JPH0466723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466723B2
JPH0466723B2 JP2987783A JP2987783A JPH0466723B2 JP H0466723 B2 JPH0466723 B2 JP H0466723B2 JP 2987783 A JP2987783 A JP 2987783A JP 2987783 A JP2987783 A JP 2987783A JP H0466723 B2 JPH0466723 B2 JP H0466723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
rod
rear suspension
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2987783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156811A (ja
Inventor
Sukeaki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP2987783A priority Critical patent/JPS59156811A/ja
Publication of JPS59156811A publication Critical patent/JPS59156811A/ja
Publication of JPH0466723B2 publication Critical patent/JPH0466723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/324Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a triangular "T" or "U"-shaped axle, e.g. DeDion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンユニツトとリヤアクスルハウ
ジング等を一体に構成して、リヤサスペンシヨン
アームに搭載設置してなる小型後二輪車輌の懸架
装置に関する。
第1図及び第2図において、1はシヤーシフレ
ーム、2はシヤーシフレーム1に設けられたブラ
ケツト、3はリヤサスペンシヨンアーム、4は懸
架スプリングを含んだシヨツクアブソーバ、5は
エンジンユニツト、6はエンジンユニツト5をリ
ヤサスペンシヨンアーム3に固定するマウンテイ
ング、7はエンジンユニツト5と一体に構成され
たリヤアクスルハウジング、8はリヤアクスルハ
ウジング7をリヤサスペンシヨンアーム3に固定
するマウンテング、9は後輪、10は前記ブラケ
ツト2に回動可能に設けられたメンバーで、リヤ
サスペンシヨンアーム3の端部を回動可能に保持
している。
このような構造の懸架装置では、左右両後輪が
同軸で駆動する通常の走行の場合には特に問題が
ない。しかし新たにデフアレンシヤル機構をこの
構造の車輌に設けるとすると、左右に傾くことの
できない固定状態からなるこのような構造の懸架
装置では、不整地などを走行中、片輪が浮いた時
に、その車輪が空転し、一方の接地している車輪
には駆動力が伝達されず、走行不能に陥るという
欠点がある。
また、前部一輪、後部二輪で、前部を回転軸に
よつて後部に対し傾動可能に構成した三輪自動車
では、後輪トレツドが幅広い場合、回転軸とその
軸受部にガタが生じた場合、操縦性に悪い影響を
与えるという欠点がある。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、簡単
な構造によつて不整地においてもホイールアライ
メントを正しく保ち、独立懸架に準じた効果のえ
られる懸架装置を提供しようとするものである。
すなわち本発明はシヤーシフレームにメンバー
を回動可能に設け、該メンバーにリヤサスペンシ
ヨンアームの前部を左右に傾動可能に、あるいは
さらに前後方向に移動可能に保持するとともに、
後部をリヤアクスルハウジングに係止せしめ、さ
らに一対のロツドをリヤサスペンシヨンアームの
両側に配置し、そのロツドの一端をリヤサスペン
シヨンアームに上下に回動可能にそれぞれ係合さ
せるとともに、それらロツドの他端を、前記メン
バーに回動可能に設けた一対のアームに連結し、
さらにこれらアームを互に回動可能に連結し、あ
るいは前記ロツドをメンバーに上下方向に回動可
能に係合せしめたことを特徴とする小型後二輪車
輌の懸架装置である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第3図〜第5図において、20はシヤーシフレ
ーム、21はシヤーシフレーム20に回動可能に
保持されたメンバー、22はエンジン、23はエ
ンジン22と一体に構成されたリヤアクスルハウ
ジングで、車輪24をその両端に備えている。2
5はV状に形成されたリヤサスペンシヨンアーム
で、エンジン22をマウンテング26および27
で保持するとともに、ピン28によつて前記メン
バー21の中央に回動可能に軸支されている。2
9はリヤサスペンシヨンアーム25の後部両端に
係合するシヨツクアブソーバユニツトである。3
0は一対のロツドで、その一端はピン31によつ
て、リヤサスペンシヨンアーム25の側部に回動
可能にそれぞれ軸支してある。35はL状のアー
ムで、該アーム35は前記メンバー21にピン3
6によつて回動可能に軸支してあり、その一端を
ジヨイント37によつて前記ロツド30の他端を
回動可能に保時し、また他端にピン38によつて
ロツド39の一端を回動可能に軸支してある。す
なわちロツド39の両端は図示のようにそれぞれ
左右のアーム35に係合した状態にある。
いま、走行中、片輪が不整地に乗りあげると、
第9図に示すようにX軸を中心に車軸が傾斜す
る。その際、リヤサスペンシヨンアーム25はピ
ン28を中心にして回動する。そのためピン31
とリアサスペンシヨンアーム25とは離れようと
し、したがつてロツド30を矢印a方向に引張る
力が作用する。そのためアーム35は矢印b方向
に回動しようとし、したがつてロツド39を矢印
c方向に引張る。一方、反対側に配置されている
他側のロツド30も車軸が傾斜することによつて
同様に矢印d方向に引張られ、他のアーム35を
介してロツド39を矢印c方向に押出す。このよ
うにロツド30は、車輪の左右の傾き状態におい
て、常に左右等長を維持しようとし、サイドフオ
ースに対して強力な補強部材となり、リヤサスペ
ンシヨンアーム25の構成と相まつて、首振り現
象を抑え、操縦性を改善する。
第6図〜第8図は本発明の他の実施例で、前記
実施例と同一構造の部材については同一符号を付
し、説明を省略する。58はメンバー51に固定
されたピンで、該ピン58はリヤサスペンシヨン
アーム55の端部に嵌入され、リヤサスペンシヨ
ンアーム55を回動可能に、且つ軸方向に移動可
能に保持している。65はメンバー51に設けら
れたブラケツトで、ピン67によつてロツド60
の一端を回動可能に保持してある。其他の構造は
前記実施例と同様である。
いま第9図に示すように車軸が傾斜した場合、
前記実施例と同様に一対のロツド60に引張力が
作用する。したがつてリヤサスペンシヨンアーム
55はピン58に対し前後の軸方向に僅かに摺動
し、この引張力を吸収することになり、前記実施
例と同様な効果がえられる。
以上、エンジンユニツトとリヤアクスルハウジ
ング等を一体に構成して、これをリヤサスペンシ
ヨンアームに搭載設置してなる小型後二輪車輌の
後輪懸架装置において、本発明によれば、特に従
来のボデイ側構造を変更することなく、リヤサス
ペンシヨンアームを上下、左右に傾斜可能として
ある。したがつて独立懸架に準じた方式の装置が
えられ、不整地においてもホイールアライメント
を正しく保つことができる。また、サイドフオー
スに対し、あるいは首振り現象に対して最も効果
的な位置に本装置によつて懸架構造を補強できる
ので操縦性の安定保持に効果がある。さらにリヤ
サスペンシヨンアームをメンバーに係合支持して
いるピン28,58に掛る負荷に対しては、これ
を軽減できるので、その部分の構造を小型にで
き、また精度要求が低くてよい。
さらに回転軸によつて車体を傾動可能に構成し
た三輪自動車に対しても、本発明によれば補強が
なされ、回転軸部分のガタの発生の防止と、これ
にともなつて操縦性の改善がなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小型後二輪車輌の側面説明図、
第2図は第1図の懸架装置の平面説明図、第3図
は本発明に係る懸架装置の平面図、第4図は第3
図のA−A線断面説明図、第5図は第3図のB−
B線断面説明図、第6図は同じく他の実施例の平
面図、第7図は第6図のD−D線断面説明図、第
8図は第6図のE−E線断面説明図、第9図は同
作動説明図である。 20……シヤーシフレーム、21,51……メ
ンバー、22……エンジン、23……リヤアクス
ルハウジング、25,55……リヤサスペンシヨ
ンアーム、28,58……ピン、30,60……
ロツド、35……アーム、39……ロツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヤーシフレームにメンバーを回動可能に設
    け、該メンバーにリヤサスペンシヨンアームの前
    部を左右に傾動可能に保持するとともに、後部を
    リヤアクスルハウジングに係止せしめ、さらに一
    対のロツドをリヤサスペンシヨンアームの両側に
    配置し、そのロツドの一端をリヤサスペンシヨン
    アームに上下に回動可能にそれぞれ係合させると
    ともに、それらロツドの他端を、前記メンバーに
    回動可能に設けた一対のアームに連結し、さらに
    これらアームを、互に回動可能に連結したことを
    特徴とする小型後二輪車輌の懸架装置。 2 シヤーシフレームにメンバーを回動可能に設
    け、該メンバーにリヤサスペンシヨンアームの前
    部を左右に傾動し、且つ前後方向に移動可能に保
    持するとともに、後部をリヤアクスルハウジング
    に係止せしめ、さらに一対のロツドをリヤサスペ
    ンシヨンアームの側部に配置し、そのロツドの一
    端をリヤサスペンシヨンアームに上下に回動可能
    にそれぞれ係合させるとともに、それらロツドの
    他端を前記メンバーに上下方向に回動可能に係合
    せしめたことを特徴とする小型後二輪車輌の懸架
    装置。
JP2987783A 1983-02-24 1983-02-24 小型後二輪車輌の懸架装置 Granted JPS59156811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987783A JPS59156811A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 小型後二輪車輌の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987783A JPS59156811A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 小型後二輪車輌の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156811A JPS59156811A (ja) 1984-09-06
JPH0466723B2 true JPH0466723B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=12288201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2987783A Granted JPS59156811A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 小型後二輪車輌の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509281A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 キネティック プロプライエタリー リミテッド 油圧式車両懸架システム内の圧力補正
JP2010247673A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189210A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509281A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 キネティック プロプライエタリー リミテッド 油圧式車両懸架システム内の圧力補正
JP2010247673A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156811A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2087324A (en) Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPH05124535A (ja) 車両用懸架装置
JP2649232B2 (ja)
JP7095121B2 (ja) サスペンションユニット及び車両
JPH0329276Y2 (ja)
JPH0466723B2 (ja)
KR100320806B1 (ko) 전기자동차용현가장치
US4620715A (en) Steering apparatus for vehicle
JPH0664419A (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6111833B2 (ja)
US4283074A (en) Narrow track economy motor vehicle
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0443809B2 (ja)
JPS6177507A (ja) 車輌の後輪懸架装置
JPH0555326B2 (ja)
JP2985420B2 (ja) 自動3輪車
JPH01257613A (ja) 後輪懸架装置
JPH08295144A (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JPH038535Y2 (ja)
RU2209743C1 (ru) Подвеска поворотного колеса транспортного средства
JPS6112480A (ja) 三輪車の後輪操舵機構
JPS6034525Y2 (ja) 農用トラクタ−の操向装置