JPH046585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046585Y2
JPH046585Y2 JP4637886U JP4637886U JPH046585Y2 JP H046585 Y2 JPH046585 Y2 JP H046585Y2 JP 4637886 U JP4637886 U JP 4637886U JP 4637886 U JP4637886 U JP 4637886U JP H046585 Y2 JPH046585 Y2 JP H046585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
liquid container
locking
main body
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4637886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4637886U priority Critical patent/JPH046585Y2/ja
Publication of JPS62157432U publication Critical patent/JPS62157432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046585Y2 publication Critical patent/JPH046585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、まほうびん等の液体容器のハンドル
に関するものであつて、特に携帯用のステンレス
まほうびん等のハンドルとして適した構造に関す
るものである。
この種の液体容器のハンドルとしては、不使用
時には液体容器本体に対して折畳んで液体容器を
コンパクトに携行したり収納したりすることがで
き、また使用時にはハンドルを液体容器本体から
引出して、これを把持して内容液を注出すること
ができるものが好ましい。
従来の技術 従来この種の液体容器のハンドルとしては各種
の構造のものが知られている。その一例として、
実開昭60−103439号公報や実開昭60−103440号公
報に記載されたものがある。このものは液体容器
本体の上部側面に連結部材を回動自在に軸支し、
該連結部材の先端にハンドル本体の上端を回動自
在に取付け、さらにハンドル本体の下端を液体容
器の下部側面に回動自在且つ上下に摺動自在に取
付け、その取付け部をビスにより固定することが
できるようになつている。而して連結部材とハン
ドル本体とを真直ぐに伸ばして液体容器側面に沿
わせ、ハンドル本体の下端を液体容器側面に沿つ
て下方に摺動させてビスで固定することによりハ
ンドルを収納状態に保持し、また連結部材とハン
ドル本体とを略く字状に屈曲させ、ハンドル本体
の下端を上方に摺動させてビスで固定することに
よりハンドルを構成し、これを把持して内容液を
注出することができるようになつている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら前記構造のものは、ハンドルを引
出したり収納したりするときに、いちいちハンド
ル本体の下端のビスを緩めたり締付けたりする必
要があるものであつて、極めて操作しにくいもの
であつた。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、構造が簡単でコンパクトに畳むことができ、
ハンドルを引出したり収納したりする操作が容易
であり、且つ使用状態及び収納状態においてハン
ドルを確実に保持することができる構造を提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本考案は、二以上の部材を相互に回動自
在に軸支してなるハンドルの上下両端を液体容器
本体の上下部側面に回動自在に軸支し、その一方
の端部を液体容器本体に対して上下に摺動自在に
支持してなる液体容器のハンドルにおいて、ハン
ドルの端部に止着されたピンを液体容器本体の側
面に突設された耳部に設けられた上下に長い長孔
に摺動自在に挿通すると共に、外周に操作レバー
及び係止突部を突設したロツク部材を前記ピンに
よりハンドルを構成する部材に対して回動自在に
取付け、液体容器本体側面に前記ロツク部材の係
止突部に係止する係止凹部を上下二か所に形成
し、ハンドルを液体容器本体側面に沿わせて収納
した状態及び引出した状態において前記係止突部
を係止凹部に係止せしめることにより、ハンドル
を液体容器本体に対してロツクせしめたことを特
徴とするものである。
以下本考案を図面に従つて説明する。第1図は
本考案のハンドルを適用した液体容器としてのま
ほうびんを示すものであつて、1はまほうびん本
体であり、2は該まほうびん本体1の上端開口部
に被せられた蓋である。
3はハンドルである。該ハンドル3はハンドル
本体4と、該ハンドル本体4の上下端にそれぞれ
回動自在に軸支された上部連結部材5及び下部連
結部材6とよりなり、前記上部連結部材5の先端
は前記まほうびん本体1の上部側面に回動自在に
軸支されており、また下部連結部材6の先端は、
まほうびん本体1の下部側面に設けられた支持部
材7に回動自在且つ上下に摺動自在に支持されて
いる。
第2図はまほうびん本体1に対するハンドル3
の取付け状態を示すものである。まほうびん本体
1の側面には耳8が突設され、該耳8に上部連結
部材5の一端がピン9により回動自在に軸支され
ている。また前記上部連結部材5の他端には、ハ
ンドル本体4の上端がピン10により回動自在に
軸支されている。
前記ハンドル本体4の下端には、下部連結部材
6の一端がピン11により回動自在に軸支されて
おり、該下部連結部材6の他端部には、その両側
面間にピン12が懸架されている。そして該ピン
12の一端は下部連結部材6の側方に突出し、そ
の突出部にはロツク部材13が設けられている。
ロツク部材13は略円形の基部14の偏心位置に
前記ピン12が取付けられており、基部14の外
周には、操作レバー15及び係止突部16が突設
されている。
まほうびん本体1に設けられた前記支持部材7
は、中央部に耳部17が突設され、該耳部17に
は側面に開いた上下に長い長孔18が穿設されて
おり、該長孔18に前記ピン12が摺動自在に挿
通されている。また支持部材7の側部には上下二
か所に係止凹部19が刻設されており、前記ロツ
ク部材13を回動することにより、係止突部16
が該係止凹部19に係止、離脱し得るようになつ
ている。
なお図面においては、ハンドル3はハンドル本
体4、上部連結部材5及び下部連結部材6の三部
品からなつているが、この構造に限らず、ハンド
ル本体4と上部連結部材5とのみからなり、ハン
ドル本体4の下端を直接支持部材7に回動自在且
つ摺動自在に支持することもできる。要するに、
ハンドル3は二以上の部材を相互に回動自在に軸
支したものであつて、それを真直ぐに伸ばすこと
によりまほうびん本体1の側面に沿つて収納し、
屈曲することによつてまほうびん本体1の側方に
突出してハンドルを構成するものであれば足り
る。また図面の例ではハンドル3の下端部におい
てまほうびん本体1に対して摺動自在に支持され
ているが、ハンドル3の上端部にこの構造を採用
することもできる。
作 用 本考案において、まほうびんを携帯し、又は収
納する際には、図面に実線で示すように、上部連
結部材5、ハンドル本体4及び下部連結部材6を
ほゞ直線状に延ばしてまほうびん本体1の側面に
沿わせ、ピン12を耳部17の長孔18に沿つて
下方に摺動させる。この状態においてロツク部材
13を回動させて係止突部16を下方の係止凹部
19に係止させることにより、ハンドル3はロツ
クされる。
而してこの状態においては、ハンドル3はまほ
うびん本体1の側面に沿つて折畳まれて収納さ
れ、まほうびんをコンパクトに収納し、または携
行することができると共に、携行中に不用意にハ
ンドル3が突出してガタついたりまほうびん本体
1を傷付けたりすることがない。
次にハンドル3を使用する際には、先ず操作レ
バー15を操作してロツク部材13を回動させて
係止突部16を係止凹部19から離脱させ、次い
でハンドル本体4を把持して図中右方に偏倚させ
ると、図面において鎖線で示すように、ピン9,
10,11を軸として上部連結部材5、ハンドル
本体4及び下部連結部材6が屈曲して略コ字状の
ハンドル3を構成し、前記ピン12は耳部17の
長孔18に沿つて上方に摺動する。この状態で再
び操作レバー15を操作してロツク部材13を回
動させ、係止突部16を上部の係止凹部19に係
止させることにより、ハンドル3はまほうびん本
体1に対してロツクされる。
これによつてハンドル3は使用状態に引出され
た状態でロツクされ、ハンドル本体4を把持して
まほうびん本体1を持上げて内容液を注出するこ
とができると共に、注出操作の途中で不用意にハ
ンドルが倒れて手を挟んだりまほうびん本体1が
傷付いたりすることがない。
考案の効果 本考案によれば、ハンドル3を折畳んだ状態に
おいて、ハンドル3を構成する上部連結部材5、
ハンドル本体4及び下部連結部材6が直線状に配
置されるので、ハンドル3をコンパクトに畳むこ
とができ、まほうびんの収納や携行に便利である
と共に、ハンドル3を引出すことにより内容液の
注出に便利であり、また構造が簡単であつて安価
に提供することができる。またハンドル3を畳ん
だ状態及び引出した状態においてハンドル3はロ
ツク部材13でロツクされるので、ハンドル3が
ガタつくことがないと共に、ロツク部材13の単
純な回動操作によつてハンドル3をロツクするこ
とができるので、操作が簡単で極めて使用し易い
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のハンドルを適用した液体容
器の一例としてのまほうびんの斜視図である。第
2図は、本考案のハンドルの中央縦断面図であ
り、第3図は、本考案のハンドルの主要部の側面
図である。 1……液体容器本体、3……ハンドル、4……
ハンドル本体、5……上部連結部材、6……下部
連結部材、12……ピン、13……ロツク部材、
15……操作レバー、16……係止突部、17…
…耳部、18……長孔、19……係止凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二以上の部材4,5,6を相互に回動自在に軸
    支してなるハンドル3の上下両端を液体容器本体
    1の上下部側面に回動自在に軸支し、その一方の
    端部を液体容器本体1に対して上下に摺動自在に
    支持してなる液体容器のハンドルにおいて、ハン
    ドル3の端部に止着されたピン12を液体容器本
    体1の側面に突設された耳部17に設けられた上
    下に長い長孔18に摺動自在に挿通すると共に、
    外周に操作レバー15及び係止突部16を突設し
    たロツク部材13を前記ピン12によりハンドル
    3を構成する部材6に対して回動自在に取付け、
    液体容器本体1側面に前記ロツク部材13の係止
    突部16に係止する係止凹部19を上下二か所に
    形成し、ハンドル3を液体容器本体1側面に沿わ
    せて収納した状態及び引出した状態において前記
    係止突部16を係止凹部19に係止せしめること
    により、ハンドル3を液体容器本体1に対してロ
    ツクせしめたことを特徴とする、液体容器のハン
    ドル。
JP4637886U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH046585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637886U JPH046585Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637886U JPH046585Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157432U JPS62157432U (ja) 1987-10-06
JPH046585Y2 true JPH046585Y2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=30865984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4637886U Expired JPH046585Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046585Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520862Y2 (ja) * 1989-08-29 1996-12-18 トルク精密工業 株式会社 鞄用提手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157432U (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425097Y2 (ja)
CA1240962A (en) Bottle handle for plastic prong bottle
JPH046585Y2 (ja)
JPH046583Y2 (ja)
JPH046582Y2 (ja)
US6945434B1 (en) Device that facilitates pouring of liquid from a container
US2992847A (en) Carrier for containers having undercut tops
JPH0231092Y2 (ja)
JPH0339152Y2 (ja)
JPH0451620Y2 (ja)
JPH046584Y2 (ja)
JPH0234191Y2 (ja)
JPS6140668Y2 (ja)
US2705580A (en) Dispensing can handle
JPS6122837Y2 (ja)
JPH0236441Y2 (ja)
JP2004067113A (ja) ボトル用ホルダ
JPS594566Y2 (ja) 化粧品収納容器
JPH0212902Y2 (ja)
JPH0211306Y2 (ja)
JPS646732Y2 (ja)
JPH0411967Y2 (ja)
JPS5913864Y2 (ja) 傘の柄
JPS6348182Y2 (ja)
JPH071081Y2 (ja) 容器の吊り紐取付け構造