JPH0465481A - フォトクロミック組成物 - Google Patents

フォトクロミック組成物

Info

Publication number
JPH0465481A
JPH0465481A JP17695090A JP17695090A JPH0465481A JP H0465481 A JPH0465481 A JP H0465481A JP 17695090 A JP17695090 A JP 17695090A JP 17695090 A JP17695090 A JP 17695090A JP H0465481 A JPH0465481 A JP H0465481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
group
compound
tertiary amine
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17695090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahashi
和弘 高橋
Yasukazu Nakada
安一 中田
Shigenobu Maruoka
丸岡 重信
Ichiro Tsuchida
一郎 土田
Takanori Saito
斎藤 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP17695090A priority Critical patent/JPH0465481A/ja
Priority to US07/658,072 priority patent/US5266447A/en
Priority to AU71185/91A priority patent/AU637868B2/en
Priority to KR1019910003749A priority patent/KR920003096A/ko
Priority to DE69106799T priority patent/DE69106799T2/de
Priority to EP91306004A priority patent/EP0467552B1/en
Publication of JPH0465481A publication Critical patent/JPH0465481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、フォトクロミック組成物に関し、さらに詳し
くは、耐光性に優れ、長期間にわたって可逆的に発消色
を繰返すことができるフォトクロミック組成物に関する
発明の技術的背景 フォトクロミズムとは、紫外光等の励起光を照射するこ
とによって発色し、励起光の照射を停止して放置したり
可視光照射あるいは加熱したりすると元の消色状態に戻
って可逆的な発消色を行なう性質を意味する。
このような性質を有するフォトクロミック化合物は、照
射する励起光の強度および照射時間によって発消色濃度
が異なるという性質を利用して、各種建築物の窓ガラス
、サングラス等に用いられている。また、フォトクロミ
ック材料を複写、各種記録等の画像形成用材料に応用す
る試みがなされている。
このようなフォトクロミック化合物は、有機フォトクロ
ミック化合物と無機フォトクロミック化合物とに大別さ
れる。
ところで、無機フォトクロミック化合物の多くは、堅い
粒状体であって比重が有機高分子物質よりも大きく、ま
た、有機高分子物質中に溶解して取込まれることはほと
んどないため、有機高分子物質中に溶解させたり、ある
いは均質に分散させることは困難である。これに対し、
有機フォトクロミック化合物は、有機高分子物質と均質
に混合して発消色むらのないフォトクロミックフィルム
を製造したり、このような発消色むらのないフォトクロ
ミック層を基体上に形成したりすることができる。
しかし、有機フォトクロミック化合物は、長期間にわた
って励起光が照射されると酸化されるなどして劣化し、
可逆的に発消色を行なうことができなくなってしまうと
いう問題がある。
このため、有機フォトクロミック化合物を含むフォトク
ロミック組成物においては、有機フォトクロミック化合
物の劣化を抑制するために、ヒドロキシベンゾフェノン
、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびこれ等の誘導体
を添加したり(米国特許第3.212.898号明細書
)、ビンダードアミン化合物を添加したり(米国特許第
3.488.290号明細書) ニッケル錯体を添加す
る(特開昭58173181号公報)ことが提案されて
いる。また、チオエーテル化合物を添加したり(特開昭
58113203号公報)、ヒンダードフェノール化合
物およびフォスファイト化合物を添加する(米国特許第
3.488.290号明細書)ことも提案されている。
しかしながら、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤は、有機フォトク
ロミック化合物を励起して発色するために必要な紫外線
を吸収するため、光感度が低下したり、有機フォトクロ
ミック化合物および紫外線吸収剤の種類によっては、逆
に有機フォトクロミック化合物の光劣化を促進してしま
うという問題がある。
また、ヒンダードアミン光安定化剤(HALS)は、1
重項酸素消光剤、ラジカル捕捉剤、ヒドロペルオキシド
分解剤などとしての機能を兼ね備えているといわれてい
るが、このヒンダードアミン光安定化剤と有機フォトク
ロミック化合物とを含むフォトクロミック組成物は耐光
性が充分でなく、フォトクロミック組成物を多数回繰返
して使用するためには、耐光性をより一層改善すること
が必要である。
また、ニッケル錯体と有機フォトクロミック化合物とを
含むフォトクロミック組成物も耐光性が充分でなく、ま
た、ニッケル錯体に起因して光照射を行わない場合でも
着色してしまうという問題がある。
さらに、前記ヒンダードアミン光安定化剤あるいはニッ
ケル錯体に代えてヒンダードフェノール化合物、フォス
ファイト化合物あるいはチオエーテル化合物を使用した
場合においても、フォトクロミック組成物の耐光性は充
分ではない。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、光感度をほとんど低下するこ
となく、しかも耐光性に優れたフォトクロミック組成物
を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るフォトクロミック組成物は、有機フォトク
ロミック化合物と、 下記式[I] (式中、 RRは、それぞれ同じであっても異なっ10ゝ 11 ていてもよく、炭素原子数1〜20のアルキル基、直接
またはアルキレン基を介して窒素原子に結合されるシク
ロアルキル基、フェニル基、もしくはNSSまたはOを
含有するヘテロ環であり、これ等のアルキル基、シクロ
アルキル基、フェニル基またはへテロ環は置換されてい
てもよい。
R12は、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、NS
Sまたは0を含有する置換基で置換されていてもよい。
) で表わされる第3級アミン化合物とが高分子物質中に溶
解または分散されてなることを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るフォトクロミック組成物について具
体的に説明する。
本発明のフォトクロミック組成物では、(1)有機フォ
トクロミック化合物、および(2)特定の第3級アミン
化合物が、(3)高分子物質中に溶解または分散されて
いる。
このような有機フォトクロミック化合物としては、具体
的には下記式[I]で示されるスピロ化合物が好ましく
用いられる。
式中、 lは、0または1の整数である。
Xは一〇−または−S−であり、 Yは=CH−=CH、=N−から選ばれる1種である。
また、z、z’ およびZ”は、それぞれあってもなく
てもよく、飽和環またはへテロ原子を含んでいてもよい
不飽和環である。このような飽和環としてはシクロヘキ
シル環、シクロペンチル環等か挙げられ、不飽和環の例
としてはベンゼン環、N、SまたはOを含有するヘテロ
環等が挙げられる。
RSR1R7、R8は、それぞれ同してあっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置
換されていてもよいアミノ基、水酸基、オキシカルボニ
ル基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルバモイル基
、カルボキシアミド基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基、スルファニル基、スルフォニル基、シアノ基、
置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよ
いアリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アシ
ル基から選ばれる1種である。
R−RおよびR9は、それぞれ同じてあっでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜18の置換され
ていてもよいアルキル基、炭素原子数7〜18のアラル
キル基、炭素原子数4〜10のシクロアルキル基である
以上のR””’ R9における置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜36のモノまたはジア
ルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基、あるいは炭
素原子数20以下のオキシカルボキシル基、炭素原子数
20以下のアシル基、炭素原子数20以下のオキシカル
ボニル基、炭素原子数20以下のカルバモイル基、炭素
原子数20以下のスルファモイル基か挙げられる。
上記のような式[II]で表わされるスピロ化合物は、
後述するような特定の第3級アミン化合物と組合わせて
使用することにより、特に耐光性か著しく改善される。
このような式[II]で表わされるスピロ化合物として
は下記のようなスピロオキサジン化合物、スピロピラン
化合物およびチオピラン化合物などが例示される。
(以下、余白) [チオピラン] 上記式中のRとしては、具体的には−ocH3、−CH
、−H,−CI 、 −No2などが挙げられる。
本発明において有機フォトクロミック化合物と共に使用
される特定の第3級アミン化合物は、下記式[I] : %式% ここで、R、Rは、それぞれ同してあっても異なってい
てもよく、N、Sまたは0を含有する置換基で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、直接ま
たはアルキレン基を介して窒素原子に結合されるシクロ
アルキル基、フェニル基、もしくはN、SまたはOを含
有するヘテロ環であり、具体的には、オクチル基、2−
ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、
ベンジル基、ピリジル基等が例示される。これらの基、
例えばフェニル基、ベンジル基は、例えばメチル基、エ
チル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、あるいはCI。
Br等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
R12は、炭素数1〜4のアルキル基であり、N1Sま
たはOを含有する置換基で置換されていてもよく、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。
このような第3級アミン化合物としては下記化合物が例
示される。
N、N−ジメチルアニリン、 N、N−ジメチルベンジルアミン、 N、N−ジメチルドデシルアミン、 N、N−ジシクロヘキシルメチルアミン、トリエチルア
ミン、 トリエタノールアミン、 ジブチルアミノプロピルアミン。
また、高分子物質(3)は、バインダとしての役割を果
たし、有機フォトクロミック化合物および特定の第3級
アミン化合物と相溶性が良好であり、しかも光学的に透
明であることが好ましい。このような高分子物質として
は、具体的にはポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が
例示される。
そして有機フォトクロミック化合物(1)は、高分子物
質(3)100重量部に対して、通常、0.01〜25
重量部、好ましくは0.5〜2重量部の量で使用される
また、特定の第3級アミン化合物(2)は、高分子物質
(3)100重量部に対して、通常、0.001〜10
0重量部、好ましくは3〜30の量で使用される。
本発明に係るフォトクロミック組成物においては、高分
子物質(3)の種類により、必要に応じてイソシアナー
ト、エポキシ、アミン、エチレンイミン、金属キレート
等の各種化合物からなる架橋剤が適量使用される。
また、高分子物質(3)の種類によっては可塑剤を適量
併用しても良い。
このような可塑剤としては、例えばトリオクチルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル
誘導体、ジデシルアジペート、ジブチルアジペート等の
アジピン酸エステル誘導体、ジブチルセバケート、ジオ
クチルセバケート等のセパチン酸エステル誘導体、ジオ
クチルアゼレート、ジヘキシルアゼレート、ジヘキシル
アゼレート等のアゼライン酸エステル誘導体、トリエチ
ルシトレート、トリブチルシトレート等のクエン酸エス
テル誘導体、メチルフタリルエチレングリコレート、ブ
チルフタリルブチルグリコレート等のグリコール酸エス
テル誘導体、トリオクチルトリメリテート等のトリメリ
ット酸エステル誘導体、ジオクチルフタレート等のフタ
ル酸エステル誘導体、メチルアセチルリシルレート、プ
チルアセチルリシル−ト等のリシノール酸エステル誘導
体、ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケ
ート等のポリエステル誘導体、エポキシブチルステアレ
ート、エポキシオクチルステアレート等のエポキシ誘導
体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のグリコール誘導体などが挙げられる。
本発明に係るフォトクロミック組成物は、例えば以下の
ようにすることにより、適宜な形態のフォトクロミック
材料とすることができる。
■、高分子物質(3)を適当な溶媒に溶解させ、次いで
この溶液中に有機フォトクロミック化合物(1)、第3
級アミン化合物(2)および必要に応じて架橋剤、可塑
剤等を添加して混合し、これ等の混合液をキャストコー
ティング法、回転塗布法等の方法で基体表面上に塗布・
乾燥する。こうしてフォトクロミック層が基体表面上に
積層された形態のフォトクロミック材料が製造される。
■、■で述べた混合液をスプレードライ法等の方法で噴
霧・乾燥することにより粉末状のフォトクロミック材料
が製造される。
■、高分子物質(3)が不溶または難溶である溶媒を攪
拌しながら、この溶媒中に■で述べた混合液を滴下して
沈殿させ、しかる後にこの沈殿物を回収して乾燥するこ
とにより粒状のフォトクロミック材料が製造される。
■、■で述べた混合液から溶媒を除いた複数成分からな
るフォトクロミック組成物を溶融・混練した後、射出ま
たは押出し成形加工を行なうことによりフィルム状ある
いは任意の立体形状のフォトクロミック材料が製造され
る。
■で述べた混合液を調製する際に使用する溶媒としては
、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン
等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類およ
びこれ等の2種以上の混合溶媒が挙げられる。
発明の効果 本発明においては、有機フォトクロミック化合物と特定
の第3級アミン化合物とが組合わせ使用されているので
、この第3級アミン化合物によって有機フォトクロミッ
ク化合物の耐光性が改良され、しかも発色光感度はほと
んど低下することはない。従って本発明によれば発色光
感度および耐光性が共に優れたフォトクロミック組成物
が提供される。
次に実施例を挙げて、本発明のフォトクロミック組成物
につき、さらに具体的に説明するが、本発明はその要旨
を超えない限り、これらの実施例に何ら制約されるもの
ではない。
実施例1 366nmに吸収極大を示すスピロインドリノフエナン
トロオキサジン0.1gをトルエンと2−プロパツール
との1:1混合溶液23.3gに溶解し、この溶液に9
.8gのポリビニルブチラール(電気化学工業株式会社
製デンカブチラール#2000−L)を加えて溶解した
後、第3級アミン化合物であるN、N−ジメチルアニリ
ンを0.1g加えて攪拌し、全量が33.4gである溶
液を調製した。
この溶液を38μm厚のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上にドクターブレードで塗布し、80℃で3分間
乾燥することにより、厚さ25μmのフォトクロミック
層をフィルム上に形成したフォトクロミック積層体を得
た。
得られたフォトクロミック積層体は、通常、無色透明で
あり、紫外光を照射することにより色むらのない青紫色
に発色した。また、この発色したフォトクロミック積層
体は、可視光を照射するか、あるいは加熱することによ
り、元の無色透明なフォトクロミック積層体に戻った。
ところで、スピロインドリノフエナントロオキサジンは
、紫外光照射によって開環し、メロシアニン構造をとっ
て発色する。このとき劣化が進めば、紫外光照射を止め
ても元のスピロインドリノフエナントロオキサジン構造
に戻れなくなる。
そこでこのフォトクロミック積層体の耐光性を次の要領
で評価した。
初期状態の無色透明なフォトクロミック積層体の366
nm(スピロインドリノフエナントロオキサジンの吸収
極大波長)における吸光度Aoを島原製作所製の紫外−
可視自記分光光度計MPS−2000により測定した。
次に、同社製のフェードメータCF−2O3を用いてそ
のカーボンアーク灯により、該フォトクロミック積層体
に紫外光を50時間および100時間連続照射した後、
80℃に加熱して完全な無色透明状態に戻し、この無色
透明なフォトクロミック積層体の366nmにおける吸
光度A1を前記と同様の手段で測定した。
このようにして測定された吸光度AOおよ びA、から
、下記式により、フォトクロミック積層体の耐光性を評
価した。
耐光性(%)=(A  /Ao)X100なお、耐光性
は、上記式により求められた数値が大きい程、良好であ
ると評価される。
結果を表1に示す。
実施例2 第3級アミン化合物をN、N−ジメチルベンジルアミン
に代えた他は実施例1と同様のフォトクロミック積層体
を製造し、実施例1と同様にしてフォトクロミック積層
体の耐光性を評価した。
結果を表1に示す。
比較例1 第3級アミン化合物を添加しない他は実施例1と同様の
フォトクロミック積層体を製造し、実施例1と同様にし
てフォトクロミック積層体の耐光性を評価した。
結果を表1に示す。
比較例2〜6 第3級アミン化合物をヒンダードフェノール系酸化防止
剤イルガノックス1010 (チバガイギー株式会社製
)、フォスファイト系酸化防止剤マーク135A(アデ
カ・アーガス化学株式会社製)、チオエーテル系酸化防
止剤AO−503A(アデカ・アーガス化学株式会社製
)、ニッケル金属錯体光安定化剤サイアソープUV10
84(アメリカンサイアナミド社製)、ヒンダードアミ
ン系光安定化剤サノールLS−770(三共株式会社製
)に代えた他は実施例1と同様にして比較例2〜6のフ
ォトクロミック積層体を製造した。
しかる後、比較例2〜6のフォトクロミック積層体にそ
れぞれ実施例1と同様にして紫外線を照射したところ、
比較例5のフォトクロミック積層体のみが発色した。し
かし、この発色濃度は実施例1.2のフォトクロミック
積層体に比較して薄いものであった。
次いて、実施例1と同様にして比較例2〜6のそれぞれ
のフォトクロミック積層体の吸光度A。
を測定し、それぞれのフォトクロミック積層体の耐光性
を実施例1と同様にして評価したところ、表1に示す結
果を得た。
表1 この積層体はNi錯体により紫外光照射前から緑色に着
色していた。
続 発明の名称 フォトクロミ ツク組成物 補正をする者 補正命令の目付 自  発  補 補正の対象 「発明の詳細な説明」 の欄 補正の 以上の結果から明らかなように、比較例1〜6のフォト
クロミック積層体は、実施例1.2のフォトクロミック
積層体に比較していずれも発色光感度および耐光性がと
もに低い。
ここで、実施例1.2および比較例1〜6のフォトクロ
ミック積層体は、フォトクロミック組成物を除いて同様
の構成となっているがら、本発明のフォトクロミック組
成物は、従来の耐光性を改良したフォトクロミック組成
物に比較して、発色光感度および耐光性がともに優れた
ものであることが知見される。
特許出願人 リ ンテック株式会社 代  理  人  弁理士   鈴  木  俊〜部補
正の内容 l)明細書第15頁下から4行「1の記載トノへ−1−
シルアビレ−トノを削除する。
2)同第22頁第4行目の記載「・リイアノープ」を「
リイアソーブ1ど補正する。
3)同第22頁第9〜14行[Iの記載[しかる後・・
・ものてあった。」を削除する。
4)同第23頁の表1を下記の通りに補正づる。
表    二1− * この積層体はNi錯体により紫外光源1.1前から緑色
に着色していlこ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機フォトクロミック化合物と、 下記式[ I ]: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_10、R_11は、それぞれ同じであっても異なっ
    ていてもよく、N、SまたはOを含有する置換基で置換
    されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、直
    接またはアルキレン基を介して窒素原子に結合されるシ
    クロアルキル基、フェニル基、もしくはN、SまたはO
    を含有するヘテロ環であり、これらのシクロアルキル基
    、フェニル基またはヘテロ環は置換されていてもよい。 R_12は、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、N
    、SまたはOを含有する置換基で置換されていてもよい
    。) で表わされる第3級アミン化合物とが高分子物質中に溶
    解または分散されてなることを特徴とするフォトクロミ
    ック組成物。
  2. (2)請求項1記載のフォトクロミック組成物からなる
    フォトクロミックフィルム。
  3. (3)請求項1記載のフォトクロミック組成物からなる
    フォトクロミック層を基体表面上に有するフォトクロミ
    ック積層体。
JP17695090A 1990-07-04 1990-07-04 フォトクロミック組成物 Pending JPH0465481A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17695090A JPH0465481A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 フォトクロミック組成物
US07/658,072 US5266447A (en) 1990-07-04 1991-02-20 Photochromic composition
AU71185/91A AU637868B2 (en) 1990-07-04 1991-02-20 Photochromic composition
KR1019910003749A KR920003096A (ko) 1990-07-04 1991-03-08 포토크로믹 조성물
DE69106799T DE69106799T2 (de) 1990-07-04 1991-07-02 Photochrome Zusammensetzungen.
EP91306004A EP0467552B1 (en) 1990-07-04 1991-07-02 Photochromic compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17695090A JPH0465481A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 フォトクロミック組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465481A true JPH0465481A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16022560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17695090A Pending JPH0465481A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 フォトクロミック組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031294A (ja) * 2002-12-05 2010-02-12 Tokuyama Corp コーティング組成物および光学物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031294A (ja) * 2002-12-05 2010-02-12 Tokuyama Corp コーティング組成物および光学物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266447A (en) Photochromic composition
KR900006303B1 (ko) 3-아미노알릴리덴말로니트릴 uv흡수 화합물을 함유하는 사진재료
JP3061308B2 (ja) ホトクロミック活性を有する化合物のための安定剤混合物
JPH02300288A (ja) ニトロソジフェニルアミン誘導体からなる光安定化剤及びその利用物
US4693962A (en) Photochromic photosensitive compositions
DE2046018A1 (de) Photographisches Aufzeichnungs material
JPH0465481A (ja) フォトクロミック組成物
JPH04358145A (ja) フォトクロミック積層体
US3505352A (en) Halogen-5 trimethyl-1,3,3 indoline 2-spiro-3' nitro 8' naphtho (1,2-b) pyrannes
US4066459A (en) Free radical photosensitive compositions with improved sensitivity and shelf life stability
JP2724032B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH0465482A (ja) フォトクロミック組成物
JP2021527643A (ja) 非常に迅速な淡色化速度を実現するための特定の置換基を有するフォトクロミック縮環ナフトピラン系
JP2724031B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH0299323A (ja) 積層体
US4851551A (en) Ultraviolet ray absorbing agent
JPH01163184A (ja) 光互変組成物
JPH04358146A (ja) フォトクロミック感光性材料および積層体
JPS6333490A (ja) フオトクロミツク組成物
JPH01253734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62144997A (ja) 光学記録体
JPS60262884A (ja) フオトクロミツク感光性材料
JPS63168645A (ja) 光記録体
DE1954041B2 (de) Photochrome Verbindungen
JPS63154783A (ja) フオトクロミツク感光性組成物