JPH0466472A - ソーター - Google Patents

ソーター

Info

Publication number
JPH0466472A
JPH0466472A JP2182225A JP18222590A JPH0466472A JP H0466472 A JPH0466472 A JP H0466472A JP 2182225 A JP2182225 A JP 2182225A JP 18222590 A JP18222590 A JP 18222590A JP H0466472 A JPH0466472 A JP H0466472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sorting
claw
attitude
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
弘行 長井
Takatoshi Nishimura
隆俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2182225A priority Critical patent/JPH0466472A/ja
Publication of JPH0466472A publication Critical patent/JPH0466472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ソーター、特に、供給された用紙を分配して
収納するためのソーターに閏する。
〔従来の技術〕
たとえば、複写機等の画像形成装置には、画像形成装置
において画像形成処理が施された用紙を分配して収納す
るためのソーターが取りつけられる場合がある。このソ
ーターは、一般に1−、下方向の間隔を隔てて配置され
た複数の用紙受けと、駆動ローラ及び従動ローラ等から
なり用紙を上下方向に搬送する用紙搬送a構と、搬送さ
れる用紙を任意の用紙受は側へ方向付けるための複数の
ソート爪とを備えている。
そして、このソーターでは、画像形成装置側から供給さ
れた用紙は、用紙搬送機構によって上下方向にまず搬送
される。そして、用紙は、ソート爪の作用によって任意
の用紙受け側へガイドされ、その用紙受け一トに収納さ
れる。
このような用紙搬送動作において、複数の用紙受けのそ
れぞれの基部に設けられた複数のソート爪は、それぞれ
対応する用紙受は側へ用紙をガイドする姿勢と、下方へ
用紙を送る姿勢とをとり得るように回動自在に支持され
ており、ソレノイド等の駆動機構によってその姿勢が切
り換えられるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記ソーターにおいて、最下段に配置された最終用紙受
けの基部には、前述のようなソート爪が設けられζおら
ず、送られ°ζきた用紙を常に最終用紙受は側へ方向(
−月Jるための板金製のガイド板が固定して設けられて
いる。
しかし、前記板金製のガイド板は形状が複雑である」二
に正値な位置決めを行わせることが製造−h困難−であ
り、このため用紙の排出不良やジャムが発生しやすい。
特に、高速で用紙を搬送するソーク−や、幅の広い用紙
を搬送するソーク−においてはυF出不良やジャムの問
題が顕著となる。
本発明の目的は、あえて板金製のガイド板を設ける必要
がなく、しかも常に用紙を良好に排出することができる
ソーターを提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明に係るソーターは、供給された用紙を分配して収
納するためのものであり、複数の用紙受LJと、用紙搬
送機構と、複数のソート爪とを備えCいる。
前記用紙受けは、上下方向の間隔を隔てて配置されてい
る。前記用紙搬送機構は、用紙を上下方向に送るための
ものであり、用紙受けの基部に配置されている。前記ソ
ート爪は、用紙搬送機構によって搬送される用紙を任意
の用紙受け側へガイドするためのものであり、用紙受け
の基部にそれぞれ配置されている。そして複数のソート
爪のうちの、最終の用紙受けに対応するソート爪は、用
紙を用紙受け側へガイドする姿勢に固定されている。ま
た他のソート爪は、それぞれ対応する用紙受は側へ用紙
をガイドする姿勢と、搬送方向へ用紙を送る姿勢とをと
り得るよう可動である。
〔作用〕
本発明においては、供給されてきた用紙は用紙搬送a横
によって上下方向に搬送される。そして、任意のガイド
受けに対応するソート爪の作用によって、用紙は当該用
紙受は側へ収納される。そして、最終の用紙受は部分に
まで送られてきた用紙は、用紙を最終用紙受け側へガイ
ドするような姿勢で固定されているソート爪によって最
終用紙受けに収納される。
これにより、あえて板金製のガイド板等を設けることな
く、従来から用いられているソー1〜爪を、車輌その姿
勢を固定するだけで用紙を最終用紙受け側へガイドする
ことができる。そして、その固定ソート爪の姿勢も精度
良く位置決めすることが可能となり、常に良好な排出性
能が得られる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を採用した複写機の一例を示
している。
第1図において、複写機本体1の上面には原稿台2が固
定されており、原稿台2上には開閉自在の原稿押え3が
配置されている。複写機本体lの同右側には、バイパス
トレイ4と1対の給紙カセット5.6とが着脱自在に装
着されている。?J!写機木休1体M左側には、本発明
の一実施例としてのソーター7が装着されている。
複写機本体1の内部において、その−F部には原稿読み
取りのための露光装置8が設げられている。
この露光装置8は、光源、ミラー、レンズ等から構成さ
れている。また、複写機本体lの中央部には、静電潜像
が形成される感光体ドラム9が配置されている。感光体
ドラム9の周囲には、感光体ドラム1〕を所定の電荷に
帯電さ・Uる主帯電装置■0、静電潜像を現像する現像
装置11、用紙にトナー像を転写する転写装置12、感
光体ドラム9から用紙を分離する用紙分N1装置13、
及び感光体トラノ、9上の残留トナーを除去するクリー
ニング装置14が配置されている。
バイパストレイ4及び給紙カセット5,6と怒光体ト“
ラム9笠によって構成される画像形成部との間及びその
画像形成部よりも下流側には、それぞれ、用紙を搬送す
る給紙搬送路17及びiJF祇搬送路18が設けられて
いる。給紙カセット5.6の給紙搬送路17側端部には
、給紙カセット5゜6内の用紙を給紙搬送路17側に1
枚ずつ送るための給紙ローラ16a、16bが設けられ
ている。
また、排紙搬送路18とソーター7との間には、搬送さ
れてきた用紙上の転写像を定着するだめの定着装置20
と、定着後の用紙をソーター7側へ排出するための摺出
ローラ19とが配置されている。
ソーター7は、排出ローラ19からの用紙を受ける搬入
経路29と、上下方向の間隔を隔てて配置された複数の
用紙受け30と、搬入経路29と用紙受け30との間に
配置された分配機構31とを有している。用紙受け30
は、上端に配置されたノンソート用紙受け30aと、そ
の下方に配置されたソート用紙受け30bと、最終のソ
ート用紙受け30cとから構成され°ζいる。
第2図に示すように、分配機構31は、上下に配置され
た1対の大型ローラ32,33を有している。そのうち
下側の大型ローラ33には、図示しない駆動源が連結さ
れている。両人型ローラ32.33には、ガイドベルト
34が掛けわたされている。一方、ソート用紙受け30
b、30cの阜部には、各用紙受け30b、30cに対
応する複数の排出ローラ35が配置されている。各排出
「1−ラ35は、ガイドベルト34の用紙受け30側表
面に圧接している。この排出ローラ35は、ソーター7
のケース7aによって回転のみ自在に支持されている。
各排出ローラ35の下方には、第3図に示すように、ソ
ート爪36がそれぞれ配置されている。
ここで、最下段に位置する最終用紙受け30cに対応す
るソート爪55は、第2図に示すように、常に用紙を用
紙受け30c側にガイドする姿勢に固定されている。ま
た、この固定ソート爪55より上方に設けられた他のソ
ート爪36は、第3図の上端のソート爪36のようなソ
ート姿勢と、その下方のソート爪36のようなノンソー
ト姿勢との間で切り換えられるようになっている。
第4図の平面図で示すように、ソーター7の装置奥側に
は、各可動ソート爪(以下、単にソート爪と記す)36
をソート姿勢とノンソート姿勢との間で切り換えるため
のソレノイド62が配置されている。このソレノイド6
2は、ソート爪36のすべてに対応して設けられており
、各ソート爪36は各り独立に切り換えられるようにな
っている。
ソレノイド62のロッド65先端には、溝65aが形成
されており、この溝65aにピン70を介して連結部材
71が装着され′ζいる。連結部材71の先端には、第
5図に示すような第1リンク部材72が回動自在に装着
されている。なお、第5図は第4図のV欠視図であり、
ケース7aを省略して示している。さらに第1リンク部
材72の上端部には、ソート爪36が固定された回動軸
73の一端が回動不能に装着されている0回動軸73は
、ソーター7のケース7aに回動自在に支持されており
、この回動軸73のケース7a内側近傍には、第4図及
び第6図で示すように第2リンク部材74が固定されて
いる。第2リンク部材74の上端には、姿勢規制ピン7
5が固定されており、この姿勢規制ピン75は、ケース
7aに形成された円弧状のガイド溝76に係合している
このようにして、ソレノイド62が作動することにより
、各ピン及びリンク部材72.74等を介して回動軸7
3が一定角度回動じ、ソート爪36を、ソート姿勢とノ
ンソート姿勢との間で切り喚えるようになっている。
また、第6図の下端に示すように、最終用紙受り30C
に対応して設けられた固定ソート爪55が固定された軸
77には、前記可動ソート爪36の第2リンク部材74
に対応する同定リンク部材7Bが固定されている。そし
て、この固定リンク部材78の上端には保合ピン79が
設けられている。一方、ケース7aの前記軸77の上方
には、縮長の孔80が形成されている。そして、前記固
定リンク部材78F端の係合ピン79が、この孔80に
係合している。したがって、固定ソート爪55は、第6
図で示すようなソート姿勢に固定されている。
ガイドベルト34の内周側には、第2図に示すように上
下1対、第7図に示すように左右1対のガイドボルダ−
40が配置されている。このガイドホルダー40は、板
金製の部材である。ガイドホルダー40の背面(第2図
の右側面)には、付!Pla横41が配置されている。
付勢機構41は、各ガイドホルダー40の上下両端部及
び左右両端部に4個設けられている。第7図に示すよう
に、イ4勢a構イ1は、ケース7aに両端が周定された
水平方向に延びるステイ42に取りつけられており、ガ
イドホルダー40の両側に設けられた孔44に慴動自在
に挿入されたスタッドビン43と、ガイ1′ボルダー4
0とステイ42との間に圧縮状態で装着されたご1イル
ばね45とによって構成されている。そして、コイルば
ね45によって、ガイドホルダー40は排出ロッド35
側に常時付勢されている。ガイドホルダー40の両側部
には、ローラ収納部46が設けられている。ローラ収納
部46内には、ガイドベルト34を介して排出ローラ3
5に対向するガイドローラ47が配置され”ζいる。ガ
イドローラ47の中心軸48は、ガイドホルダー40に
回転自在に支持されている。
第2図に示−づように、ノンソート用紙受け30aの基
部」一方に配置された用紙を通過さ・ヒるための開L1
50には、1対の排出ローラ51が配置されている。排
出ローラ51と搬入経路29との間には、大型ローラ3
2の4二面にガイドベルト34をへトて当接する当接ロ
ーラ52と、用紙の搬送方向を振り分りるための分岐爪
53とが配置されている。分岐爪53は、図示しないソ
レノイド機構に連結されており、第2図に示されたソー
ト用紙受け30b、30C側への搬送姿勢と、ノンソー
ト用紙受け3Oa側への搬送姿勢(図示せず)との間で
姿勢が切り換えられるようになっている。
なお、分岐爪53の下方には、ガイドベルト34に対し
て僅かな隙間を隔て゛ζ排出ローラ35側に延びるガイ
ド板54が設けられている。
次に動作について説明する。
第1図の複写機において、コピー動作が開始されると、
用紙が供給されるとともに、原稿台2トの原稿が露光装
置8によって走査され、その画像情報が感光体ドラム9
上に静電潜像として形成される。ごのrt% ’Hj、
 m像は現像装置11によって現像され、得られたトナ
ー像は転写装置12によって用紙」−に転写される0画
像が転写された用紙は、定着装置20によって定着処理
が施された後、ソーター7の搬入経路29に導入される
ここで、ソーターの動作モードとしてノンソートモード
が設定されている場合には、第2図のソーター7の分岐
爪53は大型ローラ32側に回動した状態となっている
。したがって、用紙は、搬入経Ffi29から排出ロー
ラ51及び開口50を介して用紙受け30a上に載置さ
れる。
一方、ソートモードが設定されている場合には、ソータ
ー7の分岐爪53は第2図の姿勢に制御されている。こ
の結果、用紙は搬入経路29から分岐爪53の下方を通
り、ガイド板54とガイドベルト34との間を通って下
方に搬送される。ガイドベルト34は、矢印X方向に循
環しており、また付勢機ff141によってガイドロー
ラ4が排出ローラ35側に弾性的に付勢されている。し
たがって、ガイ(;ヘル)34が循環すると、それに伴
って排出ローラ35及びガイドローラ47も回転する。
この結果、用紙はガイドベルト34の駆動力によって下
方に搬送される。
最初の用紙がガイドベルト34にガイドされて搬送され
てきたときには、最上のソート爪36が第3図に示すよ
うにガイ1′ボルダ−40側に倒れた姿勢となる。この
結果、用紙は、ガイドベルト34とtJF jl 11
−ラ35との間に挟まれてWi送されると同時に、ソー
1−71(36の」二面に沿って用紙受け30b側にガ
・11′される。この結果、用紙は開口37を通過して
最」二の用紙受け301)に収納される。次の用紙が搬
送されてきたときには、最」二のソート爪36は退避姿
勢となり、2番口のソート爪36がガイドホルダー49
側に倒れた姿勢となる。これによって、用紙は2番目の
用紙受け30bに収納される。このように、ソート枚数
に応して次々とソート爪36の切り換えが行われ、用紙
受け30 b内に分配された状態で用紙が収納される。
すべての用紙受け30b及び30 c、を用いて用紙を
分配する場合には、用紙は最終用紙受け30Cにも収納
される。この場合には、ガイドベルト34及び排出ロー
ラ35によって搬送されてきた用紙は、常にソート姿勢
となっている固定ソート爪55にガイ1−され、最終用
紙受け30c内に収納される。
このような実施例では、最終用紙受け30cへ用紙をガ
イドする部材として、各用紙受け301)に対応して設
けられたソート爪36と全く同様の固定ソート爪55を
用いているので、わざわざ板金製のガイド部材等を設け
る必要がない。また、固定ソート爪55の姿勢は、係合
ピン79及び孔80等によって精度良く位置決めされ、
用紙を最終用紙受け30c側に常に良好に排出すること
ができる。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、用紙搬送機構として、ガイ
ドベルト34及び排出ローラ35を用いたが、従来構造
のように駆動ローラと従動ローラからなるローラ対によ
って用紙を搬送する構造のソーク−にも本発明を同様に
適用することができる。
(b)  前記実施例では、固定ソート爪55をソート
姿勢に固定するために、リンク部材78、係合ビン79
及び孔80を設けたが、固定ソート爪55の固定された
軸77をケース7aに対して直接固定するようにしても
よい。
〔発明の効果] 以上のように本発明では、最終用紙受けに用紙をガイド
する部材として、他の用紙受けに用紙をガイドするソー
ト爪と同様のソート爪を用い、このソート爪を常にソー
ト姿勢に固定し°C設けたので、従来装置のようにわざ
わざガイド部材等を設ける必要がなく、しかも固定した
ソート爪の姿勢を精度良く位置決めすることができる。
したがって、最終用紙受けへの用紙υト出性能が良好と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例が採用された複写機の縦断
面概略図、第2図は本発明の一実施例の縦断面概略図、
第3図はその−・部拡大図、第4図は前記実施例の平面
部分図、第5図は第4図のV矢視図、第6図は前記実施
例のソート爪の姿勢制御構造を示す・部分解樅断面図、
第7図は第3図の■−■断面図である。 7・・・ソーター、30b・・・用紙受け、30c・・
・最終用紙受け、34・・・ガイドベルト、35・・・
排出ローラ、36・・・ソート爪、55・・・固定ソー
ト爪。 特許出願人   三田工業株式会社 代 理 人  弁理士 小 野 由己男ブr理士宮用良
夫 0/ 第 図 第 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給された用紙を分配して収納するためのソータ
    ーであって、 上下方向の間隔を隔てて配置された複数の用紙受けと、 前記用紙受けの基部に配置され、用紙を上下方向に送る
    ための用紙搬送機構と、 前記用紙受けの基部にそれぞれ配置され、前記用紙搬送
    機構によって搬送される用紙を任意の用紙受け側へガイ
    ドするための複数のソート爪とを備え、 前記複数のソート爪のうちの、最終の用紙受けに対応す
    るソート爪は、用紙を用紙受け側へガイドする姿勢に固
    定されており、他のソート爪は、それぞれ対応する用紙
    受け側へ用紙をガイドする姿勢と、搬送方向へ用紙を送
    る姿勢とをとり得るよう可動である、 ソーター。
JP2182225A 1990-07-09 1990-07-09 ソーター Pending JPH0466472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182225A JPH0466472A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ソーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182225A JPH0466472A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ソーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466472A true JPH0466472A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16114531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182225A Pending JPH0466472A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ソーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091884A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 電源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119657A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Canon Inc Sheet handling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119657A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Canon Inc Sheet handling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091884A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166738A (en) Copier operable in two-sided and combination copy modes
JP2825991B2 (ja) シート緩衝機構
US4486014A (en) Apparatus for discharging sheets of paper
CA2188195C (en) Reproduction machine having a high capacity cassette tray assembly
JPS597617B2 (ja) 分類機構
JPH0466472A (ja) ソーター
JPH0813581B2 (ja) ステープルソータ
JP2758254B2 (ja) ソーター
JPH0472270A (ja) ソーター
JPH0459562A (ja) ソーター
JPH07315668A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JPH1063117A (ja) 入口バッフルを有する印刷装置
JPH03182461A (ja) ソーター
JP3372774B2 (ja) 用紙束搬送装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPS61101339A (ja) シ−ト収容再給送装置
JPH06219626A (ja) 画像形成装置の用紙処理装置
JPH09272655A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH07971U (ja) シート分配装置
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置
JP2974186B2 (ja) シート後処理装置
JP2758256B2 (ja) ソーターのソート爪駆動ユニット
JPH0466475A (ja) ソーター
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH06298444A (ja) シート後処理装置