JPS63168645A - 光記録体 - Google Patents

光記録体

Info

Publication number
JPS63168645A
JPS63168645A JP31196386A JP31196386A JPS63168645A JP S63168645 A JPS63168645 A JP S63168645A JP 31196386 A JP31196386 A JP 31196386A JP 31196386 A JP31196386 A JP 31196386A JP S63168645 A JPS63168645 A JP S63168645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical recording
norbornadiene
thin film
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31196386A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Yoshida
善一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31196386A priority Critical patent/JPS63168645A/ja
Publication of JPS63168645A publication Critical patent/JPS63168645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体、光記憶材料等として有用な光記
録体に関するものである。
〔従来の技術〕
スピロオキサジン化合物が光の照射により発色又は消色
するフォトクロミック性を有することは知られており、
これを使用したフォトクロミック感光材料が種々提案さ
れている。
例えば、特公昭45−28892号公報には、次式のよ
うなスピロナフトオキサジン系化合物を含有するフォト
クロミック材料が提案されている。
H3 (式中、Raは水素原子、・・ロゲン原子、シアン基、
炭素数1〜8のアルキル基またはアルコキシ基を示す。
また、同様のフオトクロミ、り材料として、スピロピラ
ン系化合物(例えば特公昭49−48631号公報、特
開昭55−36284号公報、米国特許第434266
8号明細書等を参照。)が知られており、さらにまた下
記式の化合物等の他の多くの化合物もフオトクロミ、り
性を示すことが見いだされている。
上記のようなフォトクロミック化合物は、これを高分子
化合物に溶解ちるいは分散させたものの薄膜を記録層と
して基板上に形成させてなる光記録体用として使用され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のフォトクロミック化合物を用いた
光記録体の場合は、発色湿度が不十分であったり、保存
性が不十分でめったり、くり返し使用に関する耐久性が
不十分であるなど、伺らかの問題点?有しておυ、その
改良が望まれていた。
本発明は、上記の従来の問題点を解決し得る、フオトク
ロミ、り化合物を用いた新規な光記録体の提供を目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、かかる目的を達成すべく鋭意研究を進めた
結果、光記録体用のフォトクロミック化合物としては特
定のノルボルナジェン系化合物がとりわけ優れた効果を
奏し得ることを初めて見いだし、本発明に到達した。す
なわち、本発明は、一般式(1) (式中、Aはアルコキシカルボニル基又はシアン基を表
わし、Dは置換していてもよいフェニル基又はアルキル
基を表わし、R1,R2,R3は水素原子又はアルキル
基を表わす。)で示されるノルボルナジェン系化合物を
含有する薄膜を基板上に記録層として形成させてなるこ
とを特徴とする光記録体を要旨とするものである。  
  ゛本発明の光記録体に使用される前示一般式〔I〕
のノルボルナ2工ン系化合物は、下記式:有色    
       1゛ 無色 に示すような可逆反応によりフォトクロミック性を示す
ものである。
前示一般式〔l〕において、Aはメトキシカルボニル基
、エトキンカルボニル基、メトキノエトキシカルボニル
基等のアルコキシカルボニル基又はシアン基を表わし、
Dはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基又
は無置換のフェニル基若しくはメチル基、メトキシ基、
アンルアミノ基等で置換されたフェニル基を表わし、R
1,R2,R3は水素原子又はメチル基、エチル基、プ
ロピル基等のアルキル基を表わす。
本発明で使用される上記のようなノルボルナジェン系化
合物は、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエテ
イ、ケミカル・コミュニイケーションズ(J、 Che
m、 Soc i、、 Chem。
Commun、 ) 300〜302頁(1984年)
に記載の下記反応式: (式中、A 、D 、R’、R2,R3は前示一般式〔
I〕におけると同一の意義を有する。)によって製造す
ることができる。
本発明において、上記のノルボルナジェン系化合物を含
有する薄膜を基板上に形成させる方法としては、次のよ
うにして公知の方法を用いることができる。
本発明の光記録体における基板としては、透明又は不透
明のいずれであってもよいが、基板を記録層の両側に設
ける時は、感光するために少なくとも片面は透明である
ことが必要である。
基板の材質としては、ガラス、プラスチック、紙又は板
状若とは箔状の金属及びこれらの卆2合材等の支持体が
用いられるが、種々の点からしてガラス及びプラスチッ
クが好ましい。かかるプラスチックとしては、例えばア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂等が挙げられる
上記のノルボルナジェン系化合物を溶解又は分散させる
のに用いる、本発明の光記録体における薄膜形成用バイ
ンダー樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニリデン
、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸
ビニル、1酢酸セルロース、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂等が挙げられ、又用いる溶媒としてハ、四塩化炭素
、クロロホルム、ベンゼン、シクロヘキサン、メチルエ
チルケトン、テトラクロロエタン、トルエン、エタノー
ル、エチルセロソルブ等が挙げられる。
上記ノルボルナジェン系化合物の使用割合は、通常、上
記樹脂に対して3〜100重量φ、好ましくは5〜50
重量係である。
上記のノルボルナジェン系化合物と上記樹脂以外の他の
上記薄膜用添加剤としては、記録層の安定化や耐光性を
向上させる目的で、−事項酸素クエンチャーとして遷移
金属キレート化合物(例えばアセチルアセトナートキレ
ート、ビスフェニルジチオール、サリチルアルデヒドオ
キシム、ビスジチオール−α−ジケトン等。)を含有せ
しめてもよい。又は、紫外線吸収剤、酸化防止剤を添加
してもよい。
上記のような薄膜用原材料を用い、基板上に記録層とし
て薄膜を形成させる方法としては、ドクターブレード法
、キャスト法、スピナー法、浸漬法等の一般に行われて
いる塗布方法が用いられる。塗布後は暗所、室温で乾燥
すればよい。
かくして得られる本発明の光記録体における基板上に記
録層として形成される薄膜フィルムの厚さは、通常0.
5μm〜1.0mm、好ましくは 5μm〜100μm
である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1 ポリメタクリル酸メチル(重合度: 1200゜和光純
薬昨製品)57及び下記構造式:で示されるノルボルナ
ジェン系化合物5’i’lクロロホルム35mJに溶解
した。該溶液をガラス基板上にスピンナーを用いて塗布
し、暗所、室温で乾燥した。
得られた試料は赤橙色であった。これを、パイレックス
フィルター付きのキセノンランプを用いて照射したとこ
ろ、完全に脱色された。第1図にキセノン光照射前後の
スペクトルを示した。第1図中、実線はキセノン光照射
前、破線はキセノン光照射後をそれぞれ示す。
次に、この脱色された試料を80°Cに加熱すると、元
の赤橙色の状態になった。この変化を1000回くり返
したが、分解は全く認められなかった。かかる変化のく
り返しにより・O赤橙色の吸光度は何ら変わらない結果
を第2図に示した。第2図中、AOはキセノン光照射前
の吸光度、Anはn回くり返した後のiee色の吸光度
をそれぞれ示す。又、横軸はくり返し回数を示す。
実施例2〜9 実施例1におけるノルボルナジェン系化合物の代わりに
、下記第1表に示される各構造式を有する8釉のノルボ
ルナジェン系化合物を用いた以外は実施例1と同様にし
て、実施例2〜実施例908種の本発明の光記録体を形
成し、それらのフォトクロミック性を確認した。その結
果を下記第1表にまとめて示す。また、これらはくり返
し耐久性が良好である。
第  1  表 〔発明の効果〕 以上の結果から明らかなように、本発明の光記録体は、
とくにくり返しに対する耐久性が良好で発色濃度及び着
色状態の堅ろう性にも優れていることから、濃色である
ばかりか発色・消色のくり返し安定性が従来になく優れ
ている、という工業的価値ちる顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明の光記録体のキセノ
ン光照射前及び照射後の各スペクトルを示した図であり
、第2図は該光記録体の発色・消色をn回くり返した後
の色の吸光度Anのキセノン光照射前の最初の色の吸光
度AOに対する割合とくり返し回数nとの関係を示した
図である。第1図において実線はキセノン光照射前、破
線はキセノン光照射後のスペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Aはアルコキシカルボニル基又はシアノ基を表
    わし、Dは置換していてもよいフェニル基又はアルキル
    基を表わし、R^1、R^2、R^3は水素原子又はア
    ルキル基を表わす。)で示されるノルボルナジエン系化
    合物を含有する薄膜を基板上に記録層として形成させて
    なることを特徴とする光記録体。
JP31196386A 1986-12-30 1986-12-30 光記録体 Pending JPS63168645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196386A JPS63168645A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 光記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196386A JPS63168645A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 光記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168645A true JPS63168645A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18023546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196386A Pending JPS63168645A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 光記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287149A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 電子写真感光体
WO2000044701A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Daikin Industries, Ltd. Materiau de stockage d'energie lumineuse/conversion d'energie lumineuse en chaleur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287149A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 電子写真感光体
WO2000044701A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Daikin Industries, Ltd. Materiau de stockage d'energie lumineuse/conversion d'energie lumineuse en chaleur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313941B1 (en) Photocromic material
US5266447A (en) Photochromic composition
US5180524A (en) Photochromatic composition and photochromatic articles which contain it
US4693962A (en) Photochromic photosensitive compositions
JPS63168645A (ja) 光記録体
JPH0299323A (ja) 積層体
JPH0668104B2 (ja) フオトクロミツク組成物
JPS63234084A (ja) フオトクロミツク組成物
EP0316980B1 (en) Photochromatic composition and photochromatic articles which contain it
JPS63223084A (ja) フオトクロミツク組成物
JP2724032B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPS63115885A (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS6314786A (ja) スピロナフトオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS6210603A (ja) 調光レンズおよびその製造方法
JPH079766A (ja) 繰り返し使用可能な感熱発色材料
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS63296005A (ja) 赤外線吸収フィルタ−
JP2724031B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH01110560A (ja) 疎水性高分子組成物
JPS63154783A (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JPS63148202A (ja) 赤外線吸収フイルタ−
JPH0739420B2 (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPH085896B2 (ja) 感光材料
JPH0465481A (ja) フォトクロミック組成物
JPS6222885A (ja) 発色性に優れたフオトクロミツク組成物