JPH0468467A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH0468467A
JPH0468467A JP2180691A JP18069190A JPH0468467A JP H0468467 A JPH0468467 A JP H0468467A JP 2180691 A JP2180691 A JP 2180691A JP 18069190 A JP18069190 A JP 18069190A JP H0468467 A JPH0468467 A JP H0468467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
selection
screen
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakayama
慎二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2180691A priority Critical patent/JPH0468467A/ja
Publication of JPH0468467A publication Critical patent/JPH0468467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、銀行等の金融機関において情報処理を行なう
ために設けられる自動取引装置に関する。
(従来の技術) 銀行等の金融機関において、入出金業務、振替業務及び
通帳記入等の処理を行なうため、多数の自動取引装置が
設置されており、これにより金融機関の窓口業務の省力
化を実現している。
一方、今日の金融機関では完全週休二日制の実施等によ
り自動取引装置の休日運用や営業時間外運用が増加して
おり、また機械化店舗の導入により顧客への対応が機械
化されているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、休日運用等で顧客対応が機械化すること
により、入出金業務や通帳記入等の勘定系業務だけの取
扱いでは、金融機関の業務の合理化のみにとどまってし
まい、顧客に対しての各情報、例えば金融情報(各預金
の金利、ドルの交換率等)や各イベントの情報等の提供
などのサービス面での低下が発生するという問題があっ
た。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、顧客へのサービスに優れた自動取引装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の自動取引装置は、勘定系または情報系の一方を
選択する選択手段と、前記選択手段の選択に対応して勘
定系または情報系の情報を有するホストと交信を行ない
、勘定系情報または情報系情報を得て、これら情報に基
づき勘定系処理または情報系処理を行なう選択処理手段
と、前記選択処理手段で処理された勘定系または情報系
の表示を行なう表示手段とを設けたものである。
(作用) 本発明の自動取引装置は、顧客が勘定系か情報系のうち
一方を選択すると、選択処理手段は勘定系ホストか情報
系ホストのうち対応するホストと交信を行ない、このホ
ストからの情報に基づき、勘定系処理か情報系処理かを
行なう。
そして表示手段は選択処理手段で処理された結果を表示
する。
勘定系処理が選択されれば、通常の人出金取弓等が行な
われる。また、情報系処理が選択されれば、金融情報等
が提供される。
従って、顧客は、従来金融機関等の窓口でしか得られな
かった情報系の情報を自動取引装置で得ることができる
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の自動取引装置の実施例を示すブロック
図である。
図の装置は、選択手段lと選択処理手段2とホスト装置
3と表示手段4とを有している。
選択手段1は、顧客が入出金や通帳記入等の勘定系取引
を行なうか顧客情報や金融情報等の情報系取引を行なう
かを選択する選択スイッチ等から構成されている。
選択処理手段2は、選択手段1の選択情報に基づき、勘
定系処理か情報系処理を行なうプロセッサ等から成り、
勘定系取引が選択された場合はホスト装置3の勘定系ホ
スト3aと交信してその勘定系データを処理し、情報系
取引が選択された場合は情報系ホスト3bと交信して情
報系データを処理する。
表示手段4は選択処理手段2で処理された勘定系データ
または情報系データを表示するデイスプレィ等から構成
されている。
第2図に本発明の自動取引装置の具体的な構成を示す。
即ち、第1図に示した自動取引装置は、具体的には、装
置本体上面に設けられた表示選択部5及び表示部6と、
装置本体内部に設けられ、これらの制御を行なう制御部
7とから構成されている。
ここで、表示選択部5は第1図の選択手段1に対応し、
表示部6は表示手段4に、また制御部7は選択処理手段
2に対応している。
表示選択部5は既知の透明電極を有する感圧フィルムス
イッチ(タッチキー)からなり、また表示部6はCRT
で構成され、表示選択部5は表示部6上面に密着して設
けられている。
制御部7の内部構成を第2図右方に拡大して示す。この
制御部7は、選択処理制御部8とメモリ9と通信制御部
10とを有している。
選択処理制御部8は、プロセッサ等から成り、勘定系処
理部8aと情報系処理部8bとを有し、表示選択部5か
らの選択情報に基づいていずれか一方の処理部が動作を
行なう。即ち、表示選択部5で勘定系が選択された場合
は、この勘定系選択情報に基づきメモリ9に記憶された
プログラムにより勘定系処理部8aが処理を行ない、情
報系が選択された場合は同様にメモリ9に記憶されたプ
ログラムにより情報系処理部8bが処理を行なう メモリ9は、磁気ディスク装置等から成る。
また、通信制御部10は選択処理制御部8が通信回線1
1を介してホスト装置3と交信を行なうために設けられ
ており、既知の通信制御回路から成る。
この場合、選択処理制御部8とホスト装置3の勘定系と
情報系は物理的には1回線の通信回線11で接続されて
いるが、論理的には勘定系経路と情報系経路とに分けて
接続される。即ち、勘定系経路と情報系経路はそれぞれ
論理番号(またはコード)が予め決定されており、勘定
系処理部8aは所定の論理番号(またはコード)を用い
て勘定系ホスト3aとの接続を行ない、情報系処理部8
bは別の論理番号(またはコード)を用いて情報系ホス
ト3bとの接続を行なう。従って、選択処理制御部8と
ホスト装置3とは、論理番号(またはコード)を指定す
ることによってあたかも独立した勘定系経路と情報系経
路とを有しているかのように動作を行なう。
第3図は表示部6の各表示画面を示す説明図である。
これらの図は後述する動作説明のフローチャートの表示
にそれぞれ対応するもので、同図(a)はイニシャル画
面、同図(b)はイニシャル画面で「情報」が選択され
た場合の情報取引選択画面、同図(C)は情報取引選択
画面で「顧客情報」が選択された場合の次画面、同図(
d)は同図(C)の画面表示後、カードを挿入した場合
の暗証番号入力指示画面、同図(e)はホスト装置3と
の交信中等の処理中画面である。
第4図はホスト装置3の有するホストデータを示す画面
表示であり、これも後述するフローチャートの画面表示
に対応するものである。
次に上記構成の自動取引装置の動作について説明する。
第5図は取引動作を示すフローチャートである。
先ず、取引開始により第3図(a)に示すイニシャル画
面が表示部6に表示される(ステップSl)。
顧客はこの画面を見て希望する取引を選択する(ステッ
プS2)。
ここで、「振込」 「一部入金」 「支払J 「入金」
 「記帳」 「照会」 「両替」が押下された場合、こ
れらは勘定系取引であるため、選択処理制御部8は勘定
系処理部8aが動作し、論理的に分けられた勘定系経路
を介して勘定系ホスト3aと交信し、所定の勘定系処理
を行なう(ステップS3)。尚、この勘定系処理は従来
と同様の処理であるためここでの詳細な説明は省略する
また、取引選択(ステップS2)で顧客が「情報」を押
下した場合、選択処理制御部8は情報系処理部8bが動
作し、表示部6に第3図(b)に示す情報取引選択画面
を表示させる(ステップS4)。
これにより顧客は情報系での取引選択を行なう(ステッ
プS5)。
ここで、顧客情報が選択された場合、次画面として表示
部6には第3図(C)に示すカード挿入指示画面が表示
される(ステップS6)。尚、顧客情報とはその顧客の
各預金情報及びローン返済状況等の個人情報の要求を指
す。
次いで顧客がカードを挿入したか否かの判断を行ない(
ステップS7)、カードが挿入された場合は第3図(d
)に示す暗証番号指示画面を表示する(ステップS8)
。また、カードが挿入されない場合はステップS6に戻
り、カード挿入指示画面を引き続き表示する。
顧客が暗証番号指示画面を見て暗証番号を入力すると、
情報系処理部8aはこの暗証番号が正しいか否かを判断
しくステップS9)、これが正しくない場合はステップ
S8に戻り、暗証番号指示画面を表示する。また、暗証
番号が正しい番号であった場合、情報系処理部8aは顧
客情報電文を生成しくステップ5IO)、情報系経路を
介してホスト装置3の情報系ホスト3bに送信する(ス
テップ5ll)。
また、情報取引選択(ステップS5)で、顧客が「金融
情報」を選択した場合、情報系処理部8bは金融情報電
文を生成しくステップ512)、顧客情報選択時と同様
に情報系ホスト3bに送信する。更に、情報取引選択で
「イベント」を選択した場合はイベント電文を生成しく
ステップ513)、情報系ホスト3bに送信する。
尚、この場合、「金融情報」とは種々の金利状況等の要
求を指し、「イベント」とは銀行内の催しやセールス情
報要求を指す。
また、情報系ホスト3bとの交信中は第3図(e)に示
す待機画面が表示される(ステップ512)。
次いで、情報系処理部8bは、要求した顧客情報データ
、金融情報データ、イベントデータのうちいずれか一つ
のデータを情報系ホスト3bから受信してそのデータ(
センタデータ9を処理しくステップ513)、表示部6
に画面表示する(ステップ514)。
第4図は前述したようにセンタデータとして顧客が金融
情報を選択した場合の画面であり、これがフローチャー
トのステップS14に対応している。
この金融情報は利率等が示されていると共にその画面内
下部に条件選択メニューが表示されている。
顧客はこの条件選択メニューを見ながら、次画面表示、
前画面表示、印刷、終了のうち一つを選択する(ステッ
プ515)。
ここで、「次画面」が選択された場合、表示部6は金融
情報等の続き画面を表示する(ステップ816)。ただ
し現在表示されている画面がセンタデータの最終画面で
ある場合は次画面要求は無視する。
また、r前画面」が選択された場合も、現在画面より一
画面前の画面を表示するが、現在画面がセンタデータの
第1画面である場合はこの要求を無視する(ステップ5
17)。
更に、「印刷」が選択された場合は、顧客が選択した金
融情報等の情報を印刷しくステップ518)、この印刷
物を自動取引装置から放出し、ステップS1のイニシャ
ル画面に戻る(ステップ519)。
また、「終了」が選択された場合は、顧客への情報提供
は終了し、ステップS1のイニシャル画面に戻る。
尚、上記実施例では選択手段1と表示手段4の具化定期
な構成として、表示部6上にいわゆるタッチキーからな
る表示選択部5を設けた構成としたが、これに限定され
るものではなく、例えば表示部6とは別個所にテンキー
等の選択部を設け、この選択部によって取引選択等を行
なうよう構成しても良い。
また、上記自動取引装置を、金融機関等の休日運用や時
間外運用のみに用いらず、営業時間内に用いるようにす
れば、顧客は窓口を介さずに顧客情報等の情報を得るこ
とができるため、窓口業務の省力化を一層図ることがで
きる。
(発明の効果) 以上説明した自動取引装置によれば、勘定系か情報系の
一方を選択すると、勘定系ホストまたは情報系ホストと
独立して交信を行ない、勘定系処理か情報系処理を行な
ってこれを表示するようにしたので、顧客への対応が機
械化された施設であっても顧客が求める情報を提供する
ことができ、従って顧客へのサービス低下を防止するこ
とができる。
また、自動取引装置を金融機関等の営業時間に用いるよ
うにすれば、−層窓口業務の省力化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動取引装置の実施例を示すブロック
図、第2図は本発明の自動取引装置の具体的な実施例を
示す構成図、第3図は本発明の自動取引装置の表示画面
の説明図、第4図は本発明の自動取引装置のホスト装置
のデータの表示画面の説明図、第5図は本発明の自動取
引装置の動作を示すフローチャートである。 l・・・選択手段、2・・・選択処理手段、3a・・・
勘定系ホスト、3b・・・情報系ホスト、4・・・表示
手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 勘定系または情報系の一方を選択する選択手段と、 前記選択手段の選択に対応して勘定系または情報系の情
    報を有するホストと交信を行ない、勘定系情報または情
    報系情報を得て、これら情報に基づき勘定系処理または
    情報系処理を行なう選択処理手段と、 前記選択処理手段で処理された勘定系または情報系の表
    示を行なう表示手段とを設けたことを特徴とする自動取
    引装置。
JP2180691A 1990-07-10 1990-07-10 自動取引装置 Pending JPH0468467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180691A JPH0468467A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180691A JPH0468467A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468467A true JPH0468467A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16087622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180691A Pending JPH0468467A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877273A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp 自動取引装置
JP2006085317A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
CN103021095A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 冲电气工业株式会社 自动交易装置
JP2014029736A (ja) * 2013-11-13 2014-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877273A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp 自動取引装置
JP2006085317A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
CN103021095A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 冲电气工业株式会社 自动交易装置
JP2013073391A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2014029736A (ja) * 2013-11-13 2014-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10222725A (ja) 自動取引装置の操作遂行システム
JPH0468467A (ja) 自動取引装置
JP5056018B2 (ja) 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
JPH07129696A (ja) 自動取引機の表示案内装置
JPH06266930A (ja) 自動取引装置
JPH09330371A (ja) 暗証番号の変更方法
JP3853404B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2005222347A (ja) 受付処理システム、自動取引装置及び窓口端末
JP3134870B2 (ja) 自動取引装置およびそれを用いた振込み制御方法
JPH11224373A (ja) Icカードを用いた自動取引システム
JPH0325566A (ja) 現金自動取引システム未記帳データ照会取引方法
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JPH1186083A (ja) 振込システム
JPH0370070A (ja) 自動振込システム
JPH0362160A (ja) 現金自動取引方法及び現金自動取引システム
JPS63257059A (ja) デ−タ表示方式
JPH05165869A (ja) 自動取引装置
JPH02275567A (ja) 自動取引装置
JPH09223260A (ja) 自動取引装置
JPH0342297A (ja) キーボードディスプレイ付きicカード
JPH0567132A (ja) 磁気カード機器およびシステム
JP2001291140A (ja) 自動取引装置
JPH10207967A (ja) 金融システム
JP2001250150A (ja) 連続取引方式
JPH0628385A (ja) 金融機関の端末装置の画面ガイダンス方法