JPH0465865A - 電子部品の打抜供給装置 - Google Patents

電子部品の打抜供給装置

Info

Publication number
JPH0465865A
JPH0465865A JP18003790A JP18003790A JPH0465865A JP H0465865 A JPH0465865 A JP H0465865A JP 18003790 A JP18003790 A JP 18003790A JP 18003790 A JP18003790 A JP 18003790A JP H0465865 A JPH0465865 A JP H0465865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
guard body
punch
electronic component
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18003790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811925B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kashiwagi
柏木 康宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18003790A priority Critical patent/JP2811925B2/ja
Publication of JPH0465865A publication Critical patent/JPH0465865A/ja
Priority to US07/946,070 priority patent/US5271146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811925B2 publication Critical patent/JP2811925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子部品の打抜供給装置に関し、詳し(はり一
部を保護するガード体が形成された電子部品を、電子部
品実装機の移載ヘットに供給するための手段に関する。
(従来の技術) 第4図に示すように、電子部品100として、本体10
1から延出するり一部102の先端部に枠型のガード体
103を形成することにより、リード102を保護する
ようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする課B) 上記のようにガード体103を形成すれば、保管中や運
搬中にリード102に器物が当るなどして、リード10
2が屈曲変形するのを防止できる利点があるが、基板に
実装する場合には、このガード体103は切除するなど
して除去しなければならない。
ところが、このようなガード体103を有する電子部品
100を基板に実装するための具体的手段は未だ提案さ
れていない実情にある。
そこで本発明は、このような電子部品を基板に実装する
ことを可能にする手段を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、リードを保護するガード体が形成された電子
部品の供給部と、この供給部の下方にあって、電子部品
が受け渡される下型と、この下型を電子部品の受取り位
置と、移載ヘッドによるティクアップ位置の間を移動さ
せる移動手段と、この下型の上方にあって、この下型に
対して昇降することにより、上記リードを打抜く上型と
から電子部品の打抜供給装置を構成している。
(作用) 上記構成において、電子部品が供給部から下型に受け渡
されると、上型が下降し、リードを打抜く。次いで、下
型はティクアップ位置まで移動し、電子部品実装機の移
載ヘッドがこの打抜かれた下型上の電子部品をティクア
ップして、基板に移送搭載する。
(実施例 ) 次に、図面を参照しながら零発叫の実施例を説明する。
第1図は電子部品の打抜供給装置の側面図である。■は
電子部品の供給部としてのチューブ状のシュートであり
、この内部を、第4図に示すガード体103を有する電
子部品100が滑下する。このシュート1は、一般にチ
ューブフィーダとして知られる電子部品の供給装置に使
用されるシュートと同様のものである。電子部品の供給
部としては、テープ等でもよい。
2はフレームであり、このフレーム2には、水平なボー
ルねじ3が装着されている。4はボールねじ3を回転さ
せるモータである。5はこのポールねじ3に螺合するナ
ンドであり、モータ4が駆動すると、ナツト5はポール
ねじ3に沿って摺動する。
6は下型であり、ビン11によりナツト5に回転自在に
軸着されている。7は下型6上に設けられた打抜き用の
グイである。8は板カムであり、下型6には、この板カ
ム8上を転勤するローラ9が軸着されている。
モータ4が逆回転すると、ナツト5は左方へ移動し、ロ
ーラ9は板カム8の斜面部8aに乗り上げ、受取り位置
aで停止する。この状態で、下型6はシュート1の排出
部10の下方に位置し、シュート1と同一角度で傾斜す
る。またこの状態で、シュート1を滑下した電子部品1
00は、ダイア上に受け渡される。またモータ4が正回
転すると、下型6は板カム8に案内されながら前方へ摺
動し、傾斜姿勢から水平姿勢に姿勢を変えて、打抜位置
すやティクアップ位置Cで停止する。すなわち、上記各
部材3,4゜5は、下型6の移動手段を構成している。
12は打抜位置すに設けられた上型であり、打抜用のパ
ンチ13、ガイドビン14を有している。15はシリン
ダであり、そのロンド16に上型12が装着されている
。第2図において、17は下型6に形成されたガイドビ
ン14の嵌入孔である。上型12にはガード体103の
吸着手段としてのエア孔18が形成されている。
19はこのエア孔18に接続されたチューブであり、打
抜かれたガード体103を吸着する。
第3図はダイアとパンチ13の詳細な構造を示すもので
ある。ダイアには、リード102の受部7a、7bが形
成されている。またパンチ13には、リード102に押
当する突部13aが突設されている。
シリンダ15が作動してパンチ13が下降すると、受部
7bのエツジElと、突部13aのエツジE2によりリ
ード102が打抜かれる。
またパンチ13が更に下降すると、受部7aと突部13
aにより、リード102はカギ型に屈曲フォーミングさ
れる。またこの時、ガード体103はエア孔18に吸着
される。第2図(b)において、20はこの打抜かれた
ガード体103を回収するストッカーである。
第1図において、21は電子部品実装機の移載ヘッドで
ある。この移載ヘッド21は、ティクアップ位置Cに到
来し、ノズル22に電子部品100を吸着してティクア
ップし、基板(図外)に移送搭載する。
本装置は上記のような構成より成り、次に全体の動作を
説明する。
シュート1を滑下した電子部品100は、下型6のダイ
ア上に受け渡される。次いで下型6は打抜位置すへ移動
する。次いでシリンダ15が作動して、上型12が下降
することにより、リード102は打抜かれる。次いで上
型12は上昇するが、この時、打抜かれたガード体10
3は上型12に吸着され、上型12と一緒に上昇する(
第2図(b)参照)。次いで下型6はティクアップ位置
Cへ移動し、電子部品100は移載ヘッド21にティク
アップされ、基板(図外)に移送搭載される。すなわち
この下型6は、移載ヘッド21によるティクアップステ
ージを兼務している。また下型6が打抜位置すから退去
すると、ガード体103の吸着状態は解除され、ガード
体103はストッカー20に落下して回収される。
(実施例2) 第5図において、上型12は、受取り位置aに傾斜した
姿勢で設けられている。このものは、受取り位置と打抜
き位置は同じであり、シュートlから下型6のダイア上
に電子部品100が受渡されると、直ちにリード102
は打抜かれ、次いで下型6はティクアップ位置Cへ移動
する。
(実施例3) 第6図において、30はフレーム2に装着されたシリン
ダであり、そのロッド31に下型6が結合されている。
したがってシリンダ30が作動すると、下型6は受取り
位置a、ティクアップ位置Cに移動する。32は摺動用
のスライダ、33はガイドレールである。
シュー)1の下端部には、受部34が設けられており、
シュート1を滑下した電子部品100は、この受部34
で停止する。35は移送へ7ドであり、受部34の電子
部品100をノズル36に吸着してティクアップし、ダ
イア上に移送する。このものの動作は、上記第1実施例
の場合と同様であり、受取り位置aで打抜かれた電子部
品100は、ティクアップ位置Cで移載ヘッド21にテ
ィクアップされ、基板に移送搭載される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、リードを保護するガード
体が形成された電子部品の供給部と、この供給部の下方
にあって、電子部品が受け渡される下型と、この下型を
電子部品の受取り位置と、移載ヘッドによるティクアッ
プ位置の間を移動させる移動手段と、この下型の上方に
あって、この下型に対して昇降することにより、上記リ
ードを打抜く上型とから電子部品の打抜供給装置を構成
しているので、ガード体を有する電子部品を打抜きなが
ら、作業性よく移載ヘッドに供給することができる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の実施例を示すものであって、第1図は電子
部品の打抜供給装置の側面図、第2図は上型と下型の正
面図、第3図は打抜中の正面図、第4図は電子部品の斜
視図、第5図は他の実施例の側面図、第6図は更に他の
実施例の側面図である。 1・・・供給部 3.4,5,30,3 l、32.33・・・移動手段
6・・・下型 12・・・上型 18・・・吸着手段 21・・・移載ヘッド 100・・・電子部品 101・・・本体 102・・・リード 103・・・ガード体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体から延出するリードの先端部に、このリード
    を保護するガード体が形成された電子部品を、電子部品
    実装機の移載ヘッドに供給する電子部品の打抜供給装置
    であって、 上記電子部品の供給部と、この供給部の下方にあって、
    電子部品が受け渡される下型と、この下型を電子部品の
    受取り位置と、上記移載ヘッドによるテイクアップ位置
    の間を移動させる移動手段と、この下型の上方にあって
    、この下型に対して昇降することにより、上記リードを
    打抜く上型とから成ることを特徴とする電子部品の打抜
    供給装置。
  2. (2)上記上型が、この上型と上記下型とにより打抜か
    れたガード体の吸着手段を備えていることを特徴とする
    上記特許請求の範囲第1項に記載の電子部品の打抜供給
    装置。
JP18003790A 1990-07-06 1990-07-06 電子部品の打抜供給装置 Expired - Fee Related JP2811925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003790A JP2811925B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電子部品の打抜供給装置
US07/946,070 US5271146A (en) 1990-07-06 1992-09-18 Electronic component supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003790A JP2811925B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電子部品の打抜供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465865A true JPH0465865A (ja) 1992-03-02
JP2811925B2 JP2811925B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16076378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003790A Expired - Fee Related JP2811925B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電子部品の打抜供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158053A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 苏州昌飞自动化设备厂 大型电热棒双头旋转压接机的左侧自动供料机构
CN104269716A (zh) * 2014-08-22 2015-01-07 苏州昌飞自动化设备厂 大型电热棒双头旋转压接机的接头左侧运送换向机构
CN115446570A (zh) * 2022-11-11 2022-12-09 杭州智源电子有限公司 一种车载仪表的安装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158053A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 苏州昌飞自动化设备厂 大型电热棒双头旋转压接机的左侧自动供料机构
CN104269716A (zh) * 2014-08-22 2015-01-07 苏州昌飞自动化设备厂 大型电热棒双头旋转压接机的接头左侧运送换向机构
CN115446570A (zh) * 2022-11-11 2022-12-09 杭州智源电子有限公司 一种车载仪表的安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811925B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236729B2 (ja) 実装機のテープ回収装置
US5271146A (en) Electronic component supplying apparatus
JPH0465865A (ja) 電子部品の打抜供給装置
JP3149745B2 (ja) チップの実装装置および実装方法
JP2008041730A (ja) テープフィーダ
JP3371666B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2956312B2 (ja) ガード付電子部品の打抜装置
JPH07202484A (ja) チップ部品供給装置
JPH01317000A (ja) 電子部品装着機
JPH0856097A (ja) チップ部品供給装置
CN101106897A (zh) 应用多头转塔机构的高速拾放机
JP3596271B2 (ja) 電子部品実装装置におけるパーツフィーダの装着構造
JP3011021B2 (ja) ガード体付き電子部品の打抜装置および打抜方法
JPS5986287A (ja) アウタ−リ−ドボンデイング装置
KR102540864B1 (ko) 카메라 모듈용 fpcb 밴딩장치
JP2817379B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH0544419U (ja) 部品供給装置
CN220681442U (zh) 一种多方向螺母上料机构
JP3948348B2 (ja) 電子部品実装装置
CN1166267C (zh) 带装元件的传送方法和装置
CN114867339A (zh) 一种贴片机取料送料装置
JP2646942B2 (ja) ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法
JPH10107481A (ja) 部品打抜装置
JPS63119217A (ja) チップ状電子部品集合体の自動製造装置
JP4470279B2 (ja) 部品供給機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees