JP2646942B2 - ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法 - Google Patents

ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法

Info

Publication number
JP2646942B2
JP2646942B2 JP4211096A JP21109692A JP2646942B2 JP 2646942 B2 JP2646942 B2 JP 2646942B2 JP 4211096 A JP4211096 A JP 4211096A JP 21109692 A JP21109692 A JP 21109692A JP 2646942 B2 JP2646942 B2 JP 2646942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
die
punching
lead
lower die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185152A (ja
Inventor
康宏 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4211096A priority Critical patent/JP2646942B2/ja
Publication of JPH05185152A publication Critical patent/JPH05185152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646942B2 publication Critical patent/JP2646942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガード体付電子部品の打
抜装置および打抜方法に係り、詳しくは電子部品のガー
ド体の切除と、ガード体が切除された電子部品の移載ヘ
ッドへの受渡しを作業性良く行うことができるガード体
付電子部品の打抜装置および打抜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板に搭載される電子部品として、例え
ばQFPやTABチップのように、モールド体や半導体
チップなどの本体からリードが外方に延出したものがあ
る。近年、益々電子部品の高集積化が進み、それにとも
なってリードの本数も増加している。このため、リード
は益々狭ピッチ化する傾向にあり、必然的にリードは極
細化して強度が低下してきていることから、リードに器
物が当たると、リードは容易に屈曲変形して不良品にな
ってしまうという問題点があった。
【0003】このような問題点を解消する従来手段とし
て、図8に示すように、モールド体や半導体チップなど
の本体101から延出するリード102の先端部に枠型
のガード体103を形成することにより、リード102
を保護するようにしたガード体付電子部品100が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガード体103を形成
すれば、電子部品の保管中や運搬中にリード102に器
物が当るなどして、リード102が屈曲変形するのを防
止できる利点があるが、電子部品を基板に搭載する場合
には、上型と下型とによりリードを打抜いてガード体1
03を除去しなければならない。上型と下型とによりリ
ードを打抜く際に、リードが変形すると、基板への搭載
が不能な電子部品になってしまう。したがってリードの
打抜きは精密に行わねばならない。また電子部品は高速
度で基板に搭載せねばならないので、リードの打抜きも
高速度で行わねばならない。
【0005】そこで本発明は、リードの打ち抜きを高精
度で、しかも作業性良く行なうことができるガード体付
電子部品の打抜装置および打抜方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、下
型と、この下型を電子部品を受取る受取位置と、リード
を打抜く打抜位置と、この電子部品を移載ヘッドに受渡
す受渡位置の間を往復移動させる移動手段と、打抜位置
の上方に設けられて昇降する上型と、この上型を昇降さ
せる昇降手段とを設けている。そしてこの上型を下型に
対して相対的に揺動自在に配設するとともに、この上型
と一体的にパイロットピンを設け、この上型の下降にと
もなってこのパイロットピンを下型に設けられたピン孔
に挿入させることにより、この上型に設けられたパンチ
と、この下型に設けられたダイの位置合わせを行ったう
えで、リードを打抜くようにし、かつ前記上型に、ガー
ド体を真空吸着する吸着孔を形成し、この吸着孔に接続
された空気圧装置を設けた。
【0007】
【作用】上記構成によれば、受取位置において電子部品
が下型に受渡されると、この下型は打抜位置へ移動す
る。そこで上型が下降することにより、上型のパイロッ
トピンが下型のピン孔内に挿入されて、上型のパンチと
下型のダイとにより、リードを打抜いてガード体を切除
する。このとき、パンチとダイに位置ずれがあっても、
パイロットピンがピン孔に挿入される際に、上型が揺動
することにより、パンチとダイの位置合わせがなされる
ので、リードを高精度で打抜いてガード体を切除するこ
とができる。しかもこの打ち抜きは、電子部品を移載ヘ
ッドへ受渡す途中で行われるので、リードの打抜きから
移載ヘッドへの電子部品の受渡しまでの作業を、一連の
作業として作業性良く行うことができる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0009】図1は電子部品実装装置の斜視図である。
この電子部品実装装置は、移載ヘッド1をX方向やY方
向に移動させるXYテーブル3と、移載ヘッド1にガー
ド体付電子部品100を供給する電子部品供給装置10
から成っている。XYテーブル3は、移載ヘッド1をX
方向に移動させるXテーブル3Aと、移載ヘッド1をY
方向に移動させるYテーブル3Bを直交させて構成され
ている。移載ヘッド1はYテーブル3Bの先端部に保持
されており、XYテーブル3が駆動することにより、X
Y方向に移動する。また移載ヘッド1は電子部品100
を真空吸着するノズル2を有している。
【0010】基板4はコンベア5により実装ラインを搬
送される。コンベア5による基板5の搬送方向をX方
向、これに直交する方向をY方向とする。コンベア5の
側方には電子部品100を移載ヘッド1に供給する電子
部品供給装置10が設けられている。電子部品供給装置
10は、台部11と、この台部11上に載置された電子
部品供給部としてのシュート12、および打抜装置20
から成っている。シュート12は断面が四角の管状体で
あって、その内部に電子部品100が収納されている。
シュート12は支柱17に支持されて前傾姿勢で台部1
1上に設置されており、電子部品100はシュート12
の内部を滑下して、このシュート12の下端部に設けら
れたステージ13上に排出される。また台部11上に
は、カメラ14とレーザ装置15と投棄ボックス16が
設けられている。
【0011】移載ヘッド1は、打抜装置20によりリー
ド102を打抜いてガード体103が切除された電子部
品100をノズル2に真空吸着してピックアップし、カ
メラ14の上方へこの電子部品100を移送する。そこ
でカメラ14は、移載ヘッド1のノズル2に真空吸着さ
れた電子部品100のリード102を下方から観察し、
その位置を検出する。カメラ14により検出された位置
データに基づいて、コンピュータ(図外)によりリード
102の位置ずれが計算される。次に、移載ヘッド1は
電子部品100をレーザ装置15の上方へ移送する。そ
こでレーザ装置15の発光部15aからリード102に
レーザ光を照射し、その反射光を受光部15bに受光す
ることによりリード102の高さを計測する。この計測
された高さに基づいて、コンピュータによりリード10
2が上方へ屈曲しているか否かを判定する。
【0012】次に移載ヘッド1は基板4の上方へ移動
し、基板4の所定の座標位置に電子部品100を搭載す
る。この場合、カメラ14により検出されたXYθ方向
の位置ずれのうち、θ方向(回転方向)の位置ずれは、
移載ヘッド1に備えられたモータ(図示せず)によりノ
ズル2をその軸心を中心に回転させることにより補正す
る。またX方向の位置ずれは、Xテーブル3Aの駆動に
よる移載ヘッド1のX方向の移動ストロークを加減する
ことにより補正する。またY方向の位置ずれは、Yテー
ブルBの駆動による移載ヘッド1のY方向の移動ストロ
ークを加減することにより補正する。またレーザ装置1
5により計測されたリード102の屈曲量が予め設定さ
れた許容値以上の場合には、移載ヘッド1は投棄ボック
ス16の上方へ移動し、そこでノズル2による電子部品
100の真空吸着状態を解除することにより、この電子
部品100を不良品として投棄ボックス16に投棄す
る。
【0013】次に図2及び図3を参照しながら打抜装置
20を説明する。フレーム21にボールねじ22がY方
向に水平に配設されている。フレーム21の背後にはこ
のボールねじ22を回転させるモータ23が装着されて
いる。このボールねじ22にはナット24が螺着されて
おり、ナット24の上面にはテーブル25が取り付けら
れている。このテーブル25の上面には下型26が設置
されている。この下型26の上面には電子部品100の
リード102を打抜くためのダイ27が設けられてい
る。またダイ27の周囲にはピン孔28が4個形成され
ている。またテーブル25の側面には第1の回収用ボッ
クス29が止具30により取り付けられている。後で説
明するように、このボックス29には電子部品100か
ら切除されたガード体103が一時的に収納される。
【0014】図4に示すように、テーブル25の側部下
面にはスライダ31が装着されている。このスライダ3
1はボールねじ22と平行なガイドレール19にスライ
ド自在に嵌合している。したがって図3においてモータ
23が駆動してボールねじ22が回転すると、ナット2
4に結合された下型26は、ボールねじ22やガイドレ
ール19に沿って、前記ステージ13上の電子部品10
0を受取る受取位置aと、リード102を打抜く打抜位
置bと、前記移載ヘッド1に電子部品100を受渡す受
渡し位置cの間を移動する。またボックス29も下型2
6と一体的にボールねじ22に沿って移動する。
【0015】図2及び図5において、ボックス29の底
部には左右2枚のプレート32が設けられている。プレ
ート32の上面には突起33が設けられている。またボ
ックス29の側面には突起34が突設されている。突起
33と突起34はピン35で軸着されており、プレート
32はこのピン35を中心に回転自在となっている。ま
た左右のプレート32の底面にはピン36が突設されて
いる。左方のピン36と右方のピン36はコイルばね3
7で結合されている。図5において実線にて示すよう
に、常時は、このコイルばね37のばね力によりプレー
ト32は水平状態にあり、ボックス29の下面を閉じて
いる。
【0016】図2において、フレーム21の側端部には
開口部40が開口されている。また開口部40の下方に
は第2の回収用ボックス41が設けられている。またこ
の開口部40の両側部にはシリンダ38が設置されてい
る。このシリンダ38は回収ボックス41の上部に位置
している。モータ23が駆動して下型26が受取位置a
へ移動すると、ボックス29は下型26と一体的に移動
し、第2のボックス41の真上で停止する。そこで図5
においてシリンダ38のロッド39が上方へ突出する
と、プレート32の側端部のフランジ32aはロッド3
9に押し上げられ、プレート32はピン35を中心に下
方へ回転して開放され、プレート32上のガード体10
3は第2のボックス41に落下して回収される。
【0017】図2および図3において、フレーム21上
にはケース42が設けられている。ケース42の上面に
はシリンダ43が設けられている。またケース42の内
部には上型45が設けられている。上型45の上面には
結合用の金具46が設けられている。シリンダ43のロ
ッド44はケース42の内部に進入し、このロッド44
の下端部に設けられた膨大部44aはこの金具46に嵌
合している。膨大部44aは金具46に緩く嵌合してお
り、したがって上型45はこの膨大部44aを中心に若
干揺動できる。また上型45の隅部には前記ピン孔28
に挿入されるパイロットピン47が4本垂設されてい
る。パイロットピン47の下端部47aは、ピン孔28
に容易に挿入できるように先細のテーパ状になってい
る。
【0018】またケース42の天井面の隅部にはガイド
ロッド48が4本垂設されている。このガイドロッド4
8は、上型45の側部に設けられた軸受49に挿入され
ている。図3の部分拡大図において、軸受49の内部に
は鋼球51が設けられている。この軸受49は、上型4
5の側部に設けられた取付体50に保持されている。軸
受49と取付体50の間には、300μm程度のかなり
大きいクリアランスC1が確保されており、したがって
上型45はこのクリアランスC1分だけわずかに揺動で
きる。
【0019】図3において、上型45の内部中央にはパ
ンチ55が設けられている。このパンチ55の周囲には
吸着孔52が形成されている。この吸着孔52はチュー
ブ53を介して第1の空気圧装置54Aに接続されてい
る。打抜位置bと受渡位置cの間には空気吹出器61が
設けられている。この空気吹出器61の内部に形成され
た孔部62はチューブ63を介して第2の空気圧装置5
4Bに接続されており、この空気圧装置54Bから圧送
された空気は孔部62から吹出される(図7も参照)。
チューブ53,63には、空気圧を切替えるためのバル
ブ56、64が設けられている。このバルブ56,64
はコンピュータにより制御される。
【0020】図2及び図3において、ケース42の後面
にはブラケット71が取り付けられている。このブラケ
ット71の前面はヘッド72が設けられている。このヘ
ッド72の上部に設けられた止具74は、ピン75を介
してブラケット71に軸着されている。またヘッド72
は電子部品100を真空吸着するノズル73を有してい
る。ブラケット71の背面にはアクチュエータ76が設
けられている。アクチュエータ76が作動すると、ヘッ
ド72はピン75を中心に矢印方向に揺動する。図3に
おいて、ヘッド72が時計方向に回転すると、ノズル7
3はステージ13上の電子部品100に対して垂直な姿
勢となり(図3実線参照)、ここでノズル73がヘッド
72から突出して真空吸引装置(図外)が作動すると、
ノズル73はステージ13上の電子部品100を真空吸
着してピックアップする。またヘッド72が反時計方向
に回転すると、ノズル73は下型25上のダイ27に対
して垂直な姿勢となり(図3鎖線参照)、そこでノズル
73がヘッド72から突出して真空吸着状態を解除する
と、電子部品100はダイ27上に搭載される。
【0021】本装置は上記のような構成より成り、次に
全体の動作の説明を行う。図3において、シュート12
から排出された電子部品100はステージ13上で停止
する。そこでアクチュエータ76が駆動してヘッド72
は時計方向に回転し、ノズル73はこの電子部品100
を真空吸着してピックアップする。次にヘッド72は反
時計方向に回転し、垂直な姿勢となる。このとき、下型
26は受取位置aで待機しており、真空吸着状態が解除
されることにより、電子部品100はダイ27上に搭載
される。
【0022】次にモータ23が正回転するとボールねじ
22は回転し、下型26は打抜位置bへ移動する。そこ
でシリンダ43のロッド44が突出すると、上型45は
下降し、パイロットピン47はピン孔28に進入し、上
型45が更に下降すると、リード102は上型45のパ
ンチ55と下型26上のダイ27により打抜かれる。図
6は打抜き時の拡大図であって、パンチ55の刃先55
aのエッジE1と、ダイ27の刃先27aのエッジE2
によりリード102は打抜かれ、L字形にフォーミング
される。
【0023】ところで、リード102はきわめて狭ピッ
チであり、リード102の厚さも極薄であることから、
パンチ55とダイ27は、例えば2μm以下のきわめて
厳密なクリアランスC2(図6(a)参照)が要求され
る。ところがボールねじ22の駆動による下型26の停
止位置精度は低く、一般的には20〜30μm程度の停
止位置誤差が生じるのは避けられないものである。
【0024】このように下型26の停止位置誤差が生じ
ると、パイロットピン47はピン孔28に完全に嵌入で
きず、パイロットピン47とピン孔28の間で焼き付け
が生じたり、最悪の場合には刃先がチッピングする。そ
こで本手段では、上述のようにシリンダ43のロッド4
4の膨大部44aを上型45の上面の金具46に緩く嵌
合させ、また軸受49に300μm程度のクリアランス
C1を付与して、上型45を若干揺動自在としたことに
より、下型26の停止位置に誤差が生じても、パイロッ
トピン47はピン孔28に難なく挿入され、この挿入に
ともなって上型45を揺動させることにより、上型45
のパンチ55と下型26のダイ27を厳密に位置合わせ
して、リード102を精密に打ち抜くことができる。
【0025】以上のようにしてリード102が打抜かれ
ると、シリンダ43のロッド44は引き込み、上型45
は上昇する。この時、打抜かれたガード体103は吸着
孔52により上型45の下面に吸着され、上型45と一
緒に上昇する。次にモータ23が正回転することによ
り、下型26は打抜位置bから受渡位置cへ移動する
が、この移動時において、ボックス29が上型45の真
下にくると、ガード体103の真空吸着状態は解除され
てガード体103はボックス29内に落下する。
【0026】次に下型26が受渡位置cまでくると、ダ
イ27上の電子部品100は移載ヘッド1のノズル2に
真空吸着されてピックアップされる。次にXYテーブル
3が駆動して移載ヘッド1をカメラ14の上方へ移動さ
せ、カメラ14によりリード102のXYθ方向の位置
ずれが検出される。次に移載ヘッド1はレーザ装置15
の上方へ移動し、発光部15aからリード102にレー
ザ光を照射し、その反射光を受光部15bで受光するこ
とにより、リード102の曲りが計測される。そして、
リード102の曲りが甚だしい不良品は投棄ボックス1
6に投棄され、良品の電子部品100のみが基板4の所
定の座標位置に搭載される。
【0027】次にモータ23が逆回転することにより、
下型26は次の電子部品100を受取るために受渡位置
cから受取位置aへ向って移動する。その途中におい
て、下型26が空気吹出器61の真下にくると、図7に
示すように孔部62から空気が吹出されて、下型26の
上面やダイ27の上面に付着するリード102の切屑を
吹きとばして清掃する。この場合、下型26と空気吹出
器61の真下で完全に停止させ、その状態で空気を吹付
けて清掃してもよく、あるいは下型26を受取位置aへ
向って移動させながら、空気を吹付けて清掃してもよ
い。なお、下型26が打抜位置bから受渡位置cへ移動
する途中で空気吹出器61から空気を吹出して清掃して
もよいが、この時には電子部品100はダイ27上に載
っているので、電子部品100は吹出された空気により
吹き飛ばされるおそれがある。したがって下型26やダ
イ27の清掃は、電子部品100を移載ヘッド1に受渡
した後、すなわちダイ27上に電子部品100が存在し
なくなってから行うのが望ましい。また空気圧装置54
Bにより空気を吸入することにより、孔部62から空気
を吸引してダイ27の上面を清掃してもよい。
【0028】次にモータ23が更に逆回転することによ
り下型26は受取位置aまで移動する。すると、第1の
ボックス29は第2のボックス41の真上で停止する。
そこでシリンダ38のロッド39が突出すると、図5に
示すようにプレート32は下方へ回転し、第1のボック
ス29内のガード体103は第2のボックス41に落下
して回収される。またこれと同時に、ヘッド72により
ステージ13上の電子部品100はダイ27上に移送搭
載され、上述した動作が繰り返される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、打
抜位置における下型の停止位置誤差のためにパンチとダ
イに位置ずれがあっても、パイロットピンがピン孔に挿
入される際に、上型が下型に対して相対的に揺動するこ
とにより、両者の厳密な位置合わせが行われ、したがっ
てリードの打ち抜きを精密に行うことができる。しかも
この打ち抜きは、受取位置において下型が電子部品を受
取ってから、受渡位置へ移動するまでの間に行われるの
で、電子部品の打抜きから移載ヘッドへの電子部品の受
渡しまでの作業を、一連の作業として作業性良く行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子部品実装装置の斜
視図
【図2】本発明の一実施例に係る打抜装置の斜視図
【図3】本発明の一実施例に係る打抜装置の側面図
【図4】本発明の一実施例に係る打抜装置の断面図
【図5】本発明の一実施例に係る回収装置の断面図
【図6】本発明の一実施例に係る打抜装置の要部断面図
【図7】本発明の一実施例に係る空気吹出器の断面図
【図8】本発明の一実施例に係るガード体付電子部品の
斜視図
【符号の説明】
1 移載ヘッド 2 ノズル 12 電子部品供給部(シュート) 22 移動手段(ボールねじ) 23 移動手段(モータ) 24 移動手段(ナット) 26 下型 27 ダイ 28 ピン孔 29 第1の回収手段(ボックス) 32 開閉体(プレート) 38 開放手段(シリンダ) 39,44 ロッド 41 第2の回収手段(ボックス) 43 昇降手段(シリンダ) 45 上型 47 パイロットピン 47a テーパ状下端部 52 真空吸着手段(吸着孔) 54 空気圧装置 55 パンチ 61 空気吹出手段(空気吹出器) 62 孔部 100 電子部品 101 本体 102 リード 103 ガード体 a 受取位置 b 打抜位置 c 受渡位置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体から外方に延出するリードの先端部に
    このリードを保護するガード体が形成されたガード体付
    電子部品のリードを打抜く打抜装置であって、 下型と、この下型を電子部品を受取る受取位置と、前記
    リードを打抜く打抜位置と、この電子部品を移載ヘッド
    に受渡す受渡位置の間を往復移動させる移動手段と、前
    記打抜位置の上方に設けられて昇降する上型と、この上
    型を昇降させる昇降手段とを備え、 この上型を前記下型に対して相対的に揺動自在に配設す
    るとともに、この上型と一体的にパイロットピンを設
    け、この上型の下降にともなってこのパイロットピンを
    前記下型に設けられたピン孔に挿入させることにより、
    この上型に設けられたパンチとこの下型に設けられたダ
    イの位置合わせを行って、このパンチとダイにより前記
    リードを打抜くようにし、かつ前記上型に、ガード体を
    真空吸着する吸着孔を形成し、この吸着孔に接続された
    空気圧装置を設けたことを特徴とするガード体付電子部
    品の打抜装置。
  2. 【請求項2】前記打抜位置において、前記上型の下面に
    真空吸着されたガード体を回収する回収手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項記載のガード体付電子部品の打
    抜装置。
  3. 【請求項3】本体から外方に延出するリードの先端部に
    このリードを保護するガード体が形成されたガード体付
    電子部品のリードを打抜く打抜装置であって、下型と、
    この下型を電子部品を受取る受取位置と、前記リードを
    打抜く打抜位置と、この電子部品を移載ヘッドに受渡す
    受渡位置の間を往復移動させる移動手段と、前記打抜位
    置の上方に設けられて昇降する上型と、この上型を昇降
    させる昇降手段とを備え、 前記打抜位置と前記受渡位置の間にあって、前記下型の
    上面に空気を吹付けてこの下型の上面を清掃する空気吹
    出手段を設けたことを特徴とするガード体付電子部品の
    打抜装置。
  4. 【請求項4】電子部品供給部から供給されたガード体付
    電子部品を受取位置において下型の上面に設けられたダ
    イ上に受取る工程と、 移動手段を駆動することによりこの下型を受取位置から
    打抜位置へ移動させて、この打抜位置において上型を下
    降させることにより、この上型のパンチと下型のダイに
    よりリードを打抜いてガード体を切除する工程と、 下型を打抜位置から受渡位置に移動させてガード体が切
    除された電子部品を移載ヘッドのノズルに真空吸着して
    ピックアップする工程と、 空気吹出手段から吹出された空気を下型のダイに吹付け
    てこのダイを清掃する工程と、 から成ることを特徴とするガード体付電子部品の打抜方
    法。
  5. 【請求項5】前記受渡位置において下型の上面に載置さ
    れた電子部品を移載ヘッドのノズルにより真空吸着して
    ピックアップした後、この下型を前記受渡位置から前記
    受取位置へ移動させる途中において、空気吹出手段から
    吹出された空気を下型のダイに吹付けて清掃するように
    したことを特徴とする請求項4記載のガード体付電子部
    品の打抜方法。
JP4211096A 1991-08-12 1992-08-07 ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法 Expired - Fee Related JP2646942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211096A JP2646942B2 (ja) 1991-08-12 1992-08-07 ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20167391 1991-08-12
JP3-201673 1991-08-12
JP4211096A JP2646942B2 (ja) 1991-08-12 1992-08-07 ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185152A JPH05185152A (ja) 1993-07-27
JP2646942B2 true JP2646942B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=26512922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211096A Expired - Fee Related JP2646942B2 (ja) 1991-08-12 1992-08-07 ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102333003B1 (ko) * 2021-05-06 2021-12-01 황문택 고무 제품 타공 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254515B (it) * 1992-03-06 1995-09-25 Indena Spa Tassani di interesse oncologico, loro metodo di preparazione ed uso

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185152A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646942B2 (ja) ガード体付電子部品の打抜装置および打抜方法
US5582493A (en) Automatic electronic parts mounting device
JP2956312B2 (ja) ガード付電子部品の打抜装置
JP2001119197A (ja) 電子部品実装方法
JP2000176889A (ja) 電子部品の切断搬送装置
JP2001119198A (ja) 電子部品実装方法
JP3146932B2 (ja) バンプ付電子部品の製造方法
JP3436245B2 (ja) バンプ付電子部品の製造装置
JP3128406B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP2529414B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2678664B2 (ja) ハンドリング装置およびハンドリング方法
JPH0547520Y2 (ja)
JP3231371B2 (ja) チップの実装方法
JP3972164B2 (ja) フラックスの貯留装置及び転写方法
JP3948348B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3252719B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPS6274829A (ja) 基板実装部品の搬送方法
JP3397094B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JP3397093B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3412489B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JP2760065B2 (ja) チップの実装方法
US20200404820A1 (en) Component mounting system and component grasping method
JP2507234B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3134714B2 (ja) バンプ付電子部品の製造装置および製造方法
JPH0465865A (ja) 電子部品の打抜供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees