活性化合物に転
化する。 加えて、この分割を、式またはのエステル
の対応する酸を光学的活性アルコールで処理し
て、結晶化またはクロマトグラフイーによつて分
離し得るジアステレオマーエステルの混合物を生
成させることによつて、行うことができる。代表
的な光学的活性アルコール分割剤はメントール、
ボルネオール、2−オクタノール、2,3−ブタ
ンジオール、等である。分割の好ましい方法には
2R,3R−ブタンジオールのモノエステル及び式
またはのエステルから誘導された酸が含まれ
る。これらのエステルは普通の方法を用いて生成
させることができる。好ましい方法は強酸触媒を
用いる普通のフイツシヤー(Fisher)エステル化
である。好ましい酸触媒はp−トルエンスルホン
酸である。式の酸によるジアステレオマーエス
テルは、上記の普通の方法を用いて、式による
対応するジアステレオマーを式のジハロアルカ
ンによつてアルキル化して生成させることができ
る。分割を行うために好ましいクロマトグラフ法
は高速液体クロマトグラフイー(HPLC)であ
る。分離後、分割した式の酸によるジアステレ
オマーエステルを、ラセミ化合物に対して上に述
べた普通の方法を用いて、対応する式の分割さ
れた酸に転化する。 以下の実施例において、全ての反応は不活性雰
囲気(アルゴン)下で行つた。「常法の処理」ま
たは「普通の方法における処理」には特定の溶媒
による3回の抽出が含まれる。次に有機抽出液を
合液し、水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、過し、そして水流ポンプによ
る減圧下で濃縮する。残渣を40〜50℃/高真空下
で一定重量になるまで乾燥する。カラムクロマト
グラフイーはシリカゲル0.063〜0.2mmを用いて行
う。 また以下の実施例は本発明を更に述べるもので
ある。特記せぬ限り温度は全てセツ氏度である。 実施例 1 2′,4′−ジヒドロキシアセトフエノン30.4g、
レブリン酸エチル28.8g、ピロリジン21.3g及び
トルエン400mlの混合物を、デイーン−スター
ク・トラツプ(Dean−Stark trap)を用いて水
を除去しながら、3時間撹拌し且つ還流させた。
生じた混合物を氷浴中で冷却し、1.2N塩酸300ml
で処理した。室温で45分間撹拌した後、混合物を
エーテルで処理し、水層を分離した。有機溶液を
1.2N塩酸で洗浄した。酸性水溶液を合液し、エ
ーテルで2回抽出した。有機溶液を合液し、水、
飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄し、
次に乾燥し(硫酸マグネシウム)、過し、減圧
下で濃縮した。残つた赤色油(42g)をシリカゲ
ル400g上でクロマトグラフイーにかけた。9:
1トルエン−酢酸エチルで溶離し、橙色の粘性油
としてラセミ3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ
−2−メチル−4−オキソ−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−プロパン酸エチルエステル32.3g
(58.1%)を得た。 実施例 2 乾燥テトラヒドロフラン8ml中のラセミ−3,
4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−4
−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパ
ン酸エチルエステル1.5gの撹拌された溶液に、
氷浴で冷却しながら、三フツ化ホウ素エーテレー
ト1.4mlを2分間にわたつて加えた。この混合物
を0〜5℃で5分間撹拌し、その後、テトラヒド
ロフラン中の1Mボラン5.4mlを加えた。撹拌を0
〜5℃で2.5時間続け、次に混合物を氷酢酸の添
加によつて分解した。溶媒を真空下で除去し、次
に残渣を塩化メチレンに溶解した。この溶液を重
炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄し、乾燥し、
過し、そして減圧下で濃縮した。残つた橙色油
(1.4g)をシリカゲル50g上でクロマトグラフイ
ーにかけた。4:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離
し、無色の油としてラセミ3,4−ジヒドロ−7
−ヒドロキシ−2−メチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−プロパン酸エチルエステル0.9g
(63.1%)を得た。 元素分析:C15H20O4に対する 計算値:C.68.16;H.7.63。 実測値:C.67.86;H.7.60。 実施例 3 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.5ml中の
50%水素化ナトリウム−鉱油分散体120mgの撹拌
されたスラリに、乾燥N,N−ジメチルホルムア
ミド3ml中のラセミ3,4−ジヒドロ−7−ヒド
ロキシ−2−メチル−2H−1−ベンゾピラン−
2−プロパン酸エチルエステル292mgの溶液を加
えた。この混合物を室温で25分間撹拌し、この時
点で乾燥N,N−ジメチルホルムアミド3ml中の
4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−ヒドロキシ−
3′−n−プロピルアセトフエノン364mgの溶液を
加えた。室温で21時間撹拌した後、混合物をエー
テル及び希塩酸で処理し、常法においてエーテル
で処理し、橙色油は523mgを得た。この物質をシ
リカゲル50g上でクロマトグラフイーにかけた。
19:1トルエン−酢酸エチルで溶離し、淡黄色油
としてラセミ7−〔3−(4−アセチル−3−ヒド
ロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−プロパン酸エチルエステル257
mg(46.5%)を得た。 元素分析:C29H38O7に対する 計算値:C.69.86;H.7.68。 実測値:C.69.65;H.7.73。 実施例 4 実施例3によるエステル1.55g及び1:1テト
ラヒドロフラン−水35mlの混合物に撹拌しなが
ら、水酸化リチウム−水和物2.3gを加えた。こ
の混合物を室温で22時間撹拌し、次に水で希釈
し、エーテルで3回抽出した(エーテル抽出液は
すてた)。水溶液を飽和シユウ酸水溶液の添加に
よつてPH値1の酸性にし、常法においてエーテル
で処理した。粘性の黄色油としてラセミ7−〔3
−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピ
ルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
−2−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−プ
ロパン酸1.4g(95.8%)が得られた。 元素分析:C27H34O7に対する 計算値:C.68.92;H.7.28。 実測値:C.69.62;H.7.23。 実施例 5 2′,4′−ジヒドロキシ−3′−n−プロピルアセ
トフエノン3.88g、レブリン酸3.17g、プロピリ
ジン0.83ml及びトルエン20mlの混合物を室温で1
時間撹拌し、次にデイーン−スターク・トラツプ
を用いて水を除去しながら、3時間還流させた。
生じた暗示−褐色の混合物を冷却し、1N塩酸25
mlで処理し、室温で30分間撹拌した。水を加え、
混合物を常法においてエーテルで処理し、暗赤色
油5.1gを得た。この物質をシリカゲル100g上で
クロマトグラフイーにかけた。9:1及び4:1
トルエン−酢酸エチルで溶離し、黄色油としてラ
セミ3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−メ
チル−4−オキソ−3−n−プロピル−2H−1
−ベンゾピラン−2−プロパン酸エチルエステル
2.9g(45.3%)を得た。 元素分析:C18H24O5に対する 計算値:C.67.48;H.7.55。 実測値:C.67.31;H.7.54。 実施例 6 実施例2の方法を用いて、ラセミ3,4−ジヒ
ドロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソ
−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
2−プロパン酸エチルエステル257mgをボラン−
テトラヒドロフラン及び三フツ化ホウ素エーテレ
ートによつて還元した。シリカゲル上でクロマト
グラフ的に精製した後、淡黄色油としてラセミ
3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−メチル
−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
2−プロパン酸エチルエステル195mgが得られた。 元素分析:C18H26O4に対する 計算値:C.70.56;H.8.55。 実測値:C.70.01;H.8.28。 実施例 7 無水N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の50
%水素化ナトリウム−鉱油分散体(ヘキサンで予
備洗浄したもの)108mgの撹拌されたスラリに乾
燥N,N−ジメチルホルムアミド3ml中のラセミ
3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−メチル
−3−n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
2−プロパン酸エチルエステル268mgの溶液を室
温で1分間にわたつて加えた。室温で30分間撹拌
した後、混合物を乾燥N,N−ジメチルホルムア
ミド3ml中の4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−
ヒドロキシ−3′−n−プロピルアセトフエノン
313mlの溶液で滴下処理した。ヨウ化ナトリウム
(0.3g)を加え、混合物を室温で2.5時間撹拌し、
次に水1mlで反応を止めた。30分後、水酸化リチ
ウム−水和物0.3g及び水1mlを加え、撹拌を3
時間続けた。混合物を1N塩酸でPH値1の酸性に
し、常法でエーテルによつて処理した。橙色油状
生成物(0.7g)をシリカゲル50g上でクロマト
グラフイーにかけた。4:1トルエン−酢酸エチ
ルで溶離し、高真空下にて60℃で乾燥後、粘性黄
色油としてラセミ7−〔3−(4−アセチル−3−
ヒドロキシ−2−n−プロピルフエノキシ)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2−メチル−8−
n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−プ
ロパン酸310ml(69.1%)を得た。 元素分析:C30H40O7に対する 計算値:C.70.29;H.7.87。 実測値:C.70.19;H.7.99。 実施例 8 実施例1の方法を用いて、2′,5′−ジヒドロキ
シアセトフエノン15gをトルエン200ml中でレブ
リン酸エチル14.2g及びピロリジン12.3mlと縮合
させた。この粗製の生成物(20.5g)を高速液体
クロマトグラフイーによつて精製し(シリカゲ
ル;2:1ヘキサン−酢酸エチル)、黄色油とし
てセラミード3,4−ジヒトロ−6−ヒドロキシ
−2−メチル−4−オキソ−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−プロパン酸エチルエステル17.6g
(64.1%)を得た。 元素分析:C15H18O5に対する 計算値:C.64.74;H.6.52。 実測値:C.64.27;H.6.64。 実施例 9 乾燥グリム50ml中のラセミ3,4−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソ−2H
−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸エチルエス
テル8.2gの溶液に撹拌し且つ氷浴で冷却しなが
ら、三フツ化ホウ素エーテレート7.29mlを滴下し
た。0〜5℃で10分間撹拌した。混合物をボラン
−ジメチルアミン錯体1.75gで処理した。撹拌を
室温で1時間続け、この時点で氷酢酸5mlを加
え、この溶液を冷水に注ぎ、常法においてエーテ
ルで処理した(合液した有機抽出液を更に重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄した)。粗製の生成物は実
質的な量の出発ケトンを含有することがわかり、
上記の還元工程及び処理に再び付した。黄色油
8.1gが得られ、このものを分取型高速液体クロ
マトグラフイーによつて精製し(シリカゲル、
2:1ヘキサン−酢酸エチル)、黄色油としてラ
セミ3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メ
チル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸
エチルエステル5.8g(74.1%)を得た。 実施例 10 実施例7の方法を用いて、ラセミ3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−プロパン酸エチルエステル
0.695gを乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中
の水素化ナトリウム及びヨウ化ナトリウムを用い
て4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−ヒドロキシ
−3′−n−プロピルアセトフエノン0.939gでア
ルキル化した。ケン化後(水酸化リチウム−水和
物1.25g)、粗製の酸1.4gが得られた。シリカゲ
ル(50g)上でカラムクロマトグラフイーにか
け、無色の油としてラセミ6−〔3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−n−プロピルフエノキ
シ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2−メチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸
0.837gを得た(9:1及び4:1トルエン−酢
酸エチルで溶離した)。 元素分析:C27H34O7に対する 計算値:C.68.92;H.7.28。 実測値:C.68.36;H.7.20。 実施例 11 実施例7の方法を用いて、ラセミ3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸0.9gを水素化ナ
トリムウ(12.16ミリモル)及びヨウ化ナトリウ
ム(10ミリモル)を用いてN,N−ジメチルホル
ムアミド中の4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−
ヒドロキシ−3′−n−プロピルアセトフエノン
(1.5g)でアルキル化した。水酸化リチウム−水
和物(1.5g)でケン化後、粗製の酸生成物をシ
リカゲル上でクロマトグラフイーによつて精製し
た。融点108〜110.5℃の灰色がかかつた白色固体
としてラセミ6−〔3−(4−アセチル−3−ヒド
ロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロ−2−エチル−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−カルボン酸1.16g(68.9%)が
得られた。 元素分析:C25H30O7に対する 計算値:C.67.86;H.6.83。 実測値:C.67.92;H.6.97。 実施例 12 50%水素化ナトリウム鉱油分散体365mgをヘキ
サンで洗浄し、無水N,N−ジメチルホルムアミ
ド32mlに懸濁させた。この撹拌されたスラリにラ
セミ3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラ
メチル−6−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−カルボン酸メチルエステル1gを加え
た。室温で45分間撹拌した後、混合物を臭化アリ
ル3.2ml(4.47g)で滴下処理した。撹拌を室温
で90時間続け、この時点でメタノール3mlを加え
た。この混合物を水に注ぎ、常法においてエーテ
ルで処理し、コハク色の油1.8gを得た。この物
質をシリカゲル上でカラムクロマトグラフイーに
よつて、次に分取型高速液体クロマトグラフイー
(シリカゲル、19:1ヘキサン−酢酸エチル)に
よつて精製した。淡黄色の油としてラセミ3,4
−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−6
−(2−プロペニルオキシ)−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステル772mg
(67.2%)が得られた。この物質を蒸発的に蒸留
し、沸点105〜107℃(浴温)(0.02mm)で油が得
られ、このものは放置した際に固体に結晶した、
融点68〜70℃。 元素分析:C18H24O4に対する 計算値:C.71.03;H.7.95。 実測値:C.71.37;H.7.90。 実施例 13 無水テトラヒドロフラン36ml中のラセミ3,4
−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−6
−(2−プロペニルオキシ)−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステル1.8gの溶
液に撹拌し且つ氷浴で冷却しながらボラン−ジメ
チルスルフイド1.98mlを加えた。反応混合物を0
〜5℃で1.5時間撹拌し、次に水9mlの添加によ
つて分解した。0〜5℃で10分間撹拌した後、混
合物を3N水酸化ナトリウム6.84ml、次に30%過
酸化水素2.2mlで滴下処理した。混合物を5〜10
℃で1時間撹拌し、次に3N塩酸7mlで酸性にし
た。常法においてエーテルで処理して油2gが得
られ、このものを分取型HPLC(シリカゲル、
1:1ヘキサン−酢酸エチル)によつて精製し
た。無色の油としてラセミ3,4−ジヒドロ−
2,5,7,8−テトラメチル−6−(3−ヒド
ロキシプロポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸メチルエステル1.22g(64%)が得
られた。 元素分析:C18H26O5に対する 計算値:C、67.06;H、8.13 実測値:C、67.39;H、8.19 実施例 14 無水塩化メチレン5ml及びトリエチルアミン
0.33ml中のラセミ3,4−ジヒドロ−2,5,
7,8−テトラメチル−6−(3−ヒドロキシプ
ロポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸メチルエステル0.3gの溶液にメタンスルホ
ニルクロライド0.17mlを加えた。この混合物を室
温で45分間撹拌し、次に1N硫酸で処理し、常法
において塩化メチレンで処理した。油としてラセ
ミ3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−6−(3−メタンスルホニルオキシプロポ
キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸
メチルエステルが得られ、このものを更に精製せ
ずに用いた。 実施例 15 実施例14による粗製のメタンスルホネート(約
0.932ミリモル)、ヨウ化ナトリウム595mg及びア
セトン5mlの混合物を室温で43.5時間撹拌し、次
に水で処理し、常法においてエーテルで処理した
(エーテル抽出液を更に希釈重亜硫酸ナトリウム
溶液で洗浄した)。油状の生成物(390mg)をシリ
カゲル20g上でクロマトグラフイーにかけた。
19:1及び9:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離
し、無色の油としてラセミ3,4−ジヒドロ−
2,5,7,8−テトラメチル−6−(3−ヨー
ドプロポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸メチルエステル306mg(76.0%)を得た。
他の実験において、この方法で製造したアイオダ
イドは結晶した固体となつた、融点73〜75.5℃。 実施例 16 2′,4′−ジヒドロキシ−3′−n−プロピルアセ
トフエノン0.137g、無水炭酸カリウム0.195g及
び無水N,N−ジメチルホルムアミド3mlの混合
物を室温で1時間撹拌した。N,N−ジメチルホ
ルムアミド5ml中の実施例15によるアイオダイド
(0.306g)の溶液を加え、この混合物を室温で30
分間、そして60℃で31時間撹拌した。冷却後、反
応混合物を1N塩酸で処理し、常法においてエー
テルで処理した。油状の生成物(0.406g)をシ
リカゲル20g上でクロマトグラフイーにかけた。
4:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離し、淡黄色油
としてラセミ6−〔3−(4−アセチル−3−ヒド
ロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸
メチルエステル0.291g(82.5%)を得た。他の
実験において、この方法で製造した物質は結晶
し、無色の固体を得た、融点121〜123℃(エタノ
ールから結晶)。 元素分析:C29H38O7に対する 計算値:C、69.86;H、7.68 実測値:C、69.31;H、7.67 実施例 17 メタノール8ml及び水2ml中の実施例16による
メチルエステル0.246g及び水酸化ナトリウム
0.227gの溶液を室温で1.5時間撹拌し、次に1N塩
酸で処理し、常法においてエーテルで処理した。
粗製の生成物をエーテルに再溶解し、この溶液を
希釈重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。アルカリ
性水相を2N塩酸で酸性にし、常法においてエー
テルで処理し、黄色油として酸0.161g(67.3%)
が得られ、このものは放置した際に結晶した。ベ
ンゼン−ヘキサンから再結晶し、融点137〜139℃
の無色の固体としてラセミ6−〔3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸を得た。 元素分析:C28H36O7に対する 計算値:C、69.40;H、7.49 実測値:C、69.28;H、7.58 実施例 18 実施例12の方法を用いて、ラセミ3,4−ジヒ
ドロ−2,5,7,8−テトラメチル−6−ヒド
ロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸メチ
ルエステル1.42gを無水N,N−ジメチルホルム
アミド中の臭化アリル(2.79g)及び水素化ナト
リウム(5.58ミリモル)でアルキル化した。カラ
ムクロマトグラフイー(シリカゲル、9:1ヘキ
サン−酢酸エチル)で精製した後、黄色油として
ラセミ3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テト
ラメチル−6−(2−プロペニルオキシ)−2H−
1−ベンゾピラン−2−酢酸メチルエステル1.35
g(83.1%)が得られた。 元素分析:C19H26O4に対する 計算値:C、71.67;H、8.23 実測値:C、71.54;H、8.25 実施例 19 テトラヒドロフラン(10ml)中の1Mボランの
撹拌し氷冷した溶液に乾燥テトラヒドロフラン6
ml中のシクロヘキセン2ml(1.64g)の溶液を滴
下した。この混合物を0〜5℃で1.5時間撹拌し
た。生じたジシクロヘキシルボランのスラリにテ
トラヒドロフラン4ml中の実施例18によるアリル
エーテル1.59gの溶液を滴下した。この混合物を
0〜5℃で1時間、室温で18時間撹拌し、この時
点で1Mメタノール性酢酸ナトリウム20mlを滴下
し、次いで0.4Mメタノール性ヨウ素23.8mlを滴
下した。生じた混合物を室温で4時間撹拌し、次
にチオ硫酸ナトリウム水溶液3.1mlを加えた。反
応混合物を水に注ぎ、常法においてエーテルで処
理した。粗製の生成物(4.4g)をシリカゲル100
g上でクロマトグラフイーにかけ、19:1及び
9:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離し、油として
ラセミ3,4−ジヒドロ−6−(3−ヨードプロ
ポキシ)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
1−ベンゾピラン−2−酢酸メチルエステル1.71
g(76.7g)を得た。 実施例 20 実施例16の方法を用いて、2′,4′−ジヒドロキ
シ−3′−n−プロピルアセトフエノキシ328mgを
無水N,N−ジメチルホルムアミド中の実施例19
によるアイオダイド756mg及び無水炭酸カリウム
(467mg)でアルキル化した。カラムクロマトグラ
フイーにかけた後(シリカゲル、4:1ヘキサン
−エーテル)、黄色油としてラセミ6−〔3−(4
−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−酢酸メチルエステル0.789g(91.1%)
が得られた。 実施例 21 実施例17に述べた方法を用いて、実施例20によ
るメチルエステルの試料0.669gを水酸化ナトリ
ウムでケン化した。粗製の酸生成物をシリカゲル
30g上でクロマトグラフイーにかけた。2:1ヘ
キサン−酢酸エチルで溶離し、黄色ガラス状でラ
セミ6−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−
2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸0.386g(59.6
%)を得た。 元素分析:C29H38O7に対する 計算値:C、69.86;H、7.68 実測値:C、69.63;H、7.89 実施例 22 ピリジン8ml中のラセミ3,4−ジヒドロ−7
−ヒドロキシ−2−メチル−8−n−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸エチル
エステル0.8gの撹拌された溶液に酢酸無水物
0.37mlを加えた。この溶液を室温で5時間撹拌
し、次に氷水に注ぎ、常法においてエーテルで処
理した(合液したエーテル抽出液を更に1N塩酸
及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した)。油
状の生成物(1.0g)をシリカゲル50g上でクロ
マトグラフイーにかけた。19:1トルエン−酢酸
エチルで溶離し、淡黄色油としてラセミ7−アセ
トキシ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−8−n
−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロ
パン酸エチルエステル0.575g(63.3%)を得た。 元素分析:C20H28O5に対する 計算値:C、68.94;H、8.10 実測値:C、68.73;H、8.06 実施例 23 氷酢酸2ml中のラセミ7−アセトキシ−3,4
−ジヒドロ−2−メチル−8−n−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸エチル
エステル276mgの撹拌された溶液に室温で三フツ
化ホウ素エーテレート0.21mlを加えた。この混合
物を105℃で24時間撹拌し、次に冷却し、そして
エーテルで希釈した。エーテル溶液を水及び塩水
で洗浄し、常法で処理し、黄−褐色油298mgを得
た。この物質をシリカゲル30g上でクロマトグラ
フイーにかけた。4:1トルエン−酢酸エチルで
溶離し、融点154〜156℃の灰色がかつた白色固体
としてラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−
7−ヒドロキシ−2−メチル−8−n−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸183mg
(72.1%)を得た。 元素分析:C18H24O5に対する 計算値:C、67.48;H、7.55 実測値:C、67.17;H、7.72 実施例 24 無水エタノール10ml中のラセミ6−アセチル−
3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−メチル
−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
2−プロパン酸692mg及びp−トルエンスルホン
酸−水和物100mlの溶液を17時間撹拌し且つ還流
させた。生じた溶液を冷却し、少量の飽和重炭酸
ナトリウム溶液で処理し、次に真空下で濃縮して
エタノールを除去した。残渣をエーテルで処理
し、エーテル溶液を常法において処理し、黄色油
752mgを得た。この物質をシリカゲル50g上でク
ロマトグラフイーにかけた。4:1トルエン−酢
酸エチルで溶離し、黄色油としてラセミ6−アセ
チル−3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−
メチル−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−プロパン酸エチルエステル706mg
(93.9%)を得た。 元素分析:C20H28O5に対する 計算値:C、68.94;H、8.10 実測値:C、68.86;H、7.85 実施例 25 ラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2−メチル−8−n−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸エチル
エステル263mg、無水炭酸カリウム222mg、1,3
−ジブロモプロパン0.39ml、無水アセトン6ml及
び無水N,N−ジメチルホルムアミド3mlの混合
物を16時間撹拌し且つ還流させた。追加の無水炭
酸カリウム0.25gを加え、撹拌及び還流を25時間
続けた。混合物を冷却し、揮発製物質をまず水流
ポンプによる減圧下で、次に高真空下で除去し
た。残渣をエーテル及びアセトンで処理し、固体
分を過によつて除去した。過を真空下で濃縮
し、橙色油としてラセミ6−アセチル−7−(3
−ブロモプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−2−
メチル−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−プロパン酸エチルエステル359mgを得
た。 実施例 26 ラセミ6−アセチル−7−(3−ブロモプロポ
キシ)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−8−n
−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロ
パン酸エチルエステル335mg、2′,4′−ジヒドロ
キシ−3′−n−プロピルアセトフエノン143mg、
無水炭酸カリウム217mg、無水アセトン6ml及び
無水N,N−ジメチルホルムアミド3mlの混合物
を17時間撹拌し且つ還流させた。追加の炭酸カリ
ウム100mgを加え、撹拌及び還流を4時間続けた。
室温に冷却後、混合物を注意して1N塩酸の添加
によつてPH値1の酸性にした。水を加え、混合物
を常法においてエーテルで処理した。残渣をシリ
カゲル50g上でクロマトグラフイーにかけた。
9:1トルエン−酢酸エチルで溶離し、黄色油と
してラセミ6−アセチル−7−〔3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−n−プロピルフエノキ
シ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2−メチ
ル−8−n−プロピル−2H−1−ベンゾピラン
−2−プロパン酸エチルエステル219mg(52.6%)
を得た。 実施例 27 実施例4に述べた方法を用いて、実施例26によ
る生成物の試料191mgを3:2テトラヒドロフラ
ン−水5ml中の水酸化リチウム−水和物(273mg)
でケン化した。シリカゲル上でカラムクロマトグ
ラフイーにかけた後、黄色粘性油としてラセミ6
−アセチル−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒド
ロキシ−2−n−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2−メチル−8−n−
プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパ
ン酸が得られた。 元素分析:C32H42O8に対する 計算値:C、69.29;H、7.63 実測値:C、69.07;H、7.79 実施例 28 実施例7の方法を用いて、ラセミ3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−5,7,8−トリメチル
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸のエ
チルエステルの試料809mgを無水ジメチルホルム
アミド中の4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−ヒ
ドロキシ−3′−n−プロピルアセトフエノン1.2
g、50%水素化ナトリウム−鉱油分散体448mg及
びヨウ化ナトリウム1.2gでアルキル化した。ケ
ン化後(水酸化リチウム−水和物1.2g)、粗製の
結晶性酸1.6gが得られた。この物質をシリカゲ
ル50g上でクロマトグラフイーにかけた。4:
1、2:1及び1:1トルエン−酢酸エチルで溶
離し、融点144〜147℃の灰色がかつた白色固体と
してラセミ6−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロ−5,7,8−トリメチル−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸1.2g
(83.2%)を得た。 元素分析:C27H34O7に対する 計算値:C、68.92;H、7.28 実測値:C、68.68;H、7.02 実施例 29 p−ベンジルオキシフエノール25g、新らたに
蒸留したアクロレイン20ml、メタノール70ml及び
濃硫酸0.5mlの混合物を加圧びん中で撹拌しなが
ら2時間150℃に加熱した。混合物を冷却し、エ
ーテルで希釈した。エーテル性溶液を水及び飽和
重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、常法において処
理した。褐色の油状残渣(47.9g)をシリカゲル
250g上でクロマトグラフイーにかけた。トルエ
ンで溶離した橙色油23.1gが得られ、このものを
シリカゲル300g上で再びクロマトグラフイーに
かけた。9:1−ヘキサン−酢酸エチルで溶離
し、黄色油としてラセミ3,4−ジヒドロ−2−
メトキシ−6−(フエニルメトキシ)−2H−1−
ベンゾピラン12.8g(37.9%)を得た。この物質
をアセトン200mlに溶解し、2N塩酸120mlを加え
た。この混合物を2時間撹拌し且つ還流させ、室
温に一夜保存し、そして更に2時間還流させた。
冷却後、混合物を水流ポンプによる減圧下で濃縮
してほとんどのアセトンを除去した。水性残渣を
常法においてエーテルで処理し(合液したエーテ
ル抽出液を更に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄
した)、淡黄色固体12.1gを得た。この物質をシ
リカゲル250g上でクロマトグラフイーにかけた。
9:1及び4:1トルエン−酢酸エチルで溶離
し、融点92〜95℃の淡黄色固体としてラセミ3,
4−ジヒドロ−6−(フエニルメトキシ)−2H−
1−ベンゾピラン−2−オール9.8g(80.7%)
を得た。 元素分析:C16H16O3に対する 計算値:C、74.98;H、6.29 実測値:C、74.78;H、6.41 実施例 30 トルエン20mlのラセミ3,4−ジヒドロ−6−
(フエニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−
2−オール1.8g及び(カルボキシエトキシメチ
レン)トリフエニルホスホラン2.6gの溶液を22
時間撹拌し且つ還流させた。この溶液を冷却し、
トルエン中で充填したシリカゲル50gのカラムに
入れた。トルエン及び19:1トルエン−酢酸エチ
ルで溶離し、淡黄色油としてラセミ3,4−ジヒ
ドロ−6−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベン
ゾピラン−2−酢酸エチルエステル1.7g(74.2
%)を得た。この物質を無水エタノール25mlに溶
解し、この溶液を水素雰囲気下にて炭素に担持さ
せた10%パラジウム0.2gの存在下において室温
で撹拌した。1.5時間後、水素吸収が終り、触媒
を別した。液を真空下で濃縮し、淡黄色油と
してラセミ3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸エチルエステ
ル1.2g(97.6%)を得た。 実施例 31 ラセミ3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸エチルエステ
ル1.2g、4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−ヒド
ロキシ−3′−n−プロピルアセトフエノン1.8g、
無水炭酸カリウム1.6g、乾燥アセトン30ml及び
乾燥ジメチルホルムアミド15mlの混合物を23時間
撹拌し且つ還流させた。更に炭酸カリウム1.6g
を加え、混合物を更に2.5時間撹拌し且つ還流さ
せた。冷却後、混合物を注意して1N塩酸中に注
いだ。常法においてエーテルで処理し(合液した
エーテル抽出液を更に飽和重炭酸ナトリウム溶液
で洗浄した)、褐色油3.7gが得られ、このものを
シリカゲル50g上でクロマトグラフイーにかけ
た。19:1トルエン−酢酸エチルで溶離し、淡黄
色油1.6gを得た。1:1テトラヒドロフラン−
水40ml中の上記エステル及び水酸化リチウム−水
和物3.0gの溶液を室温で23時間撹拌した。生じ
た溶液を水で希釈し、2N塩酸でPH値1の酸性に
した。常法においてエーテルで処理して油が得ら
れ、このものをシリカゲル50g上でクロマトグラ
フイーにかけた。4:1、2:1及び1:1トル
エン−酢酸エチルで溶離し、融点102〜105℃の淡
黄色固体としてラセミ6−〔3−(4−アセチル−
3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−酢酸831mg(37%)を得た。 元素分析:C25H30O7に対する 計算値:C、67.86;H、6.83 実測値:C、68.03;H、6.75 実施例 32 トルエン200ml中の(カルボエトキシメチレン)
トリフエニルホスホラン17.5g及び4−ベンジル
オキシ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド11.4g
の混合物を1時間撹拌し且つ還流させた。溶媒を
真空下で蒸発させた後、残渣28.2gが得られ、こ
のものは(4′−ベンジルオキシ−2′−ヒドロキ
シ)ベンゼンプロペン酸エチルエステル及びトリ
フエニルホスフインオキサイドを含有していた。
この物質を酢酸エチルに溶解し、酸化白金0.35g
の存在下において大気圧及び室温で水素添加し
た。触媒を別し、液を真空下で濃縮し、
(4′−ベンジルオキシ−2′−ヒドロキシ)ベンゼ
ンプロパン酸エチルエステルを含む生成物28.1g
を得た。この物質を5%メタノール性水酸化カリ
ウム溶液100mlで処理し、この混合物を2時間還
流させた。ほとんどのメタノールを真空下で濃縮
して除去し、残渣をエーテル及び水間に分配させ
た。エーテル層はすてた。水相を2N塩酸で酸性
にし、常法において1:1エーテル−テトラヒド
ロフランで処理し、(4′−ベンジルオキシ−2−
ヒドロキシ)ベンゼンプロパン酸9.8gを得た。
この物質を酢酸無水物98mlに溶解し、この溶液を
2時間還流させた。冷却後、溶液をメタノール
100mlで処理し、溶媒を真空下で濃縮して除去し
た。メタノール処理及び蒸発を更に2回くり返し
行い、残渣をシリカゲル上で高速液体クロマトグ
ラフイー(溶離溶媒系4:1ヘキサン−酢酸エチ
ル)によつて精製した。固体として3,4−ジヒ
ドロ−7−(フエニルメトキシ)−1−ベンゾピラ
ン−2−オン6.2g(48.8%)が得られた。 実施例 33 ジクロロメタン80ml中の3,4−ジヒドロ−7
−(フエニルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−
オン6.2gの撹拌された溶液に−76℃で水素化ジ
イソブチルアルミニウム(トルエン中25%)20ml
を滴下した。この温度で反応混合物を1時間撹拌
し、次にメタノール5mlを注意して加えた。この
溶液を1N硫酸25mlに注ぎ、混合物を常法におい
てエーテルで処理した(合液した有機抽出液を更
に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した)。残渣
(5.9g)をシリカゲル上で高速液体クロマトグラ
フイー(溶離溶媒系3:1ヘキサン−酢酸エチ
ル)によつて精製した。融点64〜65.5℃の無色の
固体としてラセミ3,4−ジヒドロ−7−(フエ
ニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オ
ール4.8g(76.8%)を得た。 元素分析:C16H16O3に対する 計算値:C、74.98;H、6.29 実測値:C、74.44;H、6.38 実施例 34 ラセミ3,4−ジヒドロ−7−(フエニルメト
キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オールの試
料2.2gを実施例30の方法を用いて、(カルボエト
キシメチレン)トリフエニルホスホラン(3.2g)
と縮合させた。カラムクロマトグラフイーによつ
て精製した後、黄色油としてラセミ3,4−ジヒ
ドロ−7−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベン
ゾピラン−2−酢酸エチルエステル2.6g(92.8
%)が得られた。この物質を実施例30に述べた如
くして、炭素に担持させた10%パラジウム0.2g
上で水添分解した。淡黄色油としてラセミ3,4
−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−酢酸エチルエステル1.9gが得られ
た。 実施例 35 ラセミ3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−
2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸エチルエステ
ルの試料0.9を実施例31に述べた方法を用いて、
4′−(3−ブロモプロポキシ)−2′−ヒドロキシ−
3′−n−プロピルアセトフエノン3gでアルキル
化した。粗製の生成物(2.6g)をシリカゲル50
g上でクロマトグラフイーにかけ(9:1トルエ
ン−酢酸エチルで溶離し)、淡黄色油として所望
のエステル1.2gを得た。この物質を実施例31に
述べた方法を用いて、水酸化リチウム−水和物
2.0gでケン化した。粗製の酸(1.1g)をシリカ
ゲル50g上でクロマトグラフイーにかけた。2:
1及び1:1トルエン−酢酸エチルで溶離し、融
点107〜109.5℃の淡黄色固体としてラセミ7−
〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロ
ピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−2−酢酸682mg
(40.5%)を得た。 元素分析:C25H30O7に対する 計算値:C、67.86;H、6.83 実測値:C、68.07;H、6.87 実施例 36 酢酸200ml中の6−ヒドロキシクロモン−2−
カルボン酸エチル8.75gの溶液を木炭に担持させ
た10%パラジウム2gの存在下において3.45バー
ル及び室温で、この懸濁液を17時間にわたり振盪
することによつて水素添加した。触媒を過し、
液を減圧下で蒸発させ、粗製の物質7.85gを得
た。この化合物を高速液体クロマトグラフイーに
よつて精製し(溶媒系、ヘキサン−酢酸エチル
3:1)、結晶性の純粋なラセミ3,4−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−
2−カルボン酸エチルエステル4.9g(59%)を
え得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、融
点72〜74℃の無色の固体を得た。 元素分析:C12H14O4に対する 計算値:C、64.85;H、6.35 実測値:C、64.57;H、6.45 実施例 37 酢酸30ml中のラセミ6−ヒドロキシクロマン−
2−カルボン酸エチル2.23gの溶液中に20〜25℃
で三フツ化ホウ素ガスの気流を導入した。ガスの
導入中(30〜45分間)、冷水浴を用いて発熱反応
の温度を調節した。冷却浴を取り除き、反応混合
物を80℃に5時間加熱した;次に反応混合物を冷
却し、注意して飽和重炭酸ナトリウム及び氷の混
合物に注ぎ、生成物を1:1テトラヒドロフラン
−エーテルで抽出した。溶媒の蒸発後に得られた
粗製の物質をシリカゲルカラムでクロマトグラフ
イーにかけ、粘性油としてラセミ7−アセチル−
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル
1.6g(60%)を得た。 実施例 38 実施例42に述べた方法を用いて、ラセミ性6−
ヒドロキシクロマン−2−カルボン酸エチル1.0
gを融点125〜127℃の白色結晶性物質として27.3
%の収率で、ラセミ6−〔3−(4−アセチル−3
−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−カルボン酸に転化した。 元素分析:C24H28O7に対する 計算値:C、67.28;H、6.59 実測値:C、67.27;H、6.67 実施例 39 ラセミ7−アセチル−6−ヒドロキシクロマン
−2−カルボン酸エチルエステル1.6g、炭酸カ
リウム3.0g、1,3−ジブロモプロパン5ml、
乾燥アセトン60ml及び乾燥ジメチルホルムアミド
30mlの混合物を20時間撹拌し且つ還流させた。ほ
とんどの溶媒を真空下で除去した後、残渣をエー
テルで希釈し、注意して1N塩酸で処理した。有
機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗
製のブロモプロピル誘導体(2.1g)をアセトン
30mlに溶解し、2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロ
ピルアセトフエノン1.2g、無水炭酸カリウム2.5
g、乾燥アセトン30ml及びジメチルホルムアミド
30mlの混合物に加えた。反応混合物を25時間温和
に還流させた。ほとんどの溶媒を除去した後、生
成物をエーテルで抽出し、エーテル抽出液を塩水
で洗浄し、そして乾燥した。溶媒の蒸発後に得ら
れた粗製の物質(3.1g)をシリカゲル上でクロ
マトグラフイーにかけ、所望のエステル1.3g
(43%)を得た。この物質を、該エステル(テト
ラヒドロフラン18ml中の1.3g)を水酸化リチウ
ム水溶液(水18ml中の水酸化リチウム−水和物
2.2g)で処理して加水分解した。濁つた反応混
合物を室温で21時間撹拌し、1N塩酸に注ぎ、生
成物をエーテルで抽出した。有機相を塩水で洗浄
し、乾燥し、蒸発させ、粘性の黄色油1.2gを得
た。シリカゲルカラムでクロマトグラフイーによ
つて精製し、融点140.5〜142.5℃(酢酸エチルか
ら結晶)の白色結晶性物質としてラセミ7−アセ
チル−6−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ
−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸0.778g(27.3%)を得た。 元素分析:C26H30O8に対する 計算値:C、66.37;H、6.43 実測値:C、66.44;H、6.51 実施例 40 実施例36に述べた水素添加条件を用いて、7−
ヒドロキシクロモン−2−カルボン酸エチル1.09
gを融点81〜82.5℃(酢酸エチル−ヘキサンから
結晶)の結晶性物質として53%の収率で、セラミ
7−ヒドロキシクロマン−2−カルボン酸エチル
に転化した。 元素分析:C12H14O4に対応する 計算値:C、64.85;H、6.35 実測値:C、64.60;H、6.26 実施例 41 ラセミ7−ヒドロキシクロモン−2−カルボン
酸エチルの試料1.1gを1:1酢酸無水物−ピリ
ジン10mlで処理し、室温で17時間撹拌した。溶媒
の除去後、残つた生成物(1.2g)を氷酢酸12ml
に溶解し、三フツ化ホウ素エーテレート1.26mlで
処理した。反応混合物を17時間温和に還流させ、
冷却し、重炭酸ナトリウム及び氷の混合物に注意
して注ぎ、生成物を1:1テトラヒドロフラン−
エーテルで抽出した。溶媒の蒸発後、粗製のラセ
ミ7−ヒドロキシ−6−アセチルクロマン−2−
カルボン酸1.1gが得られた。この物質の対応す
るエチルエステルへの転化は、該粗製の酸1.1g
を無水エタノール中でp−トルエン中でp−トル
エンスルホン酸10mgの存在下において17時間還流
させて達成された。ほとんどの溶媒を除去した
後、生成物を1:1テトラヒドロフラン−エーテ
ルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水で洗
浄し、乾燥し、溶媒を濃縮し、約7:1の比にお
いて6−アセチル及び8−アセチル誘導体の混合
物として粗製のエチルエステル1.2gを得た。こ
の物質をシリカゲル上でカラムクロマトグラフイ
ーによつて精製し、融点93.5〜95.5℃(酢酸エチ
ル−ヘキサンから結晶)の無色の結晶性物質とし
てラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸エチルエステル0.7g(53.5%)を得た。 実施例 42 ラセミ7−ヒドロキシクロマン−2−カルボン
酸エチル1g、4′−(3−ブロモプロポキシ)−
2′−ヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエノン1.6
g、無水炭酸カリウム1.6g、アセトン25ml及び
ジメチルホルムアミド12mlの混合物を23時間撹拌
し且つ還流させた。冷却後、1N塩酸を注意して
加え、生成物をエーテルで抽出した。エーテル層
を塩水で洗浄し、乾燥し、真空下で蒸発させ、橙
色油3.6gを得た。シリカゲル上でクロマトグラ
フ的に精製し、アルキル化されたエチルエステル
1.4gを得た。この物質をテトラヒドロフラン20
mlに溶解し、水酸化リチウム水溶液(水20ml中の
水酸化リチウム−水和物2.6g)で処理し、室温
で23時間撹拌した。反応混合物を酸性にし、生成
物をエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、そして乾
燥した。溶媒を除去し、淡黄色の酸1.3gが得ら
れ、このものをシリカゲルのクロマトグラフ用カ
ラムで精製し、融点142.5〜145℃の白色結晶性物
質としてラセミ7−〔3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸0.554g(28.7%)を得た。 元素分析:C24H28O7に対する 計算値:C、67.28;H、6.59 実測値:C、67.34;H、6.62 実施例 43 実施例39の方法を用いて、ラセミ6−アセチル
−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボン酸エチ
ル0.840gを、融点178.5℃(分解)(酢酸エチル
から結晶)の無色の固体として49.5%の収率で、
ラセミ6−アセチル−7−〔3−(4−アセチル−
3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸に転化した。 元素分析:C26H30O8に対する 計算値:C、66.37;H、6.43 実測値:C、66.27;H、6.39 実施例 44 実施例36に述べた水素添加条件を用いて、7−
ヒドロキシ−8−プロピルクロモン−2−カルボ
ン酸エチル5.52gを、粘性な淡黄色油として43.5
%の収率で、ラセミ7−ヒドロキシ−8−プロピ
ルクロモン−2−カルボン酸エチルに転化した。 実施例 45 実施例41に述べた方法を用いて、ラセミ3,4
−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチル
エステル1.3gを、粘性油として79.5%の収率で、
対応する6−アセチル誘導体に転化した。 実施例 46 実施例42に述べた方法を用いて、ラセミ性7−
ヒドロキシ−8−プロピルクロマン−2−カルボ
ン酸エチルエステル1.0gを、融点105〜107℃の
淡黄色固体として、ラセミ7−〔3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピレ
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸に転
化した。 元素分析:C27H34O7に対する 計算値:C、68.92;H、7.28 実測値:C、69.06;H、7.29 実施例 47 ラセミ6−アセチル−7−ヒドロキシ−8−プ
ロピルクロマン−2−カルボン酸エチル0.85g、
無水炭酸カリウム1.2g、1,3−ジブロモプロ
パン2.3ml、18−クラウン−6−エーテル0.1g及
びアセトニトリル20mlの混合物を23時間還流させ
た。冷却後、反応混合物をエーテルで希釈した。
有機相を塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、黄色
油としてブロモプロピル誘導体1.2gを得た。実
施例39に述べた条件を用いて、このブロマイド
を、2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセト
フエノンのアルキル化、次いでケン化によつて、
全体の収率約40%において、ラセミ6−アセチル
−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2
−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸に転化した。この酸は融点
108〜110.5°(酢酸エチル−ヘキサンから結晶)の
無色の固体として得られた。 元素分析:C26H36O8に対する 計算値:C、67.95;H、7.08 実測値:C、68.16;H、7.20 実施例 48 実施例39に述べた方法を用いて、但し1,3−
ジブロモプロパンを1,5−ジブロモペンタンに
換えて、ラセミ6−アセチル−7−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸エチルエステルを、融点113〜115℃
(酢酸エチル−ヘキサンから結晶)の無色の固体
として32.8%の収率で、ラセミ6−アセチル−7
−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラ−2−カルボン
酸に転化した。 元素分析:C28H34O8に対する 計算値:C、67.45;H、6.87 実測値:C、67.61;H、6.80 実施例 49 実施例39に述べた方法を用いて、但し1,3−
ジブロモプロパンを1,7−ジブロモヘプタンに
換えて、ラセミ6−アセチル−7−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸エチルエステルを、全体の収率39.1
%において、融点133〜135℃(酢酸エチル−ヘキ
サンから結晶)の無色の固体として、ラセミ6−
アセチル−7−〔7−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−プロピルフエノキシ)ヘプチルオキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸に転化した。 元素分析:C30H38O8に対応する 計算値:C、68.42;H、7.27 実測値:C、68.22;H、7.19 実施例 50 実施例39に述べた方法を用いて、ラセミ8−ア
セチル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチル
エステル0.62gを、全体の収率27.7%において、
融点146.5〜148.5℃(酢酸エチル−ヘキサンから
結晶)の無色の固体として、ラセミ8−アセチル
−7−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2
−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸に転化した。 元素分析:C26H30O8に対する 計算値:C、66.37;H、6.43 実測値:C、66.51;H、6.47 実施例 51 実施例37に述べた方法を用いて、ラセミ3,4
−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テルの試料0.125gを、粘性油として収率65.5%
で、ラセミ3,4−ジヒドロ−7−アセチル−6
−ヒドロキシ−2−メチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸エチルエステルに転化し
た。 実施例 52 実施例39に述べた方法を用いて、ラセミ3,4
−ジヒドロ−7−アセチル−6−ヒドロキシ−2
−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸エチルエステルの試料96.5mlを、泡状物とし
て収率65.7%で、ラセミ7−アセチル−6−〔3
−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピ
ルフエノキシ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
−2−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸に転化した。 実施例 53 4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンズアル
デヒド1.14g、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン0.125g及びアクリロニトリル0.65gの
混合物をアルゴン下で2時間80〜85℃に加熱し
た。溶媒の除去後、残つた生成物をテトラヒドロ
フラン−エーテル(1:1)に溶解し、1N水酸
化ナトリウム、水で洗浄乾燥し、溶媒を真空下で
蒸発させた。粗製の物質(1.10g)をシリカゲル
上でカラムクロマトグラフイーによつて精製し、
融点95〜95℃(酢酸エチル−ヘキサンから結晶)
の無色の固体として7−(フエニルメトキシ)−
2H−1−ベンゾピラン−3−カルボニトリル0.6
g(45.7%)を得た。 元素分析:C17H13NO2に対する 計算値:C、77.55;H、4.95;N、5.32 実測値:C、77.41;H、5.00;N、4.80 実施例 54 テトラヒドロフラン−エチルアルコール(1:
1)の混合物に溶解した7−(フエニルメトキシ)
−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボニトリル
の試料2.2gを2N水酸化カリウム20mlで処理し、
反応混合物をアルゴン下で21時間還流させた。更
に2N水酸化カリウム10mlを加え、混合物を更に
27時間撹拌し且つ還流させた。反応混合物を1N
塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗
浄し、乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させて橙色固
体2.2gを得た。p−トルエンルホン酸−水和物
0.3gを含むエタノール30mlに溶解した上記の物
質をアルゴン下で18時間還流させた。ほとんどの
溶媒を除去した後、残つた生成物をエーテルで抽
出し、抽出液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水で
洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗製のエチル
エステル2.3gを得た。シリカゲルカラムでクロ
マトグラフイーによつて精製し、結晶性物質とし
て7−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピ
ラン−3−カルボン酸エチルエステル1.4gを得
た。 実施例 55 実施例54によるエステル(1.4g)を無水アル
コール25mlに溶解し、木炭に担持させた10%パラ
ジウム0.2gの存在下において大気圧下で水素添
加した。触媒をケイソウ土上で過して除去し、
溶媒の除去後、白色固体としてラセミ3,4−ジ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラ
ン−3−カルボン酸エチルエステル0.9gが得ら
れた。 実施例 56 実施例55によるエチルエステルを、実施例42に
述べた方法を用いて全体の収率17.7%において、
ラセミ7−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ
−2−プロピルフエノキシ)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カ
ルボン酸に転化した。この酸は融点153.5〜155.5
℃(酢酸エチル−ヘキサンから結晶)の無色の固
体として得られた。 元素分析:C24H28O7に対する 計算値:C、67.28;H、6.59 実測値:C、67.49;H、6.66 実施例 57 ピリジン5mlに溶解したラセミ7−ヒドロキシ
−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−
3−カルボン酸エチルエステルの試料0.9gを酢
酸無水物1.2mlで処理した。室温で3時間撹拌し
た後、反応混合物をエーテルで希釈した。有機層
を2N塩酸、重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、乾
燥し、溶媒を蒸発させた。粗製のアセテート1.2
gが得られ、このものを氷酢酸10mlに溶解し、三
フツ化ホウ素エーテレート1mlで処理した。反応
混合物をアルゴン下で6時間100℃に加熱した。
冷却後、エーテルを加えた。有機層を水で数回洗
浄し、乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させ、橙色油
1.0gを得た。この物質のエタノールによるエス
テル化を実施例41に述べた如くして行い、ラセミ
6−アセチル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸エ
チルエステルを得た。 実施例 58 実施例39に述べた方法に用いて、ラセミ6−ア
セチル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチル
エステルをラセミ6−アセチル−7−〔3−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾピラン−3−カルボン酸に転化した。こ
の酸生成物は融点127〜129℃(分解)(酢酸エチ
ル−ヘキサンから結晶)の無色の固体であつた。 元素分析:C26H30O8に対する 計算値:C、66.37;H、6.43 実測値:C、66.45:H、6.43 実施例 59 実施例41に述べた方法に用いて、ラセミ7−ヒ
ドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−カルボン酸エチルエステル11.3g
を、収率93%(11g)において、粗製のラセミ性
7−ヒドロキシ−6−アセチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸に
転化した。この粗製の酸の試料1gをp−トルエ
ンスルホン酸−水和物0.2gの存在下において、
トルエン30ml中の(−)−(2R,3R)−ブタンジ
オール3.8gで処理した。18時間還流後、反応混
合物を冷却し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液に注
ぎ、生成物をエーテルで抽出した。エーテル抽出
液を水で2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。
溶媒の除去後に粗製の生成物1.8gが得られ、こ
のものは約7:1に比における6−アセチル及び
8−アセチルモノブタンジオールエステル誘導体
の混合物であつた。この物質をHPLによつて精
製し、粘性な淡黄色油として〔2R,S−2−
〔1R*,2R*)〕〕−6−アセチル−7−ヒドロキシ
−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−
2−カルボン酸1−メチル−2−ヒドロキシプロ
ピルエステル0.8g(61%)を得た。 実施例 60 実施例25に述べた方法を用いて、アセトン100
ml及びN,N−ジメチルホルムアミド50ml中の
〔2R,S−2−〔1R*,2R*)〕〕−6−アセチル−
7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸1−メチル−2−
ヒドロキシプロピルエステル3.5g、1,5−ジ
ブロモペンタン12ml、無水炭酸カリウム7.2gか
ら〔2R,S−2−〔(1R*,R2*)〕〕−6−アセチ
ル−7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルエ
ステル2.6g(50%)を得た。次にこの物質の
HPLC(トルエン−酢酸エチル2:1)によつて
分離し、再循環させた、極性の小さいジアステレ
オ異性体をエチルエーテルから再結晶し、無色の
固体として〔2S−〔2β(1R*,2R*)〕〕−6−アセ
チル−7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルエ
ステル786mgを得た、融点94.5−98°;〔α〕25 2
7.99°(c1,CHCl3)。 元素分析:C21H29BrO6に対する 計算値:C、55.15;H、6.39 実測値:C、54.79;H、6.20 より有極性のジアステレオ異性体をエチルエー
テルから再結晶し、無色の固体として〔2R〕〔2α
(1R*,2R*)〕〕−6−アセチル−7−〔(5−ブロ
モペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−カルン酸2−ヒドロキシ
−1−メチルプロピルエステル(融点80〜83℃;
〔α〕25 D−24.49°(c1,CHCl3)〕1.03gを得た。 元素分析:C21H20BrO6に対する 計算値:C、55.15;H、6.39 実測値:C、55.06;H、6.39 実施例 61 実施例26に述べた方法を用いて、〔2S−〔2β
(1R*,2R*)〕〕−6−アセチル−7−〔(5−ブロ
モペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−カルボン酸−ヒドロキシ
−1−メチルプロピルエステル199.8mlを2′,4′−
ジヒドロキシ−3′−n−プロピルアセトフエノン
でアルキル化した。シリカゲルカラムでクロマト
グラフ的に精製した後、〔2S−〔2β(1R*,2R*)〕〕
−6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル−3−
ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチル
オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1−メチ
ルプロピルエステル106ml(42.8%)が得られた、
〔α〕25/−7.25°(c1,CHCl3);(融点124〜127.5℃

(酢酸エチル−ヘキサンから再結晶)。 元素分析:C32H42O9に対する 計算値:C、67.35;H、7.42 実測値:C、67,14;H、7.51 実施例 62 実施例61の方法を用いて、実施例60による2R
−ブロモエステル554mgを収率72.6%において
〔2R−(2α(1R*,2R*)〕−6−アセチル−7−(5
−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピ
ルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸
2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルエステルに
転化した〔融点100〜105℃;〔α〕25 D−15.75°(c1,
CHCl3);酢酸エチル−ヘキサン結晶〕。 元素分析:C32H42O9に対する 計算値:C、67.35:H、7.42 実測値:C、66.98:H、7.39 実施例 63 実施例61による2S−異性体エステルの試料405
mgを、実施例4に述べた方法を用いて、1:1テ
トラヒドロフラン−水10ml中の水酸化リチウム−
水和物でケン化した。酢酸エチル−ヘキサンから
結晶化後、(S)−6−アセチル−7−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸、融点94−
97.5℃:〔α〕25 D+1.25°(c1,CHCl3)、185mg(52.
2
%)が得られた。 元素分析:C28H34O8に対する 計算値:C、67.45;H、6.87 実測値:C、66.60:H、6.70 実施例 64 実施例63の方法を用いて、実施例62による2R
−異性体エステル502mgから、酢酸エチル−ヘキ
サンにより結晶化後、(R)−6−アセチル−7−
〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロ
ピルフエノキシ)ペンチルオキシ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸
185mg(40.7%)を得た、102.5〜108℃、〔α〕25 D
1.02°(c1,CHCl3)。 元素分析:C28H34O8に対する 計算値:C、67.45;H、6.84 実測値:C、67.26;H、6.78 実施例 65 ラセミ3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル1g(4.5ミリモル)、1,5−ジブロモペン
タル3.7ml(27.2ミリモル)、無水炭酸カリウム2
g(14.5ミリモル)、アセトン30ml及びN,N−
ジメチルホルムアミド15mlの混合物を20時間撹拌
し且つ還流させた。混合物を冷却し、エーテルで
希釈した。エーテル溶液を水及び飽和塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、過し、
そして減圧下で濃縮し、黄色液体7.2gを得た。
この物質をシリカゲル50g上でクロマトグラフイ
ーにかけた。19:1及び9:1トルエン−酢酸エ
チルで溶離し、淡黄色油としてラセミ7−〔(5−
ブロモペンチル〕オキシ〕−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチル
エステル1.2g(72%)を得た。 実施例 66 実施例65の方法及びモル割合を用いて、示した
出発物質から次の化合物を製造した。全ての化合
物をシリカゲル上でクロマトグラフイーによつて
精製し、そして淡黄色油として単離した: ラセミ6−アセチル−7−ヒドロキシ−3,4
−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル及び1,5
−ジブロモペンタンから、ラセミ性6−アセチル
−7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3,4
−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル。 ラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸エチルエステル及び1,5−ジブロモペン
タンから、ラセミ性6−アセチル−7−〔(5−ブ
ロモペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル。 ラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸エチルエステル及び1,6−ジブロモヘキ
サンから、ラセミ性6−アセチル−7−〔(6−ブ
ロモヘキシル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル。 ラセミ6−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸エチルエステル及び1,4−ジブロモブタ
ンから、ラセミ性6−アセチル−7−〔(4−ブロ
モブチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエステ
ル。 ラセミ3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8
−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸エチルエステル及び1,5−ジブロモペン
タンから、ラセミ性7−〔(5−ブロモペンチル)
オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル。 ラセミ8−アセチル−3,4−ジヒドロ−7−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボン酸メチルエステル及び1,5−ジブロモペン
タンから、ラセミ性8−アセチル−7−〔(5−ブ
ロモペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエス
テル。 実施例 67 ラセミ7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベゾンピラン−2−カ
ルボン酸エチルエステル1.2g(3.23ミリモル)、
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノン1.0g(5.15ミリモル)、無水炭酸カリウム1.8
g(13.0ミリモル)、アセトン30ml及びN,N−
ジメチルホルムアミド15mlの混合物を6時間撹拌
し且つ還流させた。冷却後、混合物をエーテルで
希釈した。エーテル相を水及び塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、過し、そして
減圧下で濃縮した。残渣(21g)をシリカゲル50
gでクロマトグラフイーにかけた。19:1トルエ
ン−酢酸エチルで溶離し、黄色油としてラセミ7
−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸エチルエステル1.3g(83%)を得た。 実施例 68 実施例67の方法及びモル割合を用いて、次の化
合物を示した出発物質から製造した。全ての化合
物をシリカゲル上でクロマトグラフイーによつて
精製し、淡黄色油として単離した。 ラセミ6−アセチル−7−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル及び2′,4′−ジヒドロキシアセトフエ
ノンから、ラセミ6−アセチル−7−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシフエノキシ)ペンチル
オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル。 ラセミ6−アセチル−7−〔(5−ブロモペンチ
ル〕オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシアセトンフエノンから、ラ
セミ6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル−3
−ヒドロキシフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸エチルエステル。 ラセシ6−アセチル−7−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル及び2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロ
ピルアセトフエノンから、ラセミ6−アセチル−
7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−
プロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4
−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル。 ラセミ7−〔(2−ブロモペンチル)オキシ〕−
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸エチルエステル及び2′,4′−ジヒド
ロキシアセトンフエノンから、ラセミ7−〔5−
(4−アセチル−3−ヒドロキシフエノキシ)ペ
ンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル。 ラセミ6−アセチル−7−〔(6−ブロモヘキシ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノンから、ラセミ6−アセチル−7−〔6−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ヘキシルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチルエス
テル。 ラセミ6−アセチル−7−〔(4−ブロモブチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノンから、ラセミ6−アセチル−7−〔4−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル。 ラセミ7−〔(5−ブロモペンチル)オキシ〕−
3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシアセトフエノンから、ラセ
ミ7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシフエ
ノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−カ
ルボン酸エチルエステル。 ラセミ7−〔{5−ブロモペンチル)オキシ〕−
3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−カルボン酸エチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノンから、ラセミ7−〔5−4−アセチル−3−
ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチル
オキシ〕−3,4−ジヒドロキシ−8−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル。 ラセミ8−アセチル−7−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル及び
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノンから、ラセミ8−アセチル−7−〔〔5−(4
−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)ペンチル〕オキシ〕−3,4−ジヒドロ
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチ
ルエステル。 実施例 69 実施例67によるエステル生成物1.3g(2.68ミ
リモル)、1:1テトラヒドロフラン−水60ml及
び水酸化リチウム−水和物2.4g(57.1ミリモル)
の混合物を室温で5時間撹拌した。この混合物を
水で希釈し、エーテルで3回抽出した。水相を
2N HClでPH値1の酸性にし、酢酸エチルで3回
抽出した。酢酸エチル抽出液を合液し、飽和塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチ
ルから再結晶し、融点124〜126.5℃の無色の固体
としてラセミ7−〔5−(4−アセチル−3−ヒド
ロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチルオキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸0.725gを得た。 元素分析:C26H32O7に対する 計算値:C、68.40;H、7.07 実測値:C、68.34;H、7.29 実施例 70 実施例69の方法及びモル割合を用いて、実施例
68による対応するエステルをケン化することによ
り、次の表に示した酸を製造した:
【表】 A=(ラセミ)6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル)−3−ヒドロキシフエノキシ)ペンチ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル
−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸 B=(ラセミ)6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル)−3−ヒドロキシフエノキシ)ペンチ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1ベンゾ
ピラン−2−カルボン酸 C=(ラセミ)6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−
8−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−
カルボン酸 D=(ラセミ)7−〔5−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−
カルボン酸 E=(ラセミ)6−アセチル−7−〔6−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ヘキシオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸 F=(ラセミ)6−アセチル−7−〔4−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ブトキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾピラン−2−カルボン酸 G=(ラセミ)7−〔5−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチル
オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸 H=(ラセミ)7−〔5−4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチル
オキシ〕−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−
2−H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸 I=(ラセミ)8−アセチル−7−〔〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)ペンチル〕オキシ〕−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸 実施例 71 (R)−(+)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル
6.2g(24.6ミリモル)、無水炭酸カリウム10.37g
(75.1ミリモル)、18−クラウン−6(18−crown
−6)1.12g、1.5−ジブロモペンタン39.3ml
(0.2モル)及びアセトニトリル150mlの混合物を
21時間撹拌し且つ還流させた。冷却後、混合物を
エーテル及び水で処理した。有機層を分離し、水
及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を
まずシリカゲル上でカラムクロマトグラフイー
(400g;49:1トルエン−酢酸エチルで遊離)、
次にシリカゲル上で移動相として9:1ヘキサン
−酢酸エチルを用いて分取型HPLCによつて精製
した。固体として(R)−(+)−6−〔(5−ブロ
モペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステル9.71g
(95.6%)が得られた。エタノールから再結晶し、
無色の固体を得た、融点64〜65.5℃、〔α〕25 D
36.37°(c2、CHCl3)。 元素分析;C20H29BrO4に対する 計算値:C、58.12;7.07;Br、19.33 実測値:C58.01;H、7.07;Br、19.20 実施例 72 実施例71の方法及びモル割合を用いて、(S)−
(−)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステルを1,5−
ジブロモペンタンでアルキル化し、88.5%の収率
において(S)−(−)−6−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸メチルエステルを得た、〔α〕25 D
34.60°(c2、CHCl3)。 元素分析:C20H29BrO4に対する 計算値:C、58.12;H7.07;Br、19.33 実測値:C、58.00;H、7.19;Br、19.33 実施例 73 実施例71の方法及びモル割合を用いて、ラセミ
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸メチルエステル1gを1,5−
ジブロモペンタンでアルキル化し、シリカゲル上
でクロマトグラフイーによつて精製した後、90%
の収率において融点72.5〜74.5℃の無色の固体と
して、ラセミ6−〔(5−ブロモペンチル)オキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テト
ラメチル−2H−1−ベンゾピラン7−2−カル
ボン酸メチルエステルを得た。 元素分析:C20H29BrO4に対する 計算値:C、58.12;H、7.07;Br、19.33 実測値:C、58.13;H、7.15;Br、19.30 実施例 74 実施例71による(R)−(+)−ブロモ−エステ
ル生成物7.35g(17.8ミリモル)、2′,4′−ジヒド
ロキシ−3′−プロピルアセトフエノン3.85g
(19.8ミリモル)、無水炭酸カリウム8.93g(64.7
ミリモル)、乾燥アセトン154ml及び乾燥N,N−
ジメチルホルムアミド77mlの混合物を5.5時間撹
拌し且つ還流させた。混合物を冷却し、酢酸エチ
ルで希釈した。有機相を水及び塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、過し、そして
減圧下で濃縮して油10.8gを得た。この物質をシ
リカゲル上で、移動相として2:1ヘキサン−酢
酸エチルを用いて、分取型HPLCによつて精製し
た。黄色油として(R)−(+)−6−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステル9.1g(97
%)が得られた、 〔α〕25 D+26.62°(c2、CHCl3)。 元素分析:C31H31BrO7に対する 計算値:C、70.70;H、8.04 実測値:C、70.06;H、8.18 実施例 75 実施例74の方法を用いて、実施例72による
(S)−(−)−ブロモ−エステル生成物(8.4g)
を2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフ
エノン(4.4g)のアルキル化によつて、91%の
収率において(S)−(−)−6−〔5−(4−アセ
チル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸メチルエステルに転化し
た。 この物質は黄色油であつた。 元素分析:C31H42BrO7に対する 計算値:C、70.70;H、8.04 実測値:C、70.13;H、7.73 実施例 76 実施例74に述べた方法及びモル割合を用いて、
実施例73によるラセミブロモ−エステル生成物
1.2gを2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセ
トフエノン(0.834g)のアルキル化によつて、
72%の収率で淡黄色油としてラセミ6−〔5−(4
−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステルに
転化した。 元素分析:C31H42O7に対する 計算値:C、70.70;H、8.04 実測値:C、70.44;H、7.97 実施例 77 実施例74による(R)−(+)−エステル生成物
7.55g(14.3ミリモル)、テトラヒドロフラン140
ml、水90ml及び水酸化リチウム−水和物12.6
(0.21モル)の混合物を室温で7時間撹拌し、そ
して0℃に17時間保持した。混合物を冷3N HCl
中に注いだ。有機物質を酢酸エチルで3回抽出し
た。抽出液を合液し、水及び飽和塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、過し、そし
て減圧下で濃縮した。残つた黄色ガラス(7.3g)
をシリカゲル350g上でクロマトグラフイーにか
けた。4:1、2:1及び1:1トルエン−酢酸
エチルで溶離し、所望の酸(5g)が得られ、こ
のものをアセトニトリルから再結晶した。無色の
固体として(R)−(+)−6−〔5−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)
ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸2.49g(34%}を得た、融点
92.5〜95℃、 〔α〕25 D+37.86°(c2、CHCl3)。 元素分析:C30H40O7に対する 計算値:C、70.29;H、7.87 実測値:C、70.25;H、7.92 実施例 78 実施例77の方法を用いて、実施例75による
(S)−(−)−エステル生成物9.35g(17.8ミリモ
ル)をケン化した。アセトニトリルから再結晶
後、無色の固体として(S)−(−)−6−〔5−
(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピル
フエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒド
ロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾピラン−2−カルボン酸を得た、融点90〜
93.5℃、〔α〕25 D+38.18°(c2、CHCl3)。 元素分析:C30H40O7に対する 計算値:C、70.29;H、7.87 実測値:C、70.50;H、8.11 実施例 79 実施例77の方法を用いて、実施例76によるラセ
ミエステル5.8g(11ミリモル)をケン化した。
融点92.5〜95℃の無色の固体としてラセミ6−
〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロ
ピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジ
ヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
1−ベンゾピラン−2−カルボン酸2.77g(49
%)を得た。 元素分析:C30H40O7に対する 計算値:C、70.29;H、7.87 実測値:C、70.28;H、7.98 実施例 80 ラセミ6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル−
3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペン
チルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸2g(4ミリモル)及
び水155mlの混合物を0.1N水酸化ナトリウム水溶
液40ml(4ミリモル)で処理した。この混合物を
室温で2時間撹拌し、次に吸引過した。液を
凍結乾燥して固体残渣が得られ、このものを少量
のエタノールを含む熱酢酸エチルに溶解した、ヘ
キサンを加え、沈澱を生じた。この混合物を0℃
で一夜保存し、次に吸引過した。固体を酢酸エ
チル−ヘキサン(2:1)で洗浄し、再結晶化し
た生成物を分離した。高真空下にて60℃で乾燥し
た後、無色の固体として出発酸の一ナトリウム塩
1.6g(77%)を得た。 元素分析:C28H33NaO3に対する 計算値:C、64.61;H、6.39;Na、4.42 実測値:C、64.50;H、6.55;Na、4.17 実施例 81 エタノール15ml中のラセミ6−アセチル−7−
〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロ
ピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン
酸2g(4ミリモル)の溶液に、エーテル4ml中
のd−(+)−α−メチルベンシルアミン0.242g
(2ミリモル)の溶液を加えた。生じた溶液をエ
ーテル10mlで希釈し、0℃で保存した。沈殿物を
吸引過し、エーテルで洗浄した。エタノールか
ら再結晶し、融点167〜170℃の無色の固体0.742
g(60%)が得られ、このものは主に(S)−酸
のd−アミン塩であつた。この塩を酢酸エチルに
懸濁させ、そして1N HClと共に振盪した。有機
層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、過し、そして減圧下で濃縮した。
固体として(S)−6−アセチル−7−〔5−(4
−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
ノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸0.58g
が得られた。この物質の飼料をジアゾメタンによ
つてエステル化した。生じたメチルエステルを、
30cmのプリツクル(Prikle)共有フエニルグリシ
ン・カラム上で液体クロマトグラフイーによつ
て、エナンチオマー組成について分析した。この
分析により、この分割法によつて得られた酸は
(S)−エナンチオマー(極性の小さいメチルエス
テル)95.3%及び(R)−エナンチオマー(極性
の大きいメチルエステル)4.7%からなることが
示された。 実施例 82 アセトン100ml中のラセミ3,4−ジヒドロ−
7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−
カルボン酸エチルエステル6g(27ミリモル)、
ベンジルクロライド6.8g(54ミリモル)、無水炭
酸カリウム7.5g(54ミリモル)及びヨウ化カリ
ウム4.5g(27ミリモル)の混合物を7時間撹拌
し且つ還流させた。ほとんどのアセトンを減圧下
で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。有機相
を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、過し、そして減圧下で濃縮し、黄色油17.4
gを得た。この物質をシリカゲル上でクロマトグ
ラフイーにかけた。19:1トルエン−酢酸エチル
で溶離し、黄色油としてラセミ3,4−ジヒドロ
−7−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル6.9g(78
%)を得た。 実施例 83 実施例82によるエーテルエステル生成物(6.9
g、22ミリモル)をトルエン70mlに溶解し、この
溶液を−78℃(ドライアイス−アセトン浴)に冷
却した。トルエン中の水素化ジイソブチルアルミ
ニウムの25%溶液15.6mlを撹拌しながら滴下し
た。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次に注
意してメタノール2.5ml、続いて2NCl及び氷を加
えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液
を合液し、飽和塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、過し、そして減圧下で濃縮し
た。残渣(7.6g)をシリカゲル上でクロマトグ
ラフイーにかけた。9:1トルエン−酢酸エチル
で溶離し、淡黄色油としてラセミ3,4−ジヒド
ロ−7−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−カルボキシアルデヒド5.6g(70%)
を得た。 実施例 84 実施例30の方法を用いて、実施例83によるアル
デヒド生成物2.7g(1.0ミリモル)をトルエン30
ml中にて(カルボエトキシメチレン)トリフエニ
ルホスホラン3.7g(10.6ミリモル)と縮合させ
た(100℃で1.5時間)。粗製の生成物をシリカゲ
ル50g上でクロマトグラフイーにかけた後(トル
エンで溶離)、淡黄色油としてラセミ3,4−ジ
ヒドロ−7−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−プロペン酸エチルエステル(E
−及びZ−異性体の混合物)3.0g(88.8%)が
得られた。 実施例 85 実施例84によるプロペン酸エステル生成物(3
g;8.9ミリモル)を酢酸エチル(35ml)中にて
炭素に担持させた10%パラジウム0.3g上で、大
気圧及び室温で水素添加し、触媒を蒸発させた
後、粘性油としてラセミ3,4−ジヒドロ−7−
ヒドオキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−プロ
パン酸エチルエステル2.4gを得た。 実施例 86 実施例41の方法を用いて、実施例85によるプロ
パン酸エステル生成物をラセミ6−アセチル−
3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2H−1−
ベンゾピラン−2−プロパン酸エチルエステル
1.4g(54%)に転化した;このものはシリカゲ
ル上でクロマトグラフイー(19:1トルエン−酢
酸エチルで溶離)にかけた後に得られた黄色油で
あり、放置した際に結晶した。 実施例 87 実施例65の方法を用いて、実施例86によるアセ
チルプロパン酸エステル生成物(1.4g、4.79ミ
リモル)を、黄色油として76%収率(1.6g)で
ラセミ6−アセチル−7−〔(5−ブロモペンチ
ル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−プロパン酸エチルエステルに転化
した;この油は放置した際に結晶した(シリカゲ
ル上でクロマトグラフイーにより、19:1トルエ
ン−酢酸エチルで溶離して精製した)。 実施例 88 実施例67の方法を用いて、実施例87によるブロ
モエステル生成物(1.6g;3.63ミリモル)を、
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエ
ノンのアルキル化によつて、ラセミ6−アセチル
−7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2
−プロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−プ
ロパン酸エチルエステルに転化した。シリカゲル
上でクロマトグラフイーによつて精製した後
(9:1及び4:1トルエン−酢酸エチルで溶
離)、エステル生成物が淡黄色油として79%の収
率(1.6g)で得られた。 実施例 89 実施例69の方法を用いて、実施例88によるエス
テル生成物(1.6g;2.89ミリモル)をケン化し、
酢酸エチル−ヘキサン及び次にアセトニトリルか
ら再結晶後、融点126.5〜129℃の無色の固体とし
てラセミ6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル
−3−ヒド キシ−2−プロピルフエノキシ)ペ
ンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベ
ンゾピラン−2−プロパン酸1g(66%)を得
た。 元素分析:C30H38O8に対する 計算値:C、68.42;H、7.27 実測値:C、68.42;H、7.49 実施例 90 実施例30の方法を用いて、実施例83によるアル
デヒド生成物2.7g(10ミリモル)をトルエン30
ml中で4−(トリフエニルホスホラニリデン)−2
−ブタン酸エチル4.4g(12ミリモル)と縮合さ
せた(100℃で3.5時間)。粗製の生成物をシリカ
ゲル100g上でクロマトグラフイーにかけ、トル
エン及び19:1トルエン−酢酸エチルで溶離し、
黄色油としてラセミ5−〔3,4−ジヒドロ−7
−(フエニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン
−2−イル〕−2,4−ペンタジエン酸エチルエ
ステル(E−及びZ−異性体の混合物)1.1(30
%)を得た。 実施例 91 実施例90によるジエン酸エステル生成物(1.1
g;3.02ミリモル)を酢酸エチル15ml中にて炭素
に担持させた10%パラジウム0.95g上で大気圧及
び室温で水素添加した。触媒を別し、液を減
圧下で濃縮し、淡黄色油としてラセミ3,4−ジ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−ペンタ酸エチルエステル0.9g(100%)
を得た。 実施例 92 実施例41の方法を用いて、実施例91によるペン
タン酸エステル生成物を、放置した際に結晶する
黄色油として、ラセミ6−アセチル−3,4−ジ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−2H−1ベンゾピラン
−2−ペンタン酸エチルエステル(0.4g;41%)
に転化した。 実施例 93 実施例65の方法を用いて、実施例92によるアセ
チルペンタン酸エステル(0.4g;1.25ミリモル)
を黄色油としてラセミ6−アセチル−7−〔(5−
ブロモペンチル)オキシ〕−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラン−2−ペンタン酸エチル
エスエルに転化した;この油はシリカゲル上でカ
ラムクロマトグラフイー(19:1トルエン−酢酸
エチルで溶離)にかけた後51%の収率(0.3g)
で得られた。 実施例 94 実施例67の方法を用いて、実施例93によるブロ
モエステル生成物(0.3g;0.64ミリモル)を2′,
4′−ジヒドロキシ−3′−プロピルアセトフエノン
のアルキル化によつて、ラセミ6−アセチル−7
−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ペンゾピラン−2−ペンタ
ン酸エチルエステルに転化した。シリカゲル上で
クロマトグラフイーによつて精製した後(19:1
トルエン−酢酸エチルで溶離)、エステル生成物
が黄色油として80%の収率(0.3g)で得られた。 実施例 95 実施例69の方法を用いて、実施例94によるエス
テル生成物(0.3g;0.51ミリモル)をケン化し、
アセトニトリルから再結晶後、融点116〜120.5℃
の無色の固体としてラセミ6−アセチル−7−
〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロ
ピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−ペンタン
酸0.137g(48%)を得た。 元素分析:C32H42O8に対する 計算値:C、69.29;H、7.63 実測値:C、69.35;H、7.66 実施例 A カプセル剤の組成物における活性成分として
(ラセミ)−6−アセチル−7−〔3−(4−アセチ
ル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)
プロポキシ〕−2−メチル−8−プロピル−2H−
1−ベンゾピラン−2−プロパン酸を次の如くし
て用いることができる:
【表】 重量
製法: 活性成分、ラクトース及び殿粉を適当なミキサ
ー中で混合する。タルクを加え、十分に混合す
る。適当な装置でカプセル充填する。 実施例 B 錠剤(湿式造粒)の組成物における活性成分と
して(ラセミ)−7−〔3−(4−アセチル−3−
ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−2−カルボン酸を次の如くして用いることがで
きる:
【表】 製法: 活性成分、ラクトース、変性殿粉及び予備ゼラ
チン化した殿粉を適当なミキサー中で混合する。
十分な蒸留水によつて適当な硬度に造粒する。粉
砕する。適当な炉中で乾燥する。ステアリン酸マ
グネシウムと共に3分間粉砕し且つ混合する。適
当なパンチを備えた適当なプレスで圧縮する。 実施例 C 錠剤(直接圧縮)の組成物における活性成分と
して(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−
アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
キシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H
−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸を次の如く
して用いることができる:成 分 mg/錠剤 活性成分 25 ラクトース 181 アビセル(Avicel) 55 直接圧縮用殿粉 35 ステアリン酸マグネシウム 4 錠剤の重量 300mg 製法: 活性成分をラクトースの等量と混合する。十分
に混合する。アビセル及び直接圧縮用殿粉、そし
て残りのラクトースと混合する。十分に混合す
る。ステアリン酸マグネシウムを加え、3分間混
合する。適当なパンチを備えた適当なプレスで圧
縮する。 実施例 D エアロゾル(フレオン懸濁エアロゾル)の組成
物における活性成分として(ラセミ)−6−アセ
チル−7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ
−2−プロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−
3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2
−カルボン酸を次の如くして用いることができ
る:
【表】 製法: (ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−カルボン酸を空気摩擦に
よつて1〜10μ範囲の粒子に微粉砕し、適当な容
器に入れる。グリセリルトリオレエーテを室温で
加える。フレオンを−30℃に冷却し、次にこれを
混合物に加える。フレオンを加えた直後に、正確
な適当な容積軽量バルブで容器を封じ、そしてフ
レオン中に(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−
(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピル
フエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸を
分散させるために超音波発生器中に容器を入れ
る。 実施例 E エアロゾル(ナトリウム塩フレオン懸濁エアロ
ゾル)の組成物における活性成分として(ラセ
ミ)6−アセチル−7−〔5−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペンチルオ
キシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−カルボン酸のナトリウム塩を次の如くし
て用いることができる:
【表】 製法: (ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキ
シ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−2−カルボン酸のナトリウム
塩を空気摩擦によつて1〜10μ範囲の粒子に微粉
砕し、適当な容器に入れる。オレイン酸を室温で
加える。フレオンを−30℃に冷却し、次にこれを
混合物に加える。フレオンを加えた直後に、正確
な適当な容積軽量バルブで容器を封じ、そしてフ
レオン中に(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−
(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピル
フエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒド
トキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン
酸のナトリウム塩を分散させるために超音波発生
器中に容器を入れる。 実施例 F エアロゾル(フレオン溶液エアロゾル)の組成
物における活性成分として(ラセミ)−6−アセ
チル−7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ
−2−プロピルフエノキシ)ペンチル〕3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸を次の如くして用いることができる: 成 分
【表】 に
製法: 適当な容器中で(ラセミ)−6−アセチル−7
−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボ
ン酸を室温でジメチルスルホキシドに溶解する。
この混合物にエタノール及び塩化メチレンを加え
る。次に−30℃に冷却したフレオンを加える。フ
レオンを加えた直後、正確な適当な容積軽量バル
ブで容器を封じる。 実施例 G エアロゾル(フレオン溶液エアロゾル)の組成
物における活性成分としして(ラセミ)−6−ア
セチル−7−〔5−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−プロピルフエノキシ)ペンチルオキシ〕
−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−
2−カルボン酸を次の如くして用いることができ
る: 成 分 活性成分 50.0mg ジメチルスルホキシド 150μ エタノール(99.9%) 0.3ml 塩化メチレン 0.5ml フレオン12 4.2ml 総容量 5.0ml 活性成分の濃度 1mg/0.1ml 製法: 本実式例においては実施例Fと同様の方法を用
いた。 実施例 H 噴霧組成物(噴霧用溶液)の組成における活性
成分として(ラセミ)−6−アセチル−7−〔5−
(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピル
フエノキシ)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸を
次の如くして用いることができる。
【表】 リウムを含むリン酸塩緩衝 な量 な量 量
剤、1.0mlにするために
製法: PH値7.8を有する溶液を生ずる水酸化ナトリウ
ムの等モル量を含むリン酸塩緩衝剤中に(ラセ
ミ)−6−アセチル−7−〔5−(4−アセチル−
3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)ペン
チルオキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベン
ゾピラン−2−カルボン酸を溶解する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 式中、R1は水素または低級アルキルであり、
    R2は水素またはハロゲンであり、R3、R4及びR5
    は独立して、水素、アシルまたは低級アルキルで
    あり、ただしR3、R4及びR5の1個のみがアシル
    であることができるものとし、R6及びR7は共に
    水素であり、そしてR8は基−COOR9であるか、
    或いはR6は水素または低級アルキルであり、R7
    は基−(CH2)n−COOR9であり、そしてR8は水
    素であり、R9は水素または低級アルキルであり、
    Xは(C3〜7)−アルキレンであり、そしてnは0
    〜4の整数である、 の化合物及び、R9が水素である場合、製薬学的
    に許容し得る塩基とのその塩。 2 R6が水素または低級アルキルであり、R7
    基−(CH2)n−COOR9であり、R8は水素であ
    り、そしてR9及びnが特許請求の範囲第1項に
    定義した通りである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 3 一般式 式中、R11は低級アルキルであり、R31はアシ
    ルであり、Xは(C3〜7)−アルキレンであり、そ
    してnは0〜4の整数である、 の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4 R1が低級アルキルであり、R2が水素であり、
    R3がアシルであり、そしてR4、R5、R6及びR9
    水素である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 5 Xが炭素原子3〜5個のアルキレンである特
    許請求の範囲第4項記載の化合物。 6 R3がアセチルである特許請求の範囲第5項
    記載の化合物。 7 R1がプロピルである特許請求の範囲第6項
    記載の化合物。 8 (ラセミ)−6−アセチル−7−[5−(4−
    アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエノ
    キシ)ペンチルオキシ]−3,4−ジヒドロ−2H
    −1−ベンゾピラン−2−カルボン酸である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 9 (ラセミ)−7−[3−(4−アセチル−3−
    ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポキ
    シ]−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
    −2−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 10 (ラセミ)−6−アセチル−7−[3−(4
    −アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
    ノキシ)プロポキシ]−2−メチル−8−プロピ
    ル−2H−1−ベンゾピラン−2−プロパン酸で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 (ラセミ)−6−[3−(4−アセチル−3
    −ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポ
    キシ]−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−1
    −ベンゾピラン−2−カルボン酸である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 12 (ラセミ)−7−[3−(4−アセチル−3
    −ヒドロキシ−2−プロピルフエノキシ)プロポ
    キシ]−3,4−ジヒドロ−8−プロピル−2H−
    1−ベンゾピラン−2−カルボン酸である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 13 (ラセミ)−6−アセチル−7−[3−(4
    −アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
    ノキシ)プロポキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−
    ベンゾピラン−2−カルボン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 14 一般式 式中、R3、R4及びR5は独立して、水素、アシ
    ルまたは低級アルキルであり、ただしR3、R4
    びR5の1個のみがアシルであることができるも
    のとし、R61及びR71は共に水素であり、そして
    R81は基−COOR91であるか、或いはR61は水素ま
    たは低級アルキルであり、R71は基−(CH2)n−
    COOR91であり、そしてR81は水素であり、R91
    低級アルキルであり、そしてnは0〜4の整数で
    ある、 の化合物。 15 一般式 式中、R3、R4及びR5は独立して、水素、アシ
    ルまたは低級アルキルであり、ただしR3、R4
    びR5の1個のみがアシルであることができるも
    のとし、R61及びR71は共に水素であり、そして
    R81は基−COOR91であるか、或いはR61は水素ま
    たは低級アルキルであり、R71は基−(CH2)n−
    COOR91であり、そしてR81は水素であり、R91
    低級アルキルであり、Xは(C3〜7)−アルキレン
    であり、Zはハロゲン原子であり、そしてnは0
    〜4の整数である、 の化合物。 16 一般式 式中、R1は水素または低級アルキルであり、
    R2は水素またはハロゲンであり、R3、R4及びR5
    は独立して、水素、アシルまたは低級アルキルで
    あり、ただしR3、R4及びR5の1個のみがアシル
    であることができるものとし、R6及びR7は共に
    水素であり、そしてR8は基−COOR9であるか、
    或いはR6は水素または低級アルキルであり、R7
    は基−(CH2)n−COOR9であり、そしてR8は水
    素であり、R9は水素または低級アルキルであり、
    Xは(C3〜7)−アルキレンであり、そしてnは0
    〜4の整数である、 の化合物及び、R9が水素である場合、製薬学的
    に許容し得る塩基とのその塩を製造するに当り、 (a) 一般式 または 式中、R61及びR71は共に水素であり、そし
    てR81は基−COOR91であるか、或いはR61は水
    素または低級アルキルであり、R71は基−
    (CH2)n−COOR91であり、そしてR81は水素
    であり、R91は低級アルキルであり、そして
    R1、R2、R3、R4、R5およびnは前記の通りで
    ある、 の化合物をそれぞれ一般式 及び 式中、R61及びR71は共に水素であり、そし
    てR81は基−COOR91であるか、或いはR61は水
    素または低級アルキルであり、R71は基−
    (CH2)n−COOR91であり、そしてR81は水素
    であり、R91は低級アルキルであり、Xは
    (C3〜7)−アルキレンであり、Zはハロゲン原子
    であり、そしてR1、R2、R3、R4、R5およびn
    は前記の通りである、 の化合物と反応させるか、或いは (b) 一般式 式中R1、R2、R3、R4、R5、R61、R71及び
    R81は前記の通りである、 の化合物におけるエスエル基を加水分解し、 そして必要に応じて、得られるラセミ体を光
    学的活性異性体に分割し、そして/または得ら
    れるR9が水素である式の化合物を塩基によ
    つて製薬学的に許容し得る塩に転化する、 ことを特徴とする前記一般式の化合物及び、
    R9が水素である場合、製薬学的に許容しうる
    塩基とその塩の製造方法。 17 一般式 式中、R1は水素または低級アルキルであり、
    R2は水素またはハロゲンであり、R3、R4及びR5
    は独立して、水素、アシルまたは低級アルキルで
    あり、ただしR3、R4及びR5の1個のみがアシル
    であることができるものとし、R6及びR7は共に
    水素であり、そしてR8は基−COOR9であるか、
    或いはR6は水素または低級アルキルであり、R7
    は基−(CH2)n−COOR9であり、そしてR8は水
    素であり、R9は水素または低級アルキルであり、
    Xは(C3〜7)−アルキレンであり、そしてnは0
    〜4の整数である、 の化合物または、R9が水素である場合、製薬学
    的に許容し得る塩基とのその塩を有効成分として
    含有することを特徴とする抗アレルギー剤。 18 (ラセミ)−6−アセチル−7−[5−(4
    −アセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフエ
    ノキシ)ペンチルオキシ]−3,4−ジヒドロ−
    2H−1ベンゾピラン−2−カルボン酸を有効成
    分として含有する特許請求の範囲第17項記載の
    抗アレルギー剤。
JP59128475A 1983-06-24 1984-06-23 ジヒドロベンゾピラン誘導体 Granted JPS6019782A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50738383A 1983-06-24 1983-06-24
US507383 1983-06-24
US67419385A 1985-01-18 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019782A JPS6019782A (ja) 1985-01-31
JPH0469153B2 true JPH0469153B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=37102508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128475A Granted JPS6019782A (ja) 1983-06-24 1984-06-23 ジヒドロベンゾピラン誘導体
JP61231356A Pending JPS6391381A (ja) 1983-06-24 1986-10-01 ジヒドロベンゾピラン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231356A Pending JPS6391381A (ja) 1983-06-24 1986-10-01 ジヒドロベンゾピラン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4650812A (ja)
EP (2) EP0129906B1 (ja)
JP (2) JPS6019782A (ja)
KR (1) KR920001776B1 (ja)
AT (1) ATE34981T1 (ja)
AU (2) AU565490B2 (ja)
BR (1) BR8403068A (ja)
CS (1) CS246085B2 (ja)
DE (1) DE3471933D1 (ja)
DK (1) DK304784A (ja)
ES (2) ES533678A0 (ja)
FI (1) FI87207C (ja)
GR (1) GR82135B (ja)
HU (1) HU202512B (ja)
IL (1) IL72187A (ja)
MC (1) MC1596A1 (ja)
NO (1) NO168643C (ja)
NZ (1) NZ208610A (ja)
PH (1) PH20806A (ja)
PT (1) PT78779A (ja)
ZA (1) ZA844519B (ja)
ZW (1) ZW9884A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU548450B2 (en) * 1983-08-08 1985-12-12 G.D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyrans
US4565882A (en) * 1984-01-06 1986-01-21 G. D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylates
US4885309A (en) * 1986-08-01 1989-12-05 Hoffmann-La Roche Inc. Therapeutic treatment of leukotriene-mediated dermal inflammation by topical administration of 3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
ZA875319B (en) * 1986-08-15 1988-02-15 F. Hoffmann-La Roche & Co. Aktiengesellschaft Use of dihydro benzopyran derivatives
US4874777A (en) * 1987-04-10 1989-10-17 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists
US4853398A (en) * 1987-04-13 1989-08-01 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists and use thereas
US4889871A (en) * 1987-05-29 1989-12-26 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylate derivatives
AT392902B (de) * 1987-10-08 1991-07-10 Hoffmann La Roche Pharmazeutische verwendung von phenoxypentyloxy-3,4-dihydro-2h-1-benzopyran- derivaten
US5037747A (en) * 1988-01-26 1991-08-06 Hoffmann-La Roche Inc. Production of benzopyran-2-carboxylic acids and esters by enzymatic hydrolysis
EP0336068A1 (en) * 1988-02-11 1989-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxyalkoxy-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
US5219883A (en) * 1988-05-20 1993-06-15 G. D. Searle & Co. 2,2-di-substituted benzopyran leukotriene-D4 antagonists
US4950684A (en) * 1988-05-20 1990-08-21 G. D. Searle & Co. 2,2-di-substituted benzopyran leukotriene-D4 antagonists
US5093353A (en) * 1988-05-20 1992-03-03 G. D. Searle & Co. 2,2-di-substituted benzopyran leukotriene-D4 antagonists
US4931574A (en) * 1988-08-23 1990-06-05 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of benzopyrans
JPH0366669A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Shionogi & Co Ltd 複素環式化合物
US5073562A (en) * 1990-05-10 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US5192782A (en) * 1990-05-10 1993-03-09 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US5212198A (en) * 1990-05-10 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US5124350A (en) * 1990-06-28 1992-06-23 G. D. Searle & Co. Leukotriene b4 antagonists
US5273999A (en) * 1991-09-10 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxylic acid leukotriene B4 antagonists
PH30449A (en) * 1991-11-25 1997-05-28 Lilly Co Eli Substituted phenyl phenol leukotriene antagonists
US5380740A (en) * 1993-04-28 1995-01-10 G. D. Searle & Co. Anti-inflammatory compounds, compositions and method of use thereof
US5527827A (en) * 1994-10-27 1996-06-18 Merck Frosst Canada, Inc. Bisarylcarbinol cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US6469031B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Bayer Corporation Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
US6051586A (en) * 1997-12-19 2000-04-18 Bayer Corporation Sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
AU9287401A (en) 2000-09-27 2002-04-08 Merck & Co Inc Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2002248221B2 (en) 2000-10-31 2006-08-17 Merck & Co., Inc. Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AR035605A1 (es) 2000-12-11 2004-06-16 Bayer Corp Derivados de aminometil cromano di-sustituidos, un metodo para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas beta-3-adreno-receptores
AR035858A1 (es) 2001-04-23 2004-07-21 Bayer Corp Derivados de cromano 2,6-sustituidos,composiciones farmaceuticas,uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas adrenorreceptores beta-3
JP2005526696A (ja) 2001-09-14 2005-09-08 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストとして有用なベンゾフランおよびジヒドロベンゾフラン誘導体
KR101233223B1 (ko) * 2004-12-21 2013-02-14 제이엔씨 석유 화학 주식회사 크로만환을 가지는 액정 화합물, 액정 조성물 및 이 액정조성물을 함유하는 액정 표시소자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1384530A (en) * 1971-07-29 1975-02-19 Fisons Ltd Chromone derivatives
US4133889A (en) * 1971-07-29 1979-01-09 Fisons, Ltd. 2(5-Tetrazolyl)chromones
SU469247A3 (ru) * 1972-01-14 1975-04-30 Майлз Лабораториз Инк (Фирма) Способ получени производных хромона
ZA739471B (en) * 1972-12-22 1974-08-28 Hoffmann La Roche Chromane derivatives
US4150050A (en) * 1978-01-30 1979-04-17 Hoffmann-La Roche Inc. 3,6-Dioxo-1,4-cyclohexadien-1-yl-butandate esters
DE3265715D1 (en) * 1981-03-24 1985-10-03 Fisons Plc Anti srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production and pharmaceutical formulations containing them
DE3275295D1 (en) * 1981-11-12 1987-03-05 Fisons Plc Anti-srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production, and pharmaceutical formulation containing them
AU548450B2 (en) * 1983-08-08 1985-12-12 G.D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyrans
US4546194A (en) * 1984-05-29 1985-10-08 G. D. Searle & Co. Substituted chromanon-2-yl alkanols and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE34981T1 (de) 1988-06-15
GR82135B (ja) 1984-12-13
US4650812A (en) 1987-03-17
ES541709A0 (es) 1985-12-01
NZ208610A (en) 1987-05-29
ZW9884A1 (en) 1985-04-17
HU202512B (en) 1991-03-28
AU565490B2 (en) 1987-09-17
CS246085B2 (en) 1986-10-16
ES8602741A1 (es) 1985-12-01
FI87207B (fi) 1992-08-31
FI842497A0 (fi) 1984-06-20
EP0129906A1 (de) 1985-01-02
EP0261254B1 (en) 1990-02-07
DK304784A (da) 1984-12-25
NO168643B (no) 1991-12-09
BR8403068A (pt) 1985-05-28
NO842549L (no) 1984-12-27
PH20806A (en) 1987-04-21
EP0129906B1 (de) 1988-06-08
JPS6391381A (ja) 1988-04-22
JPS6019782A (ja) 1985-01-31
KR920001776B1 (ko) 1992-03-02
ES8507534A1 (es) 1985-10-01
ES533678A0 (es) 1985-10-01
KR850000426A (ko) 1985-02-27
HUT36816A (en) 1985-10-28
IL72187A0 (en) 1984-10-31
AU2978584A (en) 1985-01-03
AU6301386A (en) 1988-03-24
EP0261254A1 (en) 1988-03-30
IL72187A (en) 1990-02-09
DE3471933D1 (de) 1988-07-14
MC1596A1 (fr) 1985-05-09
PT78779A (en) 1984-07-01
ZA844519B (en) 1985-02-27
DK304784D0 (da) 1984-06-21
FI87207C (fi) 1992-12-10
AU590798B2 (en) 1989-11-16
FI842497A (fi) 1984-12-25
NO168643C (no) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469153B2 (ja)
EP0150447B1 (en) Substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylates
US5462954A (en) Substituted phenyl phenol leukotriene antagonists
EP0264586B1 (en) Hydantoin derivatives for treating complications of diabetes
JP2942630B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼アンタゴニスト
Brown et al. Hydroxyacetophenone-derived antagonists of the peptidoleukotrienes
US5352690A (en) 1,2,4-trioxygenated benzene derivatives useful as leukotriene antagonists
EP0544488A2 (en) Substituted phenyl phenol leukotriene antagonists
JPS6259273A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピラン類及びベンゾチオピラン類
JP2001515490A (ja) Lta▲下4▼ヒドロラーゼインヒビター
JPH0510347B2 (ja)
EP0074170B1 (en) Chroman compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
JPH0542420B2 (ja)
US4788214A (en) 3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
US4785017A (en) 3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
EP0043736B1 (en) Propanolamine derivatives, their salts, processes for preparation and pharmaceutical compositions
JPH0559117B2 (ja)
EP0113534A1 (en) Pharmaceutically active benzofuranone compounds
US6110961A (en) Phenoxathin derivatives as inhibitors of monoamine oxidase
EP0201351B1 (en) 1,3-dioxane ethers
IE48824B1 (en) Aurone derivatives
BG61090B2 (bg) 3,4-дихидро-2н-бензопиранови производни
JPH0250906B2 (ja)
US5093353A (en) 2,2-di-substituted benzopyran leukotriene-D4 antagonists
CS246098B2 (cs) Způsob výroby derivátů dihydrobenzopyranu