JPH06298444A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH06298444A
JPH06298444A JP11207693A JP11207693A JPH06298444A JP H06298444 A JPH06298444 A JP H06298444A JP 11207693 A JP11207693 A JP 11207693A JP 11207693 A JP11207693 A JP 11207693A JP H06298444 A JPH06298444 A JP H06298444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
bin
rod
bin tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fujimoto
仁志 藤本
Katsuto Kato
克人 加藤
Seiichiro Adachi
成一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11207693A priority Critical patent/JPH06298444A/ja
Publication of JPH06298444A publication Critical patent/JPH06298444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シ−ト後処理装置のトレイ上に分類・収納され
たシ−トを移動した後、この移動されたシ−トがトレイ
上でずれることを防止する。 【構成】シ−ト後処理装置本体から排出されビントレイ
B上に分類・収納されたシ−トPを、凹部7を設けた整
合面6を有するビントレイBの上で、整合棒2及び基準
棒3により所定位置に移動すると、この移動されたシ−
トPの角部は、整合面6の凹部7に係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、印刷機、ある
いはレ−ザ−ビ−ムプリンタ等の画像形成装置に付設さ
れて、該画像形成装置から排出されるシ−トを分類・収
納するシ−ト後処理装置に係り、詳しくは、トレイ上で
積載されたシ−トをシ−ト移動部材で整合して移動させ
ることができるシ−ト後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビントレイ上に積載されたシ−ト
を、該ビントレイ上で整合して移動するシ−ト移動部材
を有するシ−ト後処理装置は、図8に示すように、シ−
トPの一側端部を規制する前後方向移動自在の基準棒3
と、該シ−トの他側端部を押圧して、このシ−トPの他
側端部を前記基準棒3につき当てる支軸2dを中心に左
右方向回動自在の整合棒2を備え、シ−ト後処理装置本
体からシ−トPが分類され、順次、ビントレイB上に排
出されたとき、整合棒2は、該シ−トPの右側側端部
を、回動方向2bへ回動して押圧し、これにより、該シ
−トPの左側端部を基準棒3側に揃えるようにしてい
る。次に、ステイプル等の綴じ作動終了後に、基準棒3
は、方向3aに退避位置3eまで移動した後、整合棒2
は、該シ−ト束Pの右側側端部を、回動方向2bへ回動
して押圧し、シ−ト束Pの左側側端部は整合棒2の押圧
動作によりビントレイBの左側の幅寄せ位置にまで移動
される。さらに、基準棒3は方向3bに押上位置3cま
で移動してシ−ト束Pを押し上げた後、整合棒2は、該
シ−ト束Pの右側側端部を、回動方向2bへ回動して押
圧し、シ−ト束PはビントレイB左側の取り出し位置に
左側側端部を斜め上にする状態で載置される。そして、
前記基準棒3は方向3aに基準位置3dまで移動すると
共に整合棒2は方向2aに退避位置2cまで移動する。
【0003】この状態で、再度ビントレイB上分類され
たシ−トPが排出され、同様に、基準棒3及び整合棒2
によりシ−トPが揃えられ、そして、ステイプル等の綴
じ作動後、整合棒2によりシ−ト束Pが左側幅寄せ位置
に移動される。
【0004】これにより、設置されたビントレイBの数
よりも多くのシ−ト束Pを分類・収納することができる
と共に操作者はビントレイBの取り出し位置で容易にシ
−ト束Pを取り出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すように、シ−ト束Pは積載されているビントレイの
整合面上においては、p点とq点との2点で支持されて
いるだけであり、したがって、ビントレイの上下移動に
よる振動、排出されてくるシ−トの接触等によりシ−ト
束Pは、A方向にズレていき、ついには、ビントレイB
の中に落下して、シ−ト束Pは整合面6にこのシ−ト束
Pの下端部を接するような状態に戻ってしまうことがあ
り、これ以降のシ−トの後処理に影響を及ぼすことがあ
る。
【0006】そこで、本発明は、ビントレイBに分類・
収納されたシ−ト束Pを該ビントレイB内でシ−ト移動
部材で取り出し位置に移動した後で、シ−ト束Pが所定
位置からずれることを防止することができるようなシ−
ト後処理装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、シ−トの排出方向にむけて上
り勾配となるシ−ト載置面(5)及び該シ−ト載置面
(5)上のシ−ト(P)の後端を当接して整合する整合
面(6)を有するトレイ(B)と、該トレイ(B)に収
納されたシ−ト(P)を該トレイ(B)内で移動させる
シ−ト移動部材(2,3)と、を有するシ−ト後処理装
置(1)において、前記トレイ(B)の整合面(6)
に、前記シ−ト移動部材(2,3)にて移動されたシ−
ト(P)の角部を係合して 該シ−ト(P)を規制する
係合部(7)を形成した、ことを特徴とするものであ
る。
【0008】この場合、前記係合部を複数個(7a,7
b)設け、これら複数の係合部の内の所定係合部に前記
移動されたシ−ト(P)が規制されるように、前記移動
部材(2,3)の移動量を制御する制御手段(Ca)を
設けてなる、ようにしてもよい。
【0009】
【作用】以上構成に基づき、シ−ト後処理装置本体で分
類されたシ−ト(P)がトレイ(B)上に排出される
と、このシ−ト(P)は該トレイ(B)おけるシ−ト載
置面(5)の整合面(6)上で該シ−ト(P)の後端を
当接して収納される。前記シ−ト(P)はシ−ト移動部
材(2,3)により、トレイ(B)のシ−ト受け取り位
置まで移動されて、該シ−ト(P)の角部は前記整合面
(6)の係合部(7)に係合される。
【0010】また、制御手段(Ca)が前記シ−ト移動
部材(2,3)の移動量を制御して前記移動されたシ−
ト(P)は所定の係合部(7)に係合される。なお、上
記カッコ内の符号は図面を参照するために示すものであ
って、本発明の構成をなんら限定するものではない。
【0011】
【実施例】以下、図面に添って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0012】図2は画像形成装置及び本発明に係るシ−
ト後処理装置の構造を示す縦断面図である。該画像形成
装置は画像形成装置100本体及び自動原稿送り装置1
01を備えており、これらの構成について説明する。
【0013】該画像形成装置100本体はその内部中央
に感光ドラム102を備えており、該感光ドラム102
は、装置本体100に回動自在に支持されると共に不図
示の駆動手段により矢印の方向に回転駆動されるように
構成されている。また該感光ドラム102のまわりに
は、順に、該感光ドラム102の表面を一様に帯電する
一次帯電装置103、該感光ドラム102上に形成され
た静電潜像にトナ−を付着させてトナ−像を形成する現
像装置105、給送されてきたシ−トPに該トナ−像を
転写する転写装置106、該シ−トPを前記感光ドラム
102から分離する分離帯電装置107、該感光ドラム
102上に残留しているトナ−を除去するクリ−ニング
装置109、該感光ドラム102を除電する除電装置1
10等が配設されており、該感光ドラム102上にトナ
−像を形成するように構成されている。
【0014】また、該画像形成装置100本体の側部に
は、多数のシ−トPを収納したデッキ111が配設され
ており、該デッキ111と前記感光ドラム102との間
にはピックアップロ−ラ112、給送ロ−ラ113、レ
ジストロ−ラ115等が配設されている。そして、これ
らのピックアップロ−ラ112等によって、シ−トPが
一枚ずつ前記感光ドラム102と前記転写装置106と
の間に給送されるように構成されている。また、該転写
装置106下流側には、搬送装置116、定着装置11
7、排出ロ−ラ118、等が配設されており、転写の終
了したシ−トPをさらに下流側に搬送した後、定着を行
って画像形成装置100本体の外部に排出するように構
成されている。
【0015】さらに、前記感光ドラム102の上方には
露光装置120が配設されており、原稿画像に対応した
光を前記感光ドラム102に照射して、該感光ドラム1
02上に静電潜像を形成するように構成されている。
【0016】一方、かかる構成をもつ画像形成装置10
0の上側には自動原稿送り装置101が配設されてお
り、該自動原稿送り装置101は原稿Dを積載する原稿
トレイ121を備えている。そして、該原稿トレイ12
1に積載された原稿Dは、下位から順に分離されて前記
画像形成装置100のプラテンガラス122上にパス1
23を通って給送され、前記露光装置120に読み取ら
れると共に、読み取り終了後プラテンガラス122から
パス125を通って、原稿トレイ121に積載された原
稿Dの上に排出されるように構成されている。
【0017】ついで、前記画像形成装置100の下流側
に配設されいるシ−ト後処理装置の構造について、図3
及び図4に添って説明する。ここで、シ−ト後処理装置
はビン移動型ソ−タであり、従来例と同一の部材には同
一の符号をもちいる。図3は該ソ−タ1の構造を詳示し
た縦断面図であり、また、図4は該ソ−タ1の外観を示
す斜視図である。
【0018】上記ソ−タ1は左右一対の側板10、ベ−
ス板11及びカバ−12等からなるソ−タ本体13を有
している。上記一対の側板10には、それぞれ設けられ
ているガイドレ−ル15に添ってビンユニット16が上
下方向に移動自在に取り付けられている。該ビンユニッ
ト16は、多数のビンB・・・を有しており、これらの
ビンB・・・は、前記画像形成装置100にて画像が形
成されたシ−トPを順次分類・収納するように構成され
ている。
【0019】上記ソ−タ本体13は、前記画像形成装置
100から排出されるシ−トPを搬入する搬入口17及
び搬入ロ−ラ19を有している。上記搬入ロ−ラ19か
らビンユニット16方向にかけて、第1のシ−ト搬送路
20が形成されており、また、該第1のシ−ト搬送路2
0から分岐して第2のシ−ト搬送路21が形成されてい
る。さらに、該第1のシ−ト搬送路20の下流側にはノ
ンソ−トシ−ト(分類しないシ−ト)を排出する上部排
出ロ−ラ22が、また、第2のシ−ト搬送路21の下流
側にはソ−トシ−ト(分類するシ−ト)を排出する下部
排出ロ−ラ23がそれぞれ配置されている。
【0020】また、これらの第1及び第2のシ−ト搬送
路20,21の分岐部にはフラッパ25が配設されてお
り、該フラッパ25は、ノンソ−トモ−ド(シ−トを分
類しないモ−ド)が選択されるとシ−トPを第1のシ−
ト搬送路20へ誘導するように変移し、また、ソ−トモ
−ド(シ−トを分類するモ−ド)が選択されるとシ−ト
Pを第2のシ−ト搬送路21へ誘導するように変位する
ように構成されている。
【0021】そして、図1は本発明の実施例を示すシ−
ト後処理装置におけるビントレイBの平面図の構成を示
したものである。
【0022】図1に示すように、先端右側及び左側にそ
れぞれ係合板50が形成されており、該係合板50が前
記ビンフレ−ム26の内側に設けられた支持板(図示せ
ず)と係合することにより、ビントレイB・・・は先端
側を支持されるようになっている。また、ビントレイB
・・・の基端側にはそれぞれ支持軸52が固定されてお
り、該支持軸52にはロ−ラ53が回転自在に支持され
ている。さらに、該ビントレイB・・・には、前記整合
棒2の幅より十分幅広な円弧状の長孔55が開設されて
おり、該ビントレイB・・・の基端部はシ−ト載置面5
に対して垂直に立ち上がって、整合面6を形成してお
り、シ−ト載置面5はソ−タ本体13に対して先端を上
に所定角度傾斜しており、該傾斜によりシ−トPは、前
記シ−ト載置面5を滑って後端を整合面6に当接して前
後方向を整合されるようになっている。また、ビントレ
イB・・・の先端からシ−ト載置面5の中央まで延びる
切り欠き部56が形成されており、該切り欠き部56は
シ−ト載置面5に載置された小サイズのシ−トPを取り
易くするためのものである。さらに、ビントレイB・・
・の左基端側にも切り欠き部57が形成されており、該
切り欠き部57は基準棒3の前後移動を可能にするため
のものである。なお、該基準棒3は押上位置3c、基準
位置3d及び退避位置3eの3位置をとることが可能で
ある。そして、ビントレイB・・・の左側先端からシ−
ト載置面5の中央まで延びる切り欠き部58が形成され
ており、該切り欠き部58はシ−ト載置面5に、シ−ト
の一端が押上られるように載置されたシ−トPを取り易
くするためのものである そして、図1に詳示するよう
に、ビントレイB・・・の長孔55には前記整合棒2が
嵌挿されており、該整合棒2は該長孔55内を揺動して
シ−トPを前記基準棒3に当接して整合及び移動するよ
うに構成されている。また、該ビントレイB・・・の切
り欠き部57には前記基準棒3が嵌挿されており、該基
準棒3は、該切り欠き部57内を前後移動して前記整合
棒2により移動されるシ−トPの基準位置となり、さら
に、所定位置のシ−トPの一端を押し上げるよう構成さ
れている。
【0023】一方、ビントレイBの整合面6には凹部7
が凹設されており、該凹部7は移動されたシ−トPの角
部を係止するためのものである。
【0024】なお、ビントレイBの下方左側にはステイ
プラ59が配設されており、該ステイプラ59はシ−ト
Pの針綴じを行うものである。
【0025】そして、該ビントレイB・・・は、図3及
び図4に示すように、前記ロ−ラ53が案内溝60に嵌
挿されており、最下段のビントレイBnのロ−ラ53は
前記案内溝60の低部に設置されている。また、最下段
のビントレイBnより一段上のビントレイのロ−ラ53
は、該最下段のビントレイBnのロ−ラ53の上に設置
されており、このように下段のビントレイのロ−ラ53
が一段上段のビントレイのロ−ラ53を支持することに
より、該ビントレイB・・・の基端側は支持されてい
る。
【0026】また、リ−ドカム61は、前記ロ−ラ53
より若干幅の広いリ−ド溝62が螺旋状に刻設されてお
り、該リ−ド溝62は該ロ−ラ53と係合しており、該
リ−ドカム61の回転により該ロ−ラ53はリ−ド溝6
2に添って昇降するように構成されている。
【0027】一方、ソ−タ1は制御部Cを備えており、
該制御部Cの入力ポ−トは各センサ及び各スイッチと接
続されており、出力ポ−トには各負荷が連結されてお
り、さらに、入出力ポ−トには画像形成装置100の制
御部が連結されている。そして、ソ−タ1の制御部Cに
は、基準棒3と整合棒2の移動量を制御する制御手段C
aが格納されており、該制御手段Caは整合棒2及び基
準棒3を移動する駆動手段に接続されている。
【0028】ついで、本実施例の作用について説明す
る。
【0029】画像形成装置100本体は原稿Dをシ−ト
Pに画像形成し、該シ−トPを定着処理した後に排出す
る。そして、該画像形成装置100から排出されたシ−
トPは搬入口17から搬入ロ−ラ19によりソ−タ1内
に搬入され、ノンソ−トモ−ド(シ−トを分類しないモ
−ド)、或いは、ソ−トモ−ド(シ−トを分類するモ−
ド)で変位するフラッパ25に誘導されて第1のシ−ト
搬送路20、或いは、第2のシ−ト搬送路21に導入さ
れる。そして、ノンソ−トモ−ドが選択された際には、
シ−トPは第1のシ−ト搬送路20を通って上部排出ロ
−ラ22によりビンユニット16の第1のビントレイで
あるビンカバ−32上に排出される。
【0030】一方、ソ−トモ−ドが選択された際には、
ビンユニット16は、リ−ドカム61の回転によりトラ
ニオンがリ−ドカム61の螺旋状カムにより順次移動さ
れて、下部排出ロ−ラ23に対向する位置等に拡開部が
形成されると共に、移動するトラニオンにてロ−ラ53
が押されて移動する。そして、シ−トPは、第2のシ−
ト搬送路21を通って、下部排出ロ−ラ23により第1
のビントレイB1 から順に開口された次位のビントレイ
2 ,B3 ,・・・へと排出・収納される。更に、ビン
トレイB上に排出されたシ−トPは、ビントレイB自体
の傾斜により基端側へ滑って整合面6に当接する。
【0031】そして、例えば、5枚一組の原稿Dを片面
コピ−して、3部の原稿Dのコピ−を作成する場合、オ
ペレ−タは自動原稿送り装置101の原稿トレイ121
に原稿Dを載置して3部のコピ−部数を設定する。スイ
ッチがONされてコピ−が開始されると、自動原稿送り
装置101によって原稿Dが一枚ずつプラテンガラス1
22上に位置決めされて露光装置120に読み取られ
る。プラテンガラス122上に載置された一枚の原稿D
に対して、設定されたコピ−部数に応じて3枚のコピ−
されたシ−トPが画像形成装置100本体から、順次、
排出される。
【0032】また、ソ−タ1の操作開始時に、制御部C
内の制御手段Caは基準棒3を基準位置3dに、整合棒
2を退避位置2cにそれぞれ設定してあり、図5(a)
に示すように、画像形成装置100から排出されたシ−
トPをソ−タ1は分類して、順次、ビントレイB1 ,B
2 ,B3 上に排出すると、制御手段Caは駆動手段によ
り整合棒2を、回動方向2bへ回動して、ソ−タ1本体
から排出されたシ−トPの右側側端部を押圧し、これに
より、該シ−トPの左側端部を基準棒3側に揃える。
【0033】一方、画像形成装置100の自動原稿送り
装置101で一枚目の原稿Dに対して3枚のコピ−が形
成されると、その原稿Dはプラテンガラス122上から
排出され、二枚目の原稿Dが位置決めされる。以下、同
様の動作を原稿Dの五枚目まで繰り返す。
【0034】ソ−タ1は画像形成装置100から引き続
いて排出されてくるシ−トPを分類して、順次、ビント
レイB1 ,B2 ,B3 上に排出する。制御部Cの制御手
段Caは駆動手段により整合棒2を、回動方向2bへ回
動して、ソ−タ1本体から排出されたシ−トPの右側側
端部を押圧し、これにより、該シ−トPの左側端部を基
準棒3側に揃える。
【0035】そして、各ビントレイB1 ,B2 ,B3
に各五枚のシ−トPが排出されて整合棒2が該シ−トP
の右側側端部を押圧して、このシ−トPの左側端部を基
準棒3側に揃えると、図5(b)に示すように、シ−ト
束Pのステイプル等の綴じ作動終了後に、制御手段Ca
は駆動手段により、基準棒3を方向3aに退避位置3e
まで移動した後、整合棒2を回動方向2bへ回動して、
該シ−トPの右側側端部を押圧して、シ−ト束Pの左側
側端部をビントレイBの左側の幅寄せ位置にまで移動す
る。
【0036】さらに、図5(c)に示すように、制御手
段Caは駆動手段により、基準棒3を方向3bに押上位
置3cまで移動して,シ−ト束Pの左下端部を押し上げ
た後、整合棒2を回動方向2bへ回動して、該シ−ト束
Pの右側側端部を押圧して、該シ−ト束Pの右下端部の
角部をビントレイBにおける整合面6上を摺動させ、該
整合面6上の凹部7に係合する。
【0037】その結果、シ−ト束PはビントレイB左側
のシ−ト取り出し位置に、該シ−ト束Pの左側側端部を
斜め上にすると共にシ−ト束Pの右下端部の角部をビン
トレイBにおける整合面6上の凹部7に係合された状態
で載置される。
【0038】以上、上述した一連のシ−ト束Pの整合・
移動作業が終ると、制御手段Caは駆動手段により基準
棒3を方向3aに基準位置3dまで移動すると共に整合
棒2を方向2aに退避位置2cまで移動する。
【0039】なお、上記実施例ではシ−トの係合手段と
してビントレイBの整合面6に凹部を凹設した場合であ
るが、ビントレイBの整合面6に凸部を凸設してもよ
い。
【0040】ついで、他の実施例について、図6に沿っ
て説明する。
【0041】本実施例においては、シ−ト束Pxの右下
端角部をビントレイBにおける整合面6の凹部7aに、
シ−ト束Pyの角部をビントレイBの整合面6の凹部7
bに、それぞれ係止するようにしている。
【0042】そこで、上記実施例の図5(c)に関する
部分を変更する。制御部Cの制御手段Caは、シ−ト束
Pxの右下端角部をビントレイBにおける整合面6の所
定の凹部7aに係止する位置まで整合棒2を回動させる
よう駆動手段の駆動量を制御する。ついで、制御部Cの
制御手段Caは、シ−ト束Pyの右下端角部を係合する
係合部7bと前記係合部7bとの距離の分だけ、整合棒
2の押圧動作の移動量を減少させた駆動量で、整合棒2
を回動させるよう駆動手段を制御する。
【0043】したがって、シ−ト束Pxの角部はビント
レイBの整合面6の凹部7aに係止されて、ついで、シ
−ト束Pyの角部はビントレイBの整合面6の凹部7b
に係止される。
【0044】なお、上記実施例ではシ−トの係止手段と
してビントレイBの整合面6に2か所の凹部7a,7b
を凹設して、シ−ト束Pを2部載置した場合であるが、
さらに、ビントレイBの整合面6に凹部の数を増やし、
係止されるシ−ト束Pの部数を増やすことも可能であ
り、ビントレイBの数を越える部数のシ−トの分類・収
納がより確実にできる。
【0045】また、図7に示すように、ビントレイBの
整合面6には複数の凸部18・・・を凸設して、該凸部
18・・・が移動されたシ−トPの角部を係止するよう
にしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シ−ト後処理装置においてトレイの整合面に係止部を形
成するので、該トレイ上でシ−ト移動部材によって移動
されたシ−ト束の角部を確保して、移動されたシ−ト束
のずれを防止できると共に、移動されたシ−ト束は新た
に排出されてくるシ−トと確実に分離できる。
【0047】さらに、前記トレイ上に係合部を複数個設
け、これら複数個の係合部内の所定係合部に移動された
シ−ト束が規制されるようにするので、該トレイ上でシ
−ト束の仕分けが確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシ−ト後処理装置の平
面図。
【図2】画像形成装置及びソ−タの一般的な構造を示す
縦断面図。
【図3】ソ−タの一般的な構造を示す縦断面図。
【図4】ソ−タの斜視図。
【図5】作用を説明する図で、ビントレイ上でシ−トを
移動する場合の図である。
【図6】本発明の一実施例を示すシ−ト後処理装置の平
面図。
【図7】本発明の一実施例を示すシ−ト後処理装置の平
面図。
【図8】従来例のシ−ト後処理装置の平面図。
【符号の説明】 1 シ−ト後処理装置(ソ−タ) 2 シ−ト移動部材(整合棒) 3 シ−ト移動部材(基準棒) 5 シ−ト載置面 6 整合面 7 係合部 100 画像形成装置 B トレイ(ビントレイ) C 制御部 Ca 制御手段 P シ−ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−トの排出方向にむけて上り勾配とな
    るシ−ト載置面及び該シ−ト載置面上のシ−トの後端を
    当接して整合する整合面を有するトレイと、該トレイに
    収納されたシ−トを該トレイ内で移動させるシ−ト移動
    部材と、を有するシ−ト後処理装置において、 前記トレイの整合面に、前記シ−ト移動部材にて移動さ
    れたシ−トの角部を係合して該シ−トを規制する係合部
    を形成した、 ことを特徴とするシ−ト後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記係合部を複数個設け、これら複数の
    係合部の内の所定係合部に前記移動されたシ−トが規制
    されるように、前記移動部材の移動量を制御する制御手
    段を設けてなる、 ことを特徴とする請求項1記載のシ−ト後処理装置。
JP11207693A 1993-04-15 1993-04-15 シート後処理装置 Pending JPH06298444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207693A JPH06298444A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207693A JPH06298444A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298444A true JPH06298444A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14577476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207693A Pending JPH06298444A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155789A (en) Finishing station for collating machine
US6845228B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus
US4946152A (en) Sorter-finisher
JPH0643156B2 (ja) シート後処理装置
US5836579A (en) Sheet post-processing apparatus with stack inclining means
US5499811A (en) Sheet post-processing apparatus
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JPH06298444A (ja) シート後処理装置
JP3413058B2 (ja) 画像形成装置
JP3287677B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP2872560B2 (ja) シート束移送手段を備えるシートとじ装置
JPH0813580B2 (ja) ステープルソーター
JP2818356B2 (ja) シート後処理装置
JP3472431B2 (ja) 画像形成装置
JPH0948555A (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2974186B2 (ja) シート後処理装置
JP2638882B2 (ja) 用紙収容装置
JPH10203685A (ja) スタッカ
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH061513A (ja) シート排出機構
JPH0466472A (ja) ソーター
JPH0489294A (ja) 画像形成装置
JPH09272655A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH03143869A (ja) 排紙装置