JPS6222885A - 発色性に優れたフオトクロミツク組成物 - Google Patents

発色性に優れたフオトクロミツク組成物

Info

Publication number
JPS6222885A
JPS6222885A JP16330085A JP16330085A JPS6222885A JP S6222885 A JPS6222885 A JP S6222885A JP 16330085 A JP16330085 A JP 16330085A JP 16330085 A JP16330085 A JP 16330085A JP S6222885 A JPS6222885 A JP S6222885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
formula
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16330085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730317B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
Kazuhide Okuda
奥田 和秀
Yasumitsu Watanabe
渡辺 康光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16330085A priority Critical patent/JPH0730317B2/ja
Publication of JPS6222885A publication Critical patent/JPS6222885A/ja
Publication of JPH0730317B2 publication Critical patent/JPH0730317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光照射により吸収スペクトルが可逆的に変化
する現象、すなわちフォトクロミズムを示すスピナフト
オキサジン誘導体を含む材料において1発色性能を向上
させた組成物に関するものである。
(従来の技術)(発明が解決しようとする問題点)従来
から、有機フォトクロミック物質を適当な透明性樹脂に
溶解せしめた組成物を1日光遮断材料あるいは装飾材料
に応用することは提案されている。日光遮断材料あるい
は装飾材料等の分野では、光照射により、すみやかに濃
く発色し、光遮断により、すみやかに消色するのが望ま
しい。
特公昭45−28892号公報には1.3.3− トリ
メチルスピロ〔インドリン−2,3’−(3H)−ナフ
ト(2,1−b)−1,4−オキサジン〕が示されてお
り、上記物質を適当な高分子バインダーに溶解させて透
明支持体上に塗布し、乾燥させたものが提案されている
この材料は発消色はすみやかであるが、光照射による活
性化状態での最大吸収波長の光学密度の変化(以下発色
性能という)が良好でない。この系において所望の濃い
色変化を得るため上記物質の含有量を増加させても、結
晶が析出して上記要求を満たすことは不可能である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、かかる状況に鑑み、優れた発色性能を有し
た材料を提供することを目的として鋭意研究を重ねた結
果、スピロナフトオキサジン1重量部からなるフォトク
ロミック材料にフェノール性化合物を含有させることに
より、優れた発色性能が得られることを見出し2本発明
に到達した。
すなわち本発明は、透明樹脂と下記一般式(I)で示さ
れるスピロナフトオキサジン誘導体とからなる材料に、
フェノール性化合物を含有させて得られるフォトクロミ
ック組成物である。
一般式(I) (式中、Rは低級アルキル基、X、、X2は水素原子、
水酸基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子X3.X4
は、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基又はシアン基を示す。) 本発明の組成物は、スピロナフトオキサジン誘導体の暗
所における戻り速度が速いといった特徴を保持したまま
1発色性能が著しく向上し、実用価値が飛躍的に増大す
る。
本発明で用いるフェノール性化合物としては。
フェノール性を有する化合物を使用できるが、好ましい
例としては。
(ここでRは水素原子、炭素数1〜3個の低級アルキル
基、炭素数1〜3個の低級アルコキシ基。
ハロゲン原子。
CH:I     C1130 示されるビスフェノール誘導体。
あるいは (ここでRは炭素数1〜3個の低級アルキル基。
あるいはヘンシル基を表わす。) で示されるヒドロキシベンゾエート誘導体。
あるいは (ここでRは水素原子、炭素数1〜3個の低級アルキル
基、炭素数1〜3個の低級アルコキシ基。
ハロゲン原子を表わす。) で示されるヒンダードフェノール誘導体が挙げられる。
これら化合物の添加量は該スピロナフトオキサジン1重
量部に対し、0.1〜10重量部が好ましく、さらに好
ましくは1〜3重量部である。
本発明で用いる透明樹脂としては、可視光線透過率が5
50nmにおいて60%以上を保持するものが好ましく
用いられる。
そのような透明樹脂としては3例えば、ポリメチルメタ
アクリレートのようなアクリル系ポリマー、ポリスチレ
ンのようなスチレン系ポリマー。
ポリカーボネートのようなポリエステル系ポリマー、ポ
リエチレンオキシドのようなポリエーテル系ポリマー、
ナイロン6のようなポリアミド系ポリマー、ポリエチレ
ンのようなオレフィン系ポリマー、エチルセルロースの
ようなセルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール、
ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリグリシジルメタアクリレ
−。
ト、ポリウレタン、ポリ−N−ビニルカルバゾール及び
オルガノシロキサン系ポリマーとこれらの共重合体及び
それらの混合物をあげることができ。
またそれらは必要に応じて架橋させたものであってもよ
い。
これら透明樹脂に一般式(I)で示されるスピロナフト
オキサジン誘導体の含有量は0.1〜50重量%が望ま
しい。本発明のフォトクロミック組成物は9例えば透明
性樹脂、該スピロナフトオキサジン誘導体と前記フェノ
ール性化合物をロールミル等に加えて混和し、ついでプ
レス機等を用いてシート化するかあるいは透明性樹脂、
該スピロナフトオキサジン誘導体と前記フェノール性化
合物を適当な有機溶剤に溶解させ、その溶液をガラス板
、プラスチックフィルム、プラスチック成型体等に塗布
、乾燥させることにより作成することができる。
(実施例) 以下に本発明をさらに具体的に説明するため。
実施例をあげる。
実施例1〜実施例5.比較例1,2 1.3.3−)リメチルスビロ〔インドリン−2,3′
−(3H)−ナフト〔2・1−b)−1,4−オキサジ
ン〕 1重量部に対し、ポリビニルアルコール1Qff
iffi部、塩化メチレン:メタノール(I:1 ) 
溶液180m1及びエチル−P−ヒドロキシベンゾエー
トを第1表に示した割合で溶解させ、ついでそれらから
厚みが約30μmのフィルムを得た。
これらのフィルムを超高圧水銀燈(牛尾電気社i1U 
S H−500D)を光源として、カントフィルターU
V31(東芝硝子社製)を用い、30秒間光照射を行っ
た。その際透過量の変化を613nmで測定した。また
比較のためエチル−P−ヒドロキシベンゾエートを含ま
ない試料についても測定を行った。その結果を第1表に
示す。戻り速度は透過量の変化が半分になるまでの時間
で表わす。
第1表 氾1□27℃ 実施例6.実施例7 エチルーP−ヒドロキシベンゾエートの代わりにビスフ
ェノールA2.5重量部、2.6−ジーter t−ブ
チルフェノール2.5重量部を用いた以外は実施例1と
同様にして測定を行った。その結果を第2表に示す。
実施例8.比較例3 1.3.3−トリメチル−9′−メトキシ−スピロ〔イ
ンドリン−2,3’ −(3H) −ナフト 〔2・1
−b)−1,4−オキサジン〕 1重量部、エチル−P
−ヒドロキシベンゾエート2.5重量部ヲ用いた以外は
実施例1と同様にして測定を行った。またエチル−P−
ヒドロキシベンゾエートを含まない試料に対しても評価
を行った。その結果を第2表に示す。
実施例9 比較例4 1.3.3− )リフチル−9′−ヒドロキシースピロ
〔インドリン−2,3’−(3H)−ナフト(2・1−
b)−1,4−オキサジン〕 1重量部。
エチル−P−ヒドロキシベンゾエート2.5ffiff
i部を用いた以外は実施例1と同様にして測定を行った
。またエチル−P−ヒドロキシベンゾエートを含まない
試料に対しても評価を行った。その結果を第2表に示す
第2表 濱vJjs27℃ 実施例1O比較例5 1.3.3−1−リメチルスビロ「インドリン−2,3
′−(3H)−ナフト(2,1b)−1,4−オキサジ
ン、エチル−P−ヒドロキシベンジェ−トラポリオルガ
ノシロキサン系マトリックスに含ませた結果を示す。 
ハードコート剤としてスミユニ(住友化学社製c−4−
L)3oj重量部(固型樹脂量50重量部)に対し、上
記スピロナフトオキサジン3.7ffiitaL エチ
ル−P−ヒドロキジベンゾエート9.3重量部を含ませ
、3mm厚のポリメチルメタアクリレート板を浸漬法に
より、コーティング処理した。
膜厚は15μmであった。この試料に対し実施例1と同
様に光照射を行い評価した。また比較としてエチル−P
−ヒドロキシベンゾエートを含まない試料に対しても評
価した。その結果を第3表に示す。
第3表 発明の効果 。
本発明のフォトクロミック組成物は、従来の組成物の発
色感度、戻り速度の低下を引き起こすことなく発色性能
を増大させることができ、現在。
実用までに到っていない有機フォトクロミンク材料の商
品化を実現させるものである。
本発明の積層体は建築物、自動車、電車、飛行機などの
窓あるいは計器パネル、ショーケース。
眼鏡レンズなどに日光遮断材料として用いられるだけで
なく、ディスプレイ材料、光量計、光学フィルター、装
飾などの材料として利用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明性樹脂と下記一般式( I )で示されるスピロナフ
    トオキサジン誘導体とからなる材料にフェノール性化合
    物を含有させることを特徴とするフォトクロミック組成
    物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは低級アルキル基、X_1、X_2は水素原
    子、水酸基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子X_3
    、X_4は、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアン基を示す。)
JP16330085A 1985-07-23 1985-07-23 発色性に優れたフオトクロミツク組成物 Expired - Lifetime JPH0730317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330085A JPH0730317B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 発色性に優れたフオトクロミツク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330085A JPH0730317B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 発色性に優れたフオトクロミツク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222885A true JPS6222885A (ja) 1987-01-31
JPH0730317B2 JPH0730317B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15771205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16330085A Expired - Lifetime JPH0730317B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 発色性に優れたフオトクロミツク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198599U (ja) * 1987-06-13 1988-12-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198599U (ja) * 1987-06-13 1988-12-21
JPH0536720Y2 (ja) * 1987-06-13 1993-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730317B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90560B (fi) Fotokromisia tuotteita ja yhdisteitä
US4636561A (en) Spiroindolinenaphthoxadine photochromic compounds
GB2117390A (en) Photochromic composition resistant to light fatigue
EP0184808B1 (en) Photochromic photosensitive compositions
US3407145A (en) Photochromic means and methods
JPS62269901A (ja) ペリレン系色素を用いた偏光フイルム
JPS60112880A (ja) スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン化合物
JPS6222885A (ja) 発色性に優れたフオトクロミツク組成物
JPS5817158A (ja) 紫外線を遮断する樹脂組成物
JPS63234084A (ja) フオトクロミツク組成物
JPH0776225B2 (ja) 光変色性化合物
JPS61123835A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000344693A (ja) ジアリールエテン系化合物及びフォトクロミック有機膜
JPH0796678B2 (ja) 遮光材料
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS62270682A (ja) フオトクロミツク組成物
JPS6330487A (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS61268788A (ja) フオトクロミツクコ−テイング用組成物
JPS6393788A (ja) 重合性スピロオキサジン系化合物
JPS6317403A (ja) 調光寿命に優れたフオトクロミツク材料
JPS61204294A (ja) フオトクロミツク物質
JPS63304083A (ja) フォトクロミック材料
JPH0446333A (ja) フォトクロミック組成物および積層体
JPH02275943A (ja) 光記録用有機材料
JPS61138686A (ja) フオトクロミツク物質