JPH0468573A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0468573A
JPH0468573A JP18173390A JP18173390A JPH0468573A JP H0468573 A JPH0468573 A JP H0468573A JP 18173390 A JP18173390 A JP 18173390A JP 18173390 A JP18173390 A JP 18173390A JP H0468573 A JPH0468573 A JP H0468573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
anode
base region
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18173390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504609B2 (ja
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Hideo Matsuda
秀雄 松田
Michiaki Hiyoshi
道明 日吉
Hisashi Suzuki
久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2181733A priority Critical patent/JP2504609B2/ja
Priority to EP19910111412 priority patent/EP0466101B1/en
Priority to DE1991605841 priority patent/DE69105841T2/de
Publication of JPH0468573A publication Critical patent/JPH0468573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504609B2 publication Critical patent/JP2504609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7432Asymmetrical thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体装置に係わり、特にパイポラ複合素子
に関する。
(従来の技術) バイポーラ複合素子は、通常、大電力通電用の半導体装
置に搭載される。このようなバイポラ複合素子には、例
えばGTO,IGBT等がある。
このようなバイポーラ複合素子を搭載した大電力通電用
の半導体装置は、インバータ、コンバタ等に用いられ、
素子で消費される電力が非常に大きい。従って、装置の
高効率化、高性能化を図るためには、使用される素子の
消費電力を極力小さくする必要がある。
素子の消費電力は、次のような式で表される。
P−VTM・ITM−D十f (E、、+ E、z )
 −(1)(1)式において、Pは消費電力、VTMは
順方向電圧降下、ITMはオン電流、Dはデユーティ、
fは周波数、E、。はターンオンロス、Eollはター
ンオフロスを示す。
又、VTM’ I TM” Dの項は定常ロスと呼ばれ
、f  (Eoゎ+E0++)の項はスイッチングロス
と呼ばれている。
定格阻止電圧が4500Vを超えるような装置に搭載さ
れる高耐圧素子(例えばGTO)は、n型カソード領域
、n型ベース領域、n型ベース領域、p型アノード領域
の四層から構成される通常のサイリスタ構造たけては、
n型ベース領域を非常に厚くせさるを得ず、特に順方向
電圧降下V 0M、即ち定常ロスか大きかった。
この点を改善するため、n型ベース領域とp型アノード
領域との間に比較的高濃度であるn゛型バッファ領域を
形成し、n型ベース領域を薄くして定常ロスを小さくし
た構造のバイポーラ複合素子が現在利用されている。
このようなn+型バッファ領域を設けたバイポーラ複合
素子では、n型ベース領域をできるだけ薄くするため、
非常に大きな抵抗のウェーハを使用する。
定格阻止電圧6000VのGTOを例にとり、さらに従
来の技術について説明する。
n型カソード領域、n型ベース領域、n型ベース領域、
p型アノード領域から構成されるGTOを形成する場合
には、比抵抗が約300〜360Ω・cm程度のウェー
ハを使用し、n型へ一ス領域の比抵抗を300〜360
Ω・cmに設定する。n型ベース領域の比抵抗か300
〜360Ω・cmであると、n型ベース領域の厚さは大
体970μm程度必要となる。
このようにn゛型バッファ領域かないGTOでは、n型
ベース領域か非常に厚いため、特に定常ロスが太き(、
又、スイッチングロスも比較的大きい。
一方、n+型バッファ領域を設けたGTOを形成する場
合には、比抵抗が約600Ω・cm程度のウェーハを使
用し、n型ベース領域の比抵抗を600Ω・cmに設定
する。n型ベース領域の比抵抗か600Ω・cmである
と、n型ベース領域の厚さは大体550μm程度で済み
、定常ロスが小さくなる。
しかしながら、上記のような比抵抗、n型ベース領域厚
では、1200〜1700V程度で空乏層かn“型バッ
ファ領域に到達してしまう。このために実使用時(大体
3900〜4800V)において、高い電界かn゛型バ
ッファ領域に対してかかる。この状態からGTOをター
ンオフすると、p型アノード領域からn型ベース領域へ
の正孔の注入か大量に発生し、ティルミ流の減衰が遅く
なる。かつターンオフにおける高電圧時、ティルミ流が
大きいために多大なスイッチングロスを引き起こす。結
果として、n“型バッファ領域を設けたGTOでも、定
常ロスとスイッチングロスとをトータルした消費電力か
大きかった。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、n+型バッファ領域がない従来のバイポ
ーラ複合素子では、n型ベース領域が厚いため、スイッ
チングロス、定常ロス、特に定常ロスか大きかった。
又、n°型バッファ領域を設けた従来のバイポーラ複合
素子では、反対にスイッチングロスが大きかった。
二の発明は上記のような点に鑑み為されたものでその目
的は、定常ロス及びスイッチングロスをともに小さくし
てこれらをトータルした消費電力を低減し、低消費電力
な半導体装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の半導体装置は、カソード領域とアノード領域
との間に、第1導電型の第1のベース領域と第2導電型
の第2のベース領域とを有し、前記第1及び第2のベー
ス領域の一方の領域にスイッチング手段を有する半導体
装置において、前記第1及び第2のベース領域の他方の
領域に形成され、ターンオフ時、前記アノード領域と前
記カソード領域との間に印加される最大電圧近傍で生じ
る空乏層の界面と前記アノード領域とにそれぞれ接して
形成された前記他方の領域と同一導電型で該他方の領域
より不純物濃度が高いバッファ領域を具備することを特
徴とする特 (作 用) 上記のような半導体装置にあっては、前記第1及び第2
のベース領域の他方の領域に、ターンオフ時、前記アノ
ード領域と前記カソード領域との間に印加される最大電
圧近傍で生じる空乏層の界面と前記アノード領域とに接
して形成されるバッファ領域を具備する。これにより、
前記最大電圧近傍において、前記バッファ領域にかかる
電界か小さくなり、前記アノード領域から前記ベース領
域に対する正孔注入の発生が防止されるとともに前記他
方のベース領域の厚さを低下させられる。
従って、スイッチングロス及び定常ロスの双方のロスが
それぞれ低減される。
(実施例) 以下、図面を参照しこの発明を一実施例により説明する
第1図はこの発明の実施例に係わる半導体装it (G
TO、バイポーラ複合素子)の断面図である。
同図に示すように、比抵抗か約300〜360Ω・cm
程度のn型ベース領域lOの一方の表面上にはn型ベー
ス領域12が形成され、p型ベス領域12上にはn型カ
ソード領域14か選択的に形成されている。n型カソー
ド領域14上にはカッド電極16が形成され、それぞれ
カソード端子Kに接続されている。又、p型ベース領域
12上にはn型カソード領域I4以外に、ターンオン/
オフを可能とすべく、ゲート電極18か形成されており
、ゲート端子Gに接続されている。n型ベース領域10
の他方の表面上には高不純物濃度n゛型バッファ領域2
0が形成され、n+型バッファ領域20上には、p型ア
ノード領域22か形成されている。p型アノード領域2
2にはアノード電極24か形成されており、アノード端
子Aに接続されている。
上記のような構成のGTOにおいて、例えば定格阻止電
圧6000VのGTOを得る場合、この発明ではn型ベ
ース領域10の厚さを約650μmと設定する。
即ち、n型ベース領域10において、その厚さを約65
01.1m、比抵抗か約300〜360Ω・cmとする
。このようなn型ベース領域10であると、アノ−ドル
カソード間電圧が3900〜4800V程度の時、n型
ベース領域10に生じる空乏層の最先端の界面がn゛型
バッファ領域20に丁度到達する。
この様子を第2図に示す。第2図は第1図中の2−2線
に沿う不純物プロファイル図であり、又、同図中には空
乏層形成の概要を図示する。同図において、第1図と対
応する箇所には同一の参照符号を付す。
同図に示す線Iは定格電圧印加時、即ち6000V時の
空乏層の伸びを示しており、線■は実使用時のターンオ
フ電圧、即ち3900〜4800V時の空乏層の伸びを
示している。
同図に示すように、この実施例に係わるGTOであると
、定格阻止電圧の65〜80%の範囲である3900〜
4800Vの時、空乏層の界面が位置する箇所と、p型
アノード領域22との間にn+型バッファ層20が形成
されている。
第3図及び第4図に、従来のGTOの不純物プロファイ
ル図を示す。尚、第3図及び第4図には、第2図同様、
空乏層形成の概要を図示する。
第3図は従来のn゛型バッファ層を設けたGTOの不純
物プロファイル図である。
同図において、110はn型ベース領域、112はp型
ベース領域、114はn型カソード領域、120はn゛
型バッファ領域、122はp型アノード領域を示す。線
Iは第2図同様に定格電圧印加時、即ち6000V時の
空乏層の伸びを示しており、線口は実使用時のターンオ
フ電圧、即ち3900〜4800V時の空乏層の伸びを
示している。
同図に示すように従来のn゛型ハソファ領域を設けたG
TOでは、特に線■に示すように空乏層がp型アノード
領域に接しないようにn゛型バッファ領域114により
抑制されている。即ち、n゛型バッファ領域114の内
部の深くまで空乏層が伸びる。このため、ターンオフ時
、n“型バッファ領域114に非常に高い電界がかかっ
てしまい、p型アノード領域122からn型ベース領域
110に対して正孔の注入が大量に発生し、スイッチン
グロスが増加してしまう。
第4図は従来のn+型バッファ領域がないGTOの不純
物プロファイル図である。
同図において、第3図と同一の箇所には同一の参照符号
を付す。
同図に示すように、従来のn゛型バッファ領域かないG
TOではn型ベース領域110が非常に厚いので、特に
線■に示す空乏層の分布から、タンオフ時、n型ベース
領域とp型アノード領域との境界近辺に高い電界がかか
らない。しかし、n型ベース領域110が厚いため、特
に定常ロスが増加してしまう。
この発明のGTOでは、第2図の線■に示すように、実
使用時ターンオフ電圧、即ち、定格阻止電圧の65〜8
0%の範囲において、空乏層がn+型バッファ領域20
の内部の深くにまで伸びない。これにより、第3図で説
明したp型アノード領域からn型ベース領域に対する正
孔注入の発生を防止できる。
従って、スイッチングロスを低減できる。
又、定格阻止電圧の約80%以上の範囲においては、第
2図の線Iに示すようにn゛型バッファ領域20でもた
せることかできるため、第4図で説明したような厚いn
型ベース領域を形成する必要かない。
従って、定常ロスを低減できる。
このように、定格阻止電圧の65〜809oの範囲の電
圧、即ち、ターンオフ時の最大電圧近傍で、n型ベース
領域10に伸びる空乏層の界面と、p型アノード領域2
2とに接してバッファ領域20を形成することにより、
定常ロス、スイッチングロスとも充分に小さくでき、双
方のロスをトータルした消費電力を少なくできる。
第5図は、定格阻止電圧6000VのGTOの定常ロス
とスイッチングロスとの関係を示す図である。
同図に示す線■は従来のバッファ層を設けたGTOの場
合を示し、線■は従来のバッファ層がないGTOの場合
を示している。線Vはこの発明に係わるGTOの場合を
示している。
同図から、この発明に係わるGTOによれば、スイッチ
ングロス、及び定常ロスの双方ともの低減が最適に為さ
れ、双方のロスをトータルした消費電力を少なくできる
ことが判る。
第6図は、この発明の変形例に係わる定格阻止電圧60
00Vのアノードショート型GTOの断面図である。第
6図において、第1図と同一の部分については同一の参
照符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
即ち、同図に示すGTOは、第1図に示したGTOに、
n+型バッファ領域20とアノード電極24との間にn
型アノードショート領域26をさらに設けたものである
このようなアノードショート型GTOにおいても、例え
ば定格阻止電圧6000Vを得る場合、n型ベース領域
10の厚さを約650μm1比抵抗を約300〜360
Ω・cmと設定する。
尚、同図中の2−2線に沿う不純物プロファイルは上記
実施例と同様である。即ち第2図に示すようなプロファ
イルを持つ。
このように、この発明をアノードショート型GT○に適
用することも可能である。
尚、上記実施例では、定格阻止電圧6000VGTOを
例にとり説明したか、定格阻止電圧6000VのGTO
ばかりてなく、定格阻止電圧が6000V以下、あるい
は6000V以上のGTOにも適用できることはいうま
でもない。このようなGTOであっても、ターンオフ時
の最大電圧近傍において、n型ベース領域に生じる空乏
層の最先端の界面とp型アノード領域とに接してn“型
バッファ領域を形成することにより、上記実施例同様の
低消費電力化の効果を得ることかできる。
例を挙げると、例えば定格阻止電圧が 5000Vの場合、n型ベース領域の厚さ約520μm
、比抵抗約220〜260Ω”cm。
又、定格阻止電圧が7000Vの場合、n型ベス領域の
厚さ約700μm、比抵抗約340〜400Ω・cmと
設定されるのが好ましい。
さらに、この発明はGTOばかりでなくIGBT等、そ
の他のバイポーラ複合素子についても適用できることは
もちろんである。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、定常ロスとスイ
ッチングロスとがともに小さくなり、これらをトータル
した消費電力か低減され、低消費電力な半導体装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係わる半導体装置の断面図
、第2図は第1図中の2−2線に沿う不純物プロファイ
ル図、第3図及び第4図は従来の半導体装置の不純物プ
ロファイル図、第5図はGTOの定常ロスとスイッチン
グロスとの関係を示す図、第6図はこの発明の変形例に
係わる半導体装置の断面図である。 lO・・・n型ベース領域、12・・・p型ベース領域
、14・・・n型カソード領域、16・・・カソード電
極、I8・・・ゲート電極、20・・・n゛型バッファ
領域、22・・・p型アノード領域、24・・アノード
電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 □深さ 第2図 □深さ 第 図 □深さ 第4図 第6図 定常ロス[′kW]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  カソード領域とアノード領域との間に、第1導電型の
    第1のベース領域と第2導電型の第2のベース領域とを
    有し、前記第1及び第2のベース領域の一方の領域にス
    イッチング手段を有する半導体装置において、 前記第1及び第2のベース領域の他方の領域に形成され
    、ターンオフ時、前記アノード領域と前記カソード領域
    との間に印加される最大電圧近傍で生じる空乏層の界面
    と前記アノード領域とにそれぞれ接して形成された前記
    他方の領域と同一導電型で該他方の領域より不純物濃度
    が高いバッファ領域を具備することを特徴とする半導体
    装置。
JP2181733A 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP2504609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181733A JP2504609B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置
EP19910111412 EP0466101B1 (en) 1990-07-10 1991-07-09 Power semiconductor device
DE1991605841 DE69105841T2 (de) 1990-07-10 1991-07-09 Leistungshalbleiteranordnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181733A JP2504609B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468573A true JPH0468573A (ja) 1992-03-04
JP2504609B2 JP2504609B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16105938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181733A Expired - Fee Related JP2504609B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0466101B1 (ja)
JP (1) JP2504609B2 (ja)
DE (1) DE69105841T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444271A (en) * 1992-08-15 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity-modulated semiconductor device with high breakdown voltage

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216372A (ja) * 1992-12-17 1994-08-05 Siemens Ag Gtoサイリスタ
CN102318071B (zh) * 2008-12-15 2015-08-19 Abb技术有限公司 双极穿通半导体器件和制造这种半导体器件的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186473A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS63205954A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 半導体素子
JPH01258476A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置の製造方法
JPH02162767A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Meidensha Corp スイッチング半導体素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186473A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS63205954A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 半導体素子
JPH01258476A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置の製造方法
JPH02162767A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Meidensha Corp スイッチング半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444271A (en) * 1992-08-15 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity-modulated semiconductor device with high breakdown voltage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0466101B1 (en) 1994-12-14
EP0466101A2 (en) 1992-01-15
JP2504609B2 (ja) 1996-06-05
EP0466101A3 (en) 1992-04-22
DE69105841D1 (de) 1995-01-26
DE69105841T2 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9704946B2 (en) Semiconductor device including a diode and guard ring
JP4357753B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0212969A (ja) スイッチオフ機構を有する電力用半導体部品
US9299818B2 (en) Insulating gate-type bipolar transistor
JP2012142537A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
KR101506527B1 (ko) 반도체장치
EP0118007B1 (en) Electrical circuit comprising a hybrid power switching semiconductor device including an scr structure
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US4952990A (en) Gate turn-off power semiconductor component
JPH09116152A (ja) パワー半導体素子
JPH0468573A (ja) 半導体装置
JPWO2019077877A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3916206B2 (ja) 半導体装置
JPH0241182B2 (ja)
JPH0430476A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3196575B2 (ja) 複合半導体装置及びそれを使った電力変換装置
WO2010142342A1 (en) Power semiconductor device
JP2004031947A (ja) 可変パラメータを有するパワー半導体
TW202329459A (zh) 具有降低的操作電壓之NPNP分層的金氧半閘控(MOS-gated)溝槽裝置
JP2797890B2 (ja) 複合半導体装置
JPS63265465A (ja) 半導体装置
TW202113983A (zh) 一種改良絕緣柵雙極電晶體(igbt)輕負載效率的裝置
US9147757B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
KR0149779B1 (ko) 턴-오프 전류능력이 향상된 수평형 모스 제어 다이리스터
KR100486350B1 (ko) 에미터스위치사이리스터및이의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees